【学力なさ杉】宿題【やべえorz】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 19:52:58ID:ARtaQbWV0IPアドレスと同じネットワークアドレスに属するIPアドレスを選択肢からすべて選びなさい。
ただし、サブネットマスクは255.255.255.224とする。
@192.168.1.30
A192.168.1.63
選択肢
ア・192.168.1.6
イ・192.168.1.33
ウ・192.168.1.65
エ・192.168.2.29
mjdわからんwwwゆとりとか言わないで助けてくれw
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 03:04:08ID:n5K5HTyW0よく探してみろwwwwwwww
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 16:14:14ID:7ul48NVL0この程度なら原理しらなくても答えは予想できないか?
応用力なし?小学生の低級知能テストでもできそうな問題w
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 17:05:43ID:ayZkfJ8S0元の情報源のエントロピーのn倍に等しいことを
証明する方法を数式使って教えてください
H(Sn)=nH(S)
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/09(水) 04:29:47ID:GXvj0pMn0もうわかったかな?
狽ずらっと並べてから、対数を展開すれば後は勝手に手が動くよ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 01:40:29ID:HS0yMQZ50for文をつかったプログラムを作りたいんですけど
誰か教えてください(><)
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9
------------------------------
1 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9
2 | 2 4 6 8 10 12 14 16 18
3 | 3 6 9 12 15 18 21 24 27
4 | 4 8 12 16 20 24 28 32 36
5 | 5 10 15 20 25 30 35 40 45
6 | 6 12 18 24 30 36 42 48 54
7 | 7 14 21 28 35 42 49 56 63
8 | 8 16 24 32 40 48 56 64 72
9 | 9 18 27 36 45 54 63 72 81
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 11:57:49ID:qHvdXqMB0#include<stdio.h>
int main (void){
for(;;){
printf("| 1 2 3 4 5 6 7 8 9\n");
printf("------------------------------\n");
printf("1 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9\n");
printf("2 | 2 4 6 8 10 12 14 16 18\n");
printf("3 | 3 6 9 12 15 18 21 24 27\n");
printf("4 | 4 8 12 16 20 24 28 32 36\n");
printf("5 | 5 10 15 20 25 30 35 40 45\n");
printf("6 | 6 12 18 24 30 36 42 48 54\n");
printf("7 | 7 14 21 28 35 42 49 56 63\n");
printf("8 | 8 16 24 32 40 48 56 64 72\n");
printf("9 | 9 18 27 36 45 54 63 72 81\n");
break;
}
return 0;
}
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 13:08:44ID:5dU/YCuQ0せっかくやってもらったんですが下のプログラムを書き換えて
やらなきゃダメだって言われました…
#include <stdio.h>
int main(void)
{
int i. j;
for (i = 1; i <= 9; i++){
for (j = 1; j <= 9; j++)
printf("%3d", i * j);
putchar('\n');
}
return(0)
}
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 07:30:57ID:Uglw6MQQ0そのソースを消して>>7を全部写しても「書き換えた」ことになるぞ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 15:48:44ID:rHL4rFys01,入力ファイル(URI-F)を読み、データが終わりになったら99をMEJIRUSIに転記する文を示しなさい。
2,MEJIRUSIが99になるまで繰り返しを行う文を示しなさい。
3、2行分の空白行をあけて合計行(GOUKEI-GYO)を印字する命令の空欄をうめなさい。
WRITE PRINT-REC ( (ア) ) AFTER ( (イ) )
(ア)
(イ)
4、Mの値が350のとき、次の文を順次実行した後のNの内容を示しなさい。ただし、Lは「PIC 9(4)」、Nは「PIC Z, ZZ9」と定義されている。(空白は△で示しなさい。)
COMPUTE L = M × 4 - 600
MOVE L TO N
5,Aの値が85のとき、次のCOMPUTE文を実行した後のAMARIの内容を示しなさい。ただし、KIRISUTE、AMARIは「PIC 99」と定義されている。
COMPUTE KIRISUTE = A / 2
COMPUTE AMARI = A - KIRISUTE × 2
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/12(火) 12:11:29ID:zFUBBpPB0まず自分の立場と環境に付いて説明すべきでしょう。
たぶんCOBOLの授業の話であると推察します。
予想するに、入力ファイルは入力レコードの集まりだと思われます。
これはシーケンシャルな順序で読み出すファイルを意味していると
思われます。初心者がCOBOLで扱うのならば固定レコードな形式
にみえます。
「1.」はループ構造で順番に実行し終了マークと思われる99を
確認したらループを終了する意味だと思われます。
これはデータが記録されているレコードが複数あり、複数回行い
終了のマークを確認したらループを終了するという意味でしょう。
「2.」は終了条件を別行で明記していると思われます。
「3.」それは入力のレコードを何かに書き込む文と推察されます。
まずは 「WRITE」という命令語だと思いますが構文の仕様を確認
してください。その構文で必要な意味単体について理解してください。
それでどの部分が分からないかを減らして、分からない部分を特定
してから出直してきてください。この問題の回答が完全に得られる
としたら、問題の全体全てを開示しなければ解答を求めるのは
難しいでしょう。
丸投げの教えてでは、誰も答えないのが通例だと思われます。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 12:51:38ID:YqRVLZvl05−3=2
これを足し算だけで答えをだしなさい。
ヒント;2進数の補数
お願いします。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/21(木) 21:25:15ID:AOq3nvzK0「2の補数」http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%AE%E8%A3%9C%E6%95%B0
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 07:09:23ID:4HV9f/XV0情報数学を習い始めたのですが、
A∪(A∩B)=A
の証明の仕方が分からないです
証明には真理値表を使ってもよい、と言われました。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/29(金) 12:10:46ID:Cuh5agxR0∪と∩は論理演算?
前提として使える公理・定理は?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 23:53:46ID:TKV/6Fbw0どう計算すれば良いのか教えてください
よろしくお願いします
(1)
7ビットで表現する場合 2(7乗)=128種類の文字が使える。
実際には半角文字として1バイト(8ビット)が割り振られている。
1バイトで扱う事ができる文字は何種類か。
(必ず計算式も記入する事)
(2)
ひらがな・カタカナや数千種類の漢字などの文字を16ビット(2バイト)で表現する場合、
扱う事ができる文字は大幅に増加する。
2バイトでは、最大で何種類の文字を管理する事が可能か
(必ず計算式も記入する事)
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/11(水) 08:13:00ID:0Rf7evXn0重要なヒント> 7ビットで表現する場合 2(7乗)=128種類の文字が使える。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 01:11:42ID:c2mmIfcU00019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/12(木) 02:01:46ID:26ZoS6qg00020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 16:18:00ID:YK28fkAl0自明じゃね?
その真理値表書いて、それとAの状態を比べれば
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 21:27:17ID:8ZyqVxqf0遅くなってすみません
(1)は2(8乗)=256
(2)は2(16乗)=65536
ってことですね
深く考えすぎていたようです
どうもありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています