【学力なさ杉】宿題【やべえorz】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 19:52:58ID:ARtaQbWV0IPアドレスと同じネットワークアドレスに属するIPアドレスを選択肢からすべて選びなさい。
ただし、サブネットマスクは255.255.255.224とする。
@192.168.1.30
A192.168.1.63
選択肢
ア・192.168.1.6
イ・192.168.1.33
ウ・192.168.1.65
エ・192.168.2.29
mjdわからんwwwゆとりとか言わないで助けてくれw
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 15:41:01ID:Q8pxSj5p0クリアするのにかかった時間ではなく、
「1分あたりに入力したキー数」を結果として表示させるにはどうしたらいいだろう?
試行のたびに1分以上タイピングゲームするのが嫌だから、
10秒毎に入力数を記憶して、その平均を6でかけてやろうと思ったんだけど
10秒毎っていうのにひっかかってる。
秒数カウントするのはsleep関数での方法しか知らないから、
タイピングゲームを滞らせることなく実行しながら秒数をカウントって
どうすればいいのか全くわからん。
ネットのC言語講座とかでも調べてみたけどわからない…
友達に、教えてって言われたんだけど私もわからず、てんてこまい。誰か助けてー
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 16:03:34ID:na4GiPWk0プログラム板の方が早いんじゃね
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 16:32:13ID:nUaABG9G00025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 19:33:32ID:mQCIHxmz00026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 21:51:57ID:bCfDkAm600027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 10:24:41ID:OZ7j994y0alarm使えばいいじゃないか
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 12:21:09ID:sq2HH2iQO0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 14:38:59ID:T5aX25iY00030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 16:30:47ID:MViTdTWa0具体的にどうすればいいのか教えてください、おねがいします
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 19:15:58ID:ZSP6Vtm+0SIGALRMをキャッチするハンドラをsigactionで設定する
それからalarmを呼び出す。するとalarmでセットした時間が経つとSIGALRMが来る。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 19:47:29ID:T66uTjzK0>>24は無視ですかそうですか。
>>31
その前にrawモードで入力できるように設定しなきゃならんじゃないか。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/21(土) 16:18:04ID:NAfBhino0time辺り使って終了時間-開始時間で
リアルタイム更新する気なら別だけど
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/22(日) 15:06:14ID:kAh2f3ng0(1)マルチプロセッシングとは、マルチプロセッサ環境でも見許される並列処理である。
(2)通常プロセスはプログラム部、データ部、および制御情報ブロックからなるが、テキストエディタやコンパイラなど多くのプロセスが、同時に同じ処理を行う場合、プロセス全体のコピーをその分だけ作らずにデータ部は1箇所において共有することができる。
(3)UNIXオペレーティングシステムは、ディスクへの入出力が高速に行えるよう工夫されており、多数端末によるオンライン処理に強い。
(4)マルチメディアデータを扱うOSはデータ量は多くないが、リアルタイム性に対応するための工夫が必要である。
(5)UNIXはリアルタイム性に飛んだOSであり、高速なデータストリーム処理にも強い。
(6)サーバなど大規模情報処理分野では、並列処理よりもパソコンのネットワーク化が進められている。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/01(水) 15:42:31ID:5q88QPJOO0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 16:04:36ID:tHiF1jYu00038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/26(金) 01:10:51ID:L4+e/4aw0○×○
×○×
×○×
○×ゲームができるプログラムを書けという宿題が昔あったが、
COMのアルゴリズムの考え方がわからず、
とりあえず前パターンをprintfして分岐させようとした事を思い出した。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/15(土) 15:02:33ID:5dJEt2mI0http://news.ameba.jp/economy/2007/12/9458.html
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 00:05:02ID:KVzhstXQ00041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 15:40:33ID:Q4kPTaKi00042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 00:12:38ID:+R2iHEZg0全てのパターンを作りこめばおk
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 08:00:30ID:Fes4fHqi0case INT_MAX:
(中略)
case 5:
printf("%d ", 5);
case 4:
case 3:
printf("%d ", 3);
case 2:
printf("%d ", 2);
case 1:
case 0:
}
こんな感じか。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 19:24:02ID:NBDNLeuK0の最小のビットレートを求めよ。
どう考えるのですか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 20:31:03ID:Q2e+MVoR00046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 15:42:39ID:FU8Ry3h200047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 18:44:36ID:b8PdqVfO00048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 13:45:37ID:FN2UswnR00049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 18:30:50ID:j7+d7hdG0キーボードから「文字列」と数値を入力し
その結果(入力した文字列の先頭から数えて)
入力した「数値」に対する「文字」を画面表示させるプログラムを作成すること。
作成例:
入力: Ohayou[Enter]
2 [Enter]
出力: あなたが入力した3文字目の文字はaです。
参考: 文字列から文字を出力するプログラム例
#include<stdio.h>
main()
{
char a[4]={"abc"};
printf("%c",a[1]);
}
これってどうやってプログラムを組めばいいのか分からず悩んでます…
どうか分かる方がいれば教えていただけないでしょうか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 18:39:12ID:Kp+Q4qOh00051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 22:42:59ID:j7+d7hdG0と言われたのだけど、組んだとしても
gets関数で入力した文字or数字と
printf文で入力したものしか表示されず
他にも色々と試してみたのですが、エラーしか出てこなくて、訳が分からなくここにきてみました…
そう仰るのであれば、自分でなんとか文献を探してでもやってみます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 04:16:16ID:wIfhm2O00てかその手の質問はム板のが適切。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 21:16:06ID:c1HQYLsS0スキャンの精度は何dpiか?という問題がでました。
210*297を計算しやすくして
2100*3000= 6.3*10の6乗野
↓データの個数
6.3n個=24bit
ここからどうしたもんでしょうか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 21:37:55ID:YmX1E3tB0> A4、1枚をスキャンした時の情報量はいくつか?
> スキャンの精度は何dpiか?
この二つの質問は両立しないよ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 22:01:04ID:c1HQYLsS0すいません別々の問題です。
で、今一個目の問題を
>210*297を計算しやすくして
2100*3000= 6.3*10の6乗野
↓データの個数
6.3n個=24bit
という所までやったんです。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 22:30:35ID:YmX1E3tB0> すいません別々の問題です。
だとすると、
> A4、1枚をスキャンした時の情報量はいくつか?
は、条件が足りてない。解答不可能。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 22:39:40ID:sEzbi2h7Ohttp://imepita.jp/20081124/811630
http://imepita.jp/20081124/813520
http://imepita.jp/20081124/813520
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 20:30:29ID:lt3nTckn0例が
Hのアスキーコード 1001000 を (0)(0)1(1)001(0)000 ※()はCheck bits
aのアスキーコード 1100001 を (1)(0)1(1)100(1)001
mのアスキーコード 1101101 を (1)(1)1(0)101(0)101
・
・
・
みたいに『Hamming code』を符号化してるんですけど、意味がわかりません。
7bitに4bitの冗長ビットを加えることなんてあるんでしょうか?ヒントでもいいんで助けてください。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 20:40:20ID:lGW7jlaWO0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 21:20:18ID:YZmOC5Mh00061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 21:36:32ID:lGW7jlaWO0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 22:55:34ID:YZmOC5Mh00063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 04:58:42ID:3hgxas3/00064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 20:00:18ID:aEwD/ivb0初期値A0、Ai<Aj、とし次の関係を満たすAを任意の数だけ求めたい.。
Ai
Aj-Ai
Aj-Ai±A0
これらの値が全て異なる整数となること
一例としてA0=6、A1=13、A2=27、A3=55、A4=111 、A5=223 ・・・・・・・・An
A100=10^5以下になるような条件を求める
↑
正確には、初期値A0を与えられたらこの条件を満たすAの数列を出力するプログラムを書け、という
問題なのですがどう考えたらいいんでしょう?例として与えられている数列ではAは一つ前の項
と、Aj=2Ai+1の関係を持っていますがこの方法の場合、A20そこらでAの値は数十万になってしまい
最後の条件を満たす事が出来ません。よろしくお願いします
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 23:23:07ID:Vr9chx3Q0自分なら
>A100=10^5以下になるような条件
を満たすような漸化式は存在しなさそうだから、
2Ai-A0, 2Ai, 2Ai+A0
を、数列には使ってはいけない数としてリスト化しながら、
そのリストを参照しつつ、最小の数をwhileループで求めるかな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 23:55:21ID:Ou4+ZeQg0そうなら、A100を適当に小さな数に割り当てればおけ。
そうじゃないなら、どうせ丸投げの問題文ならちゃんと丸投げしろ。
006764
2009/02/11(水) 06:56:00ID:4oyRdk310ありがとうございます。一発で条件満たすような漸化式あるかなーと思ってたんですが結局65の方の助言どおり
一番外のループ一つ進むごとにif文で使ってはいけないリストと参照してokなら情報取得、
駄目ならブレイクっていう流れで地味に1つずつ求めていくプログラムにしました。今のところちゃんと動いてるようです。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/25(土) 22:36:24ID:11NE1WTA0http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1225537555/
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/29(木) 11:17:50ID:aW4uYLfL0岡田外務大臣キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/1
早く記念カキコしないと埋まっちゃうwww
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 14:32:22ID:Q3H034CB0そこから入力されたファイルを読み込みたいのですが・・・
Scanner filein = new Scanner (new BufferedReader(
new InputStreamReader(System.in)))
String line;
String p = "(\\w+)(\\W)([a-z]+)";
while((line = filein.findInLine(p))!=null){
System.out.println(line);
}
FileReader a = new FileReader(line);
BufferedReader din = new BufferedReader(a);
これだとエラーがおこります。
どうすればいいか教えていただけませんか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 20:51:27ID:BEiYOHre0って考え方なんでしょうか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 21:18:35ID:VIEgumbn0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています