トップページhistory
990コメント665KB

部落起源と朝鮮

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん2006/04/30(日) 22:05:47
近畿、西日本に多いのは関連性あるの
0181日本@名無史さん2006/05/22(月) 21:08:18
121 :日本@名無史さん :2006/05/21(日) 18:05:26
88 :日本@名無史さん :2006/05/21(日) 03:52:55
>>1
あんまり言いたくないが

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%83%A8%E8%90%BD%E3%80%80%E6%9D%B1%E5%8C%97%E3%80%80%E4%BF%98%E5%9B%9A&lr=

0182日本@名無史さん2006/05/22(月) 21:33:55
>>180
>>180
全部、福岡県の筑豊地区に集中してるな。。
筑豊とは大分と県境にある
福岡県の旧豊前地域

このあたりは辛国神
辛国息長大姫大目命(カラクニオキナガオオヒメオオメノミコト)
が祀られている。

息長氏とは近江の豪族の名前である。

どうおもう?
どうみてもそうだろう?



0183日本@名無史さん2006/05/22(月) 21:35:32
するとやっぱり童話って朝鮮なのだろうか・・・
0184日本@名無史さん2006/05/22(月) 21:40:17

・辛国神が祀られている豊前に童話が多い。

・辛国神息長は近江の豪族の名前でもある。

・奈良の大仏の銅は旧豊前の香春からとられたものと確認されている。

・神功皇后は息長氏である。

・宇佐神宮は豊前にある。

0185リスト2006/05/22(月) 21:42:29
河原、川原、下河原、下川原、河原崎、岸田、川岸、川中、岸川、川下、
川島、川田、川瀬、瀬川、河田、土手、土手下、峨家下、崖下、坂下、
坂元、坂本、坂中、坂野、逆井、逆瀬川、下等、拝四、頗羅堕、藤佐、
藤斉、大鮫、蛇田、蛇骨、鹿骨、骨皮、皮多、堀江、江川、江本、
江田、才田、歳田、玄田、組坂、西口、西本、谷中、矢部、森岡、
角田、角岡、岡田、岡本、岩森、山本、清水、杉村、杉浦、杉本、杉田、
松本、浜田、穢野、穢川、時枝、永田、永木、寺下、寺内、寺坂、寺田、
寺野、城下、白山、赤井、榧木、加護、篭、乾、仁志、北尾、北原、石井、
石川、藤井、藤田、梅津、梅川、梅下、竹中、竹田、穴闇、割石、割田、
箱崎、條辺、関川、宿野、中森、山森、野辺、餌取、革島、非人、非々、
万野、万田、南野、菱田、牛島、馬頭、川本、河合、川井、川相、河相、
宅間、詫間、波戸、柄多、堂前、堂坂、枝並、神和住、若井、駒田、宇野、
高橋、小林、池田、池下、池上、伊奈、沼尻、海田、丘崎、木津、久世、久保、
八尾、墓、墓守、墓崎、守谷、欠端、山下、溝下、溝江、淵本、淵野、箕作、
箕田、箕浦、丹波、木川、福田、豊福、三鬼、四鬼、細見、汚見、壊島、
藤内、金内、鉦打、長利、隠亡、隠坊、北下、北野、北井、北田、下田、
上田、吉田、和田、負田、植田、植村、三善、北口、近藤、浮囚、枳穀、
田川、田中、野中、浜四津
0186あぼーんNGNG
あぼーん
0187日本@名無史さん2006/05/22(月) 21:45:48
・豊前は鈴木、○藤など近畿関東系の苗字が多い。
 (福岡県民との血縁関係が薄いことの証)

・弥生時代、豊前豊後は甕棺地域ではない。
(縄文時代、弥生時代、古墳時代を通じ
豊前豊後は文化の異質性が認められる、近畿系の遺跡が多い)

・筑豊、豊前は福岡県民の”陸の孤島”と呼ばれる。
0188リスト2006/05/22(月) 21:47:02
●朝鮮(半島)人が好んで付ける通名一覧============================

愛川 愛田 青木 青山 秋月 秋本 秋山 朝田 朝本 朝山 新井(荒井・新居)
池田 池山 岩本 宇田 大東 大山 
金井 金海 金沢 金月 金山 金石 金子 金田 金原 金光 金村 金本 春日
河村 川村 木田 木戸 木下 北川 北原 北村 北山 栗山 呉 呉田 呉本 権田 権藤
真田 茂原 茂山(重山) 白井 白田 白山 神農 菅原 杉原 杉本 杉山 
田中 高井 高岡 高野 高原 高本 高山 竹本 竹山 立川 立木 立山 谷口 谷山 玉山
千葉 月田 月本 月山 徳原 徳本 徳山 豊田 豊原 中川 中本 中村 成田 成本 成山
新山 新田 野口 林 張本 平田 平原 平山 福山 星川 星田 星本 星山 真山 前田 
益山 松岡 松原 松山 美川 美村 三山 美山 水原 水山 光井(満井) 光川 光田(満田)
光本 光山 南 宮原 宮本 村田 安井(保井) 安田 安原 安本 山口 山田 山本 和田
夏原 夏山 柳井 柳本 柳

・この一覧は「好み」「傾向」を示したもので、一部を除いてはこのまま朝鮮(半島)人の
 苗字と言うものではない。ただ、「金」「月」「星」がつくのが多いのは否めない。
・左右対称(シンメトリー)・表裏同一の文字を好む傾向あり。
・苗字では、金、月、白、星、原、成、光、山などを好む。
・名前には、旭、昌、性、植、仁などを好む。性や旭、植、柱が付けば100%間違いなし。
 例:益山性旭・宇田東植(以上、野球選手) 、金子柱憲(ゴルフ)
・池田、河村、田中、谷口、中川、中村、林、平田、前田、南、宮原、宮本、山口、山田、山本、和田
 などはほとんどが日本人なので注意。
・民族性を残す輩(金田・金村など)と、それを隠して日本人になりすますタイプ(田中・山本など)
 とに分かれる。
・命名に際しては、朝鮮(半島)人同士には同一民族であることが判るウラがあるようだ。
・ほかに見つけた人は書き込んでほしい。
0189リスト2006/05/22(月) 21:50:49
■大阪市北区 兎我野町(通称:トキノ):古代朝鮮の都祈野(ときの)から名付けられました。
■大阪市中央区 久太郎町(通称:百済町):百済町と書いたのを後世に久太郎町とする。
■大阪市中央区 高麗橋(通称:コマ):朝鮮国使来朝のために架けたといわれる。橋の東端に難波高麗館がありました。
■大阪市中央区 難波(通称:ナルニワ):朝鮮語の「ナルニワ」が訛りナニワ、「日の出」る聖なる場所という意味。
■大阪市中央区 心斎橋(通称:新羅橋):心斎橋は昔、新羅橋だった。織田信長軍、石山本願寺軍攻撃配置図にも記載あり。
■大阪市鶴見区 鶴見区(通称:ツルミ):ツルミとは朝鮮語で鶴。古朝鮮語ではツル及びツルミで山を表した。
■大阪市小橋町(通称:オバセ):新羅系渡来人の小橋氏が由来。小橋でオバセと読みます。
■大阪市生野区(通称:イクノ):古代新羅系渡来人の生野長者が由来。
■大阪市生野区 林寺:古代このあたりに百済系渡来人である林史氏が居住しており、彼が立てた寺もありました。
■大阪市平野区 杭全(通称:クマタ):中世このあたりは杭全荘とよばれ、百済系渡来人の子孫である坂上広野麻呂の荘園であった。
■大阪市平野区 加美鞍作(通称:カミクラ):河内国渋川郡賀美郡といい、鞍作氏はじめ百済系渡来人が栄えた場所。
■大阪市東住吉区 百済貨物(通称:クダラ):生野区のあたりを古代、摂津国百済郡と呼び、百済系渡来人が多く住みついた。
■大阪市西成区(通称:ナル):東西に分かれる前は単にナリと言った。ナリはナルの転訛であり朝鮮語で太陽の意味。
■大阪市西成区 岸里玉出(通称:タムデ):古代新羅渡来系氏族の難波吉士(なにわのきし)の居住したところで、吉士が岸となる。
0190日本@名無史さん2006/05/22(月) 21:55:08
>>189
金達寿乙!
0191日本@名無史さん2006/05/22(月) 21:57:30
福岡の同和地区は「赤」に関連する地名が多いが、
平家の落人と言われてるのはどうよ?
0192日本@名無史さん2006/05/22(月) 22:07:07
下関の赤間神宮など・・
福岡県の赤村、赤池はいずれも豊前地区でもある。
倭人は赤い色をみにつけていたことを考えると・・・
どうもその関係がよくわからん。
赤い色を好んだのは平家と伊都国、筑前の倭人。
豊前筑豊とはかなり違う。
0193日本@名無史さん2006/05/22(月) 22:10:00
渡来系が、奴隷として蝦夷をつれてきたから、西に多いのか
0194日本@名無史さん2006/05/22(月) 22:17:25
蝦夷だったら小沢氏や西田敏行みたいに
渡来顔が増えるだけだと思うが・・
たしかに豊前は渡来顔が多いと謂われるのでもしや・・
0195日本@名無史さん2006/05/22(月) 22:22:26
辛国息長、神功八幡と密接なつながりがある地域の
近くに結構集中してない?
四国、京都など?
やっぱり辛国息長、神功(近江豪族)と無関係ではなかろう
0196日本@名無史さん2006/05/22(月) 22:31:01
>>195
秦氏だろ。
秦氏はむろん同和ではない。
同和を管理してたんだろう。
秦氏=アメノヒボコという説は、ほぼ間違いないから、
アメノヒボコに牛殺しをなじられてた扶余が同和だろう。
0197日本@名無史さん2006/05/22(月) 22:35:30
蝦夷はみしはせの系統だとおもう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/粛慎
小沢、西田、高橋、鈴木などあの手の顔は
西にはまず居ない。
おそらく蝦夷とはみしはせの末裔で
沿海州ツングース諸民族。

長頭、細い目、眼底突出、低い鼻。薄黄色い肌。
全てが西日本人の特徴と一致しない。

そもそも、近畿大和政権は周辺反乱民を全て
動物など野蛮なものとみなしていた。

西の土蜘蛛、熊襲も同様、彼らは西の普通の民衆である。
記紀で毛皮着て悪さばかりしていると
罵倒している蝦夷も同様である。
かれらもみしはせ粛慎の末裔で決して動物ではない
普通の沿海州のツングース系である。
0198日本@名無史さん2006/05/22(月) 22:40:14
どうも秦氏の勢力圏と繋がる可能性も高いな〜
するとやっぱ扶余なんかな・・
0199日本@名無史さん2006/05/22(月) 22:59:59
とにかく3世紀から明治維新以上の
大変革があったでしょう。空白の4世紀なんかその大変革の
まっただ中でとても海外と外交をする余裕なんてなかったんだ。
それも江戸→明治のように
人種構成が変わらないようなものではなく、この時代は
ニューカマーが主導権を握り、先住系は脇に追いやられた。
そこに生じた軋轢、歪みを解決する手段の一つが
この制度だったように思う。
秦氏は先住系を支配するために先住系に飴を与えるかのごとく
渡来系の被差別民制度を作ったのではないか?
だから渡来系の第一人者
秦氏のお膝元にBが多いのである。
秦氏も被差別民も出身地は同じ半島であろう。
0200日本@名無史さん2006/05/22(月) 23:13:52
>秦氏のお膝元にBが多いのである。
>秦氏も被差別民も出身地は同じ半島であろう。

その通り。
秦氏関係の土地には、必ずと言ってよいほどBがいる。
0201日本@名無史さん2006/05/22(月) 23:18:05
すると秦氏八幡の後背地みたいなところに
Bがあるんだろうか
ちょっと調べてみてくれ!↓
0202日本@名無史さん2006/05/22(月) 23:27:31
憶測、偏見を排除しあくまで客観的科学的に
論じてほしい。
やっぱりBとは秦氏の処世術の一つだったんだろうか
0203日本@名無史さん2006/05/22(月) 23:59:48
>>180
高知の吉川村と赤岡町の近くには物部川があり
極めつけ夜須八幡宮がある。
夜須とはご存じの通り神功が
筑前甘木ソソキノ
の熊鷹を征伐し
そこで安堵したという意味でつけた
「我が心安し」の夜須である。
この後神功は筑前から追い出され畿内へと逃亡する。

やはり高知のB集落も明らかに辛国近江息長(神功皇后)
と密接に関係している。
0204日本@名無史さん2006/05/23(火) 00:05:39
土佐神社
大国主神社 西御前社 事代主神社

四国は早くから出雲大和政権の勢力圏にあったのか
独自の文化伝統がないのか・・・
0205日本@名無史さん2006/05/23(火) 00:08:42
四国の土着神とはなんだ
出雲大和系の侵略神しかいないのか
0206日本@名無史さん2006/05/23(火) 00:16:55
そもそも八幡は常にその地の拠点都市から
100キロ以上外れたとこにある。
おそらく古代は超ド田舎で寂れた未開地だろう、
そういう場所に秦氏はB氏と一緒に住み着き
勢力を拡大していったのではなかろうか?

いまではそれなりの町ばかりである、
その極めつけが京都府である。
西陣秦織りとセットなんて
0207日本@名無史さん2006/05/23(火) 00:25:51
倭は京都人に支配され
彼らは東京人となり
それは今でも続いている

倭は日本人と名乗る朝鮮人に制服されたと言っても
過言ではない。

平安人も秦氏であり、国風文化も秦氏の文化である。
彼らは藤原と姻族関係を結び同化していった。
そして彼らの子孫は東京を中心にいまや全国に広がる。
0208日本@名無史さん2006/05/23(火) 00:32:03
俺は高校の時、九大法出の先生が特別授業で同和関連の話をしたのを覚えているが、
彼の説明では、加藤清正が現朝鮮から連れてきた人々を住まわせたのが始まりとの
ことだった。
何故、連れて来たかと言うと、藩内の百姓連中に厳しい年貢を課していて、百姓
達のガス抜きをしないと一揆が絶えないので、百姓の下の身分を作るのが目的
だったらしい。
元々、部落とは現朝鮮からの移民を住まわせた地域のことでないかい?
確かに、福岡は多いよ、学生時代に博多区の焼肉店に何気なく入ったら、店主が
店員に「日本人は入れるな!」とか小言を言っていた。
それから、解同は確かに解同の為の活動をしていると思う。
俺の町でも知事まで呼んでそれらの活動をしていたが、面白いのは部落から逃れて
来た連中が威勢よくて、元々部落でもなんでもない人はまったく無関心なこと。
これって、部落見極め運動そのものになってる。
人間は金さえ貰えれば、人権はどうでもいいようです。
0209日本@名無史さん2006/05/23(火) 00:32:58
そもそも加藤って近畿人の名前だろ?
0210日本@名無史さん2006/05/23(火) 00:34:09
そもそもチョンの自演だろ?w
0211日本@名無史さん2006/05/23(火) 00:38:49
在日のチョンコロの集まるスレはここか?
チョンコロなんか語れよ、暇つぶしに相手するぞw
0212日本@名無史さん2006/05/23(火) 14:14:01
>>207
秦氏は秦人だ。
秦の遺民系新羅人というのが正解だ。
0213日本@名無史さん2006/05/23(火) 14:26:04
<続き>

前から思っていたのだが、何故秦氏の出自を強引に扶余や古代の被差別民に結び付けたがる
輩がやたらと多いのかがさっぱり分からんよ。

秦氏の出身は新羅だと思われる。
新羅の前身は辰韓だがこれは「秦韓」とも呼ばれていて、秦の遺民が大挙して暮らしており、
文化や言語に影響を与えていたからだと中国の古文書には書かれている。
秦氏が機織技術に優れ、そのために「波多」の姓を賜った事は「新選姓氏録」にも記されている。
秦人は、大陸時代から一貫して絹織物に秀でていたので、ありえる話だ。
秦川勝は聖徳太子の参謀だったと言われていて、子孫もそれなりに名門の家柄として現在に
残っている。ちなみに、東儀秀樹の母方の先祖は、秦川勝だそうだ。

秦氏に関して、何か特別な深い思い入れでもあるんか?
0214日本@名無史さん2006/05/23(火) 14:52:49
>鈴木

一郎か?
0215日本@名無史さん2006/05/23(火) 14:53:25
東郷とかもたしか秦氏だよね
0216日本@名無史さん2006/05/23(火) 17:35:42
実は改竄して「波多」名乗った椰子も結構いたんだよな
カワイイ寵臣の寺沢に領地を与えんがため
秀吉に所領没収された波多氏なんかは、それだ。
0217日本@名無史さん2006/05/23(火) 17:49:10
改竄と言うより。
波多郷を与えられた持は地名によって「波多」を名乗った
>>216の「波多」は、そのケース。
0218日本の諸問題の奥深くに2006/05/23(火) 21:52:43
部落差別はあります。ただし、関東圏と関西圏で微妙に扱いが違いますが。

 私は大学で真宗学を学び、部落差別のことも学びました。京都の被差別部落付近に
住んでいたため、おおよその見当はつきます。また実家(寺院)においても、部落差
別問題は大きな課題です。ちなみに実家は茨城県です。

 被差別部落の方々は、汚物処理・死体処理・墓堀・狩人・皮革精製など、穢れた
ものなどに触れる機会の多い職業が多くを占めた村落などが指定されました。また、
生産力の低い田畑などを耕作している村も、そのような指定を受けたと聞いており
ます。

 関西の場合、完全なる廃絶主義です。部落はケガレていて怖いもの。一緒になると
ケガレがうつる。あんなやつらとは縁をきりたい。でもいる以上仕方がない。表面は
適当に付き合おう。ただ自分の領域に入ってくるのはごめんこうむる。
 おおよそこんな態度です。はっきり言って、いじめられっこです。

 関東の場合、あつかいが少々違います。北関東の場合、あまりそのようなケガレ観
がなかったため、強い差別意識は生まれませんでした。ただ50年代の『列島改造論』
により、多くの田畑が買い上げられ、公共の施設ができました。そのとき真っ先に
買い上げられたのが、部落近郊の土地だったといわれます。
 大学・線路・駅ができると、自然とその周囲は栄えます。そして地価が上がり、
中には土地ころがしで数十億の資産を築いた「被差別部落」もいるそうです。
 そして開放同盟(当時は怖い存在といわれていた)の後ろ盾もあり、彼らはどんどん
自己主張するようになりました。金と開放同盟の脅威をバックに、地域に対して強力な
勢力を誇示するようになったのです。

 これは北関東の状況ですが、いずれにしろ、被差別部落の存在が、日本の諸問題の奥
深くに根付いているのは事実です。
0219長州2006/05/23(火) 22:01:47
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4880861898/503-4909883-0820712
天皇機関説(美濃部達吉@東大法学部)、断絶説(横田喜三郎@東大法学部)が、
(千数百年にわたって代々続いてきた)孝明天皇父子系統の虐殺に伴う長州藩部落住民
の皇族乗っ取りを実際は意味しているならば、国家の中枢を担う宮内庁自体が日本国家そのものの
ためというよりもむしろ、「行過ぎた先住民イデオロギー」で機能する官庁になるため、結果として、
「国家の統一性維持」に著しい歪をもたらし、我が国はあらゆる面で巨大な歪を抱える事になりうる。そして
その歪が幕末ええじゃないか騒動、相沢中佐、2・26、三島由紀夫等の悲劇につながっただけでなく、
現代史のオーム真理教事件にも関係している可能性があるならば、(戦後支配を行ってきた)米国等の
国際社会から理解を得た上で 万難を排してこの点を是正しない限り、日本国家は再生が困難となる事を憂えざる
を得ない。何故ならば、 我が国はミトコンドリア遺伝学的に見た場合、白人とマレーシア人程の差がある
多様な遺伝集団の寄せ集めであるため、このまま歪な似非共和制若しくは将来的には完全な共和制を採用した場合、
各々の地域の先住民イデオロギーを単一化する事自体が不可能となり、その結果として国家が分裂しかねないからである。
そして国家が万一分裂すれば、結果として分裂した国土の一部は外国勢力に支配されかねないであろう。
0220日本@名無史さん2006/05/23(火) 22:44:19
>>213
>何故秦氏の出自を強引に扶余や古代の被差別民に結び付けたがる
>輩がやたらと多いのかがさっぱり分からんよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%8E%E3%83%92%E3%83%9C%E3%82%B3

この「牛殺し」をたしなめられる男というのが扶余の「象徴」で、
秦氏自体が被差別民と言ってるわけではありません。
秦氏は彼らを管理してたのではないでしょうか?
だからこそ秦氏の地に被差別問題があるのだと思います。
0221日本@名無史さん2006/05/23(火) 22:47:34
そう被害者意識持たなくて良いでしょう、
秦氏は漏れにも混じってる可能性大だし、
それ以外にも
渡来氏族系の苗字は沢山いる。
0222『特殊部落地名総鑑』事件2006/05/24(水) 19:39:50
  それは、1通の投書から発覚した。1975(昭和50)年11月のことである。
部落解放同盟大阪府連合会に1通の投書が舞い込んだのだ。「人事『特殊部落地名総鑑』発行について」と書かれた文書である。投書には、「ご調査の上、厳しくご処置下さい」と記された後、次のような総鑑の購入の案内文がしたためられていた。
 「(部落の)人々の採用が果たして妥当であるかということは、封建時代のイデオロギーとして残されたものであり問題ではないとすますことが出来るでしょうか。今般、企業のご担当の各位に、その実態と実状を詳述した
『特殊部落地名総鑑』をご提供して人事調査と人事考課に一助の資科としてお手許に届けたいと考えております」
 この文面から明確なように、この総鑑は、興信所や探偵社の関係者が企業の人事や結婚時の身元調査などの経験から、部落の地名を集めた図書をつくれば、儲かると考えて作成したものである。
 地名総鑑には、新旧市町村名、大字小字、さらには世帯数、主な職業などが記載されており、価格は1冊5千円から5万円で220部がひそかに売買されていた。

0223『特殊部落地名総鑑』事件2006/05/24(水) 19:41:00
その後の解放同盟や法務省の調査で、この種の地名総鑑は1970年から作成されており、この他にも、「全国特殊部落リスト」「特分布地名」など9種類が販売されていることが判明した。この中には、
部落に関する記載以外にも在日朝鮮人、アイヌ、沖縄、政党や宗教団体に属する人などのリストが掲載されているものもあった。
 驚くなかれ、購入企業には、自動車、家電メーカー、銀行、電力、電鉄、生命保険会社等いわゆる一流企業の名がずらりと並んでいたばかりか、学校、病院、ホテルなどさまざまな業種にわたり、
販売地域も、大阪・東京を中心に全国各地に及んでいた。また、個人が購入し、身元調査に悪用した事例もあった。
02248種類販売2006/05/24(水) 19:44:11
「部落地名総鑑」は法務省の発表では8種類販売されていて、そこには全国5300ヶ所を超す部落の名前、所在地、戸数、主な職業などが都府県別に記載されていました。中には所在地を戦前の旧地名と現在の新地名の両方を記載しているものもあり、
興信所・探偵社などの調査業者が調査業務の副業で作成していたようです。これを延べ223の企業が購入し、中には複数冊や複数種類購入していた企業もありました。また誤って届いたダイレクトメールから、結婚を控えた子を持つ個人が購入したケースもありました。


0225あぼーんNGNG
あぼーん
0226『部落地名総監』を購入した企業一覧 2006/05/24(水) 20:59:41
トヨタ ニッサン、スズキ ダイハツ
安田信託銀 東洋信託銀 幸福相互銀行 商工組合中央金庫
広島銀行 群馬銀行 福井銀行 滋賀銀行
日本生命 大同生命 第百生命 平和生命 安田火災海上
ユニチカ 倉敷紡績 グンゼ江南工場
関西電力 中国電力 住友電工 立石電気
キリンビール サントリー 菊正宗酒造
田辺製薬 小林製薬
住友商事 三菱地所 
三井造船 川崎製鉄 石川島播磨重工 光洋精工 小野田セメント 
久保田鉄工 積水ハウス 大阪商船三井船舶
モービル石油 昭和石油 関西ペイント 
日清製粉 味の素 日新製糖 キッコーマン
丸の内ホテル ニューオータニ ジャスコ 中部日本放送 
日立製作所 シャープ 京阪電鉄 京成電鉄 
関西大学 近畿大学 大産大学 大阪電通大 
森下仁丹 象印マホービン 蛇の目ミシン
(企業名は購入当事の名称)
0227新バージョン2006/05/24(水) 21:01:45
全国の被差別部落の所在地などを記載した差別図書「部落地名総鑑」が大阪市内の
 興信所で見つかったことが、部落解放同盟大阪府連合会の調べでわかった。法務省は
 75〜78年に8種類の地名総鑑を確認し、89年に調査を終えたとしていたが、今回
 見つかったのは別の種類だという。大阪府人権室は、結婚などの身元調査に使われて
 いた可能性があるとして、条例違反に当たるかどうか調査に乗り出す。

 同連合会によると、発見された部落地名総鑑は、手書きをコピーしたものでA4判、
 330ページ。全国の被差別部落について、地名や所在地などを記載。大阪府内の
 被差別部落は、最寄り駅からの距離や道順を記し、地区の範囲を特定している。市電の
 駅名などから60年代に作られたらしい。同連合会は、行政書士らが不正に取得した
 戸籍謄本などが興信所に売り渡され、身元調査に使われていた問題を調査しており、
 昨年12月に調査先の興信所で見つけた。

 地名総鑑については、企業などが就職者の身元調査用に購入していたことから法務省が
 調査し、89年に、発行者や購入者らに勧告して事案の解明を終えたと宣言。大阪府は
 85年に「部落差別調査規制条例」を施行した。しかし、その後もコピーが出回る差別
 事件が起きている。

 今回発見された地名総鑑を所持していた興信所の経営者は朝日新聞の取材に対し、
 「今は、結婚の身元調査はしていない。地名総鑑を使って出身地を調べるのは、どの
 業者もやっている」と話している。

 北口末広・部落解放同盟大阪府連書記長の話 発覚から30年たった今も部落地名総鑑が
 残っているのは、結婚などの身元調査を依頼する個人が後を絶たず、根強い差別意識が
 ある表れだ。こうした状況が事実上放置されていることが問題だ。
0228日本@名無史さん2006/05/25(木) 01:04:05
秦氏と深い関係があるのは自明なんだがな
0229日本@名無史さん2006/05/25(木) 01:17:56
クソスレ
0230:『部落地名総監』を購入した企業一覧2006/05/25(木) 20:09:36
ちなみに
>>226 に挙げなかった他の主な企業

アイワ 日本債権信用銀行 東洋現像所 昭和石油 大垣信用金庫
興和 京都ホテル 日本輸送機 西陣中央金庫 イトキン 住金埠頭
南大阪病院 松尾電機 岸本産業 ダイキン 四天王寺学園 
城南学園大阪城南女子短大 浪速学院 チトセ 宇治川鉄工建設
玉井商船 山陽放送 三菱化成水島 鳥取サンヨー電機
四国製作所 福岡相互銀行 など 
0231伏字変換表2006/05/25(木) 20:18:33
みんなで伏字変換表を作ればいいじゃん
とりあえず試しでドンピシャを避けるために2文字づつ
あ行 亜阿 伊胃 宇兎 絵江 尾汚
か行 蚊可 気木 区九 毛  子個 
さ行 差佐 死市 酢巣 背世 祖曽
た行 多田 地血 津通 手  戸止
な行 名奈 似荷 濡  根寝 野乃
は行 葉歯 非否 府不 屁辺 帆歩
ま行 魔真 身見 無夢 目眼 喪藻
や行 屋矢    湯油    余予
ら行 裸羅 利理 瑠留 R  露炉
わ行 和話          N
濁点は ば=葉” ぱ=葉’ 小文字は()
京都なら気(余)宇戸死
もっといい知恵があればよろしく
0232あぼーんNGNG
あぼーん
0233あぼーんNGNG
あぼーん
0234あぼーんNGNG
あぼーん
0235あぼーんNGNG
あぼーん
0236あぼーんNGNG
あぼーん
0237三十二番職人歌合2006/05/25(木) 20:56:30
千秋万歳法師 絵解き 獅子舞い 猿 鴬引飼 鳥さし 鋸挽き 石切り 桂女
 髪 捻り 算置易者 薦置 薦僧(虚無僧) 高野聖 巡礼 鐘叩 胸叩
 へうぼう絵師 張殿 渡守 興舁農人 庭掃 材木売 竹売 結桶師 火鉢売
 糖粽(ちまき)売 地黄煎売 箕作 樒売 菜売 鳥売
0238あぼーんNGNG
あぼーん
0239あぼーんNGNG
あぼーん
0240あぼーんNGNG
あぼーん
0241日本@名無史さん2006/05/25(木) 22:08:16
>>231-240








ガセ書きではなければ


題材になった著作本の題名教エロ!




話しはそれからにしましょう。
0242日本@名無史さん2006/05/25(木) 22:46:30
>>216
関東では、犯罪者が集められた地域が被差別部落になるケースがありました。
これらの地域では、同時に一般人が行わない牛革加工などもやっていました。
ただし現在では、この事に対して深刻に拘っている印象は殆どありません。
本人達が気にしているだけかも知れない。
0243日本@名無史さん2006/05/26(金) 00:31:14
秦氏との関係は??
0244日本@名無史さん2006/05/26(金) 18:11:19


広島では「百姓」は同和ですか?
 
0245江戸では浅草・品川等四ヶ所2006/05/26(金) 19:34:43
「浅草新地の弾左衛門」は非人をも支配した。非人は各地に隔離せられて部落を作
つたが、江戸では浅草・品川等四ヶ所に居つた。「非人頭」が統一し、下に「小屋頭」
がある。非人頭中の最有力者は浅草の車善七と、品川の松右衛門である。非人頭は弾
左衛門に属し、手下の出入は弾左衛門に一々届ける。亨保七年に善七は弾左衛門支配
から脱けようとして、はたせなかつたらしい。
0246京都のエタ2006/05/26(金) 19:35:43
京都のエタは三条余部村・六条中島村・田中川崎村・東山龍口
村・蓮台村・北小路村の六箇村で、部落民は千七百二十一人、悲田院年寄に属せる非
人の人口や八千三百十四人あつたという
0247日本@名無史さん2006/05/26(金) 20:14:24
お前らアホか!!なんてひどいことを言うんだ!
謝れ!!部落出身の人たちに謝れ!!!
彼らだって我々と同じで、切れば赤い血が出る人間なんだぞ!!
ひどい・・ひどいよ・・・・


切れば赤いキムチチゲが出てくるチョーセン猿と一緒にするなんて・・・
0248野坂昭如2006/05/26(金) 20:40:59
芸能人といえば、以前に『朝まで生テレビ』の『部落特集』で、野坂昭如氏が、
『‥‥芸能人の半分以上が被差別部落出身者じゃないですか』
みたいな発言を、部落解放同盟などの幹部の方々が居並ぶ席上で、堂々と発言されて
いましたが、これは本当でしょうかね? 野坂氏の、この発言に対して、当の幹部の
方たちはニコニコして言葉を発せず否定も肯定もされなかったように記憶しています
が‥‥
 山口組も、多くの被差別部落出身者を構成員に持つ、つまり就職などで差別される
から仕方なくヤクザしてる不幸な人々もいるのだという記事を、朝日新聞で読んだ事
ありますが、これもありえる話ですね。。。
0249甲賀市の部落2006/05/26(金) 20:54:02
事件は、05年7月21〜24日にかけ、甲賀市の部落の東西出入り口3か所に落書した卑劣で悪質きわまりないもの。
 まず21日、通報により、水路防止ゲートの支柱に「これから先同和地区」とマジックのようなもので書かれた差別落書を発見。
24日早朝、地元の人が散歩中に「環境こだわり農産物栽培ほ場」の立看板に「この先同和地区」と書かれた差別落書を発見。同日夕刻、住民からの通報で市道のガードレールに「この先同和地区」と書かれた差別落書を発見した。
0250日本@名無史さん2006/05/26(金) 20:57:13
>>248
記憶には個人の思い込みもはいるしなぁ〜、

それより名前欄に存命の個人名を入れるのは問題があるぞ。
0251日本@名無史さん2006/05/26(金) 21:04:20
パク・チョンヒです先祖の由来を詳しく教えてください
0252言い換え用語2006/05/26(金) 21:10:01
(身分差別関連)
特殊部落…A 同和地区、未解放部落、被差別部落
部落…A 集落、地区
部落民…A
穢多(えた)…A
非人…A
新平民…A
士農工商…A 身分社会、階級制度(「士農工商・代理店、その下の○○」のような表現は絶対不可)
興信所…B 調査会社、民間調査機関(結婚、就職などの文脈では言い換え語の使用も要注意)
落人部落…B 落人村
不可触民…B ハリジャン
家柄…C (結婚、就職の条件にするような表現は不可)
血筋…C (結婚、就職などの文脈では要注意)
氏より育ち…C 「育ちより氏」は不可(人間の性格の場合も、案外遺伝の影響が大きいかもしれない)
カエルの子はカエル…C 「子は親に似る、親以上になれない」「凡人の子は凡人だ」の意味がある
家系…C 「適性は家系と深くかかわる」などは不可
がっぷり四つ…C がっぷり
四つ(足)…C (被差別部落を遵相やさせる文脈では不可)
四ツ辻…C十字路(テレビ朝日)
血統…C (結婚、就職などの文脈では要注意)
毛並み…C (比ゆ的表現、結婚、就職などの文脈では要注意)
サラブレッド…C 比ゆ的表現に注意
令嬢…C 不必要な所に使うと逆差別になる。娘
0253言い換え用語2006/05/26(金) 21:11:08
(職業差別関連)
屠(と)殺…A 解体、食肉処理
屠殺場…A 食肉処理場、屠場(とじょう)
屠殺人…A 食肉処理場職員、屠場(とじょう)従業員
犬殺し…A 野犬捕獲員、狂犬病予防員、衛生作業員
河原こじき…A (芝居の)役者
土方…A 建設作業員、建設労働者 ★それでは「浮浪者」はどうだろうと迷う人が多い。問い合わせがあったときは、迷うなら使わない方がいいと答えている(朝日)
人夫…A 労働者、作業員
農夫…B 農民、農業、農家
漁夫…B 漁民、漁業、漁船員、漁船乗組員
掃除夫(婦)…B 清掃作業員
線路工夫…B 保線区員
保線工夫…B 保線区員、保線作業員
工夫…B 作業員
鉱夫…B 鉱員、鉱山労働者
坑夫…B 坑員、坑内作業員
潜水夫…B 潜水員、潜水作業員
百姓…B 農民、農業、農家
踏切番…B 踏切警手、踏切保安係
小使い…B 校務員、用務員 →校務主事、校務員(テレ朝)
女工…B 女子工員、女子従業員
あんま…B マッサージ師、あんま師
沖仲仕…B 港湾労働者
おんぽう…B 火葬場従業員
拡張団、拡張員、拡張団長…B セールスチーム。セールススタッフ(セールスマン)。セールスチーム代表(セールスチームマネージャー、セールスチームリーダー)(読売のみ)
0254言い換え用語2006/05/26(金) 21:12:24
給仕…B ウエーター、ボーイ、ウエートレス、事務員
くず屋…B 廃品回収業(者)
小僧…B 店員
産婆…B 助産婦
女給…B ウエートレス、ホステス、(女子)従業員 ★かつては禁止語だったが、人々が使わなくなって、死語に近くなった(朝日)
女中…B 家事手伝い、お手伝いさん、(女子)従業員
職工…B 工員、労働者
でっち…B 店員
どさ回り…B 地方巡業
ドヤ街…B 簡易宿泊街
ニコヨン…B 日雇い労働者 自由労働者(テレ朝)
馬丁…B 馬手、厩務(きゅうむ)員 乗馬クラブでは馬取り扱い者(テレ朝)
浮浪者…B ホームレス (言い換えに)あまり適当な言葉はないようです(テレ朝)
浮浪児…B ホームレスの子供
坊主…B 僧、坊さん 「坊主刈り」…僧職の家族から「やめてほしい」といわれたことはある(朝日)
ぽん引き…B 客引き
郵便夫…B 郵便集配人、郵便配達人
寄せ場…B (「人足寄せ場」の意。特定の地区の形容に使うのは不可)
労務者…B 労働者
0255言い換え用語2006/05/26(金) 21:13:38
代書屋…B 行政書士
タコ部屋…B 窮屈な作業員宿舎
バタ屋…B 廃品回収業(者)
床屋…C 理髪店、理髪業院(テレ朝) 八百屋→青果商、魚屋→鮮魚商、パーマ屋→美容院(テレ朝)
芸人…C 芸能人
こじき…C 
町医者…C 開業医
獣医…C 獣医師
〜嬢…C 電話交換嬢→電話交換手。「うぐいす嬢」など愛称は別
スラム(街)…C
出稼ぎ(作業員)…C 季節労働者
飯場…C 作業員宿舎
日雇い…C
貧農…C 貧しい農民
レントゲン技師…C 診療放射線技師、診療エックス線技師 (現在は前者が大多数。後者は旧制度の資格で、持っている人は少数)
0256言い換え用語2006/05/26(金) 21:16:18
(民族・国際差別関連)
毛唐…A 白人、欧米人
三国人…A (戦中、戦後の在日)中国、朝鮮人
支那…A 中国 東シナ海、南シナ海は使用可(テレ朝)
台湾政府…A 台湾当局
朝鮮征伐…A 朝鮮出兵、文禄・慶長の役
土人…A 原住民、先住民
トルコ嬢…A ソープランド(女性)従業員
トルコ風呂…A 個室付き特殊浴場、ソープランド
南鮮…A 韓国
北鮮…A 朝鮮民主主義人民共和国、北朝鮮 ★「朝鮮」を「鮮」と省略するのはすべて蔑称である。これは日韓併合以来の日本人の朝鮮人蔑視が根底にある(朝日)
鮮人…A 朝鮮人
あいのこ…B 混血児
外人…B 外国人
クーリー(苦力)…B 労働者
後進国…B 発展途上国、開発途上国
未開発国…B 発展途上国、開発途上国
支那そば…B 中華そば、ラーメン
支那竹…B メンマ
ニグロ…B 黒人
0257言い換え用語2006/05/26(金) 21:18:09
バカチョンカメラ…B 全自動カメラ
アイヌ…C アイヌ系漁民 →アイヌ漁民(アイヌ系はアイヌ民族に対する強制同化が生んだ言葉)
エスキモ…C イヌイット(カナダでの公式名称。「人間」の意味。「エスキモー」はインディアンの言葉で「生肉を食う人」の意味)
黒人…C 「黒人」と不必要な所につけない。黒人兵→米兵。黒人と白人がけんかしたときのように黒人と明記する場合は別
第三国(人)…C 中国・朝鮮の意味のときは不可
満州…C 中国東北部(旧満州) 満州事変…柳条湖事件
0258地名で差別 いい加減2006/05/26(金) 22:04:32
明治末年、その後大正6〜9年に調査がある。
いずれも内務省。その後は中央融和事業協会が調査主体。
少数散在地区も、ある程度は記載されている。
大字、小字が載っているけれども全部の部落ではないし
、同和地区とも違う(同和地区はもっと少ない)。
今日ではその字を部落とみなすことも、その調査以上の精度
を地名総鑑が追求するのも難しい。
いずれにせよ、その土地に住まわない者が、部落を地
名によって判断するのは至難。
 周辺地域全体を忌避するならば別だけど、地名で差別
をするのも大概いい加減なもんだということは知っておいて
よいと思う。
0259いわゆる地名総鑑2006/05/26(金) 22:08:04
出典:部落問題 資料と解説

1.人事極秘「部落地名総鑑」 発行数500  購入数53
2.「全国特殊部落リスト」      不明     11
3.「全国特殊部落リスト」      55     55
4.「大阪府下同和地区現況」     35     35
5.「日本の部落」         調査中     49
6.「特別調査報告書」         1      2
7.「特 分布地名」        調査中     14
8.「同和地区地名総鑑全国版」   200      1
9.いわゆる「投書のリスト」    調査中    調査中

2と3は書名同一だが著者違い。

他に1989/2、7 1993/1にパケット通信で大量に
流出したと、ある。
0260日本@名無史さん2006/05/26(金) 22:08:41
>>251
お前の先祖は熊。
人間になれなかったベムみたいなもんだ。
0261データ 2006/05/26(金) 22:10:40
京都市同和行政「養育費」に関するデータ

小学校入学時支度金      \ 57,000
小学校特別就学奨励費  毎年 \ 28,000 (学用品支給)
中学校入学時支度金      \ 61,000
中学校特別就学奨励費  毎年 \ 32,000 (学用品支給)
中学卒業時進学支度金     \ 95,000 (就職時 \107,000)
高校入学金       最高 \200,000
高校奨学金     毎月最高 \ 80,000
高校卒業時進学支度金   約 \ 59,000 (就職時 \107,000)
大学入学金       最高 \350,000
大学奨学金     毎月最高 \ 80,000
大学通学用品等助成金   約 \ 36,000


以上 小浜逸郎「「弱者」とはだれか」(PHP新書)P.104 より抜粋
   (寺園敦史「だれも書かなかった「部落」」(かもがわ出版)
    からの引用とのこと)
0262データ2006/05/26(金) 22:11:52
『 大学の入試に失敗した場合も行政は「バックアップ」してくれる。
予備校に行く場合も奨学金が出るからだ。
 奨学金は市長が認めさえすれば、規定をはるかに上回る額が
出される場合もある。金沢医科大学に進んだある男子学生は、1987年
の入学以来七年間で、なんと2,375万円を受け取っている。(中略)
留年しても与え続けるという厚遇ぶりである。
 しかも奨学金は建前上「貸与」ということになっているが、事実上
「給付」なのである。(中略)
 各種学校に進学する場合も年額百数十万を上限とする額が、
運転免許の取得も「職業補助事業」としてその費用全額が至急される。
何回補習教習を受け手も検定に落ちても行政がフォローしてくれる。』

以上 小浜逸郎「「弱者」とはだれか」(PHP新書)P.104,105 より抜粋
   (寺園敦史「だれも書かなかった「部落」」(かもがわ出版)
    からの引用とのこと)
0263まともな意見2006/05/26(金) 22:14:44
オマエら、ホント頭悪いというか、このスレッド最初の方の趣旨全然理解してねーなー。
まあ、まともな日本語になってないカキコの文体みりゃ、どっちにしろオツムのレベル知れてるがな。
いーかー、よく聞いとけよ!
全国レベルの「地名総鑑」なんてものが今あっても実際にゃほとんど使いもんにゃなりゃせんのだ。
かって出回ったのは、今とは地名や市町村の範囲も全然違ってる戦前の内務省調査あたりを
元ネタにしたものなんだぞ(これは現物を回収した解同もはっきり言ってる)。
ま、作成者がそれなりに苦心して現在の地名と照合したりはしてるんだろうがな。
しかし、たかが興信所やエセ同和のドキュンどもじゃ、どーやっても限界があるだろ。
府県によっても差があるだろうが、ほとんどは(ここにもよくコピペされてるような)
おおざっぱな町名程度のリストだ。
つまり、小規模部落が多い埼玉など典型的だが、
地名が出た場合、一般の住民が迷惑を被るようなずさんな内容の「総鑑」なのだ。
そんなもの持ってても、「身元調査」なんかできやしない。
企業にとっちゃ、リスクを考えりゃ、持っててもしょうがねーだろー。
思うに、最初に出回ってた頃は壬申戸籍なども第三者が閲覧することができたので、
それとセットにすりゃ、有効利用はできたのだろう。
(壬申戸籍が研究者などでも閲覧できなくなって久しい)
0264日本@名無史さん2006/05/26(金) 22:17:26
>>260
日本の士官学校は先祖が熊のベムを卒業後日本陸軍の将校にしたということか?
0265日本@名無史さん2006/05/26(金) 22:19:18
部落研究の意味は?
0266日本@名無史さん2006/05/26(金) 22:49:25
>>264
超法規的お情けでな。
0267壬申戸籍2006/05/26(金) 23:03:06
1872年(明治5年)わが国で最初の近代的な戸籍といわれる「壬申戸籍」がつくられました。この戸籍には、旧身分や職業、壇那寺、犯罪歴や病歴などのほか、家柄を示す族称欄が設けられ、
中には江戸時代の被差別身分の人を「新平民」(新しく平民身分となったという意味)、アイヌの人々を「土人」などとする差別記載もありました。戸籍法では、従前戸籍の公開が原則とされていたので、
この「壬申戸籍」は1968年(昭和43年)包装封印されて厳重に保管されるまで、他人の戸籍簿を閲覧したり、戸籍謄(抄)本を取るなど、結婚や就職の際の身元調査に悪用されました。つい最近まで(昭和43年まで)、
誰でも、自由に閲覧できる戸籍に江戸時代の被差別身分の賤称が記載されていたとは驚きです。
0268まともな意見22006/05/26(金) 23:04:29
この板に集うドキュンどもは、こうした部落をめぐる情報体系を全然把握できてないので、
盲目的に「総鑑!総鑑」とうるさくて困るのだが、一応少しは教えてやる。
現在では、正確な部落のリストはおそらく地方・府県レベルでは存在するだろう。
@まず行政。
戦前と違い、戦後の実態調査は地方自治体が主体でやっている。
県・郡・市いずれかのレベルでは正確なリストがあるはずだ。
A一部のマニアックな研究者、学者。
当然と言えば当然だが、「地域」の範囲を正確に把握していなければ、
立派な研究はできない。
現にオレの知ってる関西の某大の某先生は、某県の同和地域をほぼ完璧に
把握していて、大学院のゼミなどではご丁寧に地図付きで
学生に講義など行っているらしい。
いや、聞くところによれば、学会でも大々的に報告したとか。
おそらく各地方に某先生みたいな人が最低一人はいるだろうから、
そういう方々の知識を結集すれば、正確無比な「全国地名総鑑」
は作成可能ではあるだろう。
ま、どっちにしろドキュンどもには無縁な世界の無縁な話ではあるが(ワラ。

0269京都2006/05/26(金) 23:18:09
京都では、出町柳の裏の当たりだ。細い道なのに両側に車が駐車してある。ひどいのになると、発車させたあと、パイロンなどで場所取りをしている。
しかも、下鴨警察署の真裏であるのに、駐車違反の取り締まりなどただの一度もされたことがない。さらに、この地域の銭湯は、一人200円未満である。他の地域の銭湯は、400円くらいする。
0270中部より西2006/05/26(金) 23:37:15
なんで、ずずしく銭に汚いの?
大多数が部落だから?
0271日本@名無史さん2006/05/27(土) 00:24:58
秦氏との関係を説明してくれよ
詳しい人おらんのか??
0272日本@名無史さん2006/05/27(土) 00:27:14
朝鮮はとっても臭い、朝鮮人の鼻はイカレテル
0273日本@名無史さん2006/05/27(土) 00:38:03
深い意味がありそうだなこりゃ
0274あぼーんNGNG
あぼーん
0275あぼーんNGNG
あぼーん
0276あぼーんNGNG
あぼーん
0277あぼーんNGNG
あぼーん
0278あぼーんNGNG
あぼーん
0279日本@名無史さん2006/05/27(土) 14:18:19
おまいらが居るから日本史板は盛り上がる。
0280日本@名無史さん2006/05/27(土) 14:21:20
そうともいえるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています