トップページinformatics
391コメント170KB

計算機科学・情報科学の本

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 20:57:25ID:MI5MY9Oj0
ないから立てた
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 23:41:50ID:EgaTja4m0
Cambridge Tracts in Theoretical Computer Science マンセーヽ(´ー`)ノ
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 09:50:55ID:owsYJUm60
>>2
あ、なんか俺と分野が似てそう。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 14:59:40ID:bM/Xr+OG0
B2ですが皆さんは学部卒までにどのような本を読みましたか?
教えて下さい
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/14(土) 22:39:18ID:eiO37zNl0
古典論理
直観主義論理
ラムダ計算
Curry-Howard isomorphism
ゲーデルの不完全性定理
帰納的関数論
Martin Loef type theory

あたりを。ほとんど B4 になってからですが。
それまではガロア理論とかルベーグ積分とかやってました。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 12:34:17ID:wbzLWm7g0
コンパイラの入門書のおすすめはありますか?
いきなりドラゴンブックとか読めそうにないので…。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 13:18:17ID:I6uXr05m0
湯浅先生の本がいいんでないかい?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/15(日) 14:40:56ID:wbzLWm7g0
ありがとう。これっすね。探してみます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4785620501/
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/21(土) 00:24:19ID:fqi+AJHr0
数学ってどんなテキスト使ってた?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 00:18:03ID:Ag2NOV4n0
数学って離散数学のこと?
0011情報学専門生徒2006/10/27(金) 19:51:48ID:g0j3iV9LO
情報場の制御法はIT(Intelkiget Technique)と言います。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 20:19:28ID:zzxppu+w0
>>10
そうです
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:30:44ID:0RIyLlZi0
>>10
離散数学とは限らんよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 09:36:00ID:inuynlM+0
離散数学なら、これを持ってる。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4901683101
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 21:19:50ID:qo2164vu0
離散数学ならマグロウヒルのがいいんでない
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 01:45:06ID:8JodassH0
CPUの創りかたは1年の頃に読みたかったな。入門書としては最適。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 12:55:00ID:y2u1sDL90
確率、代数、幾何でいい本を教えて下さい
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/21(火) 22:02:34ID:Y+d4QGIA0
それは数学板の範疇じゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています