IPアドレス総合スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マサト
02/01/07 16:00ID:oTtpNs720083
02/02/02 10:15ID:Ege87yyB生IPが筒抜けなんです。
どうやって設定すれば良いか誰か教えて下さい。
0084@@@
02/02/02 12:50ID:???串の話はPC初心者板で
串・Proxy・IP関連スレッド Vol.13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1012064568/
0085aaaa
02/02/02 12:51ID:???0086DHCP
02/02/05 12:03ID:IhjKMU2I例192.168.0.0/24上に
サーバ1:192.168.0.100-192.168.0.149
サーバ2:192.168.0.150-192.168.0.199
008886(実は50)
02/02/05 17:22ID:???ありがとうございます。やっぱOKですよね?
2台でやるとDHCPが同時に返事してなんかおかしくなるのかなと一瞬思ったんです
クライアントが取得しなかった(無視された)片方のDHCPサーバが発狂するとか心配で(w
>あ、負荷分散とか考えてる?
いえいえ今までDHCP担当してたサーバ君が深夜にご臨終事件がありまして
朝から大騒ぎ、そこで予備をルータにさせようかと思ってます。
色々検索しましたがなかなか複数置いてもOKと判断がつかなかったんです。
0089虎
02/02/05 18:16ID:???ちょっとまってちょうだいな。
多分大丈夫だと思うけど、DHCPは同じセグメント内に
複数のサーバがあることを想定してたりはしないから
クライアントの方でも問題が起きないとは言い切れないよ。
一回検証することを勧める。
0090虎
02/02/05 18:25ID:???http://www.bekkoame.ne.jp/~poetlabo/LIBRARY/rfc2131j.txt
0091虎
02/02/05 18:31ID:???>多分大丈夫だと思うけど、DHCPは同じセグメント内に
>複数のサーバがあることを想定してたりはしないから
>クライアントの方でも問題が起きないとは言い切れないよ。
この部分訂正。
多分大丈夫。DHCPプロトコル自体は、同じセグメント内に
複数のサーバがあることを想定されているけど、実際に
どう実装されてるかにもよるから、問題が起きないとは
言い切れないよ。
というのが正解でした。勘違いしてた。
ちなみに、まだドラフトだと思ったが、DHCPサーバ間プロトコル
てのも提唱されてる……
009286(実は50)
02/02/05 18:54ID:IhjKMU2Iありがとうございます。 RFCの日本語版有ったんですね
(まぁ英文読む練習したほうが良いとは思うのですがやっぱ日本語のほうが良いですね)
確かにWinで構成されてるLANなので若干不安です
NT4.0サーバとルータで計画しましたがNT4.0サーバ2台にやらせてみます。
クライアントはWin2kとWinNT4.0WSなので若干安心感が…(ほんのちょっとですがw
あとはWINSの挙動が気になる…
0093
02/02/05 22:53ID:0p/XB600ワロタ
0094虎
02/02/06 02:17ID:???その後、ちょっと調べてたら、また修正が必要になっちまった…
「IPアドレス範囲は重複しててもかまわない」が正解。
知合いに聞いたら、同じスコープを複数のDHCPサーバで共有している導入実績があったっす。
少なくとも、IDCのHTCPDならね。NTではわからないのは変わらないんだけど。
WINSについては、とりあえずプライマリ/セカンダリで構築しておけば、どっちか死んでいても大丈夫だと思うす。
ただなー。2000が難物だよなー……
009592=86(実は50)
02/02/06 10:19ID:???とりあえずIPアドレス範囲は重複しない様にしました
(実際は172.16.x.x/16で運営しているのでホストアドレスに余裕が有ります)
特に問題なく動いているようです。WINSも正常です。
ってか 今になってHUBのIPアドレス間違ってるのに気が付いた(鬱
0096ABROC
02/02/07 00:11ID:???君は一生懸命に調べながら勉強しているんだね。
すぐ質問に走る連中にも見習ってほしいものだ。
確かに人の質問に答えようとすると自分の勉強になる、うんうん。
えらい!
0097ABROC
02/02/07 00:12ID:???WINS使ってるところってDNSに代用させたりとかはしないの?
俺の頭の中には過去のものってイメージがあるんだけど。
0098
02/02/07 01:57ID:revUOPFw調べようにも言及されているのを見たことがありません。きっと常識なんですよね・・・
255.255.255.0 -> /24
255.240.0.0 ->12
11111111.11111111.11111111.11111111 -> /32
11111111.11111111.11111111.00000000 -> /24
11111111.11110000.00000000.00000000 -> /12
あってる?^^;
0101虎
02/02/07 13:00ID:???これを機会に、一回DHCPのRFCをしっかり読んでみたってところだ。
DHCP mini-HOWTO と、ルータのマニュアルくらいしか読んでなかったので。
>>97
windows名前解決にDNSを使う、というオプションはけっこう前から有効
なので、DNSで名前解決することも可能なんだろうけど、いまいち書き方
がわからん。
w2k以降は、WINSの実体はDDNSになったみたいだ。
>>100
数えてないけど考え方はすくなくとも合ってる。
はて、去年にも全く同じ質問があったな……
0102ご報告
02/02/08 09:37ID:???問題なく動いているようです。(めでたし めでたし)
>>100
あってますよ
0103名無しさん@お腹いっぱい
02/02/08 18:51ID:???0104名無しさん@チンカスいっぱい
02/02/08 21:38ID:???やり方教えて。
0105夜更かし初心者ふたたび
02/02/08 21:47ID:hBOoEZ9DブロードバンドルータのDHCP機能を利用した場合に、
ネットワーク内の名前の解決は普通どうするものでしょうか?
そもそもDHCPで動的にIPアドレス割り当てるってことは、
ホスト名とIPアドレスの関係が一定でないわけで、
その関係性は誰が知っていて、どうやってみんなに教えるのでしょうか?
その辺のメカニズムが、手元の入門書とかには書いてなくてよくわからんのです。
0106_
02/02/08 22:14ID:???ローカルネットワークで名前解決をしたいなら
DNSサーバかWINSサーバを立てなくては駄目なのでは?
もしくは、win系なら %windir%\hosts
UNIX系なら/etc/hostsにホスト名を記述するとか。
0107夜更かし初心者ふたたび
02/02/08 23:37ID:hBOoEZ9Dレスどうもです。
台数の限られた家庭内LANでは、hostsファイルに記述するやり方が
合理的かもしれませんが、DHCP機能は使用できなくなりますよね?
最近はやりのブロードバンドルータのDHCP機能を使用した場合には、
IPアドレスとホスト名の関係が一定でなくなるわけです。
その場合にDNSサーバを別途立てたとして、
DNSサーバがその関係を知るメカニズムがよくわからんのです。
なんか、根本的な所で変な勘違いしてるのかなぁ?
0108W3K
02/02/08 23:56ID:???A:NetBIOS名キャッシュ
B:WINSサーバへのクエリ
C:ローカルブロードキャスト
D:LMHOSTSファイルの参照
E:HOSTSファイルの参照
F:DNSサーバへのクエリ
ちなみにどれが行われるかは タイプノードによって決まる。
またデフォルトのタイプノードはOSによって異なる。
解決した時点で処理は終了する。
タイプノード
(1) H-node (Hybrid)
(2) P-node (Point-to-Point Commmunication)
(3) M-node (忘れた、Mixtureだったかな)
(4) B-node (Broadcast)
※ F 及び G は DNS による解決を有効にしたときのみ行われる
(1) h-node
A -> B -> C -> D -> E -> F -> Failure
(2) P-node
A -> B -> D -> E -> F -> Failure
(3) M-node
A -> C -> B -> D -> E -> F -> Failure
(4) B-node
A -> C -> D -> E -> F -> Failure
タイプノードは
ipconfig /all
を実行するか、以下のレジストリキーを参照すればよい。
HKLM\System\CurrentControlSet\Services\NetBT\Parameters\NodeType
1 : B-node
2 : p-node
4 : M-node
8 : H-node
こんなんでいかがでしょうか。
Windows ネットワークであればこんな感じです。
とりあえず DNS サーバがなくても名前解決できます。
DNS サーバのメカニズムでしたら、またあとで書きます。
これから風呂はいるのでね。ごめんちゃい。
0109_
02/02/09 00:28ID:???おお、すごい人ハケーン(w
そういえば、Windowsネットワークでは
ブロードキャストでの名前解決が出来たのだった。
ちなみにこんなのも見つけたよ。
http://www.samba.gr.jp/doc/tech/browsing/fig_2.html
Windowsネットワーク以外ではやっぱDNSないとダメかな?
0110W3K
02/02/09 00:43ID:???誤) F 及び G
正) E 及び F
レジストリキーは W2Kの場合です。Meで探したら無かった.....
DNS サーバのメカニズムを書くと長くなりそうなので
(これは私より詳しい人がいっぱいいると思うし)
DHCP サーバが割り当てた IPアドレスとホスト名の
繋がりについてちょっとだけ。
DNS にはダイナミック DNS という技術があり動的に
IPアドレスとホスト名の関係(DNSサーバのデータベース)を
更新することが出来ます。この更新には DHCP サーバが
DNS サーバと通信することで可能ですがクライアント側でも
Windows 2000 などのようにダイナミックDNSをサポートしている
OS ならば実現できます。例えば後者の場合は TCP/IP 設定の
詳細ボタンを押すと表示される [DNS] タブで 「この接続の
アドレスをDNSに登録する」にチェックを入れると有効になります。
企業のLANなどでクライアントが W2KやXPなどで構成されている場合は
クライアントで動的更新をさせることが出来ます。W9x系が
存在する場合はこれらのマシンで動的更新は望めないので
DHCP サーバが DNS サーバと連携する必要があります。
ダイナミック DNS は何も Windows に限った技術ではないので
Linux などでも可能ですがこのあたりはあまり詳しくないので
他に方に譲ります。
ではでは。
0111
02/02/09 00:54ID:NL8gyjyH0114_
02/02/09 01:15ID:???漏れと同じ串使ってた人いたんで勘違いした。
しかも、容量大きかったからフリーズしたし。
0115夜更かし初心者
02/02/09 01:49ID:An0h9PIi思った以上にややこしいことになっているんですね。(特にWindows系は)
>この更新には DHCP サーバがDNS サーバと通信することで可能ですが
なるほど。そういういことなら納得です。
そういうメカニズムがあるはずなのでは?と疑問に思っていたので、
実際存在するのであれば、自分的にはスッキリしました。
しかし、昨今はやりのブロードバンドルータのDHCP機能ですが、
複数マシンで、OSがWinとPC-UNIX混在環境だったりした場合には、
あまり使えないってことなんでしょうかね?
少なくともDNSサーバ機は常に稼働していないとまずいわけですから、
それなら最初からルータなんて買わないで、Linux機かなんかに
NIC2枚刺しでルータ機能をやらせたほうが良いような気がしますが
はずしているでしょうか?
世の中のそういう環境の人達は、どういう構成にしているのか
ちょっと気になります。
0116_
02/02/09 02:24ID:???静的にIPアドレスを割り当てたネットワークでは、DNSサーバで名前解決
を行えるが、DHCPによりIPアドレスを動的に割り当てられたネットワークでは
ダイナミックDNSを使用する必要がある。
で、DDNSではDHCPサーバが割り当てたIPアドレスとホスト情報
をDDNSサーバに通知し、DDNSは受け取った情報を元にゾーン情報を書きかえる。
もしくは、クライアントマシンがDDNSをサポートしている場合
DHCPからIPアドレスを割り当てられた際にクライアントマシン側で
DDNSサーバにホスト情報とIPアドレスを通知する。
DDNSサーバは受け取った情報を元にゾーン情報を書きかえる。
俺も厨なんで、こんな感じでしか書けない(w
たぶん間違っていると思うので、誰かフォローお願い。
これを機会に勉強しよう。
0117
02/02/10 03:12ID:BbUCybuc0118アトラス
02/02/10 06:57ID:v+DAAzMY0119スレ違い?
02/02/10 09:49ID:dXcnNJ6Lクライアント:win2k (192.168.123.190)
ルータ:アクトン SMC7004BR (192.168.123.254)
NATでサーバの80,20,21ポートを開けています。
LAN内ではFTPで送受信できますが、外部からはFTP受信は出来ますが、
送信しようとすると512バイトで止まってしまいます。
PASVとか試してみましがダメでした。
ポート20を閉じてしまうとFTP接続でリスト取得できなくなります。
ポート1024-65535を開ける設定をするとルータがハングアップします。
基本的なことが抜けてるんでしょうか?
0120
02/02/13 09:39ID:fpuAmkwE0121おいくそども
02/02/13 13:03ID:???俺のIPだ。ハックノ練習してごらんよ。できねーだろうけどw
0124はじめまして
02/02/13 21:22ID:Xz7YGus7IP変更するにはどうしたらいいのでしょうか?
是非教えてください。
0126グラス
02/02/13 21:28ID:HjkSYxpIここにメールボム送ってください(ワラ)
0127虎
02/02/13 21:30ID:???0128_
02/02/13 21:37ID:???012992=86(実は50)
02/02/13 21:48ID:???0130cheshire-cat
02/02/13 21:57ID:uVfMBWuC先日Codered U(Nimdaではない)を送ってきた相手に、警告メール送信。
相手は、「あれはUnixじゃい!何言うとんねん!」みたいな返信。
そこで、「それってプロキシかIPマスカレードやっている鯖のIPで、その下のパソコンが感染しているんだろ?MACアドレス取れたけど、どうよ?」って返信。
その後連絡が途絶える。何言っても返信してこない。
俺、何か間違った事言ってる?
0133cheshire-cat
02/02/13 22:06ID:???Web サーバー二台が感染していたって、相手が自白。
0135cheshire-cat
02/02/13 22:09ID:uVfMBWuC>>132
レスありがとう。
結局取ったMACアドレスは、そのUNIXのグローバルIPだったのかどうかは、不明。
相手は複数のグローバルIP持っているんで、詳細は謎。
面白いケースだった。
0139cheshire-cat
02/02/13 22:13ID:uVfMBWuC>MACは経路の途中で変る気がするんですが?
相手が感染したパソコンの状態というか、設定を教えてくれないんで、わからない。
変わるのかな〜それって、ちょっと詳しく調べたい。
とりあえず本当に感染しているのかどうか、シェルコマンドで該当のグローバルIPアドレス狙ったら、駄目だった。
0140cheshire-cat
02/02/13 22:18ID:???>>138
その時は私用メール送るために、電話回線でプロバにつないでいたんで。
LAN経由で女に送るメール、出せないっしょ。
ルーター経由だったらどうだったのか、検討してみます。
014150
02/02/13 22:22ID:???>その時は私用メール送るために、電話回線でプロバにつないでいたんで
いえいえ ISPのルータ通る度にMACアドレスが変ると思ったのですが・・・
多分他の方も同じ事を言っていると思います
0142_
02/02/13 22:23ID:???いや、ルータのMACアドレスというのは自分の
デフォルトゲートウェイのことなのだが。
ちなみにtelnetなんかでwebサーバに接続すれば
サーバのOSはたいていわかるよ。
GET / HTTP/1.0
みたいにね。
0143_
02/02/13 22:24ID:???鬱
0144cheshire-cat
02/02/13 22:37ID:???勉強になりました。ダイヤルアップルーターのことかと(汗
普段MACアドレスはLAN内じゃなければ気にしていなかったので、ダイヤルアップでどうなるなんて、今まで考えた事無かった。
いい機会なんで、実験してみます。
0145,
02/02/13 22:49ID:???014650(実は昔いえろ〜け〜ぶる売ってた)
02/02/13 23:03ID:???>>144
MACアドレスは他の方々も書かれている通り同一ネットワークのEthernetでしか
意味を持ちません。
自分のPC(MAC1)---(MAC2)ISPのルータ(MAC3)----(MAC4)他のISPのルータ(MAC5)---・・・(MAC6)感染webサーバ
と間にルータが入るたびにMACは全く違うものになります。
ぶっちゃけた話間にダイアルアップルータとかADSLモデムとかMACアドレス持ってる機器が
入るとそれを超えてアクセスするホストのMACはわかりません。(と言うかTCP/IPとは関係ない)
0147W3K
02/02/13 23:54ID:???ある一定の条件を満たした Win32 プラットフォームの OS であれば簡単に
取得することが出来ますよ。勿論、この取得した MACアドレスは通信には
意味を持ちません。相手ホストに実装しているNICがわかるという程度です。
まあユニークなアドレスですから個人の特定する手がかりにもなりますけれど。
(MACは詐称出来るので必ずしもそうだとは言い切れませんが)。
これは TCP/IP で通信できる限り可能性があるということです。
0148W3K
02/02/13 23:58ID:???イーサネットプロトコルのヘッダ
-> イーサネットプロトコルにおけるイーサネットフレームのヘッダ
に直しておきます。
0149_____
02/02/14 00:14ID:???厨房のおいらにもその秘技教えてくれませんか?
悪用しないっすから〜。
0150QUEEN
02/02/14 13:42ID:???0152ほ
02/02/14 14:31ID:YZzq8Okj0154QUEEN
02/02/14 19:00ID:???IPに串を刺すって言うやり方。
詳しく教えてよ。
0155cheshire-cat
02/02/14 19:06ID:???HTTPリクエストをパケットキャプチャリングしたログのMACアドレスと、直接相手から引き抜ぬいた時のMACアドレス、混同していました。
CodeRedU感染相手のMACアドレス(だと思っていたもの)、うちのプロバでした。鬱。
>>147
多大なヒント、多謝。勉強になりました。
斜め30度から貫通するように
0157oshietekun
02/02/21 18:27ID:ACqQrbrOツールを使わずにIP走査をしたいんですけど(DOS窓から等)そういうコマンドってありますか?教えてください。
0159初心者
02/02/21 22:59ID:kQWOFCLjipconfig△/all△|more
ping△IPアドレス
tracert△アドレス
0161初心者
02/02/21 23:47ID:kQWOFCLjウーン!学校(ネットワーク実務科)ではこれしか教えてもらってません。
虎さんって独学で勉強したのですか?そのくらい知識があればテクニカル
・エンジニアの資格くらい軽くとれそうですね!私は資格ために勉強中
です。いいアドバイスがあったらお願いします。
0162W3K
02/02/22 01:55ID:???かなり適当に作ったのでうまく動かないこともあるかも。
スクリプト自体は簡単なのでアレンジしてみてください。
(ツールを使っていないと言う条件は満たしているかな?)
ping コマンドと WSH の cscript.exe (あとメモ帳など)だけを使っています。
※ ただし WSH5.6以上じゃないとだめだった、それ以下の人はすまん。
最新版はこちらで入手しておくれ
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=33248
(1) 以下のスクリプトを scan.vbs などの名前で抵当な場所に保存。
(2) コマンド プロンプト(DOS プロンプト) を起動して
cscript scan.vbs
と入力する。
※ IPアドレスのスコープは 「61.116.87.150-190」 を指定していますが意味はありません。
scan.vbs
=============================================================
Dim WshShell, oExec, regEx
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set regEx = New RegExp
For i = 150 To 190
Set oExec = WshShell.Exec("ping -n 1 61.116.87." & i)
Do While oExec.Status <> 1: WScript.Sleep 100: Loop
res = oExec.StdOut.ReadAll
regEx.Pattern = "Reply .* time.*"
regEx.IgnoreCase = True
Set Matches = regEx.Execute(res)
If Matches.Count > 0 Then
WScript.Echo Matches(0).Value
End If
Next
=============================================================
久しぶりにスクリプト書いてみました。。。
0163W3K
02/02/22 01:56ID:???誤)抵当な場所
正)適当な場所
0165oshietekun
02/02/22 10:08ID:sdUdwW7bいろいろ教えてくださってありがとうございます。
要するにhaktekのIP走査(捜査)の機能を手動でということです。
早速試してみます。ありがとうございました。
0166
02/02/22 17:37ID:Kz+zdfqf教えてください。お願いします。
0167いえろ
02/02/22 17:47ID:???WindowsならDOSプロンプトで
nslookup news.hoge.hohe.jp <- プロバイダのnewsサーバ名
でIPアドレスに変換されますが?
0168
02/02/22 17:50ID:Kz+zdfqfnslookup news.hoge.hohe.jp <-
のあと、サーバー名を入れればいいんですよね?
入力する文字はそれだけでいいんですか?
すいませんきいてばっかりで。
0170
02/02/22 17:59ID:Kz+zdfqfつまり、
nslookup
のあと、ニュースサーバー名を入力して、enterでいいんですよね?
0171
02/02/22 18:12ID:Kz+zdfqfどうすればいいでしょうか?
0173
02/02/22 18:17ID:Kz+zdfqfです
0175
02/02/22 18:24ID:Kz+zdfqf0177
02/02/22 18:30ID:Kz+zdfqfあと、tracertでもできるとほかで聞いたんですが、出てくるアドレスが違うんです。
なぜなんでしょうか?
0179
02/02/22 18:49ID:Kz+zdfqfそれでは、tracert で最初に何個か出てくるやつは、IPアドレスとはまた別のものってことでしょうか?
(ほんとにすいません、きいてばっかりで・・・)
0181いえろ
02/02/22 19:26ID:???あ、そうですね すんません。
>>179
http://yougo.ascii24.com/gh/
でtracerouteを検索するべし
ってか ブックマークに入れておきましょう。
0182179
02/02/23 12:30ID:???ブックマークしておきました。ありがとうございました。
遅レスですいません。
0183とも
02/02/23 20:05ID:???ADSLモデム(ブリッジ)
|
ハブ----------PC2 192.168.0.3
|
PC1 210.x.x.x
192.168.0.2
のようにつないでPC1でプロキシサーバーまたはWindowsのインターネット接続共有を使って
PC2からインターネットには接続できますか?
PC1はLANカード2枚差しではないです。
同時ログインしているわけでもないから大丈夫かな、って気がするんですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています