僕は、乗っていた原付スクーター(50cc)のエンジンが焼けて
しまい、知り合いの修理工場でボーリング研磨したので排気量が
54ccになってしまったので、修理工場の印鑑の入った容積計算
などの書類一式を持って区役所に行き、正規に2種黄色ナンバー
(いわゆる小型二輪)を取って、自賠責なども書類を添えて正規
に変更しました。

ちなみに2種登録は普通のバイクと同じなので、小型自動二輪以上
の免許がないと乗れない(もちろん僕は自動二輪の免許を持ってい
ます)代わりに、原付の最高速度30キロ、二段階右折必要、1人
乗りという制限が無く、最高速度は標識通り、二段階右折不要、2
人乗りもOKなのです。

しかし、見た目は「原付」そのままなので、特に交差点で二段階右
折違反だと思われてよく止められます。中には僕のナンバーを確認
しないでキップに時間を書き始める警官もいて、2種登録の黄色ナ
ンバーを見て「なんだよ!紛らわしい!!」などと文句を言ってく
る警官もいます。

最近は、あまりにこのようなパターンが多いので、再度修理工場に
行って、他のバイクのですが「70cc」のステッカーを目立つ所に
貼ってもらったのですが、それでも2人乗りをしていて止められま
した。もちろんその時もすっかり「違反者扱い」で、文句を言われ
ることはあっても、最後まで「間違えて止めてすいません」等の謝
罪はいっさいありません。

似たような経験の方、体験談などありましたら教えて下さい。