トップページhack
200コメント48KB

べーしっく

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ベーシック野郎NGNG
僕はベーシックはできる(オヤジ)のですが
むかし、if・then put・get などを使った人はいますか?
osも無い時代に育って、プログラムは音楽テープに
入れた経験あるひとは・・・?
0150名無しさん@当直明けNGNG
実家に戻ってP−8見てきたら本体〜モニターのケーブルが
いっちゃってました。ジャンク屋で探そうかな?

139のP−8アート、暇だったら読んでみてね。
P−8バカより。
0151名無しさん@1周年NGNG
>149
タモリに上げてください。
0152名無しさん@1周年NGNG
阿蘇坊舞子
0153名無しさん@1周年NGNG
>146
どういう原理かはよくわからないまま使った使った(笑)。
キーの先行入力を防止するんだよね。
0154名無しさん@1周年NGNG
>142
そうだよな。なんでRETURNキーは
ENTERキーなんてものに変わったんだ?
0155名無しさん@1周年NGNG
秋葉原のBit-Innとか行って、
とりあえずカタログ集めたなあ。片っ端から。
「ナイコン族」歴が長かったよ。
0156名無しさん@1周年NGNG
ENTERの方が先だって。
ダム端のキーボード参照。
0157>155NGNG
ナイコン族。なつかしー!
この板はガキがついて来られないので良いですね。
0158ナイコン族って言葉NGNG
10年ぶりに聞いた・・・・・(笑)
0159名無しさん@1周年NGNG
>156
なぬ〜。じゃあ、Returnキーってのは、一時的に
定着してた呼称だったのか。
「マイコン」みたいなもん?
0160名無しさん@1周年NGNG
初めて作ったゲームが、
テニスゲームだったなぁ〜
0161名無しさん@1周年NGNG
>160
けっこう高度だね〜。
すがやみつる「こんにちわ!マイコン2」に載ってた
スカッシュみたいなの?
0162名無しさん@1周年NGNG
>161
そそ。ベーシックだから、それがスピード的
にもやっとでした。
0163名無しさん@1周年NGNG
ここのスレッドは話題についていけなひ〜
0164ネ木1ネ木3NGNG
>159
MZ80シリーズやPC8001が全盛だった頃は、
SHARPは「CR」、そのほかは「RETURN」だったと思う。
あっ、日立(ベーシックマスター)は「矢印」だったかな?
0165なっつかしぃNGNG
私ゃ、PC6001→PC8801がメインでしたね。
あとPASOPIAなんつうのも使ってましたし、一時期はFM-7→FM-11もありましたよ。
そういや、そもそもFDDなんてなかったし、発売当初はドライブがウン十万も
したので、もっぱらカセットテープが媒体でしたね、
それもオートローディング対応レコーダーも高価だったんでキュルキュルでした
よね(爆)。
最初にplintで画面表示が出たときは感動でしたし、lprintで印刷したときは
もうオオーッて感じでしたね。
その後は誰でもやる三角関数を作り・・ソース本を買いあさり日夜ゲームのプログラム
をうち続けましたっけ。
if-then-else for-next get-put とかアルゴリズムとかコーディングとか
頭の中から湧き出て夜も寝ずにひたすらプログラムしてましたっけ。
ガッコのセンセイにたのまれて色んなモンつくったりしたこともあった。
初心者に質問されて、こうやるんだよってチョチョッと組んでlistとってやると
オオッーすごいなッて、こりゃもう優越感グンバツでした。

それから20年近くたって今もVB、C、JAVA、perlなんかでやってますけど
もうあのころのパワーはないですね(悲)。

そうそう私も「エンター」じゃなく未だに「リターン」って言ってます(笑)。
0166NGNG
plint→print
年だニャ
0167名無しさん@1周年NGNG
CRは「キャリッジ・リターン」だっけ?
そういえば、入力待ち状態の時、
NECは「OK」、シャープは「READY」って違いもあったね。

あと、テープに保存(SAVE)する時は、
保存後の「VERIFY」を忘れずに…ね。

>166
>チョチョッと組んでlistとってやると
>オオッーすごいなッて、こりゃもう優越感グンバツでした。

その気持ち…めちゃめちゃわかります(笑)
0168名無しさん@当直明けNGNG
今じゃクソ雑誌に成り下がったコンプティーク。
創刊当時はベーマガみたいに結構使えた雑誌と今思う。

モンキーパンチのべーしっくん。
0169名無しさん@1周年NGNG
べーしっ君?
そういえばMSXユーザこそBASIC最後の生き証人では?
0170名無しさん@1周年NGNG
>169

最後はX68。これ決定。
0171名無しさん@1周年NGNG
エンターをリターン は まだいいけど
”マイコン”って言っちゃった時には恥ずかしかった(笑)
0172名無しさん@1周年NGNG
懐かしいねえ。
うちは貧乏だからパソコン買ってもらえなかった。
友達のうちにあるPC6001、FM-7で遊んでたっけ。
しかし究極は、友達のソフト(テープ)をダビングしてもらい
電気屋でロードして遊ぶ!
そういえば、FM-7のソフト「新竹取物語」について知ってる人いる?
0173名無しさん@1周年NGNG
>電気屋でロードして遊ぶ!
うおぉぉ〜
それ。した〜 その頃はそれすらスキルが
ある!って思われたよね〜(笑)

0174あぼーんNGNG
あぼーん
0175名無しさん@1周年NGNG
特定ユーザー登録の閲覧

ホムページURL
URL
ID
最終アクセス時刻
利用可能期限
表示回数
http://www.interq.or.jp/world/jm3kyr/index.html
URL
jm3kyr
7月16日05時23分
2000年11月03日
18463回
0176名無しさん当直明けNGNG
コンプティーク(×)
テクノポリス(○)
すてらのなばびこーん
0177名無しさん@1周年NGNG
いまでも、
「CAS0:」っていうデバイスは使えるのかなあ。
0178名無しさん@1周年NGNG
このスレ懐かしぃ。

私ゃ、PC-6601からスタート。ベーマガ見ながらゲーム打ち込みまくったなぁ。
talkコマンドで「ありがとうございました」なんて喋ったので、
変なプログラム作った憶えあります。

3.5FDDあったのに、データレコーダまで買ってた。
でも、お金なくてプリンタ買えなかった。本末転倒。
0179名無しさん@1周年NGNG
73ネタが華やかかりし頃を思い出すな。
このスレ見ると。
0180>173NGNG
ヤマギワ電気の片隅に通いつめてテープ持参でゲーム一本丸々打ち込んで遊んだよ。
今でも覚えてるよ「万引き少年ゲーム」だよ。

しまいには店員とすっかり顔見知りになっちゃって
プリンタつないでリスト打ち出してくれたり
売り物のゲームであそばせてくれたりしたよ。

でもその後FM-7買ったのはもっと安い別の店。(恩知らず)
0181名無しさん@当直明けNGNG
>180さん
私も店員と顔見知りになったです。
売り物のゲーム
 裏でほとんどダビングしてもらったです。(P-8)
 交換条件は自作のゲームでした。
0182DANNGNG
FM-8用ディグダグのダンプリストがI/Oに載った時には、ラリーXなPC-8001を恨めしく
思ったもんよ。

0183名無しさん@いたづらはいやづらNGNG
なんか埋もれさせるのが惜しいのでage
0184歳をかんじる…NGNG
新宿のムーンベースにスタートレックやりに行った奴は居ないのか?

#それでもかなり新しめのネタなんだけどね (^^;)
#カクタX1に LKit 触りに行ってった奴って居ないんだろか?
0185名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
インベーダー以降じゃないとわかりません
0186名無しさん@いたづらはいやづらNGNG
8bitの頃はゲーム作るのも大変だったよなぁ。

例えば88ならVRAMが3枚あるから、シューティングだと
1面2色で背景を書き、2面4色でキャラクターを書く
それで合成して高速スクロール、というのが基本でした。
もちろんアセンブリ言語です。ASCIIがコンパイラ売ってたっけ。
そういやZ80系ニーモニックなんて、もはや全く覚えてないな。

ベーシックの話題で面白い話は無いけど(除く40)、
みんなもっとディープなネタは無い?多少機種依存してもいいからさ
0187名無しさん@いたづらはいやづらNGNG
age
0188名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
しかしこのスレに書いてる奴何歳だ?(W
オモロイけど。
0189名無しさん@いたづらはいやづらNGNG
>186
FM-7でモニターモードに入って0x00D1を0x00にクリアすると
市販ソフトとかでリスト非表示モードのBASICのリストが
取れるようになった。(結構有名?)

行番号指定で一部非表示にするモードを
クリアするアドレスもあったけど忘れた。

当時はセキュリティーホールなんて言葉は知らなかったよ。
0190>189NGNG
そのアドレスを記憶しているのが凄いな。
98とかでDEF SEG=???で同様の事が出来たけど、もう覚えていない。
DISK-BASICとDOS-BASICでアドレスが違ったんだけど……。

そのアドレスを探り出した奴はまさにハッカーだよな〜

どうでもいいけど、BASICは略語って知っていた?
確か「Beginner's All Symbolic Interpret Code」だったかな?
フォロー求む
0191名無しさん@いたづらはいやづらNGNG
ほいよ
standing for Beginner's All Purpose Symbolic Instruction Code
懐かしいねえ。おれはMZ-80B&MZ-2000だった。Oh!Skiに付いてた
南青山アドベンチャー、ハマったけど単語探しに嫌気がさして
コード見ちゃった(ワラ
0192名無しさん@いたづらはいやづらNGNG
ミステリーハウス、もう一回やりたい。
0193>192NGNG
ミステリーハウスなら確かフリーで落とせるよ。
ベクターとかで。
0194>170NGNG
X68kのBASICって難しくなかった?
オブジェクト指向なんだよね。たしか。
0195名無しさん@いたづらはいやづらNGNG
タカラビルアドベンチャー
0196名無しさん@いたづらはいやづらNGNG
>190
def seg=&H60:poke &H6d7@`0

88だと、もうちょっと複雑になります。(w
0197名無しさん@いたづらはいやづらNGNG
>193
ミステリーハウス風、ってやつならあったが、ホンモンはなかったぞ。
マイクロキャビンが出してるの?あそこ倒産したんじゃなかったっけ?

>194
はっきりとは覚えてないが、あれは「当時のオブジェクト指向」だった
と思うぞ。x68使っててbasicやるやつなんざオレの周りにはいなかった
からなあ。モトローラバンザイ(ワラ
0198192NGNG
>193
とりあえず、見てきますわ。
さんきゅーage
0199名無しさん@当直明けNGNG
>191さん
Oh!SkiでなくてAh!Skiでしょ?
0200名無しさん@いたづらはいやづらNGNG
>199
あれじゃオースキーだ。やられた。きっとAh!Skiで正解。
最近アスキーは書籍までダメになったみたいだねえ。どーすんの。
規格もの(MSXやAX)全滅。ソフトウエア論外。おまけに書籍もダメ
となると、ううううううむ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています