トップページinformatics
391コメント170KB

計算機科学・情報科学の本

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 20:57:25ID:MI5MY9Oj0
ないから立てた
0102名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/24(日) 21:17:31ID:80LaPuEv0
コードジェネレータとか作りたいんだけどそれ関連で何かいい本ある?
できれば理論方面で。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/25(月) 16:20:26ID:KaNLJlXX0
まずは、googleだろ。それだけの説明と特定をしていないキミには
何を説明しても無駄。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 10:23:25ID:4b8g9vuy0
シャノンの情報理論でなにか良い本ありますか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/26(火) 11:45:03ID:HCaA6zBA0
>>103
一冊しかないわけじゃないだろ。
0106402007/06/27(水) 00:57:58ID:mQgvkEAS0
>>104
http://www.amazon.co.jp/dp/0471241954/
一年かけてでも読む価値はあるのではないか
0107名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/04(水) 21:09:53ID:JRyxrn0v0
論理と計算のしくみ出版あげ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/13(金) 23:42:21ID:xD8njCq/0
計算機の限界について詳しく書かれてる本って無いですか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 00:08:16ID:onUC46+RP
レポートなら勝手にやってろ。
真面目に読みたいなら>>1から追え。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/14(土) 03:30:41ID:QbmMB+vM0
【論説】朝日新聞の倒閣キャンペーンの異様さ、切ないまでの政治的願望は、日本ジャーナリズム史に残るだろう
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184123463/l50
0111名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 17:05:14ID:zepTGt8S0
>>83
ちょっとしたものの作り方なら書いてあるよ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061127/254990/?ST=develop&P=1
0112名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/26(木) 14:30:29ID:5S/ER3dT0
1から読んだしグーグルでも調べたけど計算機の限界について簡単に書かれてる本が見つからない。
誰か教えてください
0113名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 23:51:12ID:ebRC/7Mq0
数学としての計算機科学(チューリング機械など)についての
古典的名著(代表的教科書)をお教えください.
(量子コンピュータの本を読むための前提知識を得たいのです)
0114名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/27(金) 23:56:48ID:J6tUrqPI0
>>112
計算機の限界ってそもそも何だ?
自動車の限界が簡単に書かれてる本を教えろとか言われて答えられるか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 00:04:56ID:pMFN3egF0
>>113
Hopcroftのオートマトンあたりどうよ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 00:34:44ID:hTxdHI460
>>115
「Introduction to Automata Theory, Languages, And Computation」
ですね.ぴったりの内容です. ありがとうございます!
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 01:29:57ID:pMFN3egF0
邦訳もあるでよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 05:59:35ID:QNMlNWj80
>>114
焦点は何でもいいからとにかく限界についてる本を紹介してくれればいいよ。
分からないなら黙ってて。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/28(土) 06:00:35ID:QNMlNWj80
限界についてる
ではなくて
限界について書いてる
0120名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 11:51:39ID:d6+6BpP/O
いくらでもあるけど
計算機の「何の」限界についての本を指定してるのかわからない

「自動車の限界」にしても
燃費向上とか、あるサイズのエンジンの出力の限界とか、一定の車体重量での車体強度の限界とか
排気中の大気汚染物質除去能力の限界とか、ある大きさのバッテリーの容量の限界とか
いろんなものがあるよね

計算機の「何の」限界について調べるのか、まずあなたが決めないと
基礎理論(数学)における限界、物理的な限界、現在の製造技術における限界
現在はできないが将来はできるかもしれないこと、将来も絶対にできないこと
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/29(日) 23:35:24ID:VdSLITma0
>>120
相手しなくていいと思ってたんだけど。
このスレ的には、計算機の限界の視点が工学、理学、哲学など色々あることも
調べないで質問丸投げする子の面倒は、見ないでいいと思うなあ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 17:09:57ID:3munDiss0
哲学的な視点ってなに?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 20:30:15ID:kmteZUpd0
人間の可能性には限界はないとか、
どこかのキャッチフレーズみたいにやると哲学的だな
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 22:02:32ID:6aIstWGS0
>>122

たとえば,

http://www.amazon.com/What-Computers-Cant-Artificial-Intelligence/dp/0060906138/ref=sr_1_3/103-1929687-3274217?ie=UTF8&s=books&qid=1185697194&sr=1-3

かなり古いが.
0125名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 22:36:49ID:xU/4yP650
>>122
これも哲学扱いでよくないかな。
http://www.amazon.co.jp/Society-Mind-Touchstone-Book/dp/0671657135
古いが。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 00:18:43ID:pymwWtrw0
述語論理の導出原理ではエルブラン(Herbrand)の定理が基礎になっていますが、
そのHerbrandの定理の証明がきちんと書いてある本はないでしょうか。
図書館で何冊か見ましたが、
「Herbrand解釈はどのような解釈にも共通にある部分なので。。。」
程度で流してるものぐらいしか見つかりませんでした。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 01:19:24ID:7+pVEr2L0
図書館で何冊か見たという本の名前を出してごらん

どのへんの本を紹介したらよいか参考になるから
01281262007/08/14(火) 10:54:34ID:YcFzZ3gE0
>>127
とりあえず一番印象に残ってるのが次のものです。よろしく願いします。

情報の論理数学入門  小倉
  Herbrand定理は名前がでる程度。導出原理の使い方が主?

コンピュータによる定理の証明. リー
  詳しいのだけど、Herbrandの定理の証明だけ妙に手抜きの感じ。

述語論理と論理プログラミング. 有川
  一番きちんと書いてあったけど、定理3.7
(節の有限集合Sが充足不能である⇔任意のHerbrand解釈がSを充足しない)
の証明の中の、
「(i)節の有限集合Sが充足可能であるとすると、(ii)Sを充足する構造M=(D,I)が存在する」
のところが理解できず、考え中。(i)は(ii)より弱いとしか思えない。
01291262007/08/14(火) 11:09:26ID:YcFzZ3gE0
あ、上の(ii)は、「任意の付値関数でSを充足する構造M=(D,I)が存在する」という意味です。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/14(火) 19:05:18ID:y0/q30Az0
「知識と推論 (情報数学講座) 森下 真一」にも
Herbrand定理の証明が記述されてるけど
この本は図書館で目を通されましたか? 
01311262007/08/15(水) 10:16:14ID:/jbzKwlY0
>>130
いえ、見てません。早速探してみます。ありがとうございます!
0132名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/24(金) 11:28:32ID:3xgRB04n0
「コンピュータの名著100冊」にリストされている本に「これはどーよ?」っていう本はありますか?
01331262007/08/26(日) 15:01:01ID:YZTk/M+60
>>130
ご推薦の「知識と推論」、まだ必要なところだけ拾い読みした段階ですが
とてもよさそうです。
とてもこまめに分かり易い例が提示され、「解釈」もモデル論として一節を
あてて説明、エルブラン領域も「基礎原子式の全体」と言われてすっきりしました。

目当てのエルブランの定理は
・「充足不可能」と「エルブラン解釈で充足不可能」の関係、
・「基礎節の有限部分集合で充足不可能なものが存在」
と2段階に分けた説明のおかげでどこで何がポイントかわかった気がします。
特に「なぜスコーレム標準形」かの説明も丁寧でした。

他にも、導出原理の説明を基礎節の集合に関するところから
始めてくれるので命題論理の感覚で理解し、そこから単一化で
述語論理に拡張など、カラクリがわかる説明になってる気がします。

一応安心したので、最初から熟読しようと思います。本当に
ありがとうございました。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/03(月) 13:15:17ID:2A29FsLv0
情報系学部ではなく建築系出身のプログラマー3年生です。

最近、アルゴリズムに興味を持ち始めまして、
Knuth先生の「The Art of Computer Programming」を読み始めました。
しかし、第一章、数学の項でいきなり躓いております。
読んで練習問題にチャレンジするも、ほとんど手が出ず、答えを見てばかり。
なんとか70ページほど進んだのですが、どうにも理解度が低いため、
もう少しレベルの低い練習問題をこなした方がいいかなと思い初めました。
そこで、数学的な部分で、同じ範囲をカバーしている本を教えていただけませんか。
大学では離散数学は習っていないので、とりあえず評判の良さそうな、
「マグロウヒル大学演習 離散数学 コンピュータサイエンスの基礎数学」
をネットで注文しました。
knuth先生の「コンピュータの数学」は同じように練習問題に手が出ない予感がするので、
まだ買っていません。買うべきでしょうか。

何かアドバイスをお願い致します。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 11:30:07ID:IxezJTNU0
気にせず問題の解答を覚えまくる
0136名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 19:35:53ID:ruoheWMf0
順運動学とか逆運動学について勉強したいのですが、
良書を紹介していただけませんか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 19:55:50ID:m4EYaPqT0
順運動学なんて単語初めて聞いた。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 20:01:53ID:+t0PjPFw0
少なくとも、ここじゃなくて、機械工学じゃないか?
それともCGとか物理エンジンにからむのか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 04:30:41ID:s/6Pf1kr0
>>136
ロボティクスについて勉強したいならこれかな
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9%E2%80%95%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E3%83%BB%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E3%83%BB%E5%88%B6%E5%BE%A1-J-J-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B0/dp/4320080580
0140名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 12:42:48ID:JU/pce+c0
>>135
当然、「気にせず問題の解答を覚えまくる」のも考えました。
しかし、第一章、数学の項はP110ほどなのですが、問題数が400あります。
私の場合、大体1問15分ラ400=100時間は掛かります。
覚えるまでやるとすると、3回以上は繰り返す必要があるので、
最低300時間、第一章だけをやるのに必要となります。
これは、平日は残業、毎週休日出勤の一月労働時間に当たります。
なのでなんの対策もせず、ってのはさすがに無理です。
他に数学本があれば、それも見つつ進めるので、若干マシかなと。
できれば200時間くらいにはしたいと思うのです。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 20:11:17ID:yk4aNx3h0
問題数が400ならKnuthは全部解け、解けないうちは先に進むな
とは言ってない気がします
0142名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 01:00:42ID:6KcRw5e10
>>141
はい。モチベーションを保つためにそうした方がいいと言ってます。
しかし、その後戻ってきてじっくり勉強するようにとのことです。
結局、理解するには参考になる本はあった方がよい訳で
節のタイトルからAmazonで検索したりしています。
しかし、節名と本のタイトルとは、上手くマッチしないし、
いくつか離散数学の本の目次を見ても、内容が部分的にしかかぶっていないようでした。
そこで、何かいい本があればと思って、ここで質問しているわけです。
ちなみに「マグロウヒル大学演習 離散数学 コンピュータサイエンスの基礎数学」は、
組合わせ解析あたりは参考になりそうでしたが、他の部分はさっぱりでした。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 02:24:21ID:Ha6Y3/dR0
深く考えすぎだと思います。その場で理解することにあまり拘らず
学校の図書館で関連のある本を数冊借りて読んでみてください
その時分からなかったことも、進めていく先で理解できると思います
0144名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 16:27:17ID:6KcRw5e10
>>143
>学校の図書館で関連のある本を数冊借りて読んでみてください
 残念ながら、学生ではないのでは無理です。大学院を卒業してからプログラマー3年やってます。
近隣の図書館へは足を運びましたが、数が少なく無駄足でした。
 また、先日買った「マグロウヒル大学演習 離散数学 コンピュータサイエンスの基礎数学」は、
 今日、中身をちゃんと読んだところ、「組合わせ解析」あたりは入門どまりで参考になりませんでした。
 ただ、離散数学についての式の基本的な事項がは色々と載っているので無駄ではなかったです。

>その時分からなかったことも、進めていく先で理解できると思います
 この本は、どちらかというと教科書よりも専門書に近い感じがします。なので私は、
教科書のように、この本ですべてを完結して説明してくれるという印象がありません。
少なくとも、練習問題のレベルは「マグロウヒル大学演習」とはまったく違います。
単純に公式を当てはめるだけでは解けません。
 日本語の本であれば、参考文献をたどって不明な点に関して勉強する手もあるのですが、
紹介されている本が、より専門的かつ英語なので、正直手が出ません。

 私へレスをしていただいた方は、すべて文末に「。」がついていないので、同一の方かと思いますが、
「The Art of Computer Programming」は読まれたのでしょうか。
私にはとても読んだとは思えません。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 19:31:17ID:wym7DxY/0
院卒でPG3年
なぜそのような道に入ったのか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 22:30:43ID:S8KGlbfl0
>同一の方かと思いますが、
違う。

>読まれたのでしょうか。
ない。興味も。

その本は問題の総覧自体がKnuthの研究成果といえる。
あなたの求める読み方はKnuthの衣鉢を継ごうかというレベルのものだ。

Knuthが研究人生の総仕上げとして取り組んでいる本に
どのように関わろうとその人の自由だけれど、Knuthの力量に満たないのなら
それなりの読み方で2度読み3度読みすればどうでしょうか、と伝えたい。
それでも実はあるはずでしょうから。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 12:32:44ID:1tPhx5JI0
>>146
>同一の方かと思いますが、
>違う。
そうでしたか。すみません、失礼しました。

>その本は問題の総覧自体がKnuthの研究成果といえる。
>あなたの求める読み方はKnuthの衣鉢を継ごうかというレベルのものだ。
 正直何がおっしゃりたいのか、理解ができませんが、
とりあえずknuth先生は、「The Art of Computer Programming」には
この分野における古典的な知識を載せていて、あえて最新の研究成果は入れてないとのことです。
 なので、これら一連のシリーズ本もkunth先生の研究成果の一つではありますが、
「内容=先生の研究成果すべて」では全然ありません。
ですから、この本でいくら何をしようともKnuthの衣鉢を継ぐということはないです。

>それなりの読み方で2度読み3度読みすればどうでしょうか、と伝えたい。
>それでも実はあるはずでしょうから。
 まあ、お分かりでしょうが、このことは伝えるまでもなく私も含めて多くの人が知っています。
 無難な答えなのかもしれません。
 しかし、あなたはそれだけでは足りない事もしっかりと認識されている様子です。
 なぜ、よく知られている不十分な方法を積極的に勧めるのか理解できません。


そもそも私は、本を紹介してほしいと書いたつもりです。
もし、ご存知の方がいらしゃいましたら、数学の部分に関する類書を紹介していただけますか。
宜しくお願い致します。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 19:33:37ID:HZIZJyPt0
>不十分な方法を積極的に勧めるのか

特に離散数学のクッキング本を求められているようですが
数学全般の素養,資質がなさそうな気もいたしますれば
さらにまた参考資料を追いかけそうでもあり、心配だからです。

当初の目的を見失うほど後退していきそうだからです。
手段が目的化し、さらにはじきに興味まで失いそうで
見ていて不安だからです。

私の指導教授の書架には最初だけしか読んでいない
その本がありました。 
その本は、そのような読み手が多く散見されます。

なので余計にとにかく先に進めと訴えてしまうのです。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 01:43:43ID:8eKL8wqK0
コンピュータの数学でいいんじゃないの?
向こうの国じゃ学部1〜2の情報数学で使うテキストみたいだしさ
院卒なんだからそれなりの素養はあると思うし読めると思うよ
0150名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 19:17:56ID:pzzO17nP0
スッカスッカのあの本を買ってしまうぐらいだから、まぁガンバ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/11(火) 23:21:40ID:Iw4Jz7/L0
>>148
 楽しんで読んでいますし、大丈夫です。
 それに、こういうジジイになっても使える普遍的な知識が欲しいと思っていましたので、
何年かかかるでしょうが、三冊全部やりきるつもりです。

>>149
>向こうの国じゃ学部1〜2の情報数学で使うテキストみたいだしさ
 向こうはしょっぱなからえらくハイレベルなのですね。
 いつか買うつもりでしたし、良い機会なので注文することにします。

>>150
 まだ読んでいませんが、パラパラと見たところでは、おっしゃるとおりスッカスカでした。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 00:14:54ID:GR/E3/oG0
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 06:59:06ID:DK2Jpdc50
コンピュータの数学第2版を邦訳してほしいね
日本語の情報系の数学テキストだと

離散数学―コンピュータサイエンスの基礎数学 (マグロウヒル大学演習)
コンピュータサイエンスのための離散数学  (守屋 悦朗)
離散数学 (斎藤 伸自 , 千葉 則茂 , 西関 隆夫)
グラフ理論入門  西関隆夫・西関裕子訳(ウィルソン著)

こんな感じだろうか
比較的最近の著書だと

情報数学入門  (赤間 世紀、長田 康敬、 玉城 史朗)
離散数学への招待〈上・下〉 J. マトウシェク
離散数学入門  守屋 悦朗

こんなのもあるな
どれがいいのだろうか
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 15:32:12ID:54I6iEYq0
Mathematical Foundations of Information Theoryってどう?
安くて薄っぺらいから情報理論の入門にいいかなと思ってるんだけど。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 21:05:27ID:rrBsYHHs0
「述語論理・入門 基礎からプログラムの理論へ 」 上江洲 忠弘 (著)  今年4月発行

http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31882946

今年4月発行
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 10:55:59ID:eFFBFwbj0
その本、おもったより良い本だった。
けど内容は数理論理学の入門書です。

2章〜6章
松本和夫(←松坂和夫とは別の人)の復刊された
数理論理学の教科書を買ったけど
「高尚で読めない」という人のガイドとして都合のいい本だと思う。

7章〜9章(P136〜P194)の計算機関連のページは
数学科の人には良い導入になるかもしれない。
でもなんかアッサリしてる。

1章は論理学の紹介だけど、あくまで申し訳程度(P7〜P31)ゆえ
論理学の勉強がすんでなければ別書が必要。

姉妹書で1999年に出版されてる同著者の記号論理・入門を
もう2100円だして読んで欲しいということかも知れないが、
むしろ論理学をつくるを買って読んだ方が読みやすく実力もつく。

記号論理・入門も数理論理学の導入を目的にした本だけど、
述語論理・入門がわかれば、あわせて二冊そろえる必要はない。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/19(水) 23:05:30ID:m/nbtXJW0
本って高いよね
でも図書館に頼むと二ヶ月はかかる
紙質とか下げて良いから安くして欲しいな
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 08:35:18ID:xdGrKTF90
価格に紙質はほとんど影響してないみたいですよ

(汗症の私はよい紙を使って欲しいです)
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 20:52:03ID:wNRqqbk/0
外国のペーパーバックは安いみたいな話を聞いたから安いんだと思ってた。
てことはあの値段が妥当なのか。まぁ買う人も少ないだろうし、あれぐらい取らないと儲けにならないのかなぁ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/20(木) 22:23:48ID:+GWqQbYf0
外国のペーパーバック、背中のノリが硬めで
じきに割れるのも難点ですね。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/21(金) 02:52:35ID:7K6OxSpS0
>>153
赤間世紀って人のJava関連の本は読んだな
画像処理とか普段特にしないけど面白く感じた
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 05:42:50ID:hqY3RHja0
「はじめて出会うコンピュータ科学」シリーズ、知ってる方いる?
未だに俺のバイブルかつ原点。小学校向け絵本だが侮れないと思われ。

・・・絶版orz
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/17(水) 10:20:58ID:LQVQBoru0
ドラゴンブックの2版は邦訳される予定ってある?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/23(火) 03:36:30ID:GHdwK81f0
ブラウザ
0165名無しさん@お腹いっぱい2007/10/29(月) 18:50:09ID:ALCa0EaO0
本棚スレで見つけてきた。前に見たかも知れない

http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=iBook&file=1193629430025o.jpg

0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 08:07:32ID:s1xCZJay0
カバーのかかってる本はエッチな漫画だな
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:09:31ID:jHpxaYh/0
Structure and Interpretation of Computer Programs - 3rd Edition

9年ぶりに、とうとう第三版が出るぞー!
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 10:13:23ID:jHpxaYh/0
11年ぶりだた orz
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/04(日) 12:50:25ID:1fawZaSu0
>>168のソースは?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 14:35:24ID:Pa8TOA1q0
計算機科学について素人向けに基本的なこと書いてる新書みたいな軽い本ない?
リレー回路による1bitメモリとかそのあたり書いてあると嬉しい。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 15:17:28ID:fXdl1QsA0
>>170
code
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 15:28:29ID:nJ9xoy3R0
Google電卓をたまに利用するのだけど、2次関数を解くことできますか?
例えば、X^2+6X+9=0
みたいに簡単な計算でいいんですけど。
やり方知っている方いましたら教えてください。
Google電卓に限らず、他に方法(free wareなど)があればお願いします。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 21:07:25ID:3Pzi7y/L0
>>172
解の公式使って手計算のほうが速くない?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/11(日) 21:48:06ID:rVGn0dCu0
>>167
kwsk
0175名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 16:23:09ID:/3uQ6Pa/0
172です。
探している過程で、便利なソフトウェアを見つけました。
Grapesというフリーウェアーです。
結構有名みたいで、使ってみたところとても便利。
関数を入力すると、グラフがすぐに出てきてくれるし画像を保存することもできる。
複雑な関数でも、グラフを読み取れば近似値の解は分かるのでよいです。

試しに適当に Y=X^10-7X^4+3
を入力したらグラフからY=0になるXは約±0.818 ±1.352
とすぐに分かる。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/12(月) 22:01:21ID:KqvxcFMA0
>>175
mac なら Grapher ってのが最初から入ってるよ
これもかなり便利
01771702007/11/13(火) 05:28:24ID:VZBRjSoU0
>>171
kwsk
新書ではなさそうだなあ。
数時間で軽くさらえたら嬉しいんだが。専門じゃないし。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/17(土) 18:40:13ID:FE2AGTDc0
>>167はガセですか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2007/11/19(月) 12:27:32ID:7UFYeu0X0
著者に直接聞けば?英語で。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/04(金) 17:53:14ID:MwE0Y5i60
上で紹介されてた「知識と推論」、私もいま読んでるけど
たしかに内容がいいね。

この著者、生物情報処理の森下先生だったんですね。
http://mlab.cb.k.u-tokyo.ac.jp/
0181名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/05(土) 09:34:54ID:gmsmDXfo0
バイオ・インフォつながりの今なら聞ける。

シミュレータ作ってる人がおられたら
参考になった書籍を紹介してほしい。

iPS細胞の分化シミュの研究準備せなならんようになった。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/06(日) 10:55:48ID:4r4zUvqG0
ガリレイの相対性原理も、アインシュタインの相対性理論も
破棄されました。!

21世紀の科学、物理学は支配の法則が支配する!!!!!

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/fenomina.html
0183名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/07(月) 21:02:59ID:VQrAn7gF0
属性文法の理論がのってる書籍を紹介して欲しい

ごくごく簡単な実装ならドラゴンブックTに載ってるが
いま欲しいのは前後関係の理論展開を扱ってる本。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/07(月) 21:12:48ID:VQrAn7gF0
型付き素性構造によるテキスト構造解析の下調べに使える本がいい
0185名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 07:17:51ID:fRip8Rp70
やさしいコンピュータ科学
計算機科学入門
コンピュータの数学
アルゴリズムC
コンピュータの構成と設計
計算理論の基礎
コンパイラ構成法

どれも良い本だったなぁ
0186名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 11:56:43ID:lUAHcaL50
>>184
kototoiの臨港で使った「言語と構文解析」にのってたはず。
いま手元にないけど丁寧だった印象あり。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/16(水) 22:44:12ID:hDaDlM7O0
痛快コンピュータ学とかいうの安かったから買ってみたぜ

小説の間に挟まれてこういうのが置いてあるのが妙な感じだったぜ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/18(金) 09:11:24ID:uPp94q7g0
>>187
入門書の入門書って感じだよね
700円くらいで文庫、2〜3日でパラパラ読めるから中身もそんなもん
読み物として楽しむか、中高で情報を教える先生が読んでおくと
面白い話が出来るといった類の本

入門書として選ぶなら
ゴールドシュレーガー:計算機科学入門2版 や
バイアーマン:やさしいコンピュータ科学 のほうがいい

ただ、やさしいコンピュータ科学はPascalが使われてるから最近の人には読みづらいかもしれない
まあC言語とかで書かれてても初学者には読みづらいだろうから
この手の入門書は入門書でありながら学部3〜4年生が復習用に使っても有益
0189名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/24(木) 12:57:16ID:hYos5Gk40
来月にコンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ 第4版 が出るぞ
ttp://www.seshop.com/detail.asp?pid=8776
0190名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/27(日) 22:25:19ID:AYOxCjke0
売国マルハンによりパチンコに批判的な書き込みをするとスレが荒らされます。
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2008/01/10(木)ID:iA54nBU50
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/783-784
【宮崎県都城市】パチ事情そのAhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187189246/658-659
【山と川】宮崎県児湯付近PART1【自然イパーイ】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188235164/471-472
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/401-410
2008/01/13(日)ID:1HLcWzUK0
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488/461-462
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/809-810
【香川】パーラーグランドのスレ2【徳島】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188315438/324
【延岡】宮崎県北情報PART3【日向】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1196865970/186

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/52-54
0191名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/31(木) 11:54:47ID:+dPSQJBO0
やさしいコンピュータ科学、結構人気あるな〜


最近買ったのは、「数値計算の常識」

1985年の本だが、常識だろ、こんなの、というw
0192名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/31(木) 22:03:34ID:f/FQhvTU0
>>191
内容盛りだくさんだからじゃね?
学部3年の夏休みに書店でMITどうたら〜とかいう張り紙に釣られて買ったよw
その後同著者がJavaで書き直した洋書を英語の勉強のために買ったな。
思えばあれが初めての洋書だった。
その後洋書とかほとんど読んでないヘタレですw

勧める人は数値計算の壷と一緒に勧めるね
0193名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/02(土) 04:05:28ID:oHX+fF2J0
オレは学部で洋書とか英語文献は全く読まなかったなww
それで就活ろくにせず調子乗って外部ほとんど入れないとこの院受けたらまぐれで受かって
中に入ったら英語とプログラムの実装能力に研究レベルの差でえらい悲惨な目にあったよw
入院した月で落ちこぼれポジションだたよ。

内部は学部から洋書とか英語文献普通に読んでるから
外部から進学する人は院試勉強だけじゃなくて
何か1〜2冊洋書読んで慣れたほうがいいねえ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/05(火) 19:56:33ID:Q5ioUEIV0
まあ邦訳されたのを読んでそれの原著を復習として使い
2冊目の洋書に飛び込むのがいいかと

最初から洋書はかなりしんどい
慣れない言語に知らない用語が飛び交う世界じゃ返って効率が悪くなる
0195名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/05(火) 20:04:58ID:Q5ioUEIV0
オレが勧めるのは
Michael Sipserの計算理論の基礎⇒同著者Introduction to the Theory of Computation 2edだな
邦訳の質がいい上にオートマトン、計算可能性、複雑さの理論と話題も広い
邦訳だけでも読む価値あり、洋書への足がかりとしてもいい
0196名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/05(火) 22:35:07ID:OJkrrfG40
計算機科学とはあまり関係ないがUNIX関連の本は読んどいたほうがいい。
単に俺が困ったから勧めるだけだがw
学部の頃はほとんど窓で済ませてたから、
院入ってTeXとかUNIXの扱いはほとんど覚えてない上に計算機環境は全然違うし、
なまじ院生という立場があって使い方わかりませんフヒヒなんてとても言えないから
影でこそこそ使い方勉強してたわ。

そんな俺みたいな底辺から他大学院進学を考えてる人は
LaTeX2ε美文書作成入門
新The UNIX Super Text 上下
入門UNIXシェルプログラミング
には目を通しといたほうがいいですよ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 07:13:14ID:UR4IF+3I0
Introduction to Higher-Order Categorical Logic
(Cambridge Studies in Advanced Mathematics, 7) J. Lambek (1988/6)

って丸善で聞いたら版元品切れって言われちゃった・・orz
今だと、みんなはこっちの方を読むのが普通なの??

Categorical Logic and Type Theory
(Studies in Logic and the Foundations of Mathematics, Vol 141)
Bart Jacobs (2001/7/1)

難しさにそんなに違いはないのかな?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/18(月) 08:41:06ID:wqZPe5Sz0
>>197
これ? 紀伊国屋の現時点の情報だと「通常9日〜2週間で発送」になってるね。

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/booksea.cgi?ISBN=0521356539

amazonだと「通常3〜5週間以内に発送」か。

http://www.amazon.co.jp/dp/0521356539

手に入るかどうかは分からんが、一応。
0199名無しさん@お腹いっぱい2008/02/18(月) 10:18:41ID:UR4IF+3I0
>>198
ありがと ノ
マッハで紀伊国屋に電話して在庫聞いてもらって注文した
0200名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/07(金) 22:09:11ID:mw/NZSW60
内容としては「コンピュータの構成と設計」という本と同じ分野で
もっと厚さの薄い本でお薦めの本はありませんでしょうか?
もちろん内容も薄くなってていいです。
0201名無しさん@お腹いっぱい2008/03/08(土) 15:37:40ID:b6GjSz+L0
199 だけど入荷の連絡が来たので今日 >>197 の本をゲットしてきた。
結構早かった。それに引き換え、4ヶ月前に頼んだ

Bounded Arithmetic (Studies in Proof Theory, Lecture Notes, 3)
Samuel R. Buss

の方はさっぱり連絡が無いまま。どないなっとるんやろか・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています