トップページihan
112コメント45KB

原付→2種登録したのですが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
僕は、乗っていた原付スクーター(50cc)のエンジンが焼けて
しまい、知り合いの修理工場でボーリング研磨したので排気量が
54ccになってしまったので、修理工場の印鑑の入った容積計算
などの書類一式を持って区役所に行き、正規に2種黄色ナンバー
(いわゆる小型二輪)を取って、自賠責なども書類を添えて正規
に変更しました。

ちなみに2種登録は普通のバイクと同じなので、小型自動二輪以上
の免許がないと乗れない(もちろん僕は自動二輪の免許を持ってい
ます)代わりに、原付の最高速度30キロ、二段階右折必要、1人
乗りという制限が無く、最高速度は標識通り、二段階右折不要、2
人乗りもOKなのです。

しかし、見た目は「原付」そのままなので、特に交差点で二段階右
折違反だと思われてよく止められます。中には僕のナンバーを確認
しないでキップに時間を書き始める警官もいて、2種登録の黄色ナ
ンバーを見て「なんだよ!紛らわしい!!」などと文句を言ってく
る警官もいます。

最近は、あまりにこのようなパターンが多いので、再度修理工場に
行って、他のバイクのですが「70cc」のステッカーを目立つ所に
貼ってもらったのですが、それでも2人乗りをしていて止められま
した。もちろんその時もすっかり「違反者扱い」で、文句を言われ
ることはあっても、最後まで「間違えて止めてすいません」等の謝
罪はいっさいありません。

似たような経験の方、体験談などありましたら教えて下さい。
0002!WU?NGNG
でもね。ニケツ用のベルトとか
ステップが無いと登録変えても
ニケツしたらあかんのよ
0003名無しさんNGNG
自動二輪の乗車定員は1名と決まっているからね。
それに「同乗者用の座席がある場合は2名」という
但し書きがある。
だから排気量を大きくしただけでは2人乗り不可。
00041ですNGNG
書き忘れましたが、もちろん2人乗り用ベルト(ウエスト−ウエストタイプ)は使用してます。
ただステップは付けていませんが。ステップも付けないとダメなんでしょうか?


0005バイク屋NGNG
ステップは知らんが、ベルトは無くても問題ないよ!
国内メーカーの自主規制のようなものだから。
海外からベルトの無いバイクを輸入して、陸事でもめたけど、
結局、法的根拠が見つからず、2名乗車でナンバーついたよ。
シートの面積も数値による規定は無いし、、、
0006>5NGNG
タンデムグリップがあればベルト無しでもOKだけど、
グリップがないとベルトが必要。
0007バイク屋NGNG
タンデムグリップもベルトも無くてもOK!
0008名無しさんNGNG
2ケツ前の問題で、前から二種だとわかるように前輪んとこに白いラベル貼ってありますか?
無かったら止められても文句言えなかったと思うんですが・・・。
0009名無しさんNGNG
↑何それ?(白ラベル)
0010名無しさんNGNG
↑前輪の泥除けの先端、二種のバイクは誤認防止用に白いラインが入ってます。
法的な義務は知らないけど・・・。ついでにテールには三角マークです。
00111です。NGNG
10さん、解説ありがとうございました。
僕は書類等を知り合いの車の修理工場で揃えてもらったので、その白ラインについては知りませんでした。
バイク屋で修理してもらえば、やってもらえたんでしょうね。
早速明日、郵便屋のバイクが来たら、見てみて真似します。
他に、注意点や情報などをご存知の方がおられましたら、ぜひお教え下さい。
0012名無しさんNGNG
そんな警察はほっといたらいいんです。キップって言うのはぺらぺらの紙であまりありがたみが無いようですが、
れっきとした調書で、通し番号が入っています。だから、書き間違ったからといって簡単に廃棄することが出来ません。
だから、わざとキップに書き込むまで待って「よくワシのバイクのナンバープレートを見ろ、このボケ」
といいましょう。書き間違ったキップは正規の手続きをして、ちゃんと報告しないといけないので、
警官にとったらかなりジャマクサイ代物です。どうせちゃんと仕事してないのだから、
たまには仕事させてあげましょうね。
0013名無しさんNGNG
えっと自分もその方法やってますが
2けつはできませんよ・・・
ぱっと見黄色ナンバーなので大丈夫
なときもありますが基本的に1人乗り
で設計されているので二人乗りは見とめられて
ないとある本に書いてありました。
あとフロントに白い目印リヤに三角マーク
はないととめられてもしかたありません。
これはヒネに聞いた情報なのでまちがいないです。
あまり煩せーヒネは刺しちゃいましょう!!
00141ですNGNG
13さん、僕も原付ベースで2ケツで止められた事がありましたが、
「なんだ黄色ナンバーね」で終わりでしたよ。ウエストベルトを付け
ていたからかも知れませんけど。
0015名無しさんNGNG
みんな意見が違うから本屋に行ってみたんだけど、あっても違反の種類と点数&罰金表が載ってるのが精一杯で、「こーいうのは違反です」みたいな解説本が見つからなかった。
ちゃんとルールになってるような本って、無いのかね?

0016名無しさんNGNG
↑教習所で原付講習やった時にもらった本に詳しく載ってたような気がするんだけど。
 誰か持ってない?
0017名無しさんNGNG
先週やっと自動二輪の免許を取ったので自分も今持ってる原付を二種にして二人乗りしようと思ってるんですが、免許取得から1年以内に二人乗りで捕まったら、どういう違反になるんですか?
0018名無しさんNGNG
自分もカブ50を改造、二種登録し二人乗り用シートとステップつけて
普通に二人乗りしてます。警官に聞くと全然問題無いよって言われま
した。フロントフェンダーの白線とリアフェンダーの白い三角シール
はホンダの純正パーツにあるので販売店で注文すれば買えますよ。
   ・フロントマーク  64103-GT5-300  \240
   ・リアマーク    87141-202-000  \100
00191ですNGNG
>17さん
>免許取得から1年以内に二人乗りで捕まったら、どういう違反になるんですか?
たしか初心期間の2人乗りは高速道路の2人乗りと同じで「乗車方法等違反」とかいうやつだと思いましたが。

>18さん
>販売店で注文すれば買えますよ。
へー、売ってたんですかー。知らなかったです。
僕の場合、修理工場でカッティングシートの端っこをもらって作りました。
適当に作ったのでサイズとかは決まりがあるのでしょうか?

あと、参考までに2人乗り用のシートとステップの価格も覚えておられたら教えていただけないでしょうか。
「実際に安全に使えるかどうか」ではなく、オマワリ対策で見せかけステップを付けようかと思っています。

0020名無しさんNGNG
18です。
カブ用ですが、タンデムシート9800円ピリオンステップ7000円程でした。
1さんスクーターですよね、モトチャンプ(かな?)とかの雑誌の広告など
で探してみては。
見せかけステップですか。そういえば昔チャリ用のステップ無理矢理つけ
たことあります。
00211ですNGNG
>20さん
>1さんスクーターですよね、モトチャンプ(かな?)とかの雑誌の広告など
>で探してみては。
近所に南海部品とかの大型パーツ屋は2軒あるんですが、モンキー用のステップは見つけたんですが、
アルミ削り出して1.8万〜というシロモノばかりだったんですよ。今度モトチャンプ見てみます。
ちなみに僕のスクーターは、ベースはヤマハの7psJOGに、デイトナのCDIとエアフィルター
とサスとガンスパーク、キタコのジェットとプーリーとベルトとウエイトとクラッチとスプリングと
強化ブレーキパットとエアタンクと、あとエンジン焼けた(こんな改造してたら焼けるのも当然です
けど)ので、54ccのボアキット入れてます。メーター無いので車に並走してもらった実測では86
キロまで出ました。

>見せかけステップですか。そういえば昔チャリ用のステップ無理矢理つけ
>たことあります。
チャリ用のステップって・・・自転車のペダルの事ですか??

0022名無しさんNGNG
↑そんだけ改造費かけたんなら、中型バイク買えるやんか。
00231ですNGNG
7psJOGって、もう10年以上も前の型なんですよ。当時はまだ二輪免許持ってなくて原付だけだったもので・・・

ところで、中型バイクの中古って、なんであんなに高いんでしょうか?
新車40万位のバイクが5年とか10年落ちでも10〜20万位しますよね。
自動車の5年落ちなんてメチャメチャ安いのに。
0024名無しさんNGNG
新車200万のハーレーは10年落ちでも
150万とかで平気で売買されている。
買う奴、アホか?
0025名無しさんNGNG
↑俺の近所の店、メチャメチャなプレミア付けとるぞ。
たとえば初期型ガンマ40万だって。新車と変わんねーじゃんよ!!!
0026名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>24&25
だから免許は取ったけどバイク買えないガキ共によるバイク盗難が後を絶たないんだ!
しかも犯人を捕まえても大半は未成年だから、オマワリも本気になってくれん。
盗難届け出した交番なんて、何回電話しても「まだ見つかりません(決して「いま捜しています」とは言わない)」、挙げ句「見つかったらこちらから電話します」だと。暗に「うるせー、バイク程度でしつこく電話よこすんじゃねー!」という態度ミエミエ。
ちくしょー!俺のFZRかえせ!(涙)
0027名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
↑ポリはバイク&自転車が盗まれるのは「盗まれる方が悪い」と思ってやがる。

0028名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
わしのJOGはガソリンキャップが台形シリンダ形状になっていて
ガソリンを給油口ぎりぎりまで入れると当然こぼれる。
なのにスタンドの馬鹿バイトはいつもぎりぎりまでガソリンを
いれて100ccほどこぼす。こいつらは学習能力ないのか?

0029名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>28さんよ
>スタンドの馬鹿バイト  (に)
>学習能力   (有ると思うな)
00301です NGNG
>28
もちろん僕のジョグも台形キャップです。僕も今までに2回、28さんと同じようにこぼされました。
でも3回目の時に、スタンドのにーちゃんが給油レバー放すのが遅れてギリギリまで注いじゃったんですが、
にーちゃんは慌てずに少し前後にバイクを揺らしたら、キャップの分くらい気泡が抜けて大丈夫でしたよ。
今度お試しあれ。

0031名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>25
上野で極上RGVγが20万で売ってたよ。思わず買っちゃおうかと思った。
003231です NGNG
今日行ったら、もう売れてました>γ
もしかして買った人、ここ読んだのかな??
003328 NGNG
>1
>スタンドのにーちゃんが給油レバー放すのが遅れてギリギリまで注いじゃったんですが、
>にーちゃんは慌てずに少し前後にバイクを揺らしたら、キャップの分くらい気泡が抜けて大丈夫でしたよ。

実はもうやってるのですよ。スタンド店員がキャップをはめようとする前に
自分でゆさゆさと・・・。我がJOGも90です。普段はカメの走りを
してるのですが白バイや覆面を見つけたらわざとスピード上げて追いて
きてもらいます。ナンバーで2種と判るためか残念ながら止められません。
止められたら”急いでるのにいちいちとめるなばかたれ”と言います。

00341です NGNG
>33さん
僕もつい先週、2種登録ジョグで友人乗せて(ウエストベルト付き)走っていたら、
交通事故があったらしくオマワリが5人くらい道路に出てたのですが、2ケツの僕を
見つけて止めるような動作にまでは入ったのですが、フロントの2種マークに気が付
いて、そのまま5人に睨まれながら(笑)横を走り抜けてきました。
でもまだ残念ながら、白バイや覆面には会ったこと無いです。僕も試してみよっかな。
0035名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
その「平気でガソリンをこぼすスタンド」って、ここ?
http://www.voo.to/b/
0036名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
↑オヤジの顔、怖すぎる・・・こいつホンマにこの顔で客商売か??
0037>35 NGNG
今そこのサイト、メチャメチャ話題になってるね(藁
ついでに、jomoの掲示板はここらしい。もう荒らし入ってるけど。
http://www.j-energy.co.jp/join/board/topics6.html

0038名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
↑ちくり板でも話題になってるな
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=company&key=970174242&ls=50
0039名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
JOMO、ウケた(藁
ちなみに俺のバイク(CB400)は、シェルと相性がいい。
0040名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
↑そのアドレス、今見に行ったら消されてるみたいなんですけど・・・
0041>40 NGNG
誰かが再生させたようです。
http://www.geocities.com/hater1234/
0042名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
原付→2種登録したのですが・・・。

わざわざボーリングしないでもバイク屋さんによっては
書類だけそろえてくれますよ。
それをもって役所へ行けば2種登録完了です。
おれもこの方法で黄色ナンバーにしました
0043名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
↑そんなら最初からバイク買えってば(藁
ネタ却下。
0044名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>42
いるいるー、黄色ナンバーのくせにメチャメチャ遅い奴。単なる邪魔者。
0045名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>43
自動二輪を取る金なくて、小型二輪を取ったというのはどうだ?
それなら本物の二種バイクを買う金もないから、中古の原チャリに黄色ナンバーを付けたっていうのもありうるぞ。
結論:42=ビンボー
004628 NGNG
俺は大型+JOG90だが2種をセカンドバイクにしてるのって結構いるよ。
ゲタがわりに走りさえすればよいが、30km/hはうざいので黄色ナンパー。
いちおう90ccだが別に52ccでもいいと思ってるけどねぇ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
 おいらはセピアZZ(50cc)にアドレスV100(100cc)のエンジン載せてるよ。
 登録は一種のまま。
 ボアアップした原付は原付免許で乗れることに意義があるのだ♪
0048名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
もう15年くらい前だけど、パッソーラに250積んでSUGOサーキットでブイブイ言わせてた人がいたらしい。
004928 NGNG
YSR50にDT200のエンジンを積んでるのは聞いたことがあるなぁ。
200Km/hオーバーらしいが、あんなんで2百キロ超えたら怖くないかい?

>セピアZZ(50cc)にアドレスV100(100cc)のエンジン載せてるよ
これってボルトオンで載るの?張り合って来る原チャリ小僧に一泡吹かせるのは
おもしろそうだねぇ。原付免許で乗ったら一応無免許になるでしょ?
どうせ見つかりゃしないだろうけど。
005047 NGNG
>49
 後ろ半分、つまりリアのスイングアーム(?)にくっついてる部品(エンジン・吸排気系・駆動系・足回り)を含めて丸ごとボルトオンで載ります(試したのは91年型)。
 この頃のセピア・アドレス系のスクーターはほとんどのパーツが共通でした。

 この技は自分で発見したんじゃなくて、ドキュン系バイク雑誌(ヤングマシン?)で紹介されていたものです。
 雑誌の例では、V100エンジン換装&カメレオンファクトリー製「メガトンキット」で130ccにしていました。

>48
 パッソルにジョグのエンジンを載せた「パッJOG」も流行りましたね。
 走り屋の間では、クルマで言うところの「シルエイティ」並にポピュラーな改造でした。
0051名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
 RZ250にRZ350のエンジンを載せるのも流行ったよね。
 おかげでRZ350の中古車が市場から消えた。
005228 NGNG
>47
なるほど、たまにバカッ速い原チャを見かけるはずですね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
 60km/h&7.2馬力リミッターがない規制前のスポーツ原チャ(RZ50とかガンマ50とか)はノーマルでもマジで100km/hで出たからなぁ。
 現行車種でもちょっと改造れば100km/hは出せそう。
0054名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
俺の乗ってたRX50(ヤマハのアメリカン)は、ノーマル+スプロケ変更しただけで115キロ出た。もう12〜13年前の話。
あと48さんのやつって、雑誌にも「クゥオーターパッソーラ」で載ってたやつじゃないですか?
たしかオチは「80キロで段差を越えたらフレームが折れた」っていうんだったはず。
0055名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
うおー。懐かしい>RX50
0056名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
なんか懐かしいバイクスレになってきてるなぁ
0057名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>42のことについてお尋ねしたいです。
バイク屋って具体的にどういう所にいけばいいんでしょう?
自分が今のってるのはヤマハのMINT(超恥)なんですが、
こんなヘヴォバイクでも2種登録したいんです。

貧乏なので書類だけそろえてくれる所があれば最高なんですが。。。
しかし時速60KMでない2種って邪魔ですね。あらかじめ謝罪しときます(土下座)
練馬近辺でそういうバイク屋ないでしょうか・・・・・
0058"関西人" NGNG
俺の知り合いで、バイク屋に知り合いがいて、ナンバーだけ
黄色にしてもらって、エンジンは、原チャリそのままでって
奴がいるよ。スピードは、60までしかでないし、標識は、
自動車と一緒だし、絶対捕まらないよ。
005957 NGNG
57
今日バイク屋さんいって聞いた見たところ
「排気量アップ証明の書類等は必要無く、直接市役所に行って
 改造しましたの紙を書けばプレート呉れる」
と、教えてもらいました。
でも自賠責とか税金とかが高くなるといってました。

ってことで明日早速いってきますわ・・・・ニ段階で捕まるのアホらしい
0060名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
原付2種は基本的に1種と同じ扱いだよ。
税金は年間数百円ほど高くなるがたかが知れてる。
都合に合わせて鳥の仲間になったり動物の仲間になったり
するこうもりみたいなもんだね。これだから2種はやめれん。
この間、しまなみ海道を渡ってきたけど、全橋渡っても
たったの510円だもんねぇ。
006160 NGNG
>59さん
90cc以上は税金が違うから排気量の申告は必要なんじゃない?
報告希望ね
00621です NGNG
>59さん
レス付けるの遅くなってすいません(テレホ野郎なもので)。
もう申請は済ませましたか?ちゃんと申請できましたでしょうか。
僕が申請に行った時は、改造書類を何に使ったかって言うと、役所側
の申請用紙に「変更理由」と「改造後の排気量」っていうのを書く欄
があるんですけど、これの数字の確認として使われたようです(職員
はその部分しか見ませんでした。僕の場合はバイク屋じゃなくて普通
の車の修理工場でやってもらって、工場も**自動車サービスってな
っていたので、それで何か引っ掛かったりするかも、と思っていたの
ですが、修理工場の名称とかは見さえもしませんでした)。

つまり、僕の感じた感想で言えば、理由(たとえば焼き付いてボーリ
ングしたとか)と、改造後の排気量(適当かつリアルに58ccとか言
っておくといいかも)が正確に(というか職員に信じてもらえるよう
に)言えれば、書類がなくても申請できそうな気がしました。

ちなみに税金は、原付は年間1000円、黄色ナンバーは1200円ですから
たった年間200円で2段階無し、30キロ制限無し、2ケツOK、などなど
の権利がもらえるんですから、二輪免許ある人は絶対に申請したほう
がいいと思いますよ。原付のままで1回捕まると、年間200円の差額の
20〜30年分もの罰金を払うことになるんですから。

あと59さんは「自賠責が高くなる」と書かれていますが、僕も高く
なると思ってたんですが、実際にやってみたら、黄色ナンバー(51〜
90cc)だと、原付(〜50cc)と自賠責の値段も変わらないんですよ。
ただしナンバーが変わるので、保険屋に直接プレート持って行って手
続きをしないといけませんが、ハンコ1つ押すだけでした。任意保険
も、僕は車の保険の方にファミリーバイク特約を付けているんですが、
これも「125ccまでなら原付と値段が変わらない」と言われました。

つまり、原付→2種黄色にしても、僕は今のところ本当に年間200円し
か差が出ていません。あともし分からないことがあったら聞いてくだ
さいね。
006360 NGNG
>"関西人"さん
和歌山市、八尾市は原チャリでもピンクナンバー(90cc〜125cc)
でしょ?たしか。これなら変更の必要がないですね(笑
0064>57 NGNG
57さんや〜い、
結局、登録できたのかい?
教えておくれよう。
006557 NGNG
報告後れてすみません。無事登録できました。

バイク屋のあんちゃんからの助言を元に役所に行った所、62さんの仰る通り
「廃車の紙」と「改造理由の紙」と「原付新規登録の紙」をくれました。
当日はハンコを忘れた上、ナンバーを外せない(何故かマイナスドライバーが鞄に)
という大ポカしてしまったのですが、後日書いて提出した所変な黄色のプレートを呉れました、

自賠責は次にバイク使う時に、適当にバイク屋によって入るつもりですが
なんか本当に簡単でしたね。ちなみに改造の際は一応なんCCになったのか、
はっきりさせないといけないらしいですが、62さんの言うように58とか
55とかそういう数値にしておけば追求されません。どこのバイク屋で検査
したとかそういう証明もいりませんし、本当に楽チンでした。

これでやっとウザい規制からのがれられる〜 自分のバイクでは50K以上
だすのは不可能だから(笑い)速度違反でつかまることもないし、ホント
安心です。このスレは参考になりました。thxです。
006657 NGNG
補足です。改造証明書には
「改造の理由」と「改造前の排気量、改造後排気量」という欄がありました。
自分はこのスレに出ていたように「エンジンを修理した際、排気量が上がったため」
と書いてだしたらすんなり受理されました。
006764 NGNG
57さん、よかったですね。
貴重な報告どうもありがと〜う。

00681です NGNG
57さん、おめでとうございます&報告ありがとうございました。
あとはフロント白線&リア三角マークを入れるのを忘れないようにね。
忘れると僕のように事あるごとに止められて、「チッ!黄色ナンバーかよ」という目で見られますから。
このままもっと黄色ナンバー変更の原付が増えたら、みんなで交番の目の前の二段階右折交差点を「集団右折オフ」とか、「2ケツオフ」「ネズミ捕りに突っ込むオフ」っていうのもやってみたいなぁ。
006957 NGNG
バイクの部品屋(ヘルメットとかうってる所)に行ったら自賠責と一緒に
買ってくる予定でーす。thxでした>ALL
0070名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>68
いくらピンクナンバー、黄色ナンバーでもシングル仕様(ベルトが
付いてない、タンデムステップが無い)に二人乗りは違反じゃないの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
役所に改造申請すると、
58CC改 となるからチョットかっこいい。
    ↑
00721ですNGNG
>70さん
もちろんシングルシートの時はウエストベルトを付けますよ。
ちなみに僕は外観ノーマル(もちろんシングルシート)のジョグにウエストベルトだけで2ケツしてますが、以前は白線と三角マークを付けてなかったのでよく止められましたが、白線と三角マークを付けて以来は止められたこともありません。
本当はステップも付けたいんですが、付ける場所がないんです(涙
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むかしJOG90に乗ってた。夜中にレーダー仕掛けてあったので
あえて50キロで通過(制限速度50キロの道路)。案の定、ポリが飛び出してきて
あっというまに3人に囲まれた(笑)

でも向こうもすぐに気がついてきちんと謝ってきたよ。その時セピア50も
一緒に止められたんだけど、当然そいつは交番に連行された(笑)
00741ですNGNG
>73さん
そうそう!そーいうネタを求めてます(笑)

007528NGNG
あっしのJOG90は最近のスーパー原チャリに出だしで負けてしまう。
減速比の関係だろうなぁ・・最高速は80Km近いのにね。
それにしても最近の原チャ、性能いいねぇ。小僧にはもったいない。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 かつてスクーターはオバチャン等初心者の乗り物で「ソフトバイク」等と呼ばれていたが、今のスクーターの性能はマジでスポーツカー並み。
 普通免許しか持ってない(バイクに乗ったことがない)奴がいきなり乗ると事故る可能性あり。
 技能教習を受けましょう。ヘルメットは必ずかぶりましょう。
0077ネオ元祖モトやんNGNG
  モトコンポでそれやろうって
   思ってるけどそこまでスピード
    出なさそうだから白三角貼っても
     やっぱムダ?
  73みたいに停められてみたいなー

  。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「逮捕しちゃうぞ!」の読みすぎ君はアニ板に逝きなさい
0079げんげろげんNGNG
ってゆーか、黙って市役所へ出したら50CCでも90CCで
登録出来たけどね 転居の関係で、50と90の2枚あるから
その日の気分で蝶ネジ使って付け替えてるけど
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
それいいねー。
でも2台分税金払ってるってこと?
2台目のナンバー取るとき廃車証明はいらなかったの?
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
76>

JOG90乗ってるんですか、私も乗ってます!
もうちょっとガソリンとオイルがはいればね〜
でも最近JOG90見ないね、アドレスは見るけど・・・
008275=28NGNG
>JOG90

そうですね。ガソリンの容量があまりに少ない。
それとシートがすぐ破けるのはどうにかして欲しい。
しかし10年間オーバーホールはもちろん
プラグすら換えたことないのに元気。さすがヤマハだね。
008375=28NGNG
下げてしまった。上げときます。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JOG90って一人乗りのやつだっけ?
カタログ落ちしたし、あんまり人気無かったからねえ。
やっぱりアドレスV100が一番多いよね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アドレスV100って速い!
最高速は負けるが加速はマジェスティに勝つ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>82
>>さすがヤマハだね。
それ皮肉?ならわかるけど(w
あれ、そんな大したスクーターじゃないだろ。90ccといいつつ実際は
82cc。じそく50キロまでは原チャリと同程度の加速しかできない。
リヤタイヤは新車タイヤの強度は44J。減ったから交換しようとすると
34Jしか入手できない。その強度不足のせいか、3000キロも走ると丸坊主。
センタースタンドのスプリングを引っかけてる車体側突起は使っていくうちに
根本部分がすり減ってスタンド側の突起との距離がどんどん近くなる。
つまり収納時でもダランとぶら下がるようになって、コーナリング時に
絶えず路面に接地するようになってしまう。ヤマハはまともな設計が
できないから(w
エアクリも掃除しづらい。エアクリカバーとキャブ吸入口はクリップで
繋げる方式。エアクリカバーが劣化してくると吸入口に被せてクリップで
固定するのは一苦労だしな。
1人乗り専用ってこともあって不人気だったね。同じエンジン使ってた
アクシス90の方がよほど見かけたものな。

それにしてもなんでプラグ交換しないの?やりかた知らんの?
10年間オーバーホールしてない?何キロ走っとるの?
あれエンジン降ろすの簡単だけど。
00871ですNGNG
>86さん
たしかにヤマハの設計はチョット・・・という点は多いですね。
僕のJOGも、シートロックのカギを止めているネジが走行中の振動で緩んで、シートが開かなくなったり、
カウルの爪がすぐに折れてガバガバになったり・・・という細かい不具合は数え切れませんね。
でもやっぱり、エンジンは強いですよ。僕ももうすぐ2万キロになりますけど、プラグは1回しか換えてませんから。
008882NGNG
>>82

>50キロまでは原チャリと同程度の加速しかできない
これはいえてる。ちょっと情けない。

>センタースタンド
>ダランとぶら下がるようになって、コーナリング時に
>絶えず路面に接地するようになってしまう
これはオイラのJOGにはない症状だね。使い方にもよる
のだろうか?

>なんでプラグ交換しないの?やりかた知らんの?
大型なら自分でOHしてるがJOGはゲタなんで
調子が悪くなったら治そうと思ってる。プラグも同様。
008982NGNG

>>86
の間違い
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだまだあげ
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アゲ
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JOG90のチューンので来るところ教えて
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JOGにはチューンは無いよ
0094名無しさんだよもんNGNG
>>93
チェーンならわかるが・・・
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>93
チェーン?
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
チェーン、カムバーック!!!
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはシェーン。
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
JOG90ダサダサ
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ?2種登録しても二人乗りする設備を有してなかったら違反じゃなかったっけ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さあ!お願いします!
  ___       ___       ___
  |あげ|Λ_Λ  |あげ| Λ_Λ  |あげ| Λ_Λ
 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`) 〃 ̄∩ ´∀`)
    ヾ.    )    ヾ.    )    ヾ.    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
\                                          \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |         あげ・さげ認定委員会                    |
  |                                          |
\|                                          |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0101大名NGNG
チューニングについて
簡単に言えば2サイクルは、圧縮をあげる。
もしもっともっとと思うなら、2次圧縮もあげれば文句なし。
ただし燃料にオクタンブースターを入れるか、アブまたはレーガスを入れないと焼きつきますよ。

>1さんへ質問。
正式に2種登録をしても、着座(シートとステップ)が無ければ2人乗りは出来無いのでは?
(厳密に言うとですが)
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
着座装置は必要です。(座席とステップ)勿論、間に合わせ的なのは
不可ですが。 JOG90でもハナから一人乗りなので不可。
だけど、パット見、見分ける人(平ポリ)は、なかなかいないよう
ですね。
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>101
1次圧縮どうやってあげるんだ??タービンでも付けるか??(藁
2次圧縮ならプラグ変えたりとかで上がるけど・・

2人乗りは言い方次第、2人乗りの設備は必要だが、設備に関する明確な規定はない
昔は、シートにベルトが必要だったが、最近はそれも必要なし!
勘違いしてる人がおおいような・・・
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
104
JOG90も自分が純正でも2人乗り設備が付いてると言えば、2人乗りも違法ではない
リード90に独立ステップついてないでしょう?
シグナス125にシートのベルト付いてないでしょ
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとネタ違いかもしれないんですけど、先月やっと二輪の免許を取ったのですが、1年間は2人乗り禁止ですよね?
もしこの間に2ケツして捕まったら、何点&何円になるんでしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通のなんも改造してないおととし買った
HONDA SUPER DIOですが
2種にしたいです。
申請したいんだけどまずどこへ行けばいいんですか?
改造してなくてもどこのバイク屋でも申請書くれるの?
2種にあこがれてかれこれ5年経ちます
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私も2種書き換え方法を教えてほしいのである。
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0110774NGNG
>>106
>>107
>>108
このスレを最初から読んだらわかるよ。
01113769−****NGNG
確か過去の記憶をたどると・・・
原チャを小型二輪(正式には第2種原動機付自転車)にボアアップ
した場合、法定30kmマックスは解除されるけど、もともと
乗車定員「1名」で設定して作られている車体では二人乗りは
できなかった様な気がしましたがねぇ。
80ccでも定員1名の車種がありますからね。まえのジョグとか。
合法的に「二人乗り」用にごまかすのならば、ナンバープレートの
下の空いているスペースに白地の真ん中の抜けた△マークを貼ると
「この車両は二人乗りできます。」ということになるらしい!
プラス、前輪のフェンダー(泥よけ)の先端をこれもまた「白く塗る」
事をおすすめします。そうすれば多分無意味な停止をうけることが
無くなると思いますが?
ただ、一人乗り用の座席に無理矢理二人座って、後ろの者が足のやり場
なく、ヤジロベイみたいに股を開いて乗っていれば、乗車方法違反?
とかで間違い無く停められます。昔、女の子を横座り(峰不二子風)で
後ろに乗せ運転していて白バイの警察官に「それで急ブレーキかけたら
どうなるんだ!」と、延々と説教をされたことがありました。
ちょっと話がそれたけど、見た目に不自然ではバレますね。
ステップをビス止めしてでも増設する気合いと努力が必要ですな!(^^)/
01123769−****NGNG
そうそう、ボクがMB50をエンジンだきつかせて「MB80」に
したとき、役所に行って原チャの窓口で排気量が変わった事を相談
した。(と、歳がばれるなぁ)手続きは簡単。排気量が変わった
理由を書いて提出するだけ。結局、お役所は排気量に見合った税金が
徴収できればOK!聞くところによると80ccにボアアップして
50cc白ナンバーのままで乗っていると「脱税」らしい。
うーん、間違っていたらごめんなさいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています