トップページisp
781コメント242KB

フレッツまだ開通できない人のための鬱憤すれっど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだフレッツ申し込んでたんだっけ NGNG
どんな事でもガンガン書き込んじゃってください。
0731名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG

田舎は人口が少ないし、パソコンなんて持ってないから
需要がないと思われてるんだよ。なめられてるね。

田舎もんは1日1回NTTに抗議メール送ろう。
0732名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>729
NTTがグローバルサービス無くせるわけないだろ
絵に描いた餅は食えないな(wara

0733ぶれいんNGNG
ん〜。しかし、県南の市では当然のごとくフレッツが始まっているのは判るけど、
県北の田舎でも、市だからフレッツが提供されているってのは、どうなんだろ?
間のオレンとこには、一向に来る気配無し・・・。
まぁ、数が見込める市からはじめるってのは判るけど、都会・田舎だけで
サービス始めてるってわけでなく、市ってことだけでサービス始めてるのには、
ちょっと疑問があるかも。
しかも、市って言ったって、ヲレの住んでる所より人口が全然少ないんですけど・・・。
どゆことですかね?
0734にゃお〜んNGNG
>>708
>千葉県市川市だけど、今フレッツISDNを申し込んだら開通は4月初めになるとの
>こと。ホンマかいな?

おいらも市川だけど9月末に申し込んで12月末にやっと開通....ってふざ
けんてんなよNTT東日本!(怒)

ちなみにその時遅れた理由が「12月に増設工事するから」だった。でも
12月になっても何にも連絡が無かったから直接千葉支店のISDN担当に
電話した。「116に」と応対した兄ちゃんに「そいつらは役に立たん」
と一喝したら、すぐ工事日が決まった....なんだかなぁ.....

でも12月に増設工事したのに708さんが冷や飯食わされるのはなぜ?
うそだったんか.....??????

>フレッツADSLやeアクセスなんかは3月開通予定だから、メリット無いな。

フレッツ工事日前日にこのニュースが出て、しかも料金がフレッツISDNより
安いのにショックを受けた。ADSL使いたければアナログに戻せってか......(涙) 
0735名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
何だかなぁ。これも工作員か?

田舎、田舎と言うけれど、日本の田舎よりも人口密度が低い国
はいくらでもある。
で、その国の電話料金は?定額制?従量制?

NTTの電話は優秀です。でも、高いものが良いのは当然なんです。
サービスを90%に落としてコストを半減する手もあります。
それを決めるのはユーザーです。NTTの独善的な押し付けではない。

日本は金持ちだから、電話だけなら今の従量制でも払えない額ではない。
月々の通話時間が10時間を超えるような家は少数。
でも時代はインターネット。常時接続が望ましい。
交換機網とIP網の両方を維持するよりも、一つに絞れるなら絞ったほうがいい。
IP網への移行をスムーズに行えるのが、xDSL技術です。

田舎のISDNが重荷なら、荷を下ろせばいいでしょ。誰も頼んでないよ。
「コスト削減の為にIP網に移行します。ご了承下さい」と言って、
1万円以下で作れる既存の電話機を繋げるVoIPゲートウェイを配ればいい。
ユニバーサルサービスとは、どこでも電話が使える事。VoIPでも良いんです。
ISDN交換機を利用した高度なサービスは殆どの人が不要です。
VoIPで困る田舎の人は、電気が通ってない家くらいでしょう。
黒電話は電気要らないからね。
0736名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>735
てめぇが工作員だろ(藁
0737名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>735
>高いものが良いのは当然なんです。

布教も大変だね(W
0738名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
前に何かのテレビ番組でやってたけど、
岩手県滝沢村は、市になれるけど市にならないらしい。
沖縄県豊見城村は、無理やり人口を増やして市になったらしい。
かわいそうに滝沢村民。
0739名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>738
それは単独市制施行か盛岡と合併かで揉めているから。
別に村だろうが市だろうが気分の問題だけど
それが理由でNTTに差別されるとすれば堪らんね。
0740名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ここにきて「増設工事」が急ピッチで進んで、
なかなか開通しなかった地域がどんどん開通しているのはどうしてだろう(藁
0741考え中なのNGNG
フレッツISDNにしようと思ってます。
んで、ぷららからアサヒに変えようとも思ってます。
どっちを先に契約するのが普通ですか?
凄く低レベルな質問だろうなと思いつつ、
誰か教えて〜。
0742はにょ〜NGNG
ま、全国どこをみても、市・・・からフレッツが導入されているのは
明白なことで、人口にあまり関係なく、町村は後回しにしていることは
事実ではないですかねぇ。
町村統合問題もあるんだし、いっそのこと軒並み市に統合昇格したら、
どうなるのかなぁ〜と思うんだけど、そうなったらいよいよNTTの
方が対応できなくなっていったりして・・・。
0743回答中なのNGNG
>>741
プロバの契約はいつでもできるが
フレッツの開通はいつになるかわかったもんじゃないんだから
当然フレッツが先でしょう
0744名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>741
ヘンテコリンな質問に答えてくれてありがとう〜〜〜〜
そうやね、言われたら。
ほんとありがと〜〜〜〜〜
0745名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
申し込みして一週間で開通案内がきた。
0746735NGNG
>>729>>730への反論のつもりだったんだけど、はっきり言わなかったのは不味かったです。
俺がNTT社員のように見えちゃったか。「NTT逝け」と一言だけのほうが良かったかな。

>NTTだってクソ田舎の回線責任なすりつけられなければ
なすりつけてないです。
郵政審議会の競争導入策をロビー活動で潰したのはNTTです。
ユニバーサルサービスは体制維持に必要な人質だった。

>NCCなんて、結局都市部しか考えてねえ
言葉が適切ではないです。
「採算の合う地域しか考えてねえ」です。民間企業だから。
枯れきった技術を使う電話事業は、法律が適切な国なら民間で採算が合います。
日本の電話会社が公社だったのは戦後復興の為で、諸外国では民間が普通です。
あと、NCCではなくCLECと言うと、問題点がはっきりしますよ。

北海道では無線を併用しているようですが、無線を使っても赤字になるような地域には
地方交付税かユニバーサルサービス基金。これをケースバイケースと言う。
ユニバーサルサービスなんて、均一では無い国土では矛盾。インフラはケースバイケース
でつくる物なのに、無理矢理均一化しようとした電電公社方式が間違っていた。
実は、高度成長期に政策で公社が全国展開を始めるまでは、ケースバイケースでした。

NTTが都市でしか採算が合わないのは、NTTの責任です。
民間では考えられない非効率は周知の通り。
アメリカに比べたら日本は狭い。殆どの地域で採算が合う。
赤字は過疎が原因ではない。(離島は知らんが・・・)
赤字にならざるをえないのではなく、工夫を凝らしてわざわざ赤字にしている。

赤字にする最大の理由は、料金値下げの阻止です。聖域だから。
少し工夫すれば黒字になります。NTTはそれくらいぼったくってる。
赤字に見せかければ、高値を維持する口実になる。
「赤字なのに過疎地のために働いてやってるのだから、独占を見逃してくれ」
黒字を偽の赤字で相殺すれば、法人税の削減になる。
NTTに限らず、この国の過半数は赤字法人です・・・
0747名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
ためになるのであげ
0748名なしのごんべNGNG
別にNTTの肩を持つ訳じゃないけどさ

>アメリカに比べたら日本は狭い。殆どの地域で採算が合う。
>赤字は過疎が原因ではない。(離島は知らんが・・・)
>赤字にならざるをえないのではなく、工夫を凝らしてわざわざ赤字にしている。

日本の国土は狭いけど735さん一つ忘れてることがある。日本は
山岳地帯が多いんだよ。離島と山岳地帯が多い地方は初期投資が
大きい上に維持に金がかかり、そもそも儲からないから苦しく
なる。具体的に地域を言うと、九州(離島の数がダントツな上
に山岳地帯が実は多い)だトップで中国、四国、北海道だね。
東北は「東日本」のくくりに入ってるから見えないだけで、ここ
も実は同じようなもの。

で、首都圏だけだと多分3分3円台にしても儲かると思う。でも
そうしないのはユニバーサルサービスという概念が邪魔してる
からなのは735さんの言うとおりだと思う。もっともユニバーサ
ルサービスという概念をNTT法から削除したがってるのは実は
NTT自身なんだけどね。


>諸外国では民間が普通です。

すまんですけど、ヨーロッパでは最初は公社(BAとかドイツ・テ
レコムやその他)だった国が多いと記憶してるので、アメリカ以
外で民間がスタートだった国を教えてケロ>>735さん

#今はNTTは民間企業だと思う(藁)
0749名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>748
アメリカだって山岳地帯はあるし、極北地帯(アラスカ)まであるよ。
日本の地方都市だって山の中の都市は少ない。山村だけ。
0750名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
長野や滋賀でADSLをやってる農協電話でしたっけ。
あれってNTTがやらないのでできたものですよね。
一時は全国各地域で盛んだったけど、
その後NTTを押し付けられて衰退したとか・・・
農協電話の維持費ってそんなに高いとも思えないんですけど
0751名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
農協電話って何?
0752名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
いいから早く郡部でもー!!!頼む!!
0753ちきんNGNG
年が明けてもヲレとこの県はエリアを増やさず、田舎を無視しやがって・・・。
CATVかFWAが来たら、ISDN回線ごと、止めてやるぜぃ。
PHSがあるから、インターネットだけ出来る回線があれば、
電話回線はま〜ったく必要ないし〜。
NTT、早く滅んでください。
0754NGNG
田舎でもそれなりの人口があって本社なんかあるとひいてくれるな。
豊橋なんか結構めぐまれてる方みたいだな。
0755ドンキ−NGNG
最悪なのは、DIONだよ、なぜなら誤って、私にメ−ルが送られてくるからね、それにその件に就いての対応は悪いしとにかく腹が立ちます
0756ADSLユーザNGNG
ISDNなんてまだ、待ってるやつがいるんだ(ワラ
0757名無しさんNGNG
フレッツADSLがモタモタしてるうちに、ユー線は100Mをぶつけんか〜!
100km/日で線が引けますなんて豪語しても、実行しなけりゃ、
(昔とかわらず)ただのうそつき企業
0758735・長文スマソ…NGNG
レスして頂いて何ですが、スレの趣旨と違うのでsage。
xDSLの技術思想はユニバーサルではなくベストエフォートです。電話・ISDNとは違う。
きせん点まで光化されてればVDSLを使うし、減衰が大きければ速度を落として
ISDN以上の長距離を繋ぐ特殊なモデムもある。それでも常時接続だし、ISDNより
速くて安い。VoIPには十分です。無線LANでも良い。
フレッツADSLのみでは、光化されてたり損失オーバーだと、アナログモデムかISDN
になってしまう。その度にNTT東西という巨大組織とやりあって別の方式を認めさせ
ようとしたら時間と労力の無駄。交換局一つずつと直接交渉で決定できればいい。
…でも実際はイーアクセス・めたの範囲外の住人は2005年までISDNなんだろうな…

>>748
あーアメリカかぶれですまんです。殆ど民営化したけどヨーロッパは国営でした…
大陸は国の管理が何事においても中心だけど、アメリカの場合、万事が競争ですからね。
先進国以外では公・民営が並立してる国が多いですね。

電話網をつくる際に一番面倒な点は、殆どの国では、管路の土地の権利です。
公社制は公共の利益の名の下に個人の権利を制限して、費用・手続きを少なくできる。
競争が優先される国や体制が未成熟な国では、やりたい放題。
国がやる利点と言えばそれぐらい。一度引いてしまえば既成事実なので、技術開発が
一段落したら国が続ける理由は無いので民営化した。
日本では明治に創業する前から官・民で揉めていて、昭和にも何度も民営化の話が出て
いました。結局、1985年に名目上は民営になりましたが…

で、維持費ですが、アメリカでは回線費用が平均より数$上回るとユニバーサル基金
の補助が出ます。たった数$。基本料$11で市内かけ放題の国の「ユニバーサル」と
基本料+3分10円の従量制の国の「ユニバーサル」は、比較するものでは無いです。
NTT東西の平均である3分10円は、アメリカの加入者1万未満の交換局一つだけの会社
にも劣っています。日本全土が過疎の離島でないと説明できない情けなさです。
市内定額制を維持する為の仕組みが、アメリカのユニバーサルサービス基金です。
定義が違うとは言え、同じ人間のやる事なのにこんなに差がつくものでしょうか。

>農協電話って何?
これとか。http://www.rbbtoday.com/rbbcorp/190.html
0759名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
agenakereba
0760名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
フレッツの問い合わせ先0120-275-424使えねえぞゴルァ
0761名なしのごんべNGNG
や、735さん、ども

>>758
>大陸は国の管理が何事においても中心だけど、アメリカの場合、万事が競争ですからね。
>先進国以外では公・民営が並立してる国が多いですね。

アメリカも競争とゆ〜てもAT&T独占でしたからね。官の独占か民の独占の違い
でしょう。ただ偉いのは、こ〜いう独占を裁判所が解体したというとこですな。
アメリカってどっかで必ず良き方へ導こうとする権力がいますからね。日本や
他国のように悪い方に導こうとする権力が多いのとは違います(藁)

#加州の電力不足もいずれこ〜いう権力行使の方法で自力解決すると思う


>電話網をつくる際に一番面倒な点は、殆どの国では、管路の土地の権利です。
>公社制は公共の利益の名の下に個人の権利を制限して、費用・手続きを少なくできる。
>競争が優先される国や体制が未成熟な国では、やりたい放題。
>国がやる利点と言えばそれぐらい。一度引いてしまえば既成事実なので、技術開発が
>一段落したら国が続ける理由は無いので民営化した。

イマイチ文意がわからないんですけど、公社であることと線を引くことに制限
があることは直接は関係ないですよ。(旧)電電公社がタダで電線を引いてい
たわけじゃない(ちゃんと1本1本電柱立てる認可も取ってるし、その分の金
も払ってる)し、税金で作った訳じゃないし。その辺の行政の問題と公社で
あることをごっちゃにしては、幾らなんでもNTTがかわいそうです。


>NTT東西の平均である3分10円は、アメリカの加入者1万未満の交換局一つだけ
>の会社にも劣っています。日本全土が過疎の離島でないと説明できない情けな
>さです。

あ〜え〜とNTTが人件費高いのは大いに問題だと思いますけど、日本のユニバ
ーサルサービスの思想が東京も過疎の離島(?)も公平に同じ条件で提供すること
を基本としてるのも問題の一端だと思いますよ。それがなけりゃ、東京近辺だと
3分3円台でもぼろもうけできるはずです。もちろん、できればの話ですが....


>定義が違うとは言え、同じ人間のやる事なのにこんなに差がつくものでしょうか。

定義が違うと差はつくと思いますよ(藁)

ただ、いずれ日本版「ユニバーサルサービス」の思想には手を入れることに
なると思います。それ自体はパンドラの箱を開けるようなものだって気がし
ますが、時代の流れがそうせざるを得ないようになるでしょう、きっと。

もっともフレッツ提供地域で既に手をつけていますけどね

#おぉ、やっとフレッツの話題に戻った......
0762名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>760
今はもう116に統合されたんじゃなかったっけ?
0763名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>758
アメリカって地域によって全然料金体系違うじゃん……。
0764名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
age
0765名無しにゃーんNGNG
田舎に住むってのは、ある意味で贅沢。
田舎に離れた一戸一戸に光ケーブルとおすのに、高額な費用がかかる。
それを利用するのをなぜに、合理的に都会に住む人間が負担する必要がどこにある。

田舎は金を出しても自然も便利も両方味わいたい金持ちがする贅沢ってもんだ。
それでも光ケーブルなんかがほしいってのなら、引っ越すか高額の費用を田舎の地域が少ない人口の頭数で自己負担するのが当然。

居住の自由が憲法で保障されてるのだから、わざわざ田舎に住むからには、公共料金が高くなるのはこれからは当り前。
0766名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
都会厨房か・・・。
0767ペペ書店NGNG
受益者負担せよ。
0768名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
なんかバカ丸出しの説明ですね
0769名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>756

田舎暮らしのどこが贅沢なんじゃ。
いっぺん田舎に住んでみぃ。
0770名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
家賃等も安いし、物価は基本的に安いよね。

俺は利用料金が高くなるのはしょうがないと思う。
どれくらい高くなるかが問題だけど、東京の倍くらいの料金で
ADSL使えるなら出すなぁ。
0771>769NGNG
氏ぬほど同意
東京だけど
0772名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
神奈川県厚木市、今日フレッツISDNの申し込みしたら、
あと2〜3ヶ月は開通にかかるそう。それもかなり自信なさげだった。
ADSLのつなぎでISDNにするつもりだったが、まだ当分無理なよう
なので、テレホにするつもりなんですけど、つなぎのプロパはどこが
おすすめですか。ちなみに今まで東京電話だったため、テレホが使えなかった。
0773名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>今まで東京電話だったため、テレホが使えなかった。
アダプター使ってるの?
AP番号の前に“0000”を付加すればNTTの回線が使えます。
5月にマイラインが始まってからは“0036”になりますが。
0774名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
>>774
プロバイダの東京電話インターネットのことじゃないの?
東京電話インターネットは、フレッツISDNは使えるけど、
NTTのテレホーダイは使えません(パンフ等にちっちゃく書いてある)。

0775名無しさん@1周年NGNG
先週の金曜日116でフレッツISDNを申し込みました。
開通予定は明日です。田舎はいいもんだ
0776名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
そのフレッツが来ていない(ADSLもケーブルTVもPHS電波も来ない)
田舎に住んでいるので非常に鬱だ。
0777tukaNGNG
田舎者は、テレビでも見とけばぁ?
0778baka marudasiNGNG
都会の奴こそ、テレビでも見とけばぁ?
0779Name_Not_FoundNGNG
フレッツはせっかく入っても、今度は回線の遅さにイライラ。
CATVには勝てない…
0780国道774号線NGNG
>>776
当方の実家は、PHS(しかもアステルはなし)しか来てない田舎です。
MAの名前になっている町なのに・・。
やはり期待すべきは有線なんでしょうか・・・。
あ、所謂集落の放送という意味での有線放送は、実家の横に放送所がありました
(管理は隣に住んでた祖父母)。今は老朽化してしまったので設備取り払ったらしいですが。
とてもDSL出来そうにない小さいものでした・・。

0781名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
フレッツもケーブルTVもPHS電波も来ない長野の
超田舎ですが、農協電話が35kbpsの低額定額低速
接続サービスを始めてくれました。
回線維持費 年12@`000円通話料込み(NTTとは不通)
接続料 月3@`000円固定
ダウソバリバリは無理だが2chや東風荘をするには
まぁ不自由なし。
もっと利用者が増えれば東めたがADSLをつないで
くれるそうです。ちょっと望み薄ですが。

みかかや都市に見捨てられるのには慣れてます。
だからいじめないでください。(和良
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています