計算機科学・情報科学の本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/13(金) 20:57:25ID:MI5MY9Oj00019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 13:48:52ID:1W0pF5Bf0漏れもマグロウヒル演習で済ませてしまった。
論理学もマグロウヒルでやった。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 23:33:12ID:upWP0+th00021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 22:01:18ID:/VOUCTMj00022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/24(金) 01:30:55ID:34P2afeW0俺の感覚ではそのレパートリーは欲張り過ぎなんだけど、どうなんだろ。
確率や代数は符号理論なんかの基礎にしたいのかな。幾何は範囲が広いし、
必要な前提知識が多すぎるから答えようがないけれど、領域理論でもやるの?
位相幾何でプログラム解析とか考えだしたら、かなり道は険しいけれど。」
>>18
計算機科学も関係あるよ。
>>20
それは入口のための和書ではベストだろうね。
次の一歩にどの本がいいのかは人によりけりなので、変なの掴むと酷い目に遭いそう。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 19:43:56ID:ejR2PnDj0確率統計入門:小針
代数系入門:松坂
幾何:自分で探してくれ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 23:00:48ID:+YPJneX00現在目星をつけてるのは、次のものです。
Friedman, Essentials of Programming Languages - 2nd Ed., MIT Press.
Aho, et al., Compilers: Principles, Techniques, and Tools 2nd Ed., Addison Wesley.
Muchnick, Advanced Compiler Design and Implementation, Morgan Kaufmann.
Appel, Modern Compiler Implementation, Cambridge University Press.
オートマトンやプログラム意味論は大丈夫だと思いますが、ゴミ集めやスケジューリング
は全く勉強してません。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 23:02:17ID:z8ZpBL6g0Schemeの知識が無くて読んでも理解できますか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/30(木) 23:22:24ID:relkH9/+0できるよ。こういう風に簡単なコードから始まるから大丈夫。
http://mitpress.mit.edu/sicp/full-text/book/book-Z-H-10.html
(ちなみに全文が読めます)
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 01:57:24ID:VjpY5CvE0Friedmanのがオススメだなー。あの本、基礎的なところをいいかげんにしてないから、
いい本だと思うよ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 10:25:07ID:TYjzZrCY0計算機科学大学院卒で、現在、ライバル校の
スタンフォード大学教授。自然言語処理が
専門。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0130950696/ref=pd_ts_fb_8/
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/08(金) 12:29:00ID:GyfjEzx90★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
http://pachinkokouryaku.fc2web.com/index.htm
パチンコ・パチスロの真実
あなたはこの事実を知ってもまだ打つ?
★★★★★★★★★★★★★★★★ /⌒ヽ
★★★★★★★★★★★★★★★★ ( ^ω^)
★★★★★★★★★★★★★★★★ ( ⊃┳O
★★★★★★★★★★★★★★★★ ,,,,(_) 。⌒ヽ
★★★★★★★★★★★★★★★★ ( (0 ^ω^) ブーン
★★★★★★★★★★★★★★★★≡≡≡ ◎―◎⊃⊃
★★★★★★★★★★★★★★★★
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/10(日) 12:04:25ID:2WEwA63d0自然言語処理関係の論文に出てくる数式を理解できるように
したいのですが、必要最低限をおさえるためにうってつけの本が
あったら教えてください。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 11:46:27ID:5fddUOZC0必要なのは確率・統計?
003230
2006/12/12(火) 19:32:51ID:/v9ZKvQA0主にそうだと思います。でも、数式はたいてい読み飛ばすので、
何が必要なのかも実はよく分かってないです。コトバの問題なのに
数式が出てくるのはどういう目的で、どういう計算が必要かという
ところから勉強したいのですが、そんな都合のいい文献はない
ですかねえ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 01:13:57ID:hUTnDEzX0普通に自然言語処理の基礎から勉強するしかないのでは。
↓これじゃだめ?
ttp://nlp.stanford.edu/fsnlp/promo/
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 01:42:17ID:j+kR4eNV0問題の論文の数式が何を言ってるかを手っ取り早く把握したいんだったら
こういう本から役に立ちそうなところを拾い読みするのもありだと思う。
甘利俊一他、言語と心理の統計、岩波書店
北研二、確率的言語モデル、東京大学出版会
あと統計的自然言語処理の分野でよく使われるのは機械学習、
その中でも特に教師つき学習というメソッドだから少なくとも
そのニュアンスぐらいは理解しとく必要があるね。
003532
2006/12/13(水) 21:03:38ID:xlTR2MO/0>>34
自分の知識のなさを考えると、FSNLPを一からじっくり読むというのが
よさそうなのですが、あのボリュームなのでたいへんそうですね。
まずは和書の二冊をざっと眺めてみることから始めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 21:59:01ID:vUSClBB000037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 23:23:51ID:wsiXs6z700038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 00:32:02ID:wH6gLVHK0http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/01/5/010341+.html
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 23:17:56ID:Lutnxm270佐々先生の「プログラミング言語処理系」なんかは、ドラゴンブックまでは必要としない
専門外の学生が処理系を学ぶのに最適じゃないかな。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/01(月) 23:58:43ID:gIwOhA/t0いい本を知ってる方がいたら教えてください。
教養とはいえども現実世界の最近のOSや現代的なトピックまでカバーしているものがいいです。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/02(火) 00:47:30ID:nyJxZ7B/0ちょっとボリュームがあるが、タネンバウムの『モダン オペレーティング システム』
なんかがいいんではないかと。
普通は専門外になるし、共立やらから出てる薄い本でもいいのかもしれん。
004240
2007/01/03(水) 00:38:47ID:3YVhvzMc0レスどうもありがとうございます。
実は最近、プログラミングのスキルアップのためには個々の言語の知識ばかり吸収しても
あるところにある壁を越えられないなと感じて、コンパイラやら型理論やらOSやらを
勉強しようと思ったわけです。
200ページ程度の和書は読んだことがあるんですよね。でも、もうちょっとプログラミングという
観点から詳しく解説した本が欲しいなあと思っていたのです。
やっぱタネンバウム先生の本が王道なんでしょうかね、、、でもさすがにボリュームが多すぎる。
Linuxカーネル(オライリー)なたいな本のほうが今の自分の要求には応えてくれるのかな。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 22:54:33ID:uOdhjA/900044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 21:42:57ID:AFV9r7Z500045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 17:17:41ID:ESBjXpIG01972年にGrahamがかの有名な(?)「グラハム走査」アルゴリズムを発表して、
1978年にShamosが博士論文「Computational Geometry」を発表し注目を浴びたころをその起源とする。
よってこの分野に対する古い教科書は内容がてんでない上に洗練されておらず往々にして内容が間違っている。
そのありえないっぷりにただただ脱帽である。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 17:07:18ID:4FdSL6Z200047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 17:39:22ID:jPWCnO9P0入金は週2回!
リスクゼロ
実行すれば必ず稼げます!!
今まで稼げなかった方、これで挽回できます。
勿論無料です。
今すぐクリック!
↓ ↓ ↓
http://okanemouke.nobody.jp/
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 20:51:30ID:C6RvuWBg0書名を尋ねられて、その回答はバカだと思った。
0049有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず ◆Pj.rsagelo
2007/03/25(日) 22:47:30ID:2yfoL/7u0嘘もほどほどになさい。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 09:10:33ID:Cn4fR90y00051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 14:34:37ID:XZiMTuZ30日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。
Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。
Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。
Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
(もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。
Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?
中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 07:42:36ID:lN/kCXfK0その書き込みを読んで、改憲すべきと思ってしまったよ。
ぜんぜんだめじゃん。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 11:42:06ID:n3PTl87k00054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 23:18:17ID:Y9MsEi3m0蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。 このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 信じるか信じないかはあなた次第です。
005540
2007/04/17(火) 23:42:40ID:nlAe41GK00056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 21:06:40ID:ctWCoidf0共立の入門書を買ってみようかと思ってるんですが
どうでしょう?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 21:12:44ID:JP9e0pLj00058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 05:22:47ID:u1IDjwRv0005956・58
2007/04/22(日) 05:42:13ID:u1IDjwRv0コンピュータとネットワーク概論
コンピュータシステム入門
情報科学−基礎編−
です
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 08:55:25ID:5OnNGQHP0坂村健氏の「痛快!コンピュータ学」あたりはどうですか?
文庫化されてて値段も手頃、概観するにもまぁ手頃
個人的にお奨めは、CODE コードから見たコンピュータのからくり だっけ
あれ、よかった。好き
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 08:56:18ID:5OnNGQHP00062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 09:00:10ID:nOf0DThp0坂村健は名前聞いただけで吐き気してきます
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 02:09:15ID:RpjiaUodO計算論入門(米崎、渡辺)
東工大の黄色い奴ね
006456・58
2007/04/23(月) 15:30:00ID:9OvlnMlW0ありがとうございます
「痛快!コンピュータ学」は本屋で見つけたので
早速読んでます
「コードから見たコンピュータのからくり」は初心者でも大丈夫でしょうか?
>>63
マジです
「計算論入門」も購入します
ありがとうございます
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 20:02:13ID:WQmy12j60>「コードから見たコンピュータのからくり」は初心者でも大丈夫でしょうか?
後半部分はきついと感じる読者さんもいらっしゃるみたいです。
でも、コンピュータサイエンスの読み物としては定番だと思います故、購入
する価値はあると思います。
向こうの筆者らしく、かみ砕くように非常に分かりやすく書いてありますから
なんか読んででニヤニヤした憶えがあります。
なんで洋物の作者はこういうもの書けるのかな、と感心した本の一冊デス
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 22:52:48ID:d3HXvEEW0L. ゴールドシュレーガー
これとかすすめる
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 07:38:19ID:CcnUQdep0あなたはコンピュータを理解していますか?
10年後、20年後まで必ず役立つ根っこの部分がきっちりわかる!
(サイエンス・アイ新書) (新書)
梅津 信幸 (著)
新書化される以前のもの、読んだんだが良書だと思う
シャノンの情報理論も確か説明していたし、構造化プログラミング
やストアドプログラム方式についても言及していたような記憶がある。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 10:54:43ID:xZJLwoZj0おkサンクス!
まだ見てますよ
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 19:56:00ID:g7jY6vxI0根源的に理解し得るお勧めの書籍はありますでしょうか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 18:29:44ID:O55kcisX0真面目に半日考えてみたのですが、極めて難しいと言わざるを得ません。
あなたの御所望は、いわば「木も森も同時に見える視点が欲しい」と同義
であるからです・・・
>Web技術の総覧
これに関しては、複数の書籍類を読み漁るしかないかと
Web技術の進歩が速すぎるのと扱う項目が多岐にわたりすぎている
ためです。
>根源的な理解
これがまたとてつもなく難しい・・・
10人に聞いたら10通りの答えが返ってくるかも
極めて個人的な意見を申し上げるなら__私は電算機の歴史を
たどるようなアプローチを考えます。そうすれば、各技術の産まれた
背景と存在の必然性が理解できるでしょうから
TSSシステムからARPAネット、WWW、そして分散処理、ユビキタス・・・
という具合に。天才達の系譜をたどるのもまたしかり・・・
長文すみません。具体的な書名は挙げられないです。
とにかく数をこなそう、程度しか言えない・・・・・・゚・(ノД`)・゚・
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 19:11:06ID:RG0AJm5D0横槍申し訳ないが、もし書籍をいくつかご存知なら
段階を踏んだ紹介ができると思う。
>>70の意欲もわからなくもないが、何事も
順序ってものがある。簡単なところから徐々に
専門的な内容に誘導してあげればいいので?
0073名無しさん@お腹いっぱい
2007/05/02(水) 12:06:45ID:8GO8Tv/R0http://2ch-news.net/up/up64100.jpg
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 13:53:05ID:CUmFu9/200075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 17:57:50ID:v9eOxHf7O0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/03(木) 08:48:17ID:/7Cb6Wo60http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%90%86%E8%AB%96-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E9%9B%85%E5%BD%A6/dp/4000103539/ref=sr_1_13/503-5839366-4764745?ie=UTF8&s=books&qid=1178149537&sr=1-13
この価格の1/3なら(・∀・)イイヨ!
転売できるもん
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/04(金) 21:37:19ID:NfncqE9B0同感。ゴールドシュレーガーの
計算機科学入門はアルゴリズムの観点から
計算機科学を俯瞰するのにいい本だと思う。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 00:23:43ID:BRy0XP5H00079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 00:43:10ID:BRy0XP5H0遅くなりましたが
上記のモノをあくまでも「参考文献」としてあげておきます。
絶版中ですけどね・・・・アマゾンなら安く中古品が手に入ります。
2001年という発売年度からしていたしかたないのですが
新しい技術には対応してはおりません。
P2P、オニオンルーティング、新規の分散処理技術等
新しい技術は他の書籍で補うしかないです。
本質の理解はレベルにより違ってくるものだと思います。
個々の実装にそれを求めるのか、ネットワークにそれをみるのか、
コンピューティング自体ににそれをみるのか、情報の処理過程そのものに
それを求めるのか、ひとによると私は思います。
多読しかないと思います。
例えば、ネットワークの本質という限定なら、「新ネットワーク思考」バラバシ
とか、定番ものがあったりします
長文すみませんでした。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 18:45:15ID:KYwpu1F/P定番もの、なのか?<バラバシ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 19:03:54ID:BRy0XP5H0すみませんでした。
強引な解釈です。押しつけるつもりはないのですが、参考文献ということで
意見を言おうとするとどうしても主観がはいってしまいますね・・・情けない・・・
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/07(月) 13:42:52ID:mWCjyISH0読み物としては定番だけど参考書じゃないし、
Webというよりはネットワーク科学だし。
岩波講座 インターネット シリーズとかはどう?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 21:02:56ID:9+LJZvgMO理論的な側面から説明した本
技術的な側面からのもの
セキュリティがらみのモノ
全部紹介してください
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/29(火) 23:52:01ID:YauciIF10ありましたら教えて下さい。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 17:34:17ID:2aSHvCxP00086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 22:42:38ID:lSN0v/Iw0電子情報通信レクチャーシリーズの『オートマトン・言語と計算理論』が
読み易かったよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 01:08:00ID:V2wcxPCg0どうもありがとうございました。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 21:39:32ID:3C/BfJ630「構成的プログラミングの基礎」って本どうなの?
誰か読んだ人いない?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 22:53:17ID:CU9EGfk80彼流のユニークなものであり,本分野に興味のある方には
面白く読めるが,教科書的な本ではない.
プログラミング言語の基礎的素養は,SICPで十分でしょう.
どうせ勉強するならば,もう少し,実用的なことを
勉強されたほうがよいでしょう.
たとえば,search, transaction/DBMS, networking など.
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 23:09:42ID:CU9EGfk80補足: 数学基礎論的な取り扱いを勉強してもあまり意味がないということ.
マルチコア,マルチプロセッサとの関連では,関数型言語の研究は有効
と思っています.
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 09:59:32ID:mMjwumwu0その本は内容が特殊過ぎるんじゃないかな。
関数型言語を勉強したいっていうことだけれど、目次は確認した?
関数型言語の勉強だったら、>>90にあるSICPでいいと思う。
でも、林晋の構成的プログラミングの基礎に興味を持っているなら、
関数プログラミング 萩谷昌巳 日本評論社
を読むのもいいかも。こちらはSICPとは違って、読み物みたいな本だけどね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 20:37:19ID:VLjOl9JP0>>89
>林晋氏の手による本であり,Computable functionの取り扱いは
>彼流のユニークなものであり,本分野に興味のある方には
>面白く読めるが,教科書的な本ではない
そういう微妙な位置づけの本なんですか。orz
でも、うーん。つまりスタンダードな話ではないということですか?
>プログラミング言語の基礎的素養は,SICPで十分でしょう
一応SICPはそれなりに読んでHaskellもそれなりに手を出しました。
>>91
>その本は内容が特殊過ぎるんじゃないかな。
>関数型言語を勉強したいっていうことだけれど、目次は確認した?
目次は確認しました。というかすでに買ってなんとなく眺めている段階です。
内容としてはすごく面白そう。というかcvFL,lzFLという言語を実際に作って
みたいんですが・・・無駄な徒労に終わる可能性、大ということですか。orz
>関数プログラミング 萩谷昌巳 日本評論社
>を読むのもいいかも。こちらはSICPとは違って、読み物みたいな本だけどね。
それとというかIntroduction to Functional Programmingと
どっちにしようか迷ったんですけどそっちは読み物系の本なんですか。
ちなみに構成的プログラミングの基礎とかぶるところってどこらへんですか?
(Intro..は高くて。)
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 20:40:40ID:VqfL0poE0読んでみようと思う
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 21:06:17ID:VLjOl9JP00095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 21:28:08ID:VqfL0poE00096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/10(日) 21:43:18ID:VLjOl9JP00097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 19:44:22ID:HGdoE7Hv0SICPやHaskellをやったという話を聞くと、実装に興味があるのか、理屈に
興味があるのか、それとも両方なのか、よくわからなくなってきた。
構成的プログラミングの基礎にある関数型言語を実装するのは面白い話だけれど、
あの本だけで実装に取り掛かるよりは、実装関連の別の本を先に勉強したほうが
いいのではないかな。
徒労に終わるかどうかは>>92の力によるが、楽な道は他にもあるよ。
> ちなみに構成的プログラミングの基礎とかぶるところってどこらへんですか?
かぶるところというのは、論理学の視点を織り交ぜて書かれている点だけれど、
もう理解できてる話だろうと思う。
最後に書かれている洋書はBirdの本かな? SICPもHaskellもやったという話で
あれば、改めて読まなくてもいいんじゃないかな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/11(月) 23:46:49ID:vnVaUEFB0英語苦手だから出版されたら読んでみようかな
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 00:41:40ID:88SsnWvp0興味があるのか、それとも両方なのか、よくわからなくなってきた。
自分でもよくわからない。
>最後に書かれている洋書はBirdの本かな? SICPもHaskellもやったという話で
あれば、改めて読まなくてもいいんじゃないかな。
それはいいこと聞いた。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/13(水) 01:27:51ID:WNWvVoUb0http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1181643550/
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/23(土) 22:36:29ID:jJ/yPSTF00102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/24(日) 21:17:31ID:80LaPuEv0できれば理論方面で。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/25(月) 16:20:26ID:KaNLJlXX0何を説明しても無駄。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 10:23:25ID:4b8g9vuy00105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 11:45:03ID:HCaA6zBA0一冊しかないわけじゃないだろ。
010640
2007/06/27(水) 00:57:58ID:mQgvkEAS0http://www.amazon.co.jp/dp/0471241954/
一年かけてでも読む価値はあるのではないか
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/04(水) 21:09:53ID:JRyxrn0v00108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 23:42:21ID:xD8njCq/00109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 00:08:16ID:onUC46+RP真面目に読みたいなら>>1から追え。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/14(土) 03:30:41ID:QbmMB+vM0http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184123463/l50
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 17:05:14ID:zepTGt8S0ちょっとしたものの作り方なら書いてあるよ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061127/254990/?ST=develop&P=1
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/26(木) 14:30:29ID:5S/ER3dT0誰か教えてください
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 23:51:12ID:ebRC/7Mq0古典的名著(代表的教科書)をお教えください.
(量子コンピュータの本を読むための前提知識を得たいのです)
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 23:56:48ID:J6tUrqPI0計算機の限界ってそもそも何だ?
自動車の限界が簡単に書かれてる本を教えろとか言われて答えられるか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 00:04:56ID:pMFN3egF0Hopcroftのオートマトンあたりどうよ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 00:34:44ID:hTxdHI460「Introduction to Automata Theory, Languages, And Computation」
ですね.ぴったりの内容です. ありがとうございます!
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 01:29:57ID:pMFN3egF00118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 05:59:35ID:QNMlNWj80焦点は何でもいいからとにかく限界についてる本を紹介してくれればいいよ。
分からないなら黙ってて。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています