トップページinformatics
391コメント170KB

計算機科学・情報科学の本

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 20:57:25ID:MI5MY9Oj0
ないから立てた
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 21:20:43ID:69AIFxIb0
サイエンス社のComputer Science Libraryは最近の本じゃしっかり書いてるシリーズ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 07:28:49ID:yfmS9BlU0
オーム社の情報フロンティアシリーズとIT Textシリーズは情報処理学会のきもいりですな。
内容的には院レベルのものもあるが。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 08:21:23ID:kISDFZQE0
2009/11/14
どうしてインド洋給油活動(8年約244億円)をやめ、アフガン支援(5年約4500億円)にするの(´・ω・`)?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258210305/
http://s03.megalodon.jp/2009-1115-0736-28/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258210305/
【社説】「男女共同参画推進に、10兆円以上の予算。防衛費より多い異常さ。事業仕分けすべきだ」…世界日報
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258181898/
http://s04.megalodon.jp/2009-1115-0710-46/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258181898/
2009/11/14
【政治】 "日本の科学研究、ボロボロに" iPS細胞生んだ事業、スパコン、科学未来館など、仕分け人が軒並み「予算削減」「廃止」★4
http://s02.megalodon.jp/2009-1115-0723-55/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258219280/
http://s01.megalodon.jp/2009-1115-0706-47/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258209661/
http://s01.megalodon.jp/2009-1115-0601-03/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258204996/
http://s03.megalodon.jp/2009-1115-0600-09/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258199454/
http://s02.megalodon.jp/2009-1115-0559-35/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258186956/
http://s01.megalodon.jp/2009-1115-0558-58/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258181501/
2009/11/14
【政治】 民主・蓮舫氏ら「日本のスパコン世界一不要」と予算削減→文科省やノーベル賞の野依氏ら「日本の科学振興終わった」と怒り★8
http://s01.megalodon.jp/2009-1115-0721-57/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258183108/
http://s01.megalodon.jp/2009-1115-0711-46/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258177346/
http://s02.megalodon.jp/2009-1115-0712-39/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258163117/
http://s03.megalodon.jp/2009-1115-0713-16/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258137825/
http://s01.megalodon.jp/2009-1114-0037-47/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258117474/
http://s04.megalodon.jp/2009-1114-0034-45/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258110051/
http://s02.megalodon.jp/2009-1114-0034-06/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258099123/
http://s01.megalodon.jp/2009-1114-0033-18/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258089195/
http://s03.megalodon.jp/2009-1114-0032-15/tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258082254/
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 01:28:15ID:coZyVRdR0
将来ネットワーク関連の仕事に就きたいんだけど
読んどいたほうがイイ!これはオヌヌメ!って本あるー?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 21:17:13ID:kBHrY2hM0
>>344
地道に socket を叩くプログラミング本はどうでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/4774117544
この手の本としては最初期に出た記憶があります。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 00:18:25ID:IzLhT04s0
>>344
ネットワーク関連といっても、少しは絞らないとな。

コンピュータをつなぐためのデータ連携か?
⇒プロトコルやらアドミニストレーションやらなにやら
 電子関係のエンジニアの一種

連携されるデータの中身や表現か?
⇒webデザイナーとかそんなの
 いわゆるシステム開発だな。SEだ。

連携が成長したり互いにやりとりしたりする量を予測計測する方法か?
⇒カオス理論やゲーム理論みたいな面白い話があるが
 どうやって食うのか食っていけるのかはこっちが知りたい。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 04:59:48ID:MWxNTOPp0
344です
>>345
ありがとうございます
基本が理解できそうなんで気になりました
あとで調べてみます

>>346
業種として興味があるのはネットワークエンジニアです
IPネットワーク、LAN・WAN、IT関連システムの提案、設計、施工、保守
などに興味を持ちました
この範囲で絞った場合はどうでしょうか?
本としては読み物系などが好きです(起業者の自伝、経営方針などはよく読みます)
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/18(水) 15:20:18ID:mRKbJGqs0
>>347
率直に言って、志望がネットワークエンジニアなら、板違いな質問だ。
通信技術板で質問したほうが、期待したレスをもらえる。

もちろんネットワークエンジニアにも素養として情報学が必要になることもある。
たとえば以下は、ほんの一部。
・ネットワークのトラフィック分析(グラフ理論/統計学)
・通信プロトコル定義(状態機械)
・ITシステムの形式的仕様記述(集合/代数)
・一般システム設計論

ただ、ネットワークエンジニアは泥臭い知識や経験が優先されるから、
理論を重視する情報学よりも、まずは通信技術板で得られる情報の方が有益だと思われ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/19(木) 00:45:20ID:TRNC5sZK0
>>348
ご指摘あざーす
通信技術板行ってみることにします
まだ知識がほとんど無いので、そこで叩かれてきます
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 00:07:08ID:RnLL65Np0
自然言語処理の入門書でいい本ありますか?
広く浅く扱ってるものを探してるんですが

あと特に質問応答システムに興味があるのでそちらを詳しく扱ってるものもあれば
教えてもらいたいです
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/07(月) 11:24:11ID:o5AnQOzl0
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-20465-4
ttp://www.coronasha.co.jp/np/detail.do?goods_id=2552

どちらも俺自身未読なので(書評をチェックしただけ)
内容のチェックはご自身でお願いします。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/08(火) 22:00:37ID:8yw/uJI00
>>351
ありがとうございます
2冊ともあたってみますね
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 10:18:45ID:0v8jeXnl0
計算機アーキテクチャの入門書で、基礎から解り易く学べるおすすめの本はありますか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 00:29:30ID:ippyJB/Z0
情報科学系の書籍はたくさん出版されていて
どれを選べばいいのか困る
アマゾンのレビュー数も少ないし
サイエンス社、近代科学社、共立出版、オーム社…など出版社も多い
大きな書店にでも行かないと立ち読みできないし
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 17:23:52ID:hQFlcJ3Q0
>>353
学部レベルの教科書として書かれてるものだったらどれもそんなに大差ない。
読み物系なら「あなたはコンピュータを理解していますか?」。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/14(木) 01:37:42ID:3JWJ4aNl0
「あなたはコンピュータを理解していますか?」
これ名著じゃない?
比喩が卓抜。シャノンの理論をここまで理解しやすく
書いた本は読んだことない。
原論文のかなりの部分はオミットしているだろうけど。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/13(土) 22:44:40ID:1CYUiquW0
量子コンピュータに関する簡単な読み物はありませんか?
いま古澤明の「量子テレポーテーション」を読んでいます。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 01:14:21ID:gzRn4B1d0
俺も量子計算に関する入門書を読んでみたいもんやな。
線形代数のいい応用分野らしいからな。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 09:28:04ID:bseDBfcp0
>>357
「量子コンピュータとは何か」が文庫本になって出てたと思う。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/03(土) 20:44:36ID:Dd2KsvMwP
GC本どうよ
0361名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 17:08:08ID:ffw2BnFn0

グラフ美し


サイエンス社 数学コア・テキスト
0362名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/18(日) 19:08:47ID:HNwCTj4H0
言語と計算-4-確率的言語モデル-北-研二
http://www.amazon.co.jp/dp/4130654047/

この本を購入したのですが、情報理論の素養がないので理解できませんでした。
情報理論について浅く広く扱ってるような本ありますか?
特にエントロピーや有限オートマトンについて書いてあるものを探しています
0363名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 01:06:19ID:HAm9I+vF0
>>362
遅レスだけど情報理論の基礎・横尾英俊・共立出版とか
0364名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 00:15:36ID:S54LIBaq0
思うに,コロナ社の英語で学ぶ計算理論は最高に素晴らしい本だったと思う.
0365名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/26(水) 01:49:29ID:bRIO5jiO0

            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ / 知ったかぶりはほどほどに
(___)   /
0366名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/27(木) 00:09:26ID:quh43AC00
ごめん知ったかぶりしてみた
0367名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/30(日) 10:46:30ID:2Y53gToL0
             __、
      ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
    (⌒)、   .人  λ\、 ._____
     \. \    、 ヽ./ ー  ー\
      |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
      |  \  \ /     (__人__) \  はいはい、どーもすみませんでした
      |.   \   |       ` ⌒´   |
   .   |.   |.\_ノ\            /
   .   |.   |   |   \______/
   .   |   )  .|     . . ̄ ̄
   .   |   |  .|
      |   |.|  .|
   .   |  | .| .|
      /  / / ヽ,
     (__ノ  ヽ、__つ

0368名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/31(月) 15:20:04ID:BHboe6ku0
Slide35 gif
http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/note/7/Slide35.gif
logo png
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=brainfuck.sourceforge.net/logo.png
0369家電.com2010/06/02(水) 01:28:47ID:qa7zX1Vr0
家電.com
HP
http://Kadencom.chochouo.com

0370名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/04(金) 22:02:31ID:sCjma08r0
>>368
> Slide35 gif
> http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/note/7/Slide35.gif

このグラフを書いた人は全く分かってなくて適当に違いを表そうとデタラメなグラフを書いてるだけだな
時間計算量がO(n^k)として最も多いケースのk>1、つまり問題サイズ n の多項式時間である限り、
O(n^k)のグラフが漸近的に上に凸になる事なんて有り得ない
こんな恥ずかしいグラフ書いた大学教員に教わる学生が可哀想
0371名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/06(日) 17:27:32ID:l0A6frj20
>>370
y軸が対数目盛をとっている、と考えるとどうだろうか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/06(日) 22:55:48ID:5K1dc53Q0
それならO(c^n)のグラフは直線になると思うけど違う?
O(n^k)のグラフが変曲点を持って下に凸だったり上に凸だったりするつのがそもそも変じゃない?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/07(月) 15:54:16ID:wratpYgA0
>>370
間違っている可能性があるという指摘で終わらせればいいものを、
つい余計な一文が入ってしまうのは、
足の引っ張り合いといふ日本人としての悲しい性なのだろうか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/08(火) 21:18:24ID:RtTC8SGK0
>>372
作図者は凸の様子は問題にしなかった、だけだと思うが。
そもそも計算量の評価に関するかぎり、曲線の凹凸具合など関係ない。
>>370 は本質がわからないか、>>373 のとおりか。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/09(水) 02:47:42ID:yvlprKJK0
>>374
> >>372
> 作図者は凸の様子は問題にしなかった、だけだと思うが。
> そもそも計算量の評価に関するかぎり、曲線の凹凸具合など関係ない。
> >>370 は本質がわからないか、>>373 のとおりか。

本質が分ってないのはお前の方だ

下に凸か上に凸かは問題サイズが大きくなって行くと
計算量の増え方がサイズの増え方より激しいか否かを表しており
計算量の漸近的振る舞いに関して図形として表現できる情報として最も重要なものの一つ

だから本来ならばO(n^k)のグラフはk<1, k=1, k>0の3通りを示す必要がある
そしてO(c^n)は同じ下に凸でもO(n^k) (k>1)より遥かに急激に増加する様子を示し、
O(log n)は逆に同じ上に凸でもO(n^k) (k<1)より遥かに緩やかに増加する様子を示す必要がある

その事に気付かず、指摘しても「本質がわからない」なんて強弁してるお前は
この作図者と同じく計算量の漸近的振る舞いを図的に示すとはどういう事なのかのポイントを何も理解していない
0376名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/09(水) 20:26:37ID:RGy4/SqP0
>>375
計算量に関する限り、上に凸、下に凸が話題となる問題は聞いた事がないのだが、なにかあるのか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/10(木) 14:18:09ID:+JeL82+E0
上に凸な問題なんてないでしょ。ultralinearということだものね。
定数O(1)を除けば線形O(n)が最善で、あとはO(n log n)、O(n^2)、
多項式、指数とふつう区分が問題なのは全部下に凸だよね。だから
上に凸とか下に凸とか問題にしてもあまり意味がない。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/10(木) 15:18:07ID:vNUN9++50
2分探索とか普通に上に凸だけど
0379名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/11(金) 15:35:43ID:HAW5+63F0
そうか、失礼。「定数O(1)と対数O(log n)を除けば」でどうかな。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/11(金) 20:30:22ID:jezRKv2x0
>>377
> 上に凸とか下に凸とか問題にしてもあまり意味がない。

じゃあ、そもそもO(f(n))の大雑把なグラフを見せる意義は何なんだ?
意義のないグラフを見せてるって事だぞ。
お前の言う事に従えば、そもそも>>368のグラフなど見せる必要がないって事だ。

それに>>368のグラフでのO(n^k)には意味不明な変曲点がいくつもある。
図は数値と違って定量的な精密さは期待できない。
だから図を説明に使うのならば定性的に重要なポイントを直感的に理解でしやすいように伝える事が本質だ。
変曲点の有無はO(n^k)のグラフの本質とは無関係で、変曲点の存在などむしろ誤解を招きかねない不要なノイズ的な情報。
(しかも漸近的に上に凸の形にO(n^k)を描いたとあってはね)

だから>>368のグラフを描いた大学教員は計算量の事についてもそれを図で説明する事についても
本質を分かってないと言ってるんだよ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/11(金) 20:50:25ID:Gx3MSMIo0
>>380
>>377 で言及されているとおり、情報工学では、上に凸とか下に凸とかは、あまり話題にならない。
話題にならないものにこだわっても仕方がない。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/12(土) 11:17:01ID:YmYSjSDW0
直感的に違ってるものを提示するのは、話題になるならないにかかわらず、間違ってる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/13(日) 00:48:52ID:FFdKEpdg0
>>380
O-記法の厳密な意味を調べるんだ。ランダウの記号とかでググってみると良い。

O-記法は、あくまで上界を示すものだから、下に凸だろうが変曲点があろうが
構わないんだよ。実際に、O(n^2)でも変曲点をもつようなアルゴリズムはある
わけで。

だから図は間違ってはいない。ただ説明用の図としては他の例を選んでも
良かったと思うけどね。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/13(日) 05:28:45ID:aak99U250
>>383
> >>380
> O-記法の厳密な意味を調べるんだ。ランダウの記号とかでググってみると良い。

そんなのは知ってるさ

> O-記法は、あくまで上界を示すものだから、下に凸だろうが変曲点があろうが
> 構わないんだよ。実際に、O(n^2)でも変曲点をもつようなアルゴリズムはある
> わけで。

変曲点の有無は何ら重要性がないから図に入れるべきでないと主張してるんだよ。
図とは本質的に重要な情報だけを入れれば良いのだ。

そもそも個々のアルゴリズムの時間計算量はイグザクトに決まるから
上界を示すO記法でなくΘ記法を用いるのが適切なんだが
慣習的にO記法で済ませている事がおおい。

例えば、O記法は上界を意味するからと言って、
「(Θ(n・log n)と分かっている)ヒープソートの最悪時時間計算量はO(n^2)だ」と言えば
O記法の使用法として論理的には正しいが「こいつ何も分かってないんじゃないの?」と馬鹿にされるのがオチ。

本質的にO記法が必要なのは問題自身の計算量の方だよ。
与えられた問題に対して最適の(つまり最も計算量の小さな)アルゴリズムが発見されているとは限らないからね。
例えばn次正方行列2つの積を求める問題の時間計算量はStrassenのアルゴリズムが発見される前まではO(n^3)のクラスであり、
それが発見された事でO(n^(log_2 7))のクラスに下がったわけだ。

> だから図は間違ってはいない。ただ説明用の図としては他の例を選んでも
> 良かったと思うけどね。

O記法が上界を意味するから間違っていないなんて言ったら
O(c^n)に対するグラフとして log n のグラフを示しても間違っていないという事だよ。

じゃあ、何の為にグラフを示すんだね?
O(f(n))に対するグラフはf(n)以下のグラフなら何を示しても間違いでないという事だ。
そんなグラフを見せる事に何の意味がある?

O記法は上界を表すだけだなんて詭弁を弄さずに、O(f(n))のグラフを示す事は何を伝える事が目的かを考えたまえ。
上界としてのf(n)の漸近的振る舞いを示し、f(n)の違いによって n が大きくなるとどれほど違うかを学生に伝えるのが目的なんじゃないのか?

O記法は単に上界だからO(f(n))に対するグラフは漸近的にf(n)以下となるどんな関数のグラフでも良いなんてなったら何の意味もない。
上界だからこそ、そのオーダーに属し得る最大の関数のグラフを示すべきだろう。

そして線形(つまりO(n))よりも計算が大変か容易かこそが何よりも伝えるべき事柄だよ。
それが下に凸な形か上に凸な形かという事で明快に表現されるという事だ。

はっきり言えば、何のスケールも示されていない完全に定性的なグラフではO(n^k)とO(c^n) (c, k>1)とはグラフの形だけでは明確に区別できない。
せいぜいO(n^2), O(n^3), O(n^4), ... と段々と急増加するグラフを並べてO(c^n)はそれらより更に増加が激しいという様にして示す以外にない。

ここには例のグラフにあった変曲点なんて無意味なものが登場する余地はない。
変曲点の有無なんて計算量のクラスとは何も関係ないのだから。

計算量と関係のない変曲点を書いている一方で線形より遅いはずのO(n^k)のグラフが漸近的に上に凸になるように書いているから
「あのグラフを書いた教員は計算量について何も分かっていない」と批判してるんだよ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/13(日) 09:21:27ID:NiS9d9JfP
俺はむしろノイズを入れた線をあえて描いておくべきだと思うね。
O(n^2)は、ちょうどn^2に比例した計算量だと思っている奴が多い
こと多いこと。実際にはそんなことは滅多にないわけで、だったら
説明の図もそうあるべきだと思う。

この人がそこまで考慮して作ったのかどうかはわからんが。いずれに
せよ、この図を使ってどう説明したかによるな。少なくとも、3本とも
綺麗な線で描いておくよりは誤解が少なくて済むと思う。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/13(日) 12:14:19ID:Us0hrla10
そろそろスレ違いということに気づいてほしい
0387名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/13(日) 18:49:41ID:NiS9d9JfP
では、この話題はこれで終了ということで。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/14(月) 01:09:54ID:wkG/amso0
>>385
> 俺はむしろノイズを入れた線をあえて描いておくべきだと思うね。
> O(n^2)は、ちょうどn^2に比例した計算量だと思っている奴が多い
> こと多いこと。実際にはそんなことは滅多にないわけで、だったら
> 説明の図もそうあるべきだと思う。

ふーん、計算量理論やアルゴリズム論をお前に習わなくて俺は幸運だったよ。

> この人がそこまで考慮して作ったのかどうかはわからんが。いずれに
> せよ、この図を使ってどう説明したかによるな。少なくとも、3本とも
> 綺麗な線で描いておくよりは誤解が少なくて済むと思う。

まず最も典型的なのを理解させるのが第一歩、一般的な場合を教えるのはその次の段階だと俺は考えてるがな。
典型的なケースさえ理解できん学生が一般的なものを理解できるなど、よほど特殊な人間(人はそういう人間を天才と言う)以外にはまず不可能。
ノイズの入った図からノイズを除去して本質を見抜いて理解できる学生なんて宮廷大クラスでもほとんどいない。

そんな問題以前に、O(n^k)として最も良く出て来るk>1の場合のO(n^k)のグラフが横軸(当然だが問題サイズ n の筈)の大きい部分で上に凸、
つまり漸近的には線形時間のO(n)よりも高速になる形で書いてるのが致命的だね。
これは言い訳が不可能。
まさかO(n^(1/2))を示したなんて言わないだろうな。
O(n^(1/2))の問題やアルゴリズムなんてこのグラフを見る初歩的な段階では出会ってないのは確実だからな。

結局、今回の秋田県立大?のこのグラフを書いた教員は、3つのグラフを違った形で書けば良いぐらいしか考えずに書いたとしか思えんな。

さて、スレチだという批判もあるみたいだし、これだけ説明しても理解できんのなら相手にしても無駄だから、俺も終わりにしよう。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/14(月) 05:55:36ID:9IU4d0EeP
>>388
うぜえからさっさと帰れ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/16(水) 16:36:00ID:++n4LF3b0
>>388
とっとと死ねやこのクソゴミクズカス
0391名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/16(水) 18:35:52ID:2MbkO1yR0
>>389 >>390
>>389 >>390
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています