トップページihan
728コメント693KB

反則金制度と告知書の回避法について論じるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000112005/04/13(水) 13:51:44ID:vJ89tukJ
交通違反の取締り時にどのような対応をすれば告知書を渡されずに済むか、また
そもそも納得のいかない取締りがこんなに多いのはどうしてなのか?について語
るスレです。「取締り時の疑問点に答えまくるスレ」の続編とお考え下さい。

以下の点を御了承の上で質問のある方のみ質問して下さい。

@明らかに危険度の高い違反では無理(飲酒や過度の速度超過)
A事前に警告を受けていたのになおかつ違反した場合も無理
Bオービスに撮影された場合も難しい。移動オービスも難しい
C婦人警官は融通が効かないのでまず無理。交機もエリート意識が強いので難しい。
D話が下手な人も無理。正しく主張しなくては取り下げて来ない。
Eあくまでケースバイケースなので、回答通りに主張すれば必ず取り下げてくるものでもない。
Fってかむしろ警官を怒らせることになるので、毅然とした態度で対応できない人も無理。
G裁判になったら無実でも負けるが、現場でのみ効果的な手法というのがある。ということを
 理解できる人のみ。条文至上主義の脳内君厳禁。
Hスレ違いは原則放置。どうしてもスレ違いの反論がしたければ、こちらの質問にも一問一答
 式に答える、という条件付きで回答することもある。
I基本的な刑事処分・行政処分の流れは理解した上で質問すること。そんなモンはググればい
 くらでも出てくるから。

出来るだけ経験に基づいて回答いたします。私はノルマありきの反則金徴収のための取締りに
は納得がいかず、警告で済ませるのが妥当な違反だと思った時は必ず否認します。理論武装し
てからの告知書回避率は約8割。書く前に許されたことも渡されてから撤回されたこともあり
ます。違反していないのに強引に切符を切られ、行政訴訟で争ったこともありますが、結論と
しては「裁判では絶対に警察は負けない」ということです。無実でも有罪にされます。
「やはり争うべきは現場だ」と思っている人。「なんで普通に走っていただけなのに切符を切
られなきゃならんのだ」と憤っている人。反則金制度というものの実態と、現場での取締りの
実態、告知書の回避法について論じましょう。
043812005/05/14(土) 15:09:30ID:sV9Hde5p
>>435
論拠のない主張ではないことを祈りつつ反論だけしておこう。

>まだ慣れていない時が一番事故に遭いやすいよね。

とりあえず下の表を見てもらいたい。
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h10-hakusho/98z12.htm
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h10-hakusho/98z19.htm

白書の文面にもある通り、「死亡事故は深夜から早朝にかけてが最も多い」

休日の午前中の取締りは何時頃行われているかな?経験上は8時過ぎに始まって、
遅くとも正午には撤収しているところしか見た事がない。8〜10時は下から4番目、
10〜12時は下から2番目の発生件数だが?

ちなみにこの時間帯別の事故件数のデータは平成11年度版以降はなくなっている。
夜間の方が死亡事故が多いのに、取締りは日中の方が圧倒的に多い。白バイなんか日没
前には撤収してPCに乗り換えるもんね。事故が少ない時間帯に取締りを行えば事故が
多い時間帯の違反が減ると思っているならそれこそ笑止。

むしろ問題なのはこれだろ。
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h16kou_haku/gaiyou/02010102.html

これは最新のデータを持って来た。若年層の事故件数は少子化の影響もあって減少傾向
だが、65歳以上の事故件数がうなぎ登りだ。第1当事者(運転手)に限ってみても平
成元年の2.97倍。俺はこれを「高齢者は注意力・反射神経の低下によって事故を起
こしやすい」と見ている。言い換えれば「不注意や危険予知能力の低さが事故の原因」
とする既出の主張と同じことだが、反論者はこれを見て「高齢者は違反をしやすいから
事故が多いんだ。あくまでも事故原因は速度超過を中心とした道交法違反だ!」とでも
言うのだろうか?バカ?
043912005/05/14(土) 15:10:19ID:sV9Hde5p
飛ばす気がある奴は、ネズミをしていることがわかっている休日の午前中などに飛ばさ
ない。撤収した午後なり、覆面まで撤収を始める午前2時以降にブンブン走り回って、
たまたま走っていた哀れな優良運転手を巻き込んで死亡事故を起こすのだ。高齢者は
「長年の経験がある」という自負と過信から、注意力や反射神経が低下していることに
無自覚なまま運転をして事故を起こす。ぶっちゃけてしまえば下手になってしまったん
だから運転すべきではないのだ。

生活の足としての自動車は便利であろう。だが、一歩間違えれば容易に人の生命を奪う
凶器とも言える乗り物に、杖がなければ平地でも転んでしまうような者が乗ること自体
が「危険だ」と俺は思う。差別論者として俺は女性は一点に注意が集中しやすく、複数
の危険性に同時に注意を払う能力が男性よりも劣っている、という説に賛同するし、実
際に公道を走っている者なら、周囲が迷惑を感じるほど運転が未熟な者は道路上にいな
い方が安全だと思うだろう。極論を言って「じゃあ初心者は?」と噛み付くのは簡単だ
が、初心者マークをちゃんと付けて、マークが外れる1年後には人並みに運転できるよ
うになるのであれば、それこそ「暖かい目」でも見れよう。だが、何年も乗ってるのに
上手くならない奴は、いくら待ったって他人に迷惑を掛け続けるだけだぞ。その結果死
亡事故が起きた時に、「うちのおじいちゃんはちゃんと制限速度を守ってました!」と
叫んだところで、被害者の親族は耳を貸そうとはしないであろう。

やはり休日の午前中のネズミは無意味。無意味でないにせよ深夜から早朝にかけての多発
事故を何とかしてからだろ。と俺は結論する。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 15:30:04ID:???
>>439
おまえ矛盾してないか?
「覆面まで撤収を始める午前2時以降にブンブン走り回っ」

真っ昼間に一切の取り締まりをしないで覆面まで撤収させたら
結果的に夜中のクレージーな状態が昼間巻き起こるんだよ
昼間の理不尽な取り締まりの抑止力が昼間適度な環境を
作り上げている

取り締まりの危機感はドライバーに適度な緊張感を持たせて
最低限の遵法精神を助けてるんだよ
オマエだってガクブルしながら好き勝手走り回らないんだろ?
1-2度捕まれば意味の無いようなルールも逸脱を抑えるのが人情だ
そういう大多数のなかに置かれると頭のおかしい連中も自粛する

1000人が逆走する1通は罪の意識無く新たな参加者を増やすが
何人もルールに従った場所は空気の読めないもの以外は
逸脱した行為をしない

夜中に取り締まりを強化するという流れは同意するけどな
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/14(土) 16:03:27ID:???
>>1(>>433)
>「危険性の少ない軽微な違反だと思ったら、
>反則点・反則金額に関わらず断固否認すべき。
大筋では賛成できなくはないのだが、まとめがこれでは賛成できぬ。
揚げ足を取っているわけではなく、
例えば右折禁止の標識が極端に見えずらい交差点で、右折した途端に
隠れていたPCに取り締まられるとか、理不尽な取締りであれば
それを理由に否認するのは理にかなっていると思うが、
「軽微な違反だから。悪質なものも取り締まらずになぜ俺を取り締まる?」
という理由であればそれは違うと思うぞ。
308はかなり極端でコミュニケーション能力が欠如した社会生活不適格者だが、
「軽微な違反だから」「ゴネ得を狙っている」という点についてのみ
(違う理由から、たまたま指摘しただけだろうが)
俺は同意する。
そもそも、それだけ取締りの現場やその後の流れに詳しいと言うことは
それだけ経験も豊富だと思うのだが、なぜそれだけ経験豊富なのだろう。
仕事柄(営業なので)一日の大半が外回り、一日の走行距離が街乗りなのに
150kmということもよくあるのだが、周囲に迷惑をかけない運転を
心がけているお陰で4年半無事故無違反(正確には無事故無検挙。周囲に迷惑を
かけまいとするとどうしても10km/h〜20km/hくらいは速度超過せざるを得ない
ケースも実際にはあることはご存知の通り)なので、警察とは無縁。
怖いのはもらい事故だが、幸運にもいまのところはない。

1の考えの半分は俺の考えと一致するが、「軽微な違反しかしていない俺を
取り締まる前に、より悪質な違反を重点的に取り締まれよ」という考え方は
(気持ちはわかるが)その前に取り締まりにあうような違反をしないことを
心がけるべきだと思う。
少なくとも俺の周りでは、周囲に迷惑をかけない運転で取り締まられているやつは
みたことがないし、取り締まられたやつの話を聞くと必死に自己弁護をしてはいるが
「そりゃ、お前も悪いよ」というケースが多いので。
あくまで俺の周りでの話。俺の経験論。俺の持論。世の中には色々な経験をしている人が
多いだろうから色んな意見があって当然。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています