反則金制度と告知書の回避法について論じるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2005/04/13(水) 13:51:44ID:vJ89tukJそもそも納得のいかない取締りがこんなに多いのはどうしてなのか?について語
るスレです。「取締り時の疑問点に答えまくるスレ」の続編とお考え下さい。
以下の点を御了承の上で質問のある方のみ質問して下さい。
@明らかに危険度の高い違反では無理(飲酒や過度の速度超過)
A事前に警告を受けていたのになおかつ違反した場合も無理
Bオービスに撮影された場合も難しい。移動オービスも難しい
C婦人警官は融通が効かないのでまず無理。交機もエリート意識が強いので難しい。
D話が下手な人も無理。正しく主張しなくては取り下げて来ない。
Eあくまでケースバイケースなので、回答通りに主張すれば必ず取り下げてくるものでもない。
Fってかむしろ警官を怒らせることになるので、毅然とした態度で対応できない人も無理。
G裁判になったら無実でも負けるが、現場でのみ効果的な手法というのがある。ということを
理解できる人のみ。条文至上主義の脳内君厳禁。
Hスレ違いは原則放置。どうしてもスレ違いの反論がしたければ、こちらの質問にも一問一答
式に答える、という条件付きで回答することもある。
I基本的な刑事処分・行政処分の流れは理解した上で質問すること。そんなモンはググればい
くらでも出てくるから。
出来るだけ経験に基づいて回答いたします。私はノルマありきの反則金徴収のための取締りに
は納得がいかず、警告で済ませるのが妥当な違反だと思った時は必ず否認します。理論武装し
てからの告知書回避率は約8割。書く前に許されたことも渡されてから撤回されたこともあり
ます。違反していないのに強引に切符を切られ、行政訴訟で争ったこともありますが、結論と
しては「裁判では絶対に警察は負けない」ということです。無実でも有罪にされます。
「やはり争うべきは現場だ」と思っている人。「なんで普通に走っていただけなのに切符を切
られなきゃならんのだ」と憤っている人。反則金制度というものの実態と、現場での取締りの
実態、告知書の回避法について論じましょう。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 16:59:58ID:???行動しないと世の中は変わらないというし
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 17:38:37ID:???回答ありがとうございます。
否認が出来ていたことがわかり安心しました。
調書については「こちらで適当に作成しておくがそれでも良いか?」みたいなことを
言われていたのかもしれませんが、覚えておりません(汗)
2のレッカー代についてはもう一度請求が来たら払う方向で考えたいと思います。
強制手続きというのはどういったものでしょうか?財産差し押さえ?逮捕?
3について、青色を切られたので点数は付くと思っていたのでしょうがないですが、
ステッカーやワッカだけでは点数は付きませんよね?
補足についての
>>まだ送検されていないということであり、否認したことになって
いるにしては遅すぎ
>>まだ否認していないことになっている可能性はある
というのはどういうことでしょうか?
通知状なるもので「あなたの*月*日**の交通違反の反則金が未納です」
と来てました。反則金納付書を受け取りに来いと。
2によって、払っていないので否認できたと考えておりますが、万一
「まだ否認していないことになっている」場合には今後どのようになると思われますか?
質問ばかりで申し訳ありません。
>>442
基本的にはそのつもりでおります。無理なときは無理でしょうが。
基本的に警察嫌いで、対権力に対して攻撃的な性格ゆえに、公務執行妨害にならない程度で
頭を使った反抗をいつもしております。粘りと知力と揚げ足取りで頑張ってます(笑)
理論武装しないとダメですね。こちらのスレなどは勉強になります。
また全レス見てゆっくり勉強したいと思います。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 17:39:55ID:???大体は1さんの意見と同じですね。全やり取り見てるわけでもないが。
昼間は人通りも車通りも多いからこそ、飛ばす人は少ないし、結果的に危険な走行も少ない。
夜間は少ないがゆえに速度超過や飲酒運転や乱暴な運転も増えて危険な走行も多い。
本来はどちらを重点的に取り締まるべきか、見回るべきかは明白なんじゃないか?
取締りのための取り締まりではなく、違反・事故予防のための取り締まり・見回りを増やすべきと思う。
そのためにも、ドライバーの視界から隠れて取り締まる等の違法な取り締まりはやめてもらいたい。
夜間、赤色灯をつけずに見回りしているのも、むしろつけて予防のための効果を発揮するべきと思う。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:49:10ID:Di7nE+pU俺は、むしろすべての取り締まりパトカーは覆面でいいと思う。
警察の前や、オービスの前だけは違反しないで他は違反し放題のヤツが増えるようになると思う。
こういうヤツを捕まえるべき。
ただ、場所に合った速度の見直しや、見やすい信号や標識に交換すべきと思う。
04461
2005/05/14(土) 19:48:22ID:G6Z6hC2fふむふむ。まあこのくらい丁寧に書いてもらえれば、認める点は認めるし、最終的には
個人的見解の相違、といった程度で否定はしないつもり。その上で数点だけ言わせてくれ。
>少なくとも俺の周りでは、周囲に迷惑をかけない運転で取り締まられているやつは
>みたことがないし、
それは非常な幸運と言えよう。貴殿自身が例を挙げているように、見えにくい標識の
先で待ち構えていることなどザラであり、俺の身近な例を挙げれば、明治通りと357
の裏通りが交差する新木場駅付近での一時停止の取締りはそりゃヒドイもんだよ。片側
2車線なので左折でしか合流できない地点が一時停止になっているのだが、合流すべき車線の車
(つまり右方向から来る車)に関しては非常に見通しが良く、裏通りを走ってきた車は
大抵明治通りに曲がって357に入るため、この合流地点の交通量は少ない。で、見通し
も良いために十分安全であることを確認した上で徐行で一時停止線を通過すると、左側の
木陰から首を伸ばして待ち構えていた(そのくらい隠れる意思がアリアリ)警官に一時不
定止として検挙される。毎週のようにやっているのでたまたまではないし、こういうふざ
けた取締りが世に溢れていると思う。
人に迷惑を掛けるような運転なら取締るべき。これは賛成。だが、ハザードもなしに急停車
するタクシーや無意味に煽ってくる大型トラックを取締ってもらったことがある奴はいるか?
04471
2005/05/14(土) 19:51:37ID:G6Z6hC2f確かに2輪車は4輪ほど安全な乗り物ではない。なのに、普通に右折しただけで「黄色線をまた
いだ!」として無実なのに検挙されたぞ。否認してその警官の立っていた位置まで行ってみたら
4輪車が邪魔で違反が確認できないこともわかった。だが、強行に告知書を交付され(実際には
渡されずに違反登録された)最終的には裁判までやったが、裁判時に警察が提出してきた証拠に
は、警官の立ち位置が交差点の反対側になっており、「容易に確認できた」とされていた。
4輪乗りになってからは殆ど検挙されていないのも事実。だから認めるところも多分にあるが、
俺は制限速度を中心に道交法には実情に合っていない規則が沢山あると思っているので、「やっぱ
り違反をしないに越したことはないと主張する人とはやはり意見の相違があるのは仕方ない。
>>445
ごもっとも。だがそのためには検挙率が最低でも10%程度はないと無理だと思われ。
検挙率が今と変わらないなら、パンダが全て覆面になったところで、警察がいないと
思えば違反するだろ。俺が言いたいのは「事故防止が第一じゃないのか?」ということ。
事故防止を本気でしたければ事故多発地点への常駐が第一歩だろ。もちろん全体の交通
モラルが向上しなければ抜本的な解決にはならないが、「少なくとも今よりはマシ」と
いうのが俺の主張。抜本的に解決したければ俺が言う通り運転技術の引くドライバーを
全て排除しなければならなくなるし、高齢者からは須らく免許証を取り上げなくてはな
らなくなるぞ?
04481
2005/05/14(土) 19:56:30ID:G6Z6hC2f>強制手続きというのはどういったものでしょうか?財産差し押さえ?逮捕?
すまん。わからん。行政処分の手数料を払わないでいるとどうなるんだろうね?
詳しい人ヘルプ。
>ステッカーやワッカだけでは点数は付きませんよね?
放置違反金が施行されるまではそうだ。だが、ワッカを掛けたのに出頭しない奴を
一斉検挙したというニュースが最近あったろ?調子に乗っていると逮捕されるぞ。
残念ながら俺は自分が違法駐車をしないモンだから、あまり同情的ではない。すまん。
>まだ否認していないことになっている可能性はある、というのはどういうことでしょうか?
反則金を支払うと「違反を認めた」ことになり、前科を問われない。つまり、反則金を
支払うチャンスがあるうちは、違反を認めるチャンスがあることになり、否認事件として
検察庁に送致されたワケではないのだ。そのまま払わなければ送致され、呼び出しがあっ
たりなかったりでどうせ不起訴になる。それだけのこと。
04491
2005/05/14(土) 20:10:48ID:???すまん。読んでなかった。
根本的な問題点は検挙率の低さにある。0.005%で抑止力というのが笑わせるんだよ。
誰かも言っていたように、日中は交通量があるから取締りが無くたって走り屋君たちは
出て来ないよ。「昼も夜も」取締りが強化できるならすればいいだろう。だが、警察に
対して「どうしてこんなに検挙率が低いんだ?事故を減らす気はないのか?」と尋ねる
と、一様に「人員が限られているから」と答えるぞ。
人員が限られていて、0.005%の検挙率が限界なら、警察が最初にすべきは人員増強の
要請であろうし、限られた人員を取締りに向かわせるなら、まずは事故が多発している
「深夜から早朝」に掛けての取締り強化が先だろ。「違反は違反だ」からといって、
現行の取締りの実態を擁護することにはならない。日中の事故件数が少ないのが本当に
取締りの成果だとするならば、まずは2〜4時を取締れ。繁華街の駐車場では毎晩飲酒
検問をしろ。日中の取締りは一時停止の線の向こう側で待ち構える前に、渋滞を引き
起こしている駐車車両の取締りと、半ヘルでコケると死んでしまうバイクの検挙に精力
を注げ。半ヘルで乗れるのは125ccまで、250ccのビクスクに半ヘルで乗ってるあんちゃん
と着用義務違反で取締れば2輪の死亡者は減ると思うぞ。
制限速度の変更については他の奴が言っていたが、それが可能なくらいならまずは原付
をなくすか制限速度を50km/hまで引き上げた上で半ヘルそのものを禁止にしろ。その程度
の努力もしないで何が安全で、何が抑止力だってんだ?
と、思いました。
0450441
2005/05/14(土) 20:39:33ID:???誤解しないで欲しいのは、「違反はしないにこしたことはない」とは口がさけても
言わないし言いたくもないのは俺も一緒。↓の通り。
>周囲に迷惑を
>かけまいとするとどうしても10km/h〜20km/hくらいは速度超過せざるを得ない
>ケースも実際にはあることはご存知の通り
また、理不尽な取り締まり(よく言う「取締りのための取り締まり」)に関しては
どんどん否認すべきだと言うのも完全に同意。
ただ、だからといって「軽微な違反だから」という理由で、自分が確かにモラルに反する
行動をしていた場合にも徹底的に否認しゴネ得を狙うのには同意できない。
ということを言いたかった。
>基本的に警察嫌いで、対権力に対して攻撃的な性格ゆえに、公務執行妨害にならない程度で
>頭を使った反抗をいつもしております。粘りと知力と揚げ足取りで頑張ってます(笑)
なので、↑のような内容には理解は出来るし気持ちも分かるけど・・・ということ。
もしも自分のやっていたことが間違っていないと言う自信があり、取締りの方法に問題が
あったのであればOK。むしろ奨励したいし出来ることなら手助けもする。
だが、自分にも非がある状況であえて「ゴネ得」を狙い否認するのであれば
賛成できないし、誤解を恐れずに極論を言えば俺の安全のためにそのようなドライバーは
日本の道路からいなくなって欲しい。
理想主義で申し訳ない。あくまで理想論。現実はそうもいかないことも重々承知。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 20:53:30ID:???日中は取締りをしているからこそ事故件数が少ないのであって夜中も同じように取締りを
すればその棒グラフは均一になると思います。
65歳以上の事故件数が上がっているのは高齢化が進んでいるからでしょう。昔の高齢者と
今の高齢者を比べて特に今の高齢者のほうが劣っているという理由が見つかりませんし。
「高齢者は注意力・反射神経の低下によって事故を起こしやすい」これは同意します。
>>439
休日の午前中のねずみは高齢者をターゲットにしていませんし、すべての人が対象ですね。
普段走り慣れていない人の出鼻をくじく取締りは賛成です。あれがなくなったら事故件数は
昼夜逆転しますよ。休日の事故件数がトップに上がると思います。
04521
2005/05/14(土) 22:01:04ID:???なるほど。ならば意見の一致を見た気はする。>>1に書いた通り「危険な違反」を
擁護する気はないし、法定速度遵守車を「迷惑だ」と言うからには、自分が迷惑を
掛けた時は検挙されても文句はないよ。俺が絶対に飲酒運転をしないのは自他の安全
のためでもあるし、運転する時はいつでも真剣だからだ。決して違法駐車をしないの
は、バイク時代に駐車車両がバイクにとっては如何に危険で迷惑な存在だからか身に
染みてわかっているからだ。どうしても遅い車を抜く時は、抜かれる方がブレーキを
踏まないで済むように抜いている。手を挙げて礼が言える運転手相手なら平気で道を
譲れる。譲れないのは左折専用レーンだとわかっていて左側から追い越し、交差点手前
で無理矢理直進車線に割り込もうとするタクシーとかだな。
>>451
それでは「事故原因は違反が原因」と言っているのと同じ。それには同意できない。交
通量が少なければ速度超過による事故が増えるだろうし、夜明けや日没時の視界不良に
なる時間帯の事故が多いというような見解が俺の見解。貴殿の見解では、取締りを全く
行なわなければ全時間帯で一様に事故が起きると言っているように見えてしまう。事故
防止は違反の取締りだけでは成功するまい。道交法違反をする者は、強盗や殺人をする
者のように、それが違法であるという意識を持って違反するのではない。円滑な交通を
維持しようとしたら速度超過してたり、安全確認を十分にしたが標識を見落とした為に
一時停止に気付かなかったり、という程度のものがほとんどだ。安全・円滑な交通が法
の目的なら、そのような違反は検挙対象にはならないハズだし、危険性・迷惑度の高い
ものを重点的に取締っていたら、こんなスレなど誰も立てないだろう。飲酒運転を見た
ことはないか?迷惑駐車が放置されてるのを見たことはないか?我々一般市民でも容易
に現認することが出来る程度の違反も取り締らないで、どうして奴らは踏切の向こう側
の木陰で待ち構えている?
04531
2005/05/14(土) 22:01:30ID:???高齢者は事故を起こしやすい、ということを認めるなら、道路から高齢者を排除しなけ
ればならなくなる。何故ならば免停や取消処分などは、「危険性の高いドライバーを道
路から排除すること」を趣旨として執行されているからだ。公益性を謳うなら高齢者か
ら免許証を取り上げなくてはならない。下手なオバハンを旦那の左ハンドルに乗せては
ならない。迷惑を顧みないタクシーを走らせてはならない。そういうことか?なら同意。
休日より平日の方が事故多くね?既に休日午前中の事故件数を減らせたなら、次こそ
事故の多い「深夜から早朝」じゃね?俺が知ってるだけでも10年以上警察の取締りは
変わっていないが、取締りやすきを取締っているだけの警察を見て、取締りの効果だ
けを評価しても仕方ないだろ。
出鼻を挫くよりも、「物損事故でも免停」にした方がまだマシだと思う。事故って渋滞
引き起こすし、首都高の事故渋滞で事故車両の横を通過する時に「トマトがあったら
投げたい!」って思ったヤシは少なくねぇとおもうんだけど?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:59:21ID:???夜などの視界不良はよくわかりますが、そこの取締りが手薄になっている事実もあると思います。
これは実際に夜なども昼と同じように取締ってもらってデータを取らないと正確な答えが
出ませんね。今のままでは議論は平行線を辿るだけだと思います。
>危険性・迷惑度の高いものを重点的に取締る
当然ですね。ただ、警察は違反は違反と言って自分の頭で考えもせずに何でもかんでも
切符を切っていますね。それでは反発を買うだけだし警察に捕まらないように運転しようと
思うだけですね。しかし、それでも抑止力にはなります。捕まりたくありませんからね。
高齢者の問題ですが、すべての人が劣るわけではありませんし公道から排除する基準は
違反点数の累積だけでいいと思います。それが危険なドライバーかそうでないかを決める
材料になりますから。
物損事故で違反点数が付かないのは不思議ですよね。明らかに他の交通に迷惑を
掛けているのに。道路交通法の改正を望みます。
04551
2005/05/15(日) 00:04:19ID:???なんだか>>200や>>308との不毛な言い争いばかりしてきたせいか、まともな書き込み
をする人とは、どこかしら共感できそうな気がするから怖いな。
まあ事故の件は脇においておこう。事故多発地点に常駐しろ、という俺の意見も「ちゃ
んと事故防止目的で取締りを行なえば事故は減らせる」との観点から出たものだしな。
>しかし、それでも抑止力にはなります。捕まりたくありませんからね。
抑止力がないとは言わん。問題は検挙率だと思っている。ぶっちゃけた話が、銀行強盗の
逮捕率が1%切っていたら、イチかバチかやるね、俺は。見通しの悪い路地に出る時に俺
らが徐行するのは何故?歩行者が飛び出してきたら避けるかブレーキを踏むのは何故?ま
さか「そこが一時停止だから」とか「人をハネて殺したら業務上過失致死だから」ではあ
るまい。誰だって事故を起こそうと思って走っているわけではないし、法の有無に関わら
ず事故を未然に避けようという意識を持って走っている。「法を犯すから事故が起きる」
わけではないと思うのだ。
論拠にはならないかもしれないが、一つ引用させてもらおう。『道交法の謎』(講談社)
>ドイツのアウトバーンには速度制限のない区間がありますが、ドイツではこの制限の
>あるなしについて実験をしました。区間A・区間Bという2つの区間を定めて、Aを
>制限あり、Bを制限なしとしました。そして、半年後にこれを逆にしたのです。条件
>を同一にするために、Aを制限なし、Bを制限ありとしたわけです。このようにした
>上で、制限速度をした場合としない場合とで、交通事故の発生率が違うかどうか調べ
>ました。その結果、違いは認められませんでした。この科学的根拠によって、今でも
>アウトバーンには速度制限のない区間があるのです。
日本でこのような実験が行なわれた事例があるなら誰か教えて欲しい。湾岸道路の速度
制限を60km/hとした時と80km/hとした時で事故の発生率が変わるのかどうか?休日の午
前中にネズミをした場合と、平日の深夜にネズミをした場合で、それぞれの時間帯の事
故発生率がどのように変わるのか?
04561
2005/05/15(日) 00:05:40ID:???@交通量が比較的少ない Aサンデーパパは下手かもしれんが子供を乗せた車でそうそう無茶な運転ばかりしない
一方平日の深夜は
B仕事帰りであれ走り屋であれ、1人で乗っている確率が高く、飛ばす奴が多い
C下手すりゃ酒まで入っている
という極めて主観的な理由で「平日深夜にネズミをやった方が事故抑止率が高い」のでは
ないかと思っている。あと、繰り返しになるが、速度超過が事故の要因とするなら、速度
超過を要因とした事故が多発している地点で取締りをするべき。ネズミやってる場所って
見通しのよい下りの直線ってことが多いし、特に事故が多い場所には思えない。もちろん
出鼻を挫くという意味での抑止力はあるだろうが、人員が限られているならより直接的に
結果が出る「事故多発地点・路線」での取締り強化が先ではないのかな?その結果事故多
発地点がズレれば、取締りの異義についても主張しやすいだろうし、切符を切る相手に対
しても「ここは本当に事故が多いんだよ」と言えるんじゃないか?
法は時に矛盾したことも言うものだ。遵守すれば円滑な交通が阻害され、円滑に走れば
外形上の違反行為になるとすれば、どちらを選ぶかは各々の判断ではないのか?その上
で俺は「円滑な交通の方が優先されるべき。だって法が現状に合ってないもの」と愚痴
をこぼしているに過ぎない。反対するも自由なら、賛成してくれる奴がいるのもそいつ
の自由だろ。
04571
2005/05/15(日) 00:52:35ID:???こんなスレで俺らが論じたところで、何も変わらないという前提の上で一つ。
俺はね、俺らが納得がいかないような取締りが日々繰り返されている最大の原因は反則金
制度にあると思うんだよ。反則金が回りまわって警察OBの懐に入るシステムがね。そう
じゃないと言うなら絶対に警察関係者の給与財源にはならないシステムにしなきゃならん
だろ。非常に公益性が高く、法に対して中立性を求められる行政庁なんだから。
免停経験者なら「交通安全学校」で受講したことくらいあるだろ。どう思った?本当に
事故を減らしたい一心で熱弁してくれたか?俺らが知らないようなことを教えてくれて
心から反省する気になったか?違うと思うね。みんな期間短縮の為に金を払って我慢し
て聞いていたんじゃないのか?あいつらはみんな警察OBで、およそ人に物を教える資
質などないよ。俺らが期間短縮の為に支払った講習費は奴らの給与財源だよ?
もし、俺らが定年後に行く会社が決まっていて、俺らが成果を挙げれば先輩が儲かり、
後輩が頑張れば俺らが儲かるシステムだったら、俺なら「効率的に成果を挙げる方法」
しか考えないね。だって、事故多発地点に張り付いて、事故を未然に防ぐために声を
枯らして警告を発し続けたって1円にもなりゃしないし、事故が減ると逆に交付金が
減るシステムじゃ事故を減らしたからって出世できそうにもないしね。
04581
2005/05/15(日) 00:53:17ID:???夜勤より日勤が多い方が嬉しくて、義務か任意かなんてしつこく聞いてくる面倒臭い
奴は帰しちまった方が楽だろよ。だが、そんな考え方の奴は公共の安全と正義を守る
行政庁なんかに勤めちゃダメだろ。深夜に事故が多発するなら深夜に徹底的に取締り
を行なってみようか?って発想になるハズなのにそれはしない。歌舞伎町・銀座・渋
谷・六本木・赤坂あたりで毎晩飲酒検問やったら下手すりゃ路駐自体が減るんじゃな
いか?だって飲みに来てる車が路駐してんだからw
その程度の事もやらない警察を擁護して「現行の取締りにも効果はある!」って言わ
れたってさ〜 そりゃ取締れば取締るほど効果はあるだろ。問題はそれがベストか?
ってこと。俺はむしろ現行の取締り体制はワーストだと思うね。現行法の範囲内であ
っても、危険性の高い違反を徹底的に検挙し、危険性の少ない違反は警告で済ますな
りスピーカーで「気を付けなさい!」くらい言えば十分じゃないか。軽微なものでも
違反は違反?ならどうして警邏中のPCが違法駐車車両の脇を素通りしてんだ?
警察は決して法の趣旨に合った取締りなんかしてない。否認すりゃ怒鳴り、任意なら
したくないと言えば「ダメだ!逮捕するぞ!」と恐喝し、言ったからには開き直れば
いいのに、裁判やると「そのような発言をしたという事実はない」とか陳述書に書い
てくんぞ?
04591
2005/05/15(日) 00:54:45ID:???して、危険でも迷惑でもない軽微な違反をしただけの俺らが呵責を感じる必要はない
と思うんだよ。被疑者が否認するのは正当な権利なんだろ?違反が事実であれ無実で
あれ、本当に危険性がなくとも本当は危険性があっても、納得がいかなければ否認す
ればいいだろ。心配しなくとも飲酒などの直接証拠がある非反則行為は取り下げてな
んか来ないし、警官が本当に危険だと思って立件したら例え刑事が不起訴になったっ
て反則点が付加されてちゃんと代償を払うことになるんだから、己の判断で「危険で
はなかったし、迷惑も掛けてない!」と思うならとりあえず否認してみれば?
最初のうちは慣れなくて回避できず、せいぜいサインしないって程度の抵抗かも出来
ないかもしれない。けど、否認事件から学べる事は多いと思うぞ。あと、時間がある
奴は本人訴訟で裁判やってみ。警察が真に腐っていることを確認したければこれが一
番手っ取り早い。賭けてもいい。警察は自分に有利な証拠を「作って」くるし、現場
で言われた暴言や失言は全て「そのような事実はない」って嘘ついてくるぜw
こんなところで感謝しても仕方ないが、暇潰しで立てたスレの割には勉強になるし、
反論してくる人との議論も楽しい。ありがとう。荒らしですら笑わせてくれるという
意味では存在価値があったしなw
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 01:06:49ID:???青切符の違反は抑止力を目的に取締っていて、赤切符は違反そのものだけを取締って
いるような。だからこそ赤切符に厳重注意はないのでしょう。
銀行強盗は検挙率100%にしてもらいたいのですが、交通違反の赤切符は、
スピードであれば計測できなければ検挙できませんから100%にはどうしてもなりません。
車載式速度記録装置が必要ですかね。無免許運転の問題もありますし
自動車メーカーにも努力してもらいたいです。
>『道交法の謎』
日本の道交法も何十年前の法律をいつまで使うのかと尋ねたいですね。そのような
実験をどんどんやって法改正してもらいたいです。
「スピードが出やすい場所でスピードを出している人は他の場所でもスピードを出す」
という論理があります。その論理で取締っているのでしょう。事故多発場所でも一緒に
取締りをすればよいと思います。要は人員ですね。
>法遵守と円滑
円滑な流れで走っていてしかも安全ならば取締る必要はないと考えます。
実際の取締りでは納得できないものがありますね。一時停止線を30cm越えただけで
切符を切ったりとか。現場の状況を総合的に判断してもらいたいものです。
>法の有無に関わらず事故を未然に避けようという意識を持って走っている
そういう気持ちで走っている時に「違反だ」と言われても腹が立つだけですね。
安全運転していたのに。それで告知書を回避しようと思うわけですねw
まとめるとするなら、事故を減らすために「自動車メーカーとの連携・検証実験・法改正・
警察官の増員&意識改革」を早くしろってことですかね。
0461飛ばし屋
2005/05/15(日) 01:44:28ID:???経済的打撃を与える事により
二度と道路交通の場に出てこないきっかけを与える為。
尤も、反則金を巻き上げるだけじゃあ無くて
燃料代(ガソリンとか軽油とか、水?とか)を、今の10倍(ガソリン千円/リッタ)位にしても良さそうだけどね。
(交番とGSとのタイ・アップ)
反則金払う?高いガソリン入れる?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 02:07:10ID:???これ程低脳なのは久々に見た
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 09:43:44ID:Ym3FRjen行政訴訟をしたと上のほうに書いてあるけど、
訴訟費用はいくらくらいかかったの?
自分もやろうと思ってて、当然負ける前提でやるわけだけど、
敗訴したら費用全額負担らしいじゃん?
いくらかかるのかと気になってるんだ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 09:55:39ID:???むぅ・・・
半分寝てるのか?それとも酔ってるのか?
冗談か?それにしてはつまらなさすぎる。
自分の立場からだけでなく社会全体から考えてご覧。
著しくナンセンスなことを言っていることに気づくから。
04651
2005/05/15(日) 10:51:50ID:VZhJ7nWS些末な差異はあれ概ね同意。速度記録計だけは制限速度が実状に合わせて改正されてからでないと
警察にとってのドル箱にしかならんと思うが、その他はまとめになってると思う。
>>463
初期費用が切手代を含めて2万しなかったと思うよ。相手側の弁護士料とかを負担する必要はない
から負けたけどそれ以上は何もかからなかった。警視総監を被告に出来るのは痛快ではあるがどう
せ訟務課のバカ3人+血税で雇った弁護士しか出てこない。裁判は書面主義なので望まなければた
いした弁論も出来ないまま敗訴するから「準備書面にも書きましたが非常に重要な部分で記録に残
していただきたい部分ですので数点だけ口頭弁論にて主張させて下さい!」と真顔で頼むのがミソ。
違反の有無については取り合ってくれないから検挙時の脅迫などを「捜査時の違法行為。よって立件
出来ないハズ」と主張すると、裁判官も被告側にその点について質問をする。当然被告側は事実を
否認するが、ここで「新たに提出する甲〇号証を提示します」と言って録音テープが出せると熱い
ね。俺はこれがなかった為に悔しい思いをしたが、テープがある場合は最初から提出しないで、被告側に
否認させた上でその場で提示出来れば展開は変わるとは思う。もちろん赤色なしの追尾を合法とした
判例があるように、警察が負けるとは思えないがそれでも良心のある裁判官なら浦和地裁のように
行政敗訴の判例を作ってくれるかもしれん。東京地裁でやるなら手伝うよw
0466463
2005/05/15(日) 12:14:18ID:???ありがとう!
すごい参考になったよ。
10万くらいかかるのかと思ってビビッてたよ。
残念ながら東京地裁じゃないけど、
せめて一太刀浴びせてやりたい。
あと、やっぱ録音機は必携だね。
0467308
2005/05/15(日) 20:14:37ID:6Hf0e+wt相変わらず1は逃げているがな。
1.「危険な違反かどうかの判断基準」
例えば1は通行の妨げにならない閑静な住宅街などへの
駐車は問題ないと思っているふしがあるが(参照>>307)、
既に何度も指摘しているようにいくら1が安全だと思っていても
出庫車や歩行者の視界を遮って危険な場合はあるわけ。
少ししか停めていなくても、他の駐車を呼び込む場合だってある。
飲酒の場合はすべて危険とする判断は理解できる。
でもこういう微妙なケースをどうやって判断してるのか。
要はなんとなくだろw
>>1にある危険な違反とは?
もしかして住宅街への駐車などは危険じゃないと思ってるのか?
なんとなく各自が勝手に判断すればこうしたトラブルが増えないと
本気で思っているのなら運転やめた方がよいよ。
道路交通法に改善点があるのは事実だが、かといって個人の
”なんとなく判断”任せればいいってのはただの極論。
2.「過失割合基準をソースに、不注意や危険予測能力の欠如が事故原因
であるとしておきながら、一方では過失割合がおかしいとする自己矛盾」
>駐車車両を避けた結果死亡事故が発生した際など駐車車両の運転手の責任を
>認める判例も出ている
あれ?君は>>237などでは、過失基準がおかしいといった旨の発言してますね。
>違法駐車を避けて事故っても駐車車両か罪には問われない
はい。一方では過失基準を基準にしておきながら、もう一方では
過失基準を批判。典型的な自己矛盾。
実際、慢性的な駐車がされている道路だと道幅が狭くなり接触事故とか
おこりやすくなるが、駐車車両が事故の責任を負わされることなんて
まずないわな。
0468308
2005/05/15(日) 20:15:31ID:6Hf0e+wt1はこの点では明らかに論点をずらしている。
ノルマ制、重大違反の検挙率、天下りといった問題点があることに
ついては誰も異論はない。
だからといって、『検挙率の低さ』『罰金が天下り機構に流れるから』
といった理由で違反を否認するのはおかしい。
違反していないのに違反切符を切らせそうになったなら否認するのもわかる。
が、違反しておいて『他にも重大な違反者がいるからそっちを先にやれ』
『軽微な違反を取り締まる前に組織を改革しろ』なんてのは小学生の理論。
『ノルマだからダメ』なんて理由が通用するなら、交通安全週間なんかに
取り締まれた違反はすべてダメになるだろうな。
4.さて、取り締まる側の問題点についてはやけに現実的な見方をしている
くせに(かなり偏ってるけどね)、ドライバー側については非現実的な
見方しかしないのは何故?
1はあげている方法ってのは、『軽微な違反までいちいち裁判して処理する暇がない』
『警察もノルマ制なので面倒な奴はスルーする』といった盲点を逆手にとった
否認方法が主で、ゴネ得を誘発しているようにしかみえない。
本当に違反していてもこうした盲点をついてゴネ得しようとする奴
がでてくるのは容易に想像できる(というかそういう奴がほとんどだろw)
注意だけで点数も罰金もなければ、社会的な制裁は何らないわけで
平気で違反する奴が増えるとは思わないの?
注意するだけで済むなら取締りなんかいらないよ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:00:30ID:???言って状況判断もせず切符を切るやり方には反対だ」と主に言ってるんだろうな。
さらには、その取締りにはノルマがあり警察署自体が儲かるシステムにもなっていて
ドライバーのための取締りではなく”取締りのための取締り”に堕落している現状があり
警察官を到底信用できないと思っている。
それでも受け入れるって人は受け入れたらいいのだが、1はそうはいかないんだよな。
つまり、否認する。この警察組織を変えたいという思いもあるから他の人にも勧める。
否認のやり方などを詳しく教える。ってことだろ。
1は善良ドライバーだし、その善良ドライバーを犯罪者呼ばわりするのが今の行政だよ。
0470308
2005/05/15(日) 22:30:55ID:6Hf0e+wt>安全運転していて他の交通にも迷惑を掛けていないのに
>”違反は違反”と 言って状況判断もせず切符を切るやり方
>には反対だ
俺が問題視しているのは、この判断が”なんとなく”行われているから。
住宅街での駐車の例を1つ見ても、1がいくら『誰にも迷惑かけて
いない。安全だ』と思っていても、実際には迷惑をかけていたり
危険な場合がある。
だからどういう基準で『問題ない違反』だと判断しているのかが
重要になるわけだが1はこの点を誤魔化し続けている。
>”取締りのための取締り”に堕落している現状があり
>警察官を到底信用できない
警察に捕まろうが捕まらまいが、酒飲んで
運転してたら違反なのは当たり前。
駐車禁止の場所に駐車してたら、違反なのは当たり前。
違反とされるような行為が先にある以上、
警察を信用するしないは関係ない。
『取り締まりのための取り締まり』は確かに問題だが、
かといって『なんとなく自分で安全だと思ったらゴネる』
というのではあまりにも幼稚。
>警察組織を変えたいという思いもあるから他の人にも勧める。
>否認のやり方などを詳しく教える
じゃあなおさら、悪質ドライバーがゴネ得に利用するだろうって点に
触れないのはおかしいよな。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:41:17ID:u8zffaEj拝金主義ですから、悪質なドライバー云々なんて
意識は殆どの警察官にはないでしょう。
ようするに捕まえやすい連中から、金をむしり取る
のが仕事なんです。
訪問販売のセールスマンと似てます。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:45:21ID:I6quvlh7違反なのは当たり前とかという言い回しに、何かしらそうでは無いような感を受ける。
04731
2005/05/15(日) 23:10:29ID:???おかえり、低脳くんw 相変わらず反論になっていないが、いい加減都合の悪い事を
スルーするのをやめて、少しは認めたらどうだい?
1.運転手が「周囲の状況に基づいて」安全か危険かの判断をするのは当然のこと。
これを「何となく」と表現してしまうなら、警官も裁判官も「何となく」違法性
を判断していることになるとは言ったよね?みんな「何となく」ってならまだ話
はわかるが、お前は運転手が「何となく」判断するのはおかしいが、警官が「何
となく」危険だと判断して告知書を交付するのは構わないと言っているように見
える。既出だが「警邏中のPCが違法駐車の横を素通りしてもよいとする根拠は
なに?「何となく」取締るに値しないと判断してるだけじゃないのか?」
2.http://www.higaishasien.com/topics/chusha.html
http://www.bengoshi-net.co.jp/ の2211
過失割合がおかしいと発言した事はない。事故原因になっていても行政罰に
問われないのはおかしい、とは言った。違法駐車の責任を認めた判例も出ては
来たが、現行の現場検証では接触していない車両についてはちゃんと調べない。
そもそも「事故の原因は不注意や危険予測能力の低さ」との主張と「危険な違反
は事故につながるので擁護出来ない」という主張は矛盾していない。違反には
危険なものと危険ではないものがあるだろ、と言っている。お前は条文でしか
判断できないから、違反は等しく危険だと思っている。俺は状況によっては違反
でなくても危険なことがあるし、違反であっても安全であることもあると思って
いる。どちらを支持するかは読む者に任せればいいが、お前は「不注意や危険予測
能力は事故原因ではない」と主張しているように見え、そんな主張をすること自体
が理解できない。俺は全ての違反が安全だなどと言ったことはない。危険な違反も
あるだろう。お前は条文に従って判断すればいい。俺は自分の頭で判断して、司法
がそれを是としなければ罰を受けるだけ。
04741
2005/05/15(日) 23:11:15ID:???理由の一つとして「人員が限られているなら危険性の高いものからやれ」というもの
もあると言っている。俺がそれだけの理由で否認していると思っているなら勘違いも
いいところだ。反則金の流れ・ノルマ制・取締りやすきものを取締る姿勢・物陰に
隠れて違反を未然に防ごうともしないやり方・否認した時の不法な発言の数々・地方
公務員のくせにやたら高圧的な態度・致命的な検挙率の低さ・無実でも有罪にする強
引さ・レッカー車が停めやすい道路ではすぐレッカーするくせに、交番から見える位
置に違法駐車があっても必ずしも取締らない一貫性のなさ…etc. そういう様々な要素
があるから総合的に「素直に従う必要はない」という結論に俺は至った。
お前は一元的にのみ物事と捉え、理由と主張は1:1でしか対応しないのかもしれない
が、1つの結論を出すにあたって、理由が複数あることなど珍しくはない。警察の暗部
が「検挙率の低さ」だけなら否認などすまい。金の流れを知ればその取締りの目的自体
が怪しくなる上に、限られた人員を現実的に危険性の高い非反則行為の取締りよりも
交付金の財源となる反則行為の取締り中心に割いているの現状を見れば、本当に違反や
事故の抑止力としての取締りなのかどうかさえ怪しくなる。そういう論拠の一つとして
言っているものを、さもそれしか理由がないかのように捉えて極論で反論しているが、
警察の取締りが法の趣旨に合っていないと己の頭で判断するならば、軽微な反則行為は
否認してもよかろう。
何度も書いてるんだが、運転手が軽微だと思っても警官や検察官が危険だと思えば
ちゃんと刑罰は科せられるんだからそれでよくね?何で正当な権利である「否認」と
いう行為自体を否定するのかマジでわからんよ。
04751
2005/05/15(日) 23:12:13ID:???>平気で違反する奴が増えるとは思わないの?
思う。で、軽微な反則行為が増えても構わんから、危険性の高い飲酒・大幅な速度
超過・無免許運転などを徹底的に取締って罰した方が死亡事故は減ると思ってる。
俺はそもそも軽微な違反が必ずしも危険に直結するとは思ってない。よく書くように
「実質80km/hで流れている道路」ならば、それが速度超過であっても80km/hで走行し
た方が安全だと俺は思っている。黄色線の区間でタクシーが客を拾うために急停車し
て、自分の後方には誰もいなかったら、車線変更したって構わんだろ、と思っている。
お前がそういう考え方を支持しないのはお前の自由だから構わん。だが、軽微な違反
でも告知書を交付して抑止力にすべきだ!なんて主張するなら、お前は俺以上に検挙
率に低さに憤慨していなければならないハズ。しかも非反則行為と反則行為の検挙数
は1:10だぞ?どちらが事故原因になりやすいかくらいお前でもわかるだろ?
お前が遵法精神の塊なら、軽微な違反であっても反則金を納めなさい。しかし警察が
事故防止に直結する非反則行為の取締りにそれほど勢力を注いでいないこともまた事
実。お前が法の条文を何よりも重要視する十分至上主義者であれ、「安全な交通」を
目的に謳う道交法を鑑みれば、現行の警察の取締りを「確かに問題点もあるが」なん
て一言で容認しちゃえるのはおかしくないか?
問題点が多々あるだろ?法の趣旨に合わない立件や、手続に瑕疵がある立件は無罪と
いうのが現在の司法の考え方。道交法は件数が多いから司法も警察を甘やかして全て
勝たせているという現状があるにせよ、それこそ法を条文通りに捉えるなら、公務員
として公共の福祉に全力を尽くさずに「危険性の高い違反よりも取締りやすいものを
重点的に取締っている」という現状は、十分不法行為だと思うぞ。
04761
2005/05/15(日) 23:18:48ID:???立たない。お前が論じたいのはお前の極論の論点だけで、俺が論じたいのは総合的に見て
「納得がいかなければ否認していいんじゃないか?」って事なんだから、俺がこれだけ
丁寧に質問に答えてやってるのに、都合の悪い部分は全てスルーする姿勢では、そもそも
議論にならんだろ。素直に聞くから答えてくれや。
@PCが違法駐車車両の横を何もせずに通過してしまってよいとする根拠は?
Aそれはお前の言葉で言えば、「何となく」ではないの?俺は「何となく」とは思わんが。
警察の「何となく」は認めて、一般人の「何となく」はダメっておかしくない?
警察はその「何となく」で一切の刑罰を受けないが、一般人の「何となく」は反則金
なり行政処分なりを受けるべきってのは、法の下の平等に反しないか?
B「警察にも問題はある」って、その問題がある警察は何ら罰せられず、その警察の
問題点の一つであるノルマ重視の取締り法で取締られた一般人は罰せられるべきって
考えは、一体どこから出ているの?結局警察のやりたい放題にさせろって言ってる
ようにしか思えないが?
Cそれでも法は守るべきって考え方はわからなくもないが、殺人の容疑者でも否認で
きる国なのに、道交法違反の否認をそんなに敵対視する理由はなんだ?俺はゴネて
るとは思っとらん。危険な違反や迷惑な運転をしたら罰せられて構わん。その判断
を警官がするのも構わんが、明らかに危険性よりもノルマ重視で適当に止めるから
腹が立つんだよ。で、否認したら諦めたのか危険ではなかったと思ってたのかはわ
からんが8割が取り下げてきた(俺の経験上はね)。これって否認してなかったら
普通に交付されてたとは思わないか?否認するかどうかで罪かどうかまで変わって
しまうなんて、法原則から考えると恐ろしいことだとは思わないか?
Dそれでもお前は検挙されたら警察に従うの?
とりあえず、これくらいは答えてくれれば、初めて議論しようかという気になる。
今回は馬鹿にせずに書いたつもり。これでも答えなければ、また罵り合いになる
だけだろうが、お前がそれを望むなら俺はどっちでも構わん。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 23:49:28ID:???308は1をお見逸れしているんだなw
1は”なんとなく運転している”のではなくて安全運転しているよ。それは1の話を聞けばわかる。
308は条文だけに囚われるのではなく、状況判断が必要だよ。そうしないと
「俺が優先道路なんだからお前はどけ」みたいになっちゃう。臨機応変という言葉も忘れずに。
0478308
2005/05/15(日) 23:49:42ID:6Hf0e+wt>のは構わないと言っているように見える。
アホか?だから法律があるんだろ。
法廷速度以下で走っている車を、速度違反で捕まえることはできない。
一時停止できちんと停止した車を、違反で捕まえることはできない。
取り締まり方法に改善すべき点は多々あっても、最低限の
ルールにはのっとっているわけだ。
一方、1の判断は『なんとなくそう思うから』だけ。
スルーしてるみたいだからもう一度聞くぞ。
1は通行の妨げにならない閑静な住宅街などへの
駐車は問題ないと思っているふしがあるが(参照>>307)、
既に何度も指摘しているようにいくら1が安全だと思っていても
出庫車や歩行者の視界を遮って危険な場合はあるわけ。
さてこういった微妙な判断はどうするんですか?
またなんとなくですかw
2.>お前は条文でしか判断できないから、違反は等しく危険だと思っている
そんなことは一言も言ってない。
中には安全な違反もあるかも知れないだろうが、
移動中常にそれを見分けるのは難しいし、1で指摘したように
”なんとなく判断”じゃミスがある。
それならば、中には安全な違反も取り締まる場合もあるだろうが
最大公約数的に取り締まった方がいいって事。
0479308
2005/05/15(日) 23:50:32ID:6Hf0e+wt『ノルマだからダメ』なんて理由が通用するなら、
交通安全週間なんかに 取り締まれた違反はすべてダメになる
だろうな。
4.> 「実質80km/hで流れている道路」ならば、それが速度超過で
>あっても80km/hで走行した方が安全だと俺は思っている。
おいおい結局”思う”だけじゃねえか。
夜の国道なんか100キロ近くで流れている場合もあるが、そういう
場合も100キロ出すのが安全だとw
結局なんとなく判断と。
0480308
2005/05/15(日) 23:52:37ID:6Hf0e+wt結構前から、1はID隠して書き込んでるみたいだけど
そういう時は大抵、短期間に擁護コメントが書き込まれるんだね。
しかも文体も似てる。
いや〜自作自演って難しいね。
04811
2005/05/16(月) 00:15:12ID:???ふう。結局前と同じか。誠意を持って答えても低脳には通じないんだなw
1.ならば警官が現認した違反は全て取締るべき。それがお前の言う最大公約数で
あり、法がある意味だろ?現認したのに取締らないのは法に反してないか?
結局、PCが違法駐車を素通りする件はスルーじゃないか。自己矛盾するなよ。
2.中には、ではなく、安全な違反を中心に取締ってる。ネズミなんて速度超過車両の
前に警官が飛び出してくるんだぞ?前に人が飛び出して来ても安全に止まれるよう
なら十分「安全」じゃねぇか?非反則行為の検挙数が少なすぎる点についてはどう
説明する?なるべく法の趣旨に合うように取締っていたら比率は逆転するだろが。
3.「ノルマだから」は一因に過ぎんという話はスルーか?危険な違反の取締りがノルマ
になっていて、そのノルマの為の取締りなら異義はない。どう見ても「反則金収入が
得られる違反の取締り」がノルマになってるだろが。一様に取締るなら飲酒も一時不
停止も同様に取締るハズだが、明らかに夜間の取締りは少なくね?数々の問題点を
考えると、現行の警察の取締りには正義がない、というのが俺の意見。お前が違う
意見を持つのは構わんが、こちらの主張をスルーして己の主張を繰り返すばかりで
は誰も耳を貸さないよ。
04821
2005/05/16(月) 00:15:50ID:???いるよりは安全だと思うぞ。お前が望むようにみんなが制限速度を遵守するなら
それが一番安全だということは認める。だが、実情はそうはいかない。既出の
アウトバーンでの実験が物語るように、路線・場所によっては制限速度の有無と
事故の発生率に関連性がない道路もあるということがお前にはわからないのか?
唯減速主義は机上の空論であり、実現不可能なものを目指しても実情は変わらな
いよ。
お前相手に否定しても無意味だとはわかっているが、俺は1というコテハン以外で
書き込んだことは「一度も」ない。携帯・PCから書き込むからIDが出たり出なか
ったりはするが、そんな下らん自己弁護はしない。そもそもID換えて自作自演した
って、お前は「IDを換えて書き込みをしている」と言うだけだろ?自分の意見が
少数派だからと言って、そういう負け惜しみを言ってはいけないよ。
俺は警察の取締りに納得がいかない人には否認の方法を教える。反則金制度につい
て語りたい奴とは語る。お前のような気違いでもヒマなら相手をしてやる。それだ
けのことだ。親に愛されずに育ったのか、友達がいなくて寂しいのかはわからない
が、現行の取締りを擁護すればこのスレでは少数派になる。それだけのことだ。
0483308
2005/05/16(月) 00:39:04ID:cN7RQusp全ての駐車禁止車両を片っ端取り締まるのは不可能。
何を非現実的で馬鹿な話してるんだよ。
もちろん(特に)飲酒などの検挙率はあげた方がいいと思うが、
『検挙率が低い』『ほかの違反を見逃している』と言う理由では
違反を否認する理由にはならない。こんなのは小学生の理論。
2.>中には、ではなく、安全な違反を中心に取締ってる。
ソースは?またなんとなくでつか?
3.だから『ノルマだから』『反則金収入が得られる違反の取締りだから』
といった理由が通用するなら、交通安全週間中の取り締まりなんかは
全部否認することになるな。
夜間の飲酒検問をもっと増やすべきという意見には賛成だが、
同様にこれをもって否認の理由にするのはおかしい。
4.>100km/h近くで流れているなら100km/h程度で走る方が、
>1台だけ60km/hで走っているよりは安全だと思うぞ。
結局、主観丸出しの”思う”じゃねえかw
高速になればなるほど事故時の被害増加、
視野の低下といった点は科学的に証明できるしな。
一般道には歩行者や信号があるという点を考えても、
100キロで走行するのがとても安全だとは思えないし、
『流れに乗る』という一点だけで40キロ以上の速度超過
を容認せよとは馬鹿だろ。
法廷速度を改正すべきという意見ならわかるが、
”なんとなく流れにのれば飛ばしてもいい”というのは論理の飛躍。
0484308
2005/05/16(月) 00:41:44ID:cN7RQusp何度でも晒しあげておくぞ。
1は通行の妨げにならない閑静な住宅街などへの
駐車は問題ないと思っているふしがあるが(参照>>307)、
既に何度も指摘しているようにいくら1が安全だと思っていても
出庫車や歩行者の視界を遮って危険な場合はあるわけ。
さてこういった微妙な判断はどうするんですか?
なんとなく判断してわざわざ違反して、
本当に危険だったらどうするんですか?
04851
2005/05/16(月) 01:03:54ID:???人の質問を全部スルーしておいて、よくもこれだけ粘着できるものだ。その精神力には
感嘆するしかない。異常者ゆえの偏執か?
1.全ての駐車車両を取締るのは無理。だが、それこそ「だからと言って現認したもの
を見逃してよい」とはならないんじゃないのか?お前の理論ならば。警官が現認し
てもいない違反は取締れないだろ。だがPCで警邏中なら片っ端からワッカ掛ける
ことは出来るし、「極力法に従え」というお前の理論ならそうするべき。何故警察
をそこまで擁護する?
2.非反則行為と反則行為の検挙数がそのソース。非反則行為の方が「危険性が高い」
ってことくらいお前でも認められるだろ?違反総数が異なるにしてもどうせ1%
未満しか検挙してないんだから、危険性の高いものを重点的に取締っているなら
比率は確実に逆転する。しかもお前の自論によれば、運転手は安全な違反か危険な
違反かの判断をしてはならないことになるが、お前自身「中には安全な違反もある
かも」という根拠は何だ?お前の理論ならば「安全な違反など断固としてない!
何故なら安全・危険の判断基準は法だからだ!」となるはずでは?
3.「取締りが法の趣旨に合っていない」がメインの論拠。それを否定するのもお前の
自由だが、正当な権利として認められている「否認」という行為を否定している時
点でお前の主張には「理由が無い」 それこそ個人的な理想論を述べているだけ。
4.> 高速になればなるほど事故時の被害増加、視野の低下といった点は科学的に証明できるしな。
そりゃそうだ。だが全ての道路を20km/h制限にするわけにいかないだろ?だから
ある程度の安全が確保されるレベルまでは許容してるわけだ。60km/hだってハネら
れたら死ねる速度だぞ?
アウトバーンでの実験結果についてはどう答える?制限速度なしでも事故率が変わ
らないという事実があっても、唯減速主義か?警察は偉大な信奉者を得たようだなw
04861
2005/05/16(月) 01:05:25ID:???その具体的な危険性の存在を証明してもらった上で検挙されればよい。だがしかし
本当に安全だったらどうする?PCが素通りした違法駐車車両が「本当は危険だっ
たら」どうする?路上パーキングで300円入れて1時間以上経ったら違法駐車にな
るよな?60分間は「安全が確保されて」60分1秒になった瞬間に「危険性が発生する」
のか?
違うだろ?警察は安全かどうかで取締りをしているのではない。その点だけを見ても
法の趣旨は歪められている。
お前の書き込みを抜粋するが
>だから法律があるんだろ。
>全ての駐車禁止車両を片っ端取り締まるのは不可能。
>同様にこれをもって否認の理由にするのはおかしい。
これを繋げると、「違反を現認した警官は安全性の有無ではなく、法律に従って
取締りをすべき、一方で現実的には全ての違反を取締ることは不可能。だが、だ
からといって被疑者が否認してはならないように、警官も現認した違反を見逃す
行為をしてはならない。何故なら道交法には「違反を現認したら告知書を交付せ
よ」と書いてあるからだ。」となるぞ?
警察の恣意性については不問で、運転手の判断力は否定ですか?そういうのを
法の下の不平等と言うんだよ。警察が最大限の努力をしているなら否認するな
と言うのもわかる。現実的には違法駐車を見逃し、珍走をやり過ごし、半ヘル
のビクスクを注意しようともしないのに、運転手側のみ法に従えというのはお
かしな話。安全性の基準は法律なんだろ?どうして現認した違反を見逃した警
官が支払うべき「反則金」は存在しないのだ?
粘着ご苦労様。今後もなるべく答えてやるが、たまには俺の質問にも答えて
良い意味でビックリさせて欲しいと思ふ。
0487308
2005/05/16(月) 01:59:58ID:cN7RQusp警察も擁護してはいない(ノルマ、天下り組織などに
ついては俺もおかしいと思う)。
ただ現実的にすべての違反を100%取り締まるなんて
不可能である以上『飲酒車両をすべて取り締まってから、
他の軽微な違反を取り締まれ』なんてのは否認する
理由にならない。
『切符を切るに値しない安全な違反だから否認する』
というのならば、その基準を明確にしろ。
肝心の基準については”なんとなく”で誤魔化す
くせに、警察の組織論や検挙率にすりかえるなって。
2.>違反総数が異なるにしても
これじゃあ両者比較できてないじゃんw
言い切るなら客観的なデータきちんと出せって。
やりなおし。
0488308
2005/05/16(月) 02:00:26ID:cN7RQusp納得いかなくても法に従うのが法治国家。
法律自体が納得いかなければ、しかるべき手続きを持って
法改正をするのが法治国家。
『これは法に反した違反だけど安全なんだ。
何故なら俺がなんとなくそう判断したからだ。』
これじゃあ裁判には勝てないわな。
法の趣旨に合っていないと取り締まりがあるというのは
同意だが(違反を誘発するような場所を放置しておいて
取り締まりとかな)、かといって違反自体がなかったことに
しろというのは単なるすりかえ。
4.>60km/hだってハネられたら死ねる速度だぞ?
だったらなおさら一般道で100キロで走るのがどんなに危険か
わかるよな。高速みたいに隔離されてるじゃないから
いくら車同士で流れを作ったところで、人が飛び出してきたり
救急車が出てきたり、信号が変わったりなど他の
事故原因は多くなるわけで、とてもじゃないが100キロで
一般道を走行するのが安全とは言えないよ。
>アウトバーンでの実験結果についてはどう答える?
お前アウトバーンと日本の国道が同じ環境だと思ってるのか?w
話にならないよ。
0489飛ばし屋
2005/05/16(月) 02:01:27ID:???これって、犯罪者。。。おっと被疑者に対して平等では無いよね?
金持ちは、痛くも痒くも無いし、何より経費;!処理できて自分の懐がちっとも痛まない人も多々。
でもって、行政処分ってのができた。
(罰金は保険制度で賄えるけど、運転免許停止処分は本人に対しての行政処分だから皆(違反者)平等に恩恵がある)
行政処分を取り消す訴訟もあまりパットしない打率だから
道路交通の場所で、取り締まりの行政官と張り合う。。。というのもねぇ。。
(トイレの落書き合戦か、匿名掲示板での罵倒合戦か?)
まっ、違反しない様に走るのが、最良ね。
(毎日が、運転免許試験だと思えば。。。)
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 04:07:34ID:???例えば,軽微で,悪質でなく(反省もしており),
交通違反歴もないような場合は,見逃してもいいでしょう。
(スピード違反も,10キロまでなら,めったに捕まらないはず。)
犯罪の立証が不十分なとき,確証を持てないときも,
切符を渡すべきではないでしょうし。
1さんは,不公平とかいうけど,
あなたの場合は,交通違反歴もたくさんあるんでしょうし,
どんなに小さな違反でも,立件されても,文句はいえないと思います。
警察官も,人をみるでしょうから。
2ちゃんでまで警察をあおるようなことを書くなんて勇気ありますよね。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 04:12:57ID:???罰金は,経費として損金経理はできないはずでは?
罰金が保険でもまかなえるというのも,間違いでしょう。
それに,罰金でも,前科が一犯つくという意味では,平等デスよ。
0492308
2005/05/16(月) 07:15:42ID:cN7RQuspだから、実際に事故が起きたらどうするの?
わざわざ駐車禁止と指定している場所に、
お前が『閑静な住宅街だからなんとなく安全だろう』と
勝手に駐車し、駐車車両によって見通しが悪くなり
子供がひかれたり接触事故が起こったりしたらどうするんだよ。
こういった場合、もちろん事故当事者にも過失はあるだろうが、
駐車車両が事故原因の一部を形成しているのは間違いないよ。
で、過失基準に基づけば駐車車両の責任が問われることは
現実的にまずないだろうが、これもおかしくないと思うのか?
>路上パーキングで300円入れて1時間以上経ったら違法駐車になるよな?
>60分間は「安全が確保されて」60分1秒になった瞬間に「危険性が発生する」
>のか?
これはただの詭弁。
パーキングの例は危険だからというよりも、
都内など駐車スペースが限られている場所で同一車両が
ずっと駐車していると交通の妨げになるからだろ。
>警察は安全かどうかで取締りをしているのではない。その点だけを見ても
>法の趣旨は歪められている。
だからこんなアホな論理が通用するなら、
交通安全週間中の取り締まりはすべて無意味になるな。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 07:17:49ID:cN7RQusp>のビクスクを注意しようともしないのに、運転手側のみ法に
>従えというのはおかしな話。
これも論旨のすりかえ。
検挙率をあげろという意見は同意だが、
『他に違反している奴もいるのに何故俺だけなんだ?
みんなを取り締まってから俺を取り締まれ』という
のは通用しない。子供がおこられると自分の非を
棚にあげて、「〜君もやってました」と言い逃れるのと同じ。
>どうして現認した違反を見逃した警官が支払うべき
>「反則金」は存在しないのだ?
さて、どこの世界にこんな反則金が存在する国があるの?
現実的に100%取り締まるなんて不可能なのに、こんな制度が通用するとでも?
仮に目につく駐車違反をすべて取り締まっていたら、
警察の数なんかとてもじゃないが足りないし、
24時間あちこちで飲酒検問を実施したら交通障害がが起きるだろ。
あほらしくて反論になってないよ。
0494…
2005/05/16(月) 08:19:00ID:8msd1RsV次の朝、車がレッカーされてました。
警察署に行ってその事を説明したら「違反は違反だから」と言われ罰金を取られました。
これって仕方ない事なんですか?仮にヤクザの車を警察に通報してレッカーしたら、仕返がありそうだし…。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 08:45:52ID:???緊急避難にもならんしな。
どうでもいいが、ヤクザの車ってのはなぜわかった?
敷地内なら管理者に通報、公道なら警察に通報。仕返し云々恐れて何も手を打たなかったおまいが悪い。
少なくとも駐禁場所に自分の意思で停めた以上はこうしたリスクもあると言うことも念頭に置いとかないと。
駐禁回避しようなんて盗っ人猛々しいと言われても仕方ない。
結論は「仕方ない」。
04961
2005/05/16(月) 08:48:10ID:+2WPjsxwやはりお前とは議論にならないよ。お前は「警察にどれほど問題点が合っても一般人は法を守るべき」「警察が法を守らな
いのは、現実的に仕方ない」「否認するには理由が要る」という前提に立っている時点で論外。
保管法違反の最高裁判例が示してる通り、外形上の違法行為であっても、取締りの趣旨が法の趣旨
に合わなければ無罪だ。お前の論理では安全か危険かは条文でのみ規定されるから最高裁判例と矛盾する。
全ての違反を取締るのは不可能、とか現実的な意見を言っておいて、全く違反せずに走るのは非現
実的ということは認めない。わざわざ「閑静な」住宅街と言っているのに、万一危険だったらどう
する?を繰り返し、路上パーキングは現実的にやむをえない?ふざけんなよ。お前の論理ならそれ
こそ万一危険だったらどうする?だろが。
外形上の軽微な違反も警告ではなく告知書の交付が理想だと言っているなら、それこそ閑静な住宅街
で家の前で洗車してる車にも切符切るのか?すぐにはどかせないのだから、それによって視界不良
で事故が起きたらどうする?ってか?それこそ非現実的な話だな。過失割合基準は違反の有無よりも
0497http:// YahooBB219193132034.bbtec.net.2ch.net/
2005/05/16(月) 09:02:34ID:???0498名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 09:11:37ID:???>交通安全週間中の取り締まり
安全週間であろうと無かろうと取締りのレベルに問題があるのでしょ。取締らなくていいものを
取締っている印象がありますよね。そうでなかったら反感など生まれません。
04991
2005/05/16(月) 09:14:39ID:+2WPjsxwるものだがもちろん完璧ではない。だから判例も挙げた。俺の主張は「現行の法システムは実状に
合っていない」なのだから、政府発表のソースに俺の主張そのものがあるわけはなく、そもそもソ
ースなしでは何も認めないのならば、新説は全て認めないということだな?ソース合戦をやり始め
ると、お前にも「否認するには理由が必要とするソースは?」「違反全てを取り締まることは不可
能とするソースは?」となり、お前は全部逃げて答えないから議論にならない。
現場でのみ有効な否認法を論じようと言っているのに、条文至上の論理展開しかしないのでは>>1
に反していて立脚点が違うし、それでも前スレ438のように質問に答えてくるなら議論しようも
あるものの、お前は全部逃げるからそれも無理。結局自分の主張のみを繰り返し、反証が出ても
「そんなのは認めない!」と言って誤魔化しているようにしか見えない。
一問一答にこだわるならこちらの質問にも答えなよ。被疑者から否認の権利を剥奪したいならそれ
相応の論拠を挙げなよ。結局「なんで否認しちゃいけないのか?」という点についてお前は何の論
拠も出してないじゃないか。
俺は危険な違反を擁護しないが、お前は条文によってのみ危険性を判断するから「違反だが安全は
確保されていた」というケースを認めない。ならば警官は違反を見逃したり検挙したりと恣意性を
持ってはならないハズだが、それは「現実的に仕方ない」?だからふざけんなって。法を遵守しない
警察を棚に上げて運転手にのみ遵守を強いるのは、「先生がダメって言ってたもん」と言うくらい
幼稚な発想だと何故気付かない?
警察が法を軽視する国なら国民が法を軽視しても警察は文句を言えない。国民に遵守を求めるなら
まずは警察が遵守すべき。論点をすり替えて「否認する理由にならない」とか言ってるけど、そも
そも「納得がいかない」以外に理由なんて要らないよ。お前の言う通り「問題点があっても法は法。」
なら権利は権利だろ?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 09:18:51ID:???普段同じ事をしても止められないのに、交通安全週間だと止められる
例えば、シートベルトとか
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 09:21:01ID:???05021
2005/05/16(月) 09:23:34ID:+2WPjsxwし、非反則行為なら不起訴も少ない。それでいいじゃないか。
俺はスレの趣旨を理解できる者が一人でもいるならそれでいいし、実際お前の意見はここでは支持
されない。違うか?
運転手の判断力を「何となくはダメだ」と言って否定し、ドイツのような合理的な判断を「状況が
違う」と言って否定したところで、お前の大好きな法律が否認する権利を認めている以上、お前の
論理は常に矛盾にぶち当たる。法に拠らずに否認する権利を否定するなら危険性の判断を法のみに
拠ろうとしても無理なのでは?
05031
2005/05/16(月) 09:58:19ID:+2WPjsxwヤクザの車だったことは信じるし、通報したくない気持ちもわかる。だが一晩放置したのは勇気あ
りすぎ&夜間にレッカーなんかしないと思う。
俺なら多少遠くてもその晩だけパーキングに入れる。警察は危険ではない駐車を取り締まるから俺
はそれを「おかしい」と言うし、検挙された者に同情もするが、俺自身は極力違法駐車はしないか
らね。日曜の繁華街で探しても、多少歩いてもよいなら駐車場は見つかるもの。違法駐車が溢れて
いるからこそ俺が停める駐車場が空いているのもまた事実だが、\600/h払って停めて外に出てもほ
とんど取り締まっていないのに、たまたま通りかかった住宅街の路駐をレッカーしたりするから警
察が嫌い。納得がいかない。安全だったと思えば否認する。結果8割回避した。何が悪い?
>>308はそれを「思うじゃダメだ。法に従え」と言うが、公共の利益に尽力しない警察OBの給与
財源確保に協力するのは俺はイヤだね。
法を遵守すべきは警察が先。警察すら遵守しない道交法の軽微な違反を市民にのみ遵守させようと
するのはカタハラ痛い。俺は安全運転は心掛けているが道交法遵守は目指してない。否認する方法
を知りたい奴には教えるし、警察を擁護する奴とは不毛な争いもする。所詮スレ上、俺は今後も納得が
いかなければ否認するのみ。
で、結論として貴方のケースは「仕方ない」それが腐った警察の現状なのだから。
力になれなくてスマン。
0504463
2005/05/16(月) 18:21:59ID:???教えて君でごめんだけど・・
訴状は裁判所に行ったら、用紙が置いてあるの?
自分で適当な紙に書いて持っていってもいいの?
あと、手数料は裁判所で払えばいいの?
05051
2005/05/16(月) 19:04:29ID:+8BfJnG/残念ながら今現在の知識量を推し量ると第1回公判は少し先の話だね。
とりあえず本屋で訴訟のHow-to本を1冊買っておいで。
訴状には書式があり、自分で作成する。正・副・控えの3つずつだな。
訴訟費用は印紙を添付する。郵券(切符)も添付するので郵便局に行って
「裁判用のセットでくれ」と言えば向こうがわかる。
訴状や準備書面の書き方には、法律独特の言い回しが多数。慣れるまでは
耳慣れない言葉だが、慣れるとパソコンが一切誤変換をしないのでそれが
正しい日本語だと気付く。変換しないのは「訟務課(ショウムカ)」だけ。
さすが腐った警視庁の部署だわなw
裁判所事務官&書記官は案外優しく教えてくれる。訴状さえ受理されれば、
後は裁判所に電話して書記官にでも聞くとよい。結審の日に早めに行って
書記官に「全然こちらの主張したい部分を取り上げてくれませんが、やっ
ぱ行訴じゃ勝てないんですかね?」って聞いたら「そうですね…」と同情
のような顔をされた。こんな下らん裁判に付き合う書記官の方に俺は同情
したけどね。
何で当日早めに行ったかというと、準備書面は早めに裁判所に送って送達
してもらうのが筋だが、警視庁は答弁書を除き準備書面や証拠類は全て開
廷日当日もしくは前日に提出してきたからだ。反証を用意されて口頭弁論
で言質を取られたくないだからだろうが、一般的にはあまり望ましくない
こと。第3回口頭弁論の時にそれを裁判長に言ったら「次回からはもう少
し早めに提出するように」と言ってくれたにも関わらず、第4回口頭弁論
でも当日提出だった警視庁訟務課のオヤジども。後日情報公開センターに
呼び出した時にしばらく噛み付いていたら俺だと気付いたらしく、急に口
調が変わって高圧的かつ威圧的になってたあのオヤジ。許せん。
0506463
2005/05/16(月) 19:32:04ID:???1さんありがとう!
うーむ、ためになる。。
今日、地裁に行って係りの人に聞こうと思ってたけど、
時間がなくて行けなかった。
もっと色々調べて来月か再来月くらいに訴状を出したいと思ってるよ。
だから公判はもっと先になるのかな・・。
とりあえず意地を見せたいと思ってる。
せっかく法治国家に住んでるんだから、一度は裁判やってみなくっちゃ
っていうのもあるけどねw
0507308
2005/05/16(月) 19:42:37ID:cN7RQuspさあピンポイントで叩き潰していくよ。
やっぱり圧勝だったね♪
>わざわざ「閑静な」住宅街と言っているのに、
『閑静な住宅街』が駐車しても安全という
理由にはならないと何度言えばわかる。
どんな閑静な住宅街でも子供とかは必ずいるし、
出庫車や車の通行だって少なからずある。
ある程度のスペースを空け車が行き来できる状態でも、
視界を遮ってるケースはあるし、短期間しか停めていなくても
他の駐車を呼び込む事だってある。
このようにいくら1が安全だと思っていても
出庫車や歩行者の視界を遮って危険な場合はあるわけ。
逃げ続けても何度も聞くぞ。
わざわざ駐車禁止といってるのに”なんとなく安全だから”
と一方的に違反し、その結果事故を誘発したらどうするの?
あと前から気になっていたんだけど、一体1って
どれくらい違反してるの?
答えられないくらい多いのかな?w
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 20:58:37ID:???オマエの言ってることは屁理屈
事故を誘発した場合とか危険とかは要因になったの奴が悪いのは当り前。
安全を目的とした優先順位のある建設的な取り締まりが重要であってノルマ、楽をする事が基準の
取り締まり、被害届等の受理に対する評価がなされてないから制度がおかしいっていってんだろ?
警官も勤評に矛盾を感じながら転勤、出世と相殺していやっているの
議論が破綻してるのに1のみの揚げ足取りに粘着している姿は醜いよ
他の奴にも返答してごらんバカちゃん
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 21:01:04ID:???0510名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 21:04:39ID:sBmYfLp8もう少し頭がよければ1氏の言ってることも理解できるんだろうな
こんなバカにも律儀にレスを返してる1氏も若いって感じでいいね
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:00:12ID:3JYCCjHu>このようにいくら1が安全だと思っていても
>出庫車や歩行者の視界を遮って危険な場合はあるわけ。
ということは、
1が安全だと思って
出庫車や歩行者の視界を遮っておらず危険がない場合
もあるのだよね?
主観と客観が一致する場合もあれば、食い違う場合もある。
例えば>>1が主観的にも客観的にも危険の発生がないから切符を切られる謂れはないと主張することは全然問題ないのではないの?
事故の誘発はまた別の話ではないのかな?
事故の誘発をいうなら、それは事故誘発の危険性の発生があったことを警察が証明しなければならなくなるので、むしろ警察に不利にならないかな?
危険性の発生があったということを、そう主張する警察側が証明しなきゃならんのは当然でしょ。
何もないことを証明することは事実上できない。何かあったという側がそのあったことをすればことは足りるのだから、そう主張する警察が挙証責任を負ってしまう。
05121
2005/05/16(月) 22:02:05ID:+8BfJnG/あまり悠長なことも言ってられないよ。処分を受けてから60日以内に提訴しなく
てはならないからね。まあ、色々勉強になると思うから頑張ってね。
>>507
お前は最初から支離滅裂だったしなw
「閑静な住宅街の一見迷惑でも危険でもないと>>1が「何となく」考える路駐が
実は危険で事故でも起きたらどうするのか?」だったよな?
答え:事故が起きたら責任を問い、断固立件すればよい。
http://www.bengoshi-net.co.jp/ の2211みたいな判例が増えればベター。
結局パーキングメーターの件もスルーだし、逃げまくる姿は無様だなw
今後も相手して欲しければ一つだけ答えろ。
「否認は正当な権利なのに、その権利の行使に「納得がいかない」以外にどうして
理由がいる?しかも何故その理由の是非をお前が判断する?」
これに答えられなければお前の完敗。論理の立脚点が違うと言っただろが。
もう一度だけ念を押した上でチャンスをやろう。
答えられなければ完敗ですよ?低脳くんw
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:07:31ID:V7ZizEcZ0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 22:09:54ID:e3ypl7Rqワロタw
0515308
2005/05/16(月) 22:45:56ID:cN7RQusp「何となく」考える路駐が実は危険で事故でも起きたらどうするのか?」
>答え:事故が起きたら責任を問い、断固立件すればよい。
おいおい。これじゃあただの開き直りじゃねえか。
自分の都合だけでなんとなく判断し、自分勝手に違法行為を
しておきながら、結果『事故が起きたら訴えればいいだろ』
なんてのは最悪ゴネ得だわな。
接触事故ならまだしも、人身事故が起きても
『訴えればいい』で済ませる気か?
しかも自分の権利はあれだけ主張するくせに、いざ
事故の原因を作ったとしても自ら責任は取るようなことは
しないと。
もう一度聞くよ。
閑静な住宅街だろうが路上禁止を指定されているのに、
”なんとなく安全だろう”という理由で、自分勝手に
違反し結果事故が起きたらどう責任取るつもりなの?
責任が取れないケースがあるえることをわかって
いながらも、自分の都合を優先してわざわざ違反する
んですか?
こんな考えならお前運転やめた方がいいよ。
で、違反はどれだけしているんだい?
答えられないほどしてるんだろ?
はい楽勝♪
0516308
2005/05/16(月) 22:51:00ID:cN7RQusp>>>1が主観的にも客観的にも危険の発生がないから
>切符を切られる謂れはないと主張することは全然
>問題ないのではないの?
本当に客観的に証明できるならいいんじゃねえの。
でも1の判断は主観丸だしの”なんとなく”だからさw
もちろん客観的なデータもなし。
あと何度も言ってるように、事故が起こさないよう
にすることを優先に考えれば、
『なんとなく安全も知れないから違反する』
というのと
『危険な場合もあるから違反するな』
というのでは後者が優先されるのは当たり前の話。
どうあがいても、閑静な住宅街だからって
自分勝手な違法駐車を正当化するのは無理。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:03:53ID:3JYCCjHu>本当に客観的に証明できるならいいんじゃねえの。
最終的に客観的に証明するのは罪に問おうとする警察の役目だから、違反者とされる方が主観丸出しで否認しても別に問題無いよ。
否認するのは自由なのだから。
否認に証明が必要なわけじゃないしね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:07:14ID:???一般的な運転もできなくなるよなw
すべてがなんとなくになるだろ。
0519308
2005/05/16(月) 23:08:23ID:cN7RQuspだからそれをゴネ得というんだよ。
主観だけでいいなら、『確かに違反したけど
取られたくない』というのもアリだからな
そもそも違反した自覚があるくせに証明も糞もないだろ。
ただ、手間や面倒をかけさせることでシステムの盲点をつき、
違反をもみ消したいだけだろ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:10:28ID:E+L8Xeq4お前さんは一つだけまず答えれば良いんだよ。
否認する事は合法か否や。
合法ならそもそも「ゴネ得」という言葉は使えないでFA。
さあ、答えてごらん。
否認する事は合法か否や。
05211
2005/05/16(月) 23:11:08ID:+8BfJnG/答えなかったから俺の勝ちか。あっけなかったなw
違法でなければ人身事故の原因になってもいいんだな、お前の考え方って。
恐ろしいモンだ。
客観的な証明?それがソースか?w マジで言ってんの?バカすぎて笑えるよ。
「危険かもしれないこと」はしてはならないわけだ?じゃあ自動車という鉄の塊
自体が走ってること自体が危険だよな?道交法を遵守していても事故は起きるん
だぞ?人身事故でも起きたらどうするんだ?
事故が起きないことを最優先に考えるなら
「法を遵守していれば安全だと「思う」から運転する」
というのと
「危険な場合もあるから運転するな」
というのでは優先されるのは当たり前の話。
だよな?w そういうのを自己矛盾って言うんだよ。道交法さえ守っていれば
絶対安全だとする客観的なソースがあるの?見せて見せて♪
法で認められた正当な権利行使を「ゴネる」とは言わない。少なくとも日本ではねw
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:11:33ID:3JYCCjHu刑事で罰金、民事で損害賠償をいくらかとかさ。
事故がおきたらどうするって、そんな仮定的な因果関係を勝手に追加して考えるのを禁じるのは刑法の初歩の初歩だと思うのだがね…。
起きたら起きたで、そのときにその罪・責任を問えばよい。
起きてもいない事故について、起きたら責任をどうとるといわれても困るよ。
05231
2005/05/16(月) 23:11:54ID:+8BfJnG/物損事故はお咎めなしなワケだ。じゃあ、>>308は物損事故を責められないワケだ?
都合の良い部分だけ法に頼って、肝心の「否認することの違法性は?」と尋ねても
お答えなし。違法でもないのに、お前が「何となく」
そんな論理は通じないぞ!理由にならないぞ!無理だぞ!
って「思った」ところで、客観的な判断は法のみが出来るんだろ?結局否認しちゃ
ならない根拠が皆無じゃん。だからバカだと言っているんだよ。
自他の安全確認や判断は運転手がする。それが違法だ危険だというなら検挙すれば
いいが、その際には具体的危険性が高いことを警察が証明すべき。何故なら>>308が
言う通り、「全ての違反を取締ることは出来ない」のだから、危険性の高い違反に
重点を置くことは、警察の通達を見るまでもなく明らか。
閑静な住宅街で「ひょっとしたら事故原因になるかも」っていう程度の危険性を
「危険性が少ない」と言う。危険性が少ない軽微な違反は警告でいい。>>308の
ようなバカは道交法を遵守していれば安全だと勘違いしているが、安全・危険は
法とは関係なく存在している。
05241
2005/05/16(月) 23:13:15ID:+8BfJnG/での路駐ってんなら同情もするが」と書いたことに>>308が過敏反応をしただけで、
俺は違法駐車はしないっつってんだろが。ちゃんと過去レス読んでから書け、低脳。
今までどれくらい違反したかって?数えられねぇよ。制限速度を1km/hでも越したら
違反だろ?じゃあ円滑に走行している時は「常に違反をしている」
答えてないからお前の完敗w 「無理」「理由にならん」ってお前が「思う」だけだろw
自分で「何となく」「思う」はダメだ!とか言っておいて、自分の論拠が否認の違法性の
論拠もなしで「何となく」ダメだと「思う」ってんじゃお話にならないよ。
そういうのを日本語では「自己矛盾」と言うのだよ。忘れないようにメモして
おきなさい。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:15:34ID:3JYCCjHu自分の行為が法令で禁止された行為であると自覚していたからといって、犯罪が成立してしまうとでもいうのですか?
で、自覚があったから、犯罪成立を認めなきゃ行けないという決まりでもあるのかな?
もしそうなら初耳だが。
0526308
2005/05/16(月) 23:15:56ID:cN7RQuspIDまで隠してご苦労なこった。
『違反行為と知りながら、なんとなく安全そうだからという理由で
違反する』のが悪いのであって、これと『通常運転における危険判断』
にすりかえるのは詭弁。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:20:40ID:3JYCCjHu>『違反行為と知りながら、なんとなく安全そうだからという理由で
>違反する』のが悪い
なんで悪いのか教えて欲しいね。
少なくとも俺には君がなぜ悪いと思っているか分からないので。
0528308
2005/05/16(月) 23:20:41ID:cN7RQuspもう一度聞くよ。
閑静な住宅街だろうが路上禁止を指定されているのに、
”なんとなく”安全だろうという理由で、自分勝手に
違反し結果事故が起きたらどう責任取るつもりなの?
責任が取れないケースがあるえることをわかって
いながらも、自分の都合を優先してわざわざ違反しても
いいんですか?
こんな考えならお前運転やめた方がいいよ。
で、違反はどれだけしているんだい?
答えられないほどしてるんだろ?
はい楽勝♪
05291
2005/05/16(月) 23:22:56ID:+8BfJnG/速さで打ってると思ってるぞ!w 俺の家には一体何台PCがあるんだ
よw IDは変えられても戻せないってことは知らないらしいぞ!
いやはや、低脳の真髄を見せてもらいましたわw
>>526
法の遵守を最優先事項として捉えている前提が間違っている。実情に合わず
警察すら遵守していない法を守れと言っても説得力がない。しかしそれでも
裁判では負けるから「現場でのみ有効な方法論」を語ろうと言っていて、そ
の方法論にしても、こちらが否認の際に違法行為をしてはならないという警
察にとってはありがたい前提に立って論理展開してあげてるのに、結局>>1で
書き込みを禁じている「条文至上主義くん」じゃないか。バカだね〜
「詭弁」も「ゴネる」も辞書を引いて意味を調べろ。詭弁は正しくないことを
もっともらしく言うことだ。お前は俺の主張が正しくないことを証明できてい
ない。何故なら否認の違法性を答えられないから。
ああ、ちなみに君の書き込みは間違ってはいるが詭弁ではないよ。もっともら
しく聞こえないからねw
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:22:58ID:???308よ、寝言はもういいから、まず人としての最低限の常識を社会で学んでこいや。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:23:59ID:3JYCCjHuですから、貴方は何で仮定的な因果関係を勝手に追加するのですか?
「事故が起きたら」って。
0532308
2005/05/16(月) 23:26:01ID:cN7RQusp1.なんとなく安全だと判断していても危険な場合があるから
2.違法行為だから
以上2点から、どうあがいても閑静な住宅街であろうと
違法駐車を正当化するのは不可能。
はいやりなおし〜。
0533308
2005/05/16(月) 23:27:21ID:cN7RQuspで、1は今までどれだけ違反しているんだい?
答えられないほどしてるんだろ?
05341
2005/05/16(月) 23:29:00ID:+8BfJnG/答え:事故が起き、駐車が原因とされ、
http://www.bengoshi-net.co.jp/ の2211みたいな判決が出たら判決に従う。
それが「責任を取る」ということ。問題なのは即そういう判決が出るわけで
はなく、事故原因となった駐車車両の責任を問うシステムにはなっていない
こと。それと「事故の原因にならなかった駐車」を同等に扱うところにお前
の矛盾点がある。事故が起きても責任を問われないケースがあるからと言っ
て、事故原因にならない駐車に対して重すぎる処分をするのは適当ではない
と言っている。
ダメとか理由にならんとかお前が「思ってる」だけだろ?そういうのはマズイって
自分で言ってなかった?
え?答えられないの!? じゃあお前の完敗だw お前が死んでも誰も泣かないな。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:30:56ID:3JYCCjHu>1.なんとなく安全だと判断していても危険な場合があるから
なら、全く安全だった場合はどうなるのですか?
この時点で犯罪不成立の論理になりますよね。
勿論、危険な場合があるというのは罪に問おうとする警察側に証明責任がありますが。
>2.違法行為だから
ですから、何で違法行為になるのですか?
全然答えになってませんよね。
循環論法ですよ。
「お前のやってることは違法だ。なぜならお前のやったことは違法だからだ。」
というやつです。
やり直してください。
そもそも、貴方は違法という言葉をどういう意味で使っているのですか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:32:47ID:???道交法で危険と判断されても違反者が安全と判断する場合がありますね。その場合は
裁判で決着をつけることになります。なんのために裁判制度があるのかと。
国の決定したことは絶対だと言うのですかね。いや、間違えることもあります。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:33:33ID:3JYCCjHu1.なんとなく安全だと判断していても危険な場合があるから
2.違法行為だから
という理由で、仮定的な因果関係を勝手に追加していいという理屈を寡聞にして知らない。
刑法上画期的な理論になるはずだが。
05381
2005/05/16(月) 23:34:26ID:+8BfJnG/>1.なんとなく安全だと判断していても危険な場合があるから
>2.違法行為だから
>以上2点から、どうあがいても閑静な住宅街であろうと
>違法駐車を正当化するのは不可能。
別に不可能じゃないんだけど?運転手が戻って来た段階で事故が発生して
いなかったら、「具体的危険性はなかった」と過去形になる。思ったどう
かではなく、結果的に安全だったということだ。これが交通量の多い道路
ならば「円滑な交通を阻害した」とも言えよう。だが閑静な住宅街じゃ
交通が阻害されるって言われてもねぇ…
で、2の違法性については「危険は発生せず、交通の阻害にもならなかった。
外形上の違法行為であっても軽微なものは警告であり、可罰的違法性がない。
外形上の違法行為全てに告知書交付が必要ならば、警告処分は存在してはな
らない」
これで検察官が不起訴にすればそれは実質無罪だよ?無罪の者を責めるわけ?
ちなみに「可罰的違法性」って言葉知ってる?知らないなら勉強してからまた
おいで。
はい、圧勝。 ←これを書くと粘着が続くことはわかっているが、俺は引かん。
0539308
2005/05/16(月) 23:37:38ID:cN7RQuspまた詭弁。
お前が見ていない間に、駐車車両が原因で
子供がひかれそうになってたらどうするの?
結果的に事故が起きなければ、どんな場合でも
危険ではないと?
なんだか法律論に落とし込みたいみたいだが、
1.なんとなく判断すれば危険な場合がある
2.違法行為と知っている
以上2点を踏まえた上で、どうすれば
安全だと思えば閑静な住宅街で違法駐車しても構わないことになるのかな?
早くこのとんでもロジックを説明してね。
で、1は今までどれだけ違反しているんだい?
答えられないほどしてるのかな?
0540513
2005/05/16(月) 23:38:36ID:V7ZizEcZ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています