トップページinformatics
391コメント170KB

計算機科学・情報科学の本

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 20:57:25ID:MI5MY9Oj0
ないから立てた
0202名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/09(日) 03:51:27ID:mf6tiT3fO
頭良い方ではありませんが、
ゴールドシュレーガーの本てSICPより読みやすそうかな?
と思ったのですが、実際どうなんでしょう?
それが難しかったらコードからみた…か梅津新書見てみるつもりですが。
目標としてはSICPとラムダ算法の本が読みたいです。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/09(日) 22:21:03ID:mf6tiT3fO
とりあえず馬鹿レベルでも付いてゆけそうな梅津本買いました。
コードからみた、、は面白そうなのですがちょっと違うかな。と。
ゴールドシュレーガーは自分目線ではSICPとかぶる感じでより読みやすそうなので
次に読むことにしました。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/10(月) 21:16:36ID:JgvLWseS0
>>200に答えてもらえればうれしいです><
0205名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 00:57:43ID:TsgYLckvO
CPUの創り方
0206名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/11(火) 14:32:21ID:ZQnpoLrh0
>>205
ありがとうございます。
図書館でみてきます。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 20:58:18ID:CukqrJ8CO
良スレ上げ
0208名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/09(水) 10:10:04ID:JDHRYzRo0
初心者にオススメの本ってありますか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/09(水) 15:47:22ID:sOONLcIm0
上林弥彦『情報科学の基礎理論』
0210名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 13:48:37ID:wFh3k6oK0
おいおい、恐ろしいタイトルのスレだな。
俺も院卒の情報屋だし、いかに専門が細分化されているかって
ことくらいは知ってるぜ。何の本を紹介すればいいのよ。

俺の専門は人工言語、超並列処理方面、平たく言えばコンパイラ屋。
今時求められてはいても、あまり有効な結果が出せていない耳が
痛い分野。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 17:58:40ID:XJUKmQry0
翻訳系の話で諸学者にオススメの本はなんですか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 08:22:51ID:TD3fMbtT0
>>211
「自然言語・意味論・論理」 赤間 世紀

http://www.amazon.co.jp/dp/4320029089/

0213名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 21:18:41ID:xRm3EcuYO
情報科学概論・入門っぽい本で凄まじく分かりやすい本を教えて下さい
0214名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/14(月) 22:43:11ID:bKSM2tkJ0
これなんかどうなのかな?
http://www.etext.jp/unplugged.html
0215名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/01(木) 22:32:12ID:u7NZQ7SVO
保守&age
0216名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 14:47:04ID:JCdRINBn0
[http://yutosoken.com/index.html:title=出会い情報科学]
[http://yutosoken.com/index.html:title=出会い情報科学]
[http://yutosoken.com/index.html:title=出会い情報科学]
[http://yutosoken.com/index.html:title=出会い情報科学]
[http://yutosoken.com/index.html:title=出会い情報科学]
[http://yutosoken.com/index.html:title=出会い情報科学]
[http://yutosoken.com/index.html:title=出会い情報科学]
[http://yutosoken.com/index.html:title=出会い情報科学]
0217名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/05(月) 22:33:25ID:WgFdMSrg0
>>213
コードから見たコンピュータのからくり がわかりやすいんじゃないかな



0218名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 19:07:50ID:wBRC1j9W0
情報基礎数学って奴が最近出たな
この手の本が早く成熟するといんだけどねえ

コンピュータのための数学ってのも最近読んだが
長期休みの復習には良い感じだったね
0219名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 19:52:20ID:Zbhr2ODY0
きちんと書かれた定番本が数冊定着すればいいんだけどねぇ。

往々にして大学の先生が、自分の授業で使えればOkな品質で書いた、
どんぐりの背比べ本が乱立するに終わるんだよなぁ。
で、学生が買わされるぶんだけ細々と印刷され続けたりとか。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/12(月) 20:53:57ID:Z9MUJZfx0
単著は大体そうだよな
0221名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/13(火) 23:17:39ID:o6UY1Slo0
@書籍の取り扱う内容が広い(例:情報数学)
A書籍が薄い
B単著である
C著者がそんなに有名じゃない
D前書きに○○大での講義をまとめた云々のようなことが書かれてある
E聞いたことのない大学の教授
Fむしろ著者が学生
G参考文献が載ってない

該当するのが多いほど微妙な本
4つ以上該当は立ち読み推奨
0222名無しさん@お腹いっぱい2008/05/14(水) 21:55:34ID:KXRqItSO0
ある日ブックオフに行くと共立の情報数学講座の「プログラム意味論」
が棚に刺さっていた。他に替えのあんまり効かない良い本であると思って
いたので、自分で持ってるけど思わず買ってきてしまった。

だが、大学の後輩に欲しいか聞いてみたところあっさり「あんまり興味ない
んでいりません」と言われてしまった。

しばらく時がたって、別のブックオフに行った時、恐ろしいことにまた
棚に「プログラム意味論」が刺さっていた。
「どうするねん、こんなもの」と思いつつ、セールだったので思わず
また買ってきてしまった

結果として、我が家には3冊「プログラム意味論」が存在する。
引き取り先はまだ存在していない。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/14(水) 23:03:11ID:zkiiDC4J0
>>222
一冊くれ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/14(水) 23:49:00ID:yS9MjqsT0
>>222
先輩2ちゃんしてたんですねw
0225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:41:56ID:yZBlduOV0
>>224
君はわたしの後輩ではないぞ・・
0226名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 16:27:53ID:p6a6idRA0
>>218
集合・無限  集合論・入門―無限への誘い 上江洲
代数系  群・環・体入門 新妻
論理  論理学をつくる 戸田山
組合せ  組合せ論入門 Gポリア、数え上げ組合せ論入門  成嶋
グラフ  グラフ理論入門 RJウィルソン
アルゴリズム  データ構造とアルゴリズム 五十嵐

入門は手間がかかるけどそれぞれの本を読んだほうがためになる。
復習はマグロウヒルかシュプリンガーの離散数学が無難。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/22(木) 02:33:42ID:H9eK3rP30
計算理論の基礎 [原著第2版] シプサ
邦訳が3分冊で出ましたね。第1版は内容がよくて翻訳もよいということでしたが、
第2版は訳者が変わったようなのですが、翻訳の出来はどうなのでしょう。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/23(金) 07:46:35ID:jXRvKaFp0
表紙の体裁は良かった。
中身は見てないけど1版の基盤ありーのだから
2版でいきなり某C++の本みたいなことにはならんと思うよ。
話題が若干増えて1版には無かった解答もある程度ついてるみたいだし、
1版持ってても買いじゃないかな。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/27(火) 16:19:07ID:GDXJoh2l0
どうもです。出版社で目次と前書きのpdfを見ることが出来たのですが
なんかよさそうですね。
しかし、読者対象が自分より上みたいな感じがしました。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 10:50:23ID:0RFBU98v0
なんかこの分野、本のタイトルと内容がチグハグで困る

書名が「計算機科学入門」と「コンピュータ概説」で内容が同じってのは
わかるが、「情報処理システム入門」まで同じになってくると混乱する


0231名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 23:54:55ID:ZMl9mx8o0
概論本と情報数学本はほとんどが自分の講義用草書だからな
概論だけあってタイトルなんて飾りみたいなもん
0232名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 07:01:43ID:WFWTzVS90
matlabのいい本ないですかね
0233名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 08:45:12ID:sFBLB7kSO
【ニュー速報+板からきますた】口コミで出来るだけ多くの人達に広めて下さい!!!

69:名無しさん@全板トナメ参戦中 :2008/06/30(月) 17:36:03 ID:2aGz0rPl0
【世界中から信頼される日本記者クラブの毎日新聞が英語版で、世界に向けて9年間も発信していた記事】

■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている
■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある
■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本の最新の流行:70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、児童性愛者向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
■熱海の伊豆山神社のある木は、屠殺人の木またナギと呼ばれ、その後イザナギと呼ばれたが、
■イザナギは神道伝説の神話の神であり、日本列島は彼のこぼした精液から生まれた
0234名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 15:10:55ID:K+Ou35wT0
ν速民必死だなw
0235名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 18:07:41ID:iqBNQlSt0
おっ勃ったけど、ソースは?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 18:11:55ID:oTxRA5O10
http://jp.youtube.com/watch?v=yh5zC84tSXU
これか
0237名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 15:52:36ID:Cs2kIqFe0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3789339
0238名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 15:58:22ID:saWr5VnpO
工学部情報系の二年です。
コンピュータアーキテクチャについてのお勧めの本を教えてください。
あまり難しすぎないけど、しっかり書いてあるやつがいいです。
『コンピュータアーキテクチャ定量的アプローチ第4版』は生協で立ち読みしたところ、あまりに難しそうでした。
パラパラと見たところ、『コンピュータアーキテクチャのエッセンス』という本はちょうどよさそうな感じだったのですが、それはやめとけ、こっちの方がいい等アドバイスお願いします。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 21:48:00ID:80t1q8z+0
とりあえず、エッセンス本は評判いいね
0240名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 21:57:34ID:xIbW6x+b0
ヘネパタは難しいけど、パタヘネならしっかり勉強できるよ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 22:50:13ID:saWr5VnpO
>>239
回答ありがとうございます。明日、さっそく購入してきたいと思います。
>>240
ヘネパタ、パタヘネ、共にわかりません。なんですか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 22:53:17ID:zvIKjQzN0
ぱたーそん&へねしー
へねしー&ぱたーそん
0243名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/15(火) 22:57:17ID:xIbW6x+b0
ググれ
0244名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 01:16:40ID:0RMSt0f30
「〜はなぜ動くのか」とか、売れてるらしいからいいんじゃない?
読んだことないけど。
まあ、ちゃんと勉強するならパタヘネ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 07:35:21ID:EI5hwj/K0
プログラムはなぜ動くのかは読んだ事あるが、
情報工学専門者にとっては内容薄い。
PCオタにとっては充分かもしれないけど。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 18:41:36ID:cnd3WBQN0
HP, PH は定量的アプローチの本としては価値があると思う。
計算機アーキテクチャには他のものさしもあるというのが俺の意見なので、
1冊めにはヘネパタ・パタヘネは勧めない。

図書館で読む系(大学院教科書レベル)だが日本人が書いてる本としては
『計算機アーキテクチャと構成方式』。

学部の専攻レベルの教科書ならいろいろ出てるけど、コロナ社の
『コンピュータアーキテクチャ』が趣味的に俺のお勧め。

「動くのか」系はPCオタが教科書を読む前に読む本だな。
あえてそれ系で1冊挙げるなら、著者がアーキテクチャ系の研究室を出てる、
『あなたはコンピュータを理解していますか?』を勧める。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 01:11:05ID:S0h9whAwO
>>242->>245
みなさん、回答ありがとうございます。

今日、また立ち読みしてみましたが、ヘネパタはやはり難解かつ分厚い、パタヘネは上下巻のため、二冊買わなきゃいけなく、また一、二週間で通読するには厳しい量だと判断しました。

実は定期テストを意識して、いい本を探しておりました。
今まで3ヶ月近く、怠けていたツケがまわってきている状況です。

結局、『コンピュータアーキテクチャのエッセンス』を購入しました。

>>245
コロナ社の『コンピュータアーキテクチャ』という本は、一応、学校指定の参考書扱いされていたので持っています。
実はそれも一ヶ月程前に購入したという怠けぶりなのですが、一通り読んでみたところ、なんとなくや、概観的なものは理解出来たのですが、人に説明出来るくらいになりたいと考え、もう少し詳しく書かれている本を探しておりました。

みなさん、たくさんの本をご紹介していただきありがとうございました。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 19:32:50ID:4M7Rv9C80
質問です。
文系学部出身でシステム構築に携わっているものです。
現在の業務では、特にはプログラムに触る事はないのですが、コンピュータアーキテクチャの部分は
基本情報処理技術者レベルなので、一から、勉強をしようと思っている者です。
過去レスを見ると、パタヘネ本とコンピュータアーキテクチャのエッセンスがお勧めらしいですが、
順番として、「コンピュータアーキテクチャのエッセンス」→「パタヘネ本」の順番で問題ないでしょうか、
なにぶん、初学者のなので、もしも、その前にコレを読めという本がありましたらご教授ください。
ちなみになぜ、プログラムは動くのかは読了済みです。

よろしくお願い致します。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 20:31:43ID:zhqJdEniO
>>248
まずは学部レベルの教科書からがおすすめ
0250名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 22:31:04ID:uZcy6XHk0
文学作品じゃないんだから読了したって何の価値もない
0251名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 23:44:44ID:B6AKxi510
http://www.bobx.com/idol/vivian-hsu/vivian-hsu-00180843.jpg
こんなおっぱいがメロンパンで大変化!!!

【ためして】「メロンパンを食べると乳首の感度が良くなる?」女子高生6人がパン屋で公開実験へ【ガッテン】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1218880775/
一言カキコで動画有
0252名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 00:24:05ID:qgJWfGOa0
>>249
学部レベルと言いますと、どの辺りになるのでしょうか?
お手数ですが、参照本等をお願い致します。

>>250
そういわれると痛い所ですが、必要な項目は理解したと思っております。
理解していない項目がある場合はその都度勉強していますので。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 00:56:19ID:sulkjAvb0
「なぜ動く」がちゃんと理解できてるんなら、パタヘネでいいんじゃない?
量が多いのは記述が丁寧だからで情報系の学部レベル教科書でしょ。
英語が苦でないなら原文の方がおすすめ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 21:58:18ID:MPPDm8P+0
ヘネパタは入門書じゃない。
二年だったらパタヘネがお勧め。

パタヘネを理解した上で、
アーキテクチャの研究に触れたいならヘネパタはいい参考書になる。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/21(木) 15:25:18ID:wg9GxBqD0
> お手数ですが、参照本等をお願い致します。

>>246
0256名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 11:02:41ID:zplLKHpc0
Quantum Information: An Introduction (ハードカバー)
Masahito Hayashi (著)

http://www.amazon.co.jp/dp/3540302654/
02572562008/08/26(火) 11:03:49ID:zplLKHpc0
これ高くて買い渋っているんだが,読んだ人印象教えて
0258名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 22:49:37ID:K+KSYBZW0
>>149
亀レスだが
あれは院生向けのテキストだ.イントロダクション読み直せ.
0259名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/31(日) 09:56:51ID:o4SbJ0h00
>>257
値段がネックなら臨時別冊・数理科学でそのテキストの元になった本があるぞ
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=ISBN4910054700541&YEAR=2004

もちろん英語版の方が内容は充実しているようだが
0260名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 18:18:38ID:K/uItakMO
大学のAO入試の学力試験に基本情報科学の試験があるのですがなにか参考書かなんかないですかね
0261名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 11:53:10ID:Ce8VPv1B0
>>260
高校の情報科の教科書でいいんじゃないの?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 14:18:42ID:M2u8PMTQ0
並列計算のテキストで、
中級〜院生レベルの良い教科書ってないかね。
洋書でも全然構わない。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 22:25:40ID:ASx64qozO
>>261
情報Aの教科書しかないです
0264名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/02(火) 23:08:15ID:wqSblsfc0
参考書ないかという質問に情報科の教科書という回答があって、
必要なのを持ってないならなぜそれを買いにいくという結論にならない?
02652572008/09/04(木) 03:26:07ID:5NQU5L8l0
>>259
ありがたい
0266名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 16:28:32ID:mLJY4Gln0
オートマトンを初めて勉強する場合、
昔からある、「オートマトン言語理論 計算論」と、
最近第二版が出たばかりの「計算理論の基礎1」はどちらが適しているのでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 17:14:29ID:NOipzaQj0
前者の長所は数学的に簡潔に書かれている、2分冊であること。
短所は新しい話題がのっていないこと。

後者の長所は懇切丁寧に説明していること、新しい話題がのっていること。
短所は一つ一つの証明に「証明のアイデア」がのっていてくどく感じること。3分冊で一冊が高いこと。

でも後者の方がいいよ。3巻とも買うことを強くすすめる。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 17:50:25ID:mLJY4Gln0
>>267
レスありがとうございます。
早速Amazonで「計算理論の基礎1」を注文しました。

計算機科学の本ではないのですが、論理回路を初めて勉強する場合、
適している教科書は何があるのでしょうか?
カルノー図、ブール代数、組合せ回路などです。
入門系の本が多すぎて何を買ったら良いのか分かりません。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 19:48:19ID:PCEp7IC10
論理回路は多いわりに決定打がないよね。手元にあるのでいえば

ハードコア系おすすめ:昭晃堂 高木直史 「論理回路」
設計をかなり数学的にとらえている。
ただし、よくあるカウンタのいろんな作り方とか、実装よりの話はない。
回路設計ツールのアルゴリズムのエッセンスがつまってる感じ。
テストや非同期設計の話題までしっかり書いてある。

バランス系おすすめ:工学図書 田丸啓吉 「論理回路の基礎」
ちょうどいいバランス。大学の講義の教科書としては手頃。

ソフト系:(おすすめできるほど持ってない)

文系系おすすめ:講談社 秋田純一 「ゼロから学ぶディジタル論理回路」
論理回路が設計できるようになるのを目指すのではなく、
どう動いているかを理解しましょう系。
図解が豊富。後半、VerilogHDLやCPUの動作原理まで扱ってるので、内容は薄い。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 17:00:25ID:1VeWOlHP0
>>269
レスが遅くなってしまい申し訳ありません。
書店で上記の本を見てきました。
昭晃堂 高木直史 「論理回路」は残念ながら置いてませんでした。

だれにもわかる ディジタル回路 / オーム社
しっかり学べる 基礎ディジタル回路 / 湯田 春雄 堀端 孝俊著

といったような本はどうなのでしょうか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 17:43:43ID:KPDvngai0
>>270
現物持ってないけど、目次を見る限りはタイトルどおりディジタル回路寄り。
ディジタル回路っていうのは、論理回路の物理実装のこと。
何を何の目的で勉強したいのかによる。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 09:55:14ID:ai7pO39w0
笹尾 論理設計も読んでみたらどうだろうか
0273名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/18(木) 15:11:08ID:+lSZr0w50
並列プログラミングの書籍で良い物はありますか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 01:43:43ID:tdLJoc8m0
微積分や線形代数をキチンと使いこなせるように勉強しようと思ってる
できれば情報科学の人間向けのレベルで教えて
0275名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 04:16:55ID:J2f9jhxw0
使いこなすというのがどのレベルかしらんが、基礎なら「高校数学+α」かな
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 11:08:08ID:SHMVVbq20
>>274
入門レベルなら
松坂和夫 線型代数入門
齋藤正彦 微分積分学
くらいが取っ付きやすい

簡単すぎると感じるなら
金子昇の
線形代数講義
数理系のための基礎と応用 微分積分1,2
を読んでみるといい
この辺のレベルまで読破したら困ることはないんじゃないかな

もしもっと勉強したいと思うなら
齋藤 線型代数演習
杉浦 解析演習 
などで演習をするといい

まあ確率・統計の勉強もお忘れなく
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 11:45:56ID:tdLJoc8m0
ありがとう!
過疎ってるっぽいのにこのレスポンスの速さには頭が下がる思いだ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 12:55:33ID:+FZp3wDH0
S.ラングの解析入門もなかなか良かったよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 13:52:58ID:ttmGPQIl0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4795409
小沢の真実
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 21:27:18ID:gRtJB8K00
>>276
確率、統計でお勧めって何がある?
割と基本的なとこから勉強出来るのを探してるんだけど
0281名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 00:06:30ID:/4+UlcyT0
>>280
定番の入門
確率・統計 (理工系の数学入門コース)  薩摩順吉
統計学入門 東京大学出版会

最近書かれたのだと
統計と確率の基礎  服部哲弥

1冊目に読むのはしんどいかもしれないが
確率・統計入門  小針あき宏
も買って損はない
0282名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 00:20:21ID:SZI2KKW70
>>281
俺は>>280じゃないけど、
ちょうど探してたところだから参考にするよ。
ありがとう。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 18:14:35ID:FZN0gIsA0
質問スレから移動してきました

情報理論の教科書でお勧めを教えてください
仕事でCRC符号やリードソロモン符号を扱うのですが
きっちり基礎からやりたいです
よろしくお願いします
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 08:57:49ID:B658P9NC0
情報理論と計算機科学は違うよ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 16:05:14ID:hZl1sjrc0
十分に計算機科学・情報科学の一部じゃないか。
ただし、情報理論は、圧縮とかの情報源符号化を扱う分野のこと。
リードソロモンとかは、伝送路符号化なので符号理論の分野。

符号理論で最近の本は見てないから古い本の紹介になるけど、
「符号理論」今井秀樹 電子情報通信学会
は、リードソロモンもやや詳しめに書いてあった。

でも、アマゾン見たら、
「誤り訂正符号入門」とか、「例題が語る符号理論」とか、
いろいろ出てるんだな。今から買うなら、このへんがいいのかもしれん。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 08:58:34ID:tXxPkpuY0
   情報工(科)学
    / \
情報理論 計算機科学

こうじゃね?情報理論は「情報を処理すること、または情報そのもの」に着目してて
計算機科学は「計算すること、または計算問題そのもの」に着目してて
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 09:11:53ID:FFNvfit50
>>286
そんなふうに階層化/包含関係を明確化したがる習癖は、そろそろおやめになったほうがいいのではないでしょうか。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 09:37:19ID:R8FCv6h30
>>287
ものの考え方を知らんのか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 10:41:58ID:t+S7AKPf0
>>286
情報理論っていうのを誤解してる。
情報量とか圧縮とかを数学的に論じる分野だ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 16:53:08ID:LikUtReJ0
>>289
そうだな。>>286は情報理論っていう言葉から想像して(間違って)る。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 20:46:10ID:tXxPkpuY0
情報の圧縮 = 情報の処理
情報量 = 情報そのもの

だろ?何が間違ってんだ?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 20:47:29ID:tXxPkpuY0
おっと間違った
情報の処理 ⇒ 情報の処理
情報量 ⇒ 情報そのもの
にしておこう、=の定義とかうるさい事持ち出されたらたまらんから
0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 21:12:56ID:x1n/Yt/u0
>>291
とりあえず情報理論の教科書を読んでから書き込みした方がいいよ.
これ以上食いついても馬脚を現すだけだし.
0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 22:07:18ID:R8FCv6h30
情報理論が計算機科学の一部だとしたら、数学も計算機科学の一部だな。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 18:01:21ID:vkGPNuahO
計算可能性の概念自体
数学の基礎付けと関連して誕生したからねえ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 20:31:11ID:9B21uAjG0
情報科学の一部だわな
0297名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 20:32:07ID:9B21uAjG0
↑情報理論は
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 23:18:02ID:Ypld67Z30
話が読めないが、情報理論は通信に関するモデルから来てるんじゃないの?

情報を符号化した信号をAからBに通信で送るとするじゃん
理想的にはその信号がそのまま届くよね
だけどさ、ほら、現実だとノイズか乗るじゃん

てな感じで
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 13:23:59ID:7OHYE4Rk0
米国立環境健康科学研究所ジャーナル
EHP 2008年10月号 フォーラム
がん
携帯電話の影響に強い警告

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に'という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/l50

ヨーロッパが無線LANもコードレス電話もWi-fiも厳格規制を決定だって。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 13:52:32ID:ohB1npWe0
>>298
> 理想的にはその信号がそのまま届くよね
> だけどさ、ほら、現実だとノイズか乗るじゃん

それは、伝送路符号化の話。符号理論。元質問者の意図はこれ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 08:32:11ID:fmtgErBU0
論理と計算のしくみ 萩谷昌己,西崎真也
が難しく感じるんですが
この手の内容の本で本書よりもう少し易しいレベルの本はどういうのがありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています