IPアドレス総合スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マサト
02/01/07 16:00ID:oTtpNs720184名前・・ないねぇ
02/02/24 22:20ID:VCYuwg2b0185虎
02/02/25 02:22ID:???わかんないと困るんですよ。通信できないから。
>>183
可能だと思うが、本来のことを言えばNICは2枚差したほうが
よいのではないかと思う。
そのハブにスイッチングハブ使うのはとっても無駄というか、
場合によってはより遅いこともありうるので、安物のダムハブ
使うようにね。
なんで遅いかってのは、レイヤー2スイッチがどうやって経路を
解決してるのか考えるとわかるね。
183 に対する回答であるが、試してないので断言できないが
俺は無理だと思う。よろしければどういう理由で
可能と考えたのか聞かせていただけないだろうか?
0187186
02/02/25 03:44ID:???0188186
02/02/25 03:50ID:???この場合は現実的じゃないなあ。うん、気になる。。。
0189虎
02/02/25 04:07ID:???一枚のNICに複数のIPアドレスは、普通は可能だよ。
たとえばLinuxだったら、 eth0:0 eth0:1 といった感じに
論理的には別デバイス名がつく。
だからルーティングもIPフォワードもできるんだけど…
Windowsでも複数IPは可能だけど、その間でのフォワードが
可能かどうかは実はわからないのだ。
0190186
02/02/25 04:26ID:???割り当てられる IPアドレスは仮想 WAN PPPoE アダプタに対してになるよね。
物理NIC はTCP/IP のバインドすらいらないから。
仮にこれに強引にTCP/IPをバインドしてそれに192.168.0.2 とか
割り当てればうまくいくんかな?
さっきは1枚のNICに複数の。。。といったけどフレッツ接続ツールなんかも
PPPoE アダプタだよね?(入れる気なかったから詳細はわからん)
となれば複数割り当てはいらんのかな。
うーん、APRリクエストが解決すれば済む話なんだけど
このあたりはどうなんだろう?
0191186
02/02/25 04:32ID:???>1枚の NIC に複数の IP アドレスって割り当てれるんかな?
と訊いたはいいが、183の件に関しては複数割り当ては
関係なかったねということ。
0192虎
02/02/25 05:19ID:???なーるほどね。たしかにPPPoEで接続してる場合、そのままなら
NICにtcp/ipはバインドされてないわな。
なので>>191の言うとおり、複数IP割り当ては関係ないね。
となると、やはり出来ないのかなとか思いはじめている。
つーかこれはやはり実験でしょう。人柱志願者キボン
0193いえろ
02/02/25 08:06ID:???WindowsでNICにTCP/IPをバインドしているとして
複数のIPアドレスを割り当てる場合、全てのIPアドレスは
スタティックに指定しないとダメなんだけど
>>183は固定IPアドレス契約なのかな?
DHCP&固定IPアドレスは無理です
0194183
02/02/25 15:01ID:???>>185
スイッチだと遅くなるのは、PPPoEアダプタとTCP/IPに別々のMACアドレスが割り当てられているため、
実際には同時に送信することはできないのに、物理的に2つのNICだとスイッチが勘違いしてコリジョンが発生してしまうからですか?
>>186
可能だと思ったのは、PPPoEとTCP/IPが別々のアダプタとして認識されているようだったからです。
あと使ってるプロトコルが別なので、混乱しないでできてしまうんではないかと思いました。
>>193
フレッツADSLで固定IPではないです。でも割り当てはPPP(?)だからかなのかわかりませんけど、DHCP&PPPoEという割り当てはできてるみたいです。
前に、ルーターを超えられないソフトを無理やり使うために、Windows98SEで1枚のNICに2つIPアドレスを割り当てたことがあるんですが、そのときは193さんと同じで、DHCPは使えませんでした。
ipconfigの一部を貼り付けてみます。RASPPPoEではなく、NTTがくれる接続ソフトを使ったときのものです。
169.254.*.*はDHCPサーバーがないときにWindowsが自動で割り当ててくれるアドレスです。
ノートPCで、PCMCIAのLANカードが入っています。WindowsMEです。
0 Ethernet アダプタ :
説明 . . . . . . . . : BUFFALO LPC2-CLT
物理アドレス. . . . . . : 00-xx-xx-xx-xx-xx
DHCP 有効. . . . . . . . : はい
IP アドレス. . . . . . . . . : 169.254.22.139
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.0.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . :
DHCP サーバー . . . . . . . . : 255.255.255.255
1 Ethernet アダプタ :
説明 . . . . . . . . : NTS PPPoE Adapter
物理アドレス. . . . . . : 44-45-53-54-77-77
DHCP 有効. . . . . . . . : はい
IP アドレス. . . . . . . . . : 61.xxx.xxx.xxx
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . : 61.xxx.xxx.xxx
DHCP サーバー . . . . . . . . : 255.255.255.255
>>190
RASPPPoEだと、このようにPPPoEとは別にIPアドレスが割り当てられるわけではないのですか?
0195虎
02/02/25 19:01ID:???>可能だと思うが、本来のことを言えばNICは2枚差したほうが
>よいのではないかと思う。
>そのハブにスイッチングハブ使うのはとっても無駄というか、
>場合によってはより遅いこともありうるので、安物のダムハブ
>使うようにね。
>なんで遅いかってのは、レイヤー2スイッチがどうやって経路を
>解決してるのか考えるとわかるね。
この部分、勘違いによるものだ。すんげぇ昔のスイッチの仕様を
持ち出してしまった。
今のスイッチの仕様ならまるで関係ない。
すまなんだー。
0196186
02/02/25 23:18ID:???|
[ネットワークプロトコル]
|
[仮想 PPP adapter] <- IPCPによりIPアドレスが割り当てられる(PPPの場合はDHCPじゃない。PPPoEも同じこと)
|
[物理NIC] <- TCP/IP にバインドしてなければ IPアドレスは必要ない
|
[ADSLモデム]
|
かなりいいかげんだけど
PPP adapter が RASであるかはこの際あまり問題ではないと思う。
つまり 物理NIC は単に PPPoE プロトコルのインターフェイスであり
仮想 PPP adapter 以下は PPPoE による通信、
さらに ADSLモデム以下は PPPoE over ATM
になるよね。物理NICに TCP/IPをバインドさせなければ
APIPAによるリンクローカルアドレスの割り当てはなくなる。
PPPoEの通信に限定する限りはこんな感じだと思う。
0197186
02/02/25 23:18ID:???(TCP/IPもバインドさせる)、こんな感じになるのかなというのが以下。
[アプリケーション]
|
[ネットワークプロトコル]
#PPPoE側 | TCP/IP側
default root | 192.168.0.0
−−−−−−−−−−−−−−
| |
[仮想 PPP adapter] |
61.xxx.xxx.xxx
| |
−−−−−−− −−−−−−
||
[物理NIC]
| |192.168.0.2
| −−−−−−−−>LAN
|
[ADSLモデム]
|
>>193
物理NICには複数割り当てるわけではないためプロバイダから
割り当てられるIPアドレスは固定である必要はないね。
0198186
02/02/25 23:19ID:???[アプリケーション]
|
[ネットワークプロトコル]
#PPPoE側 | TCP/IP側
default root | 192.168.0.0
−−−−−−−−−−−−−−
| |
[仮想 PPP adapter] |
61.xxx.xxx.xxx
| |
−−−−−−− −−−−−−−
|
[物理NIC]
|
【 HUB 】−−−−−−−−>PC2(192.168.0.3)
|
[ADSLモデム]
|
自分ではこんな感じで理解している
すべては物理NICのドライバの挙動でしょうな。ただ今の考えは
PPPoEパケットも LAN内のEtherパケットも結局は NICドライバから見ればどちらもイーサネットの
フレームにしか見えないよね?となるとTCP/IPプロトコルドライバに渡すまでの
処理経路として上記の二つの経路を区別するすべがないように思ってしまう。
つまりイーサネットヘッダを外した段階で出てくるパケットがPPPパケットなのか
IPパケットなのかNICドライバは知り得ないはずだから。
書いたはいいが試すひまがなく、すんません。
0199虎
02/02/27 19:15ID:???0200183
02/02/27 22:23ID:???186さんの書いていることがあまりうまく理解できているかわからないんですが、
>つまりイーサネットヘッダを外した段階で出てくるパケットがPPPパケットなのか
>IPパケットなのかNICドライバは知り得ないはずだから。
とあるんですが、TCP/IPとNETBEUIなどの違ったプロトコルを同時に使用してもできますし、
あと、たとえば、リピータハブで接続しているときには、自分のIPアドレス以外のパケットも入ってきますよね。
だから基本的に自分以外宛てのパケットだったら破棄っていう姿勢なのかな、とも思えます。
0201186
02/02/27 23:30ID:???>IPパケットなのかNICドライバは知り得ないはずだから。
と書いたのはイーサネットフレーム内にあるこれらのパケットはイーサネットから
してみれば単なるデータに過ぎないと言うことなんです。それぞれの
ネットワークプロトコルに渡された時点でようやく意味を持ってくるもので
渡されていないうちは区別できるのかなと思ったわけです(ただこの考えは
ちょっと違うかも。PPPoEもTCP/IPもバインドされているんですものね)。
>TCP/IPとNETBEUIなどの違ったプロトコルを同時に使用してもできますし
確かにそうなんですよね。私も自分の知識をフル稼働させて考えてるつもりですが
あまり自信が無いです。私が最初にわからなかったのは
物理NICからネットワークプロトコル(TCP/IPやNetBEUI)に行くまでに
PPPアダプタを介するのかが物理NICのドライバがわかるのかなと
思ったんです。ただあとからよく考えてみるとインターネット側から送られてくる
PPPoEのパケットはあて先MACアドレスがPPPアダプタのものになっているはず。
またLAN内から送られてくるイーサネットフレームは物理NICのMACアドレス宛に
なっているはず。とすると問題なくネットワークドライバまで渡されるような気がします。
言い方を変えますと(説明が下手で申し訳ないです)
PPPoEは物理NICを単に素通りして PPPアダプタに到達する。
そしてPPPアダプタのドライバによりイーサネットヘッダ及び
PPPヘッダがはずされ IPパケットとして IP に渡される。
LAN上のEtherフレームは物理NICに渡される。イーサネットヘッダがはずされ
IPパケットとして IP に渡される。
>リピータハブで接続しているときには、自分のIPアドレス以外のパケットも入ってきますよね。
この部分の表現ですが EthernetではアドレスにMACアドレスを使うので
自MACアドレス以外のフレームはNDISドライバの段階で破棄されると思います。
(IPまであげられることはないはず)
0202名前
02/03/01 23:48ID:4699FJWS0203初
02/03/02 00:13ID:???をとっとかないと見られている危険性があるって話がでてて
自分のがグローバルIPか確認したいんですが、どうしたら
いいですか?
winipcfgだとIPアドレスが218.***.***.**になってます。
ちなみに、プライベートは、
・ 10.0.0.0 〜 10.255.255.255
・ 172.16.0.0 〜 172.31.255.255
・ 192.168.0.0 〜 192.168.255.255
以外のIPアドレスがないと仮定するとグローバルだと思いま
すが……。
あと、JPNICのWhoisのkeyにIPアドレスを入れて検索しても
怒られます(というか、答えを教えてくれない)。
使い方が間違っているのでしょうか?
(これで、検索すれば、グローバルか分かるんですけど)
0205初
02/03/02 08:35ID:???サブネットマスクは、
255.255.*.*
です。
0206204
02/03/02 12:45ID:???伏字じゃわかりませんよ。
255.255.255.255ですか?
0208cheshire-cat
02/03/02 20:31ID:???あれってIBMとGEとどこだかが、大部分をキープしているとかいうけど。
何らかの形で有効に利用されているんでしょうか?
というのも、最近クラスAのIPアドレスからのお客が来るんだけど。
IPアドレス偽装なのかそれとも、正当な手段で割り当てられているパソからなのか、ちょっと悩んだんで。
0209とおりすがり
02/03/03 14:56ID:???0210初
02/03/03 23:12ID:???winipcfgで、でたIPとサブネットをANDしたものが、ネットワークに接続しているIP
と思ったもので、上の桁だけで分かるかなと思ったのですが、大きな間違いをし
ているようなので、参考ページとか文献とかありましたら、教えて下さい。
とりあえず、
ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/example/broadband/ether-global.html
のIPアドレス計算でグローバルIPとでたので、自分的には解決と思っています。
何か、(Wな勘違いしていたら指摘して下さい。
0211虎
02/03/04 12:02ID:???>winipcfgで、でたIPとサブネットをANDしたものが、ネットワークに接続しているIP
>と思ったもので
大筋において間違ってないが、サブネットマスクが
255.255.255.255の場合はまたちょっと別の話になるので、
そこを伏せ字にされてしまうと、ということだったと
思うよ。
0212
02/03/04 18:44ID:6ZlCuYzh(211.13.97.241 [211.13.97.241])
ってどこの県と市内から送信されているか教えて下さい。
金振り込んで連絡ないんです。
0215
02/03/04 19:52ID:pKd6y+Hxどうやって調べるんですか?
0216@
02/03/04 20:48ID:???0217
02/03/04 20:58ID:WBzwXvw2たとえばteacup掲示板てのはソースでip見えたりしますが
それが串か生なのか調べられるでしょうか・
0218るぱぁ〜ん
02/03/04 21:26ID:M36Plyh+ここ串とか沢山あるよ!串を調べるJAVAアプレットもあるよ
0220ビート
02/03/04 22:47ID:???Aというニックネームを使って書きこんでる人とBというニックネームで書きこんでいる人が同一か知りたい場合の方法をよろしくご教授ください!
なお、A,Bは代名詞の扱いです。
0222222!
02/03/04 23:26ID:???0223
02/03/04 23:49ID:cwJhgffP0224虎
02/03/05 12:52ID:???>>215
ホスト名ってのは、内部のエンジニアが自分の管理がしやすいように
つけるもんだ。まさか大阪アクセスポイントのホスト名に、tkyとは
付けないだろうよ。ということで東京という推測がまずできる。
これだけでは推測でしかないけどね。
>>217
teacupのログは、接続元のIPが出ているだけだから、それだけでは
プロキシ経由かどうかはわからん。そのプロキシが、ワールドワイド
に公開されているものの場合は、予測されるポート番号に対して、
接続を試みてみるのが一番早い。普通に使えれば公開プロキシを一つ
入手したことになるし、接続できなくても、戻って来るメッセージに
よってはプロキシかどうかの判定ができる。ただし、何にも戻ってこ
なかったとしても、それが生であるという保証にはならない。上位の
F/Wで止められてたりもするので。
>>220
よく知らない。言ってる内容とかを細かく分析すれば、大抵の自作自演
は判別できるような気もするけど。
>>223
わからない。絶対わからない。どうがんばってもわからない。
DoCoMoの社員でも一部の人間しか調べられない。
でも、某会社の社員だと、けっこう簡単に調べられたりする……
0225
02/03/06 09:34ID:GBaCuLSD0226いえろ
02/03/06 16:24ID:???見当たりません。何方かご存知の方おられませんか?
0228cheshire-cat
02/03/07 22:07ID:???HTTPSプロキシって、あるんでしょうか?
プロキシにしてしまうと、認証の意味が無いような気もしますけど。
0230cheshire-cat
02/03/07 23:18ID:???それってLAN経由で外に繋ぐためのもの、という前提?
となると、漏れはSSLはあるサイトとあるネットワークとの関係とかじゃなく、個々のパソコンとどっかのサイトのサーバー間との認証と考えているので、理解しづらいんですけど。
どういう役割を果たしうるんでしょうか?
0231T
02/03/07 23:48ID:???>それってLAN経由で外に繋ぐためのもの、という前提?
httpプロキシと同じ。
2行目以降後半意味不明。認証とSSLがごっちゃ?
前者がhttpで、後者がhttpsと言いたいのか?
httpの認証はどうするつもりだ。認証のないhttpsだってあるだろ
httpプロキシの意味がわかれば、おのずとわかると思うんだが。
http://www.e-words.ne.jp/
役割もhttpプロキシと同じ。
0233cheshire-cat
02/03/08 20:49ID:???自分でもっと調べてみます(鬱
0235いえろ
02/03/10 17:31ID:???0236いえろ
02/03/10 17:32ID:hZWE4www0237cheshire-cat
02/03/10 17:46ID:???概念というか期待される役割のようなもの、なんとなく理解できた。
0238fdg
02/03/11 01:42ID:NnoAr8v2月収100万円オーバー!!儲かる出会い系ビジネス
HP作成できない初心者でも安心して運営
出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします
運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします
1.携帯メール自動生成一括送信ソフト
2.高性能メールアドレス収集ソフト
3.サーチエンジン・掲示板一括自動ソフト
http://15pink.15pink.com/
0239先生!
02/03/12 12:52ID:???今は2ちゃんねるや珍走団サイトでも書きこみにIPを記録してる。
カフェから書きこんで安心だぜ!って荒らしがいたけどバカ?
じゃあ、なんの為にアドレス記録してるのか考えるべし!
IPやホストから住所や身元はバレないと言うのが勘違いと思われ
0241^^
02/03/12 13:38ID:???FAQよめ。あ。ネタか・・
0242先生
02/03/13 13:57ID:???退治してください。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=honobono&key=1013514798
0243KGB
02/03/14 18:51ID:???CIAに狙われるなよ!
クニヘ(・∀・)カエレ!!
0245cheshire-cat
02/03/29 20:10ID:eNKDek1Aいわゆるローカルプロキシって類のソフトで遊んでたんですが。
これを利用して診断君やると、IPアドレスが127.0.0.1になります。
なぜこれって、まともにルーティングされるんでしょうか。
どしてプロバの鯖でふるい落とされないんでしょうか。
下らない質問ですいません。
0246cheshire-cat
02/03/29 20:11ID:???0248
02/04/01 20:29ID:FjlTYNooofsfi-*.ppp11.odn.ad.jp
KWMcc-*.ppp.odn.ad.jp
* はコロコロ変わるのですが、必要なら公開します。
よろしくお願いします。
特定してどうするの?
0250248
02/04/02 13:14ID:NCA1XO4n上の人と下の人が単にアクセスポイント変えてるだけの同じ人かどうか、
確認したいんです。
まったく違う場所なら、それで別人だと推測できるし、
近所なら同一人物の可能性が残る、というダケの事なんですが。
よろしくお願いします。
HPにアクセス解析入れててそのリモホが気になるんなら、
・そんなの気にしないでコンテンツの充実を図る。
自分のパソにアクセスして来てウザったいなら、
・ルータで弾け。
以上。
0253困ってます
02/04/03 00:17ID:dFvS0bsX見る事はできますか?
あと
IPアドレスが、1つだけなので使えないと言う話を聞いたものなので・・・
0254困ってます
02/04/03 00:21ID:dFvS0bsXADSLの間違いです。
すみませんでした。
0255困り果ててます
02/04/03 14:22ID:GKBfw9HP自分、CATVなんですがIPは固定。
無理に変動させることなんてできるんでしょうか?
マジレスお願いします。まぁ、一応グローバルなんですがね・・・。
一応、うちのCATVのアドレスのせておきますね
http://www.ginga-net.ne.jp ←これです。
今月の1日から接続サービスがスタートしたので
スレにもないと思います(絶対)さて、どうしたらよいのでしょうか?
0256虎
02/04/03 15:30ID:???羨ましがられこそすれ、問題になるようなことじゃないんじゃないかと
思うのですがねぇ。
それ、ケーブル以外のサービスで得ようとしたら、月に3万以上は
かかりますよ。
0257困り果ててます
02/04/03 17:38ID:GKBfw9HPそんなすごいの?
そうなのか〜
0258257
02/04/04 16:05ID:WOJo5Zov0259虎
02/04/04 16:11ID:???なんでレスないと(wなわけ?
というのは置いといて。
アドレスは変えられないと思ったほうがいいんではないかな。
使ってる機材やアドレスの発行方式にもよるが、そのへんの情報
ないからわからん。ただ、一般的にCATVでアドレス固定の方法で
使われている方法だとしたら、そう簡単にはアドレス変わらない。
鯖でも立てよ。
0260
02/04/04 16:46ID:Xc8idL47アタックしやすい
0261虎
02/04/04 17:26ID:???そんなこと言ったら世の中のサーバはすべてアタックしやすい
ことになりますが。まあ個人レベルのワークステーションと
管理されてるサーバでは話しが違うけどね。
とりあえず最低限の自己防衛は必要か。PFWの導入は考えた
ほうがよろしいのではないかな。
0262名無し
02/04/04 18:40ID:WOJo5ZovPFWとは何でしょうか?
ファイアーウォールだけじゃだめなんですか?
0264cheshire-cat
02/04/04 19:20ID:bMRuZI6U用語の使い方、ちょっと悩んでます。
専用線→T:ルーター(グローバルIPアドレス)→U:各ルーターもしくはNT Server(グローバルIPアドレス、DHCP機能あり)→V:各ノード(プライベートIPアドレス)
さらにTのルーター → W:VPNやってるパソ(グローバルIPアドレス)→その他多数
って構成のとき。
セグメントって用語は、専用線以下丸ごとなんでしょうか。
それともT→U→VとWは別?
もしくはU以下それぞれはセグメントで、Wもセグメント?
セグメントとサブセグメントの違いが、一瞬ワケワカラン状態です。
「馬鹿なヤシだ」って笑いながら、誰か即レスお願いします。
0266cheshire-cat
02/04/04 19:46ID:???専用線 - 1)ルーター(グローバルIPアドレス) - 2)各ルーターもしくはNT Server(グローバルIPアドレス、DHCP機能あり) - 3)各ノード(プライベートIPアドレス)
さらに1)のルーター - 4)VPNやってるパソ(グローバルIPアドレス) - その他多数
って構成のとき。
セグメントって用語は、専用線以下丸ごとなんでしょうか。
それとも1) - 2) - 3)と4)は別?
もしくはU以下それぞれはセグメントで、4)もセグメント?
こんな感じです。虎様、レスよろしゅうお願いいたします。
0267虎
02/04/04 19:54ID:???たぶん、セグメントとはこういう意味だ、という明確な規定は
なくて、それぞれの流派に依るとは思うんですが、
自分の教わってきた考え方は、セグメントはルーティングの単位で
基本的に同じネットワークアドレスを持っている領域が一つの
セグメント、という考え方です。
そう考えると、
1)-2)は同一セグメントにあり、
2)-3)は同一セグメントにあり、
1)-4)は(物理的には)同一セグメントにあり、
1)と3)は同一セグメントにはなく、
また4)も論理的には別セグメントにある、
ということになると思います。ヤヤコシネー
0268cheshire-cat
02/04/04 20:03ID:???でしょ!でしょ!
それにサブセグメントなんて用語が絡むから。
解説書読んでも、「セグメントが」という文章を見て、「どの範囲なの、一体」と、一人で頭抱えてます。
単純に、物理的に接続=同一セグメントとは言えませんよね。
それに更にサブセグメント。意味不明です。
さらにDHCPが関わると、訳がわかりません。
虎様、解説書書いてください。著者割引で10冊ほど買います。
0269虎
02/04/04 20:26ID:???次に買うのがルーティング本の予定です。
そこにはきっとなにがしかの有用な示唆があるでしょう。
会社にあれだけあったはずの参考書が、管理者が居なくなるたびに
ごっそり減るのです。あれって私物だったんかい。
で、俺もいなくなると、もう会社には技術書がほとんど残らないという
寒い事態になるのですな。
専門書は高いよ……
0270cheshire-cat
02/04/04 20:49ID:???高いって言っても、6桁までは逝かないっしょ。
漏れのとこって、InterScan買いたいって上申書出したらなぜかVirus Buster2002(個人ユーザー向け)を100個分予算計上する馬鹿なとこだけど。
そんくらいは、いくらでもごまかして予算計上しますがな。
著者割でせいぜい10万程度っしょ?
スイッチングハブ注文したはずなのに、馬鹿ハブが来たアバウトな職場なんで。
今だからなぜか、馬鹿ハブ利用って寒い状態なんだけど。
かなりの知識と経験があるなら、独立して一旗立てればいいのに、って思いますが。
「2chハックラ板の虎」ってネームバリューがあれば、漏れなら年100万程度までならホスティング利用しますが。
それ系の業界って、難しいんでしょうか。
0271cheshire-cat
02/04/04 21:02ID:???ルーターのフィルタリング改変、1回5万。
配線改変40万(何考えてるんだかわからんが今時、10ベースの馬鹿ハブ)。
VPN回線の端末、なぜか去年末までNT4パッチ無し(漏れが猛烈に抗議して、やっと6a)。
配線が10MBでしかも変な組み方だから、コリジョンでオチまくる部署あり。
サービスとお値段の相場って、変。
抗議したら「うちは回線の保守管理だけが担当で、他は知りませんよん」って回答。
その回線自体が変なんじゃ、みたいな。
相場、高すぎませんか?サービスの質に比較して。
0272虎
02/04/04 21:14ID:???ルータが個人用のではなく、マトモなスループットが出るものであれば
1回5万てのは定価じゃないかなと思うんですが。設定ミスでネットワーク
停止とかってリスクを除外する値段としてね。
配線変更40万は規模とか管路の複雑さとかあるからいちがいに言えないけど
5人×1日以下の人区だと高いねぇ。
コリジョンで落ちる部署があるってのは論外ですな。
つーか、それほんとにLAN屋さん?
この話題、前にもした気がする……
0273cheshire-cat
02/04/04 21:30ID:???>この話題、前にもした気がする
漏れもそんな気がする。
先週漏れの職場、徹底的に改変しようって思って、上申書書こうとしたら。
なんとNodeの8割が、同じ10MBのケーブルで大本のルーターに接続じゃん。
これじゃ死んで当然。
ちゅうか配線組んだのは、NTTの子会社っす。
ルーターが1日3回くらい、ビーとかブーとか音立てて、勝手に再起動します。
赤いダイオード点滅しまくり、みたいな。
漏れ最下級管理者なんで、個別のノード管理が担当なんで、大きな金動く仕事はタッチしていなかったんで。
ホスティングサービス、業者によって天と地ほどの差がありますね。
0274ド素人
02/04/05 09:12ID:???>虎様
あのーーー場違いで、すいません。
くだらない質問スレッドで、ちょこっとレス頂いたのですが。。。
不正とか、そーゆうことに関り合いたくないし悪いことする気は全然ありません。
てか、できません。馬鹿ですから。
その上でよろしければ教えてください。
例えば私のこの書き込みから、スキルのある人ならIPを抜くことはできるのですか?
そしていったん接続を切った私が再び違うHNで書き込みをしても、
IPによって同一人物だと特定することは可能なのでしょうか?
「馬鹿そうな書き込み内容から同一人物だとわかる」とか、
そういうのは無しでお願いします。
0276虎
02/04/05 14:20ID:???公式発表を鵜のみにした上で意見を述べさせていただければ、
スキルというよりも、一定の権限を持っている人間ならば、
発言した直後ならば発言者のIPアドレスは固定できるという
話しだよ。ただし一定時間以上経つと、記録は残らないそうだ。
記録が残ってなけりゃ、どんなに頑張っても無理だよね。
加えて、ここのログは多分、書き込みの内容まで取ってないんじゃ
ないかなあ。どの時刻に、どのIPから、どの資源にアクセスが
あったかを記録しているだけではないかと思う。推測でしかないけど。
あと、接続を一旦切り、繋ぎ直して別IPにして書き込みをしたとする。
かつ、書き込みのIPアドレスは判読可能だとして考えた場合、二番目
の質問に関しては、特定はほぼ不可能だが、推定は可能。ただし
どの程度の確度で推定できるかは、使ってるISPによるかな。
ISPのルート権限を乗っ取られている場合は100%判別するけどね。
radiusのログさえ見れれば、どの時間にどのIPを使っているのが
どのアカウントで発信元の電話番号は何番か、までわかるから。
ついでに言うと、自分のマシンに何かよくないものが仕込まれていたり
したらこれはもう論外。筒抜け。2chではどうか知らないけど、掲示板
の作り方によってはクッキーで特定するようなのもありうるでしょ。
基本的にCookiesは、前そのサイトに来た人と、今回来た人が同一人物か
どうかを判断するというのがメインの機能なわけだからね。
お分かりになりましたら参考にしてください。
0277くえす
02/04/05 20:28ID:edB3h1LY普段は特に問題ないのですが、たまに外からpingをうつと、Reply from XXX.XXX.XXX.XXX: TTL expired in transit
となってしまい、異常が発生してしまいます。
いろんなとこで調べたところ、ルーターの設定が誤っている可能性が高いとのことですが、プロバイダから指定された通り設定しており、問題はないです。
なぜたまにこのようなエラーがでてしまうのでしょうか?
ご存知な方いらっしゃいませんか?
0278ド素人
02/04/05 21:05ID:???>虎様
ド素人にも理解できるレベルまで噛み砕いての説明、痛み入ります。
いろんな人に尋ねましたが、明快なお答えを頂いたのは初めてです。
スキルのある方々にも奥の深い問題なのでしょうか。
目の前の雲が晴れた気分です。ありがとうございました。
もしお気が向かれたら、もう一つ教えて頂けないでしょうか。。。
「何かよくないもの」が仕込まれるのを防ぐ為に
ノートンアンチウィルスを常駐させておくのは有効でしょうか?
0279cheshire-cat
02/04/06 18:33ID:???この板の神様相手に、えらい質問しているヤシだな。。。。。
アンチウイルスソフトでスキャン対象のファイルを「全ての拡張子」に設定。
Live Updateでウイルス定義ファイルを常に最新に。
時折フルスキャン。
これで「とりあえず大丈夫」、と言っとく。
検出できないトロイやウイルスって、時折あるから。
あと気が向いたら、Antidote簡易版とAd-Awareを週1で使う。
0280ド素人
02/04/06 21:12ID:???すみません。。。。神様だったんですか。。。。
そうとは知らず、ご無礼をお許しください。>虎様
すごーく丁寧に教えてくださってありがとうございます。
はーほっとしましたぁ。。。。>cheshi-cat様
お騒がせして申し訳ありませんでした。
0281虎
02/04/06 21:19ID:???その場合、アンチウィルスだけではなく、
パーソナルファイアーウォールを常駐させたほうがより意味があるかも。
ただし、FWって何なのかよく理解しないままPFWを入れると、
やれWebが見れないだの、やれ動画が見れないだの、やれゲームができないだの
やれ攻撃されてるだの、やれトロイ発見しただのと、失笑至極な状況に
なるので注意。
>>279 そういう持ち上げかたは好きではありません。
俺は一介の2ちゃんにはまってるInternet屋さんです。
名指し質問もあんまり好きではないですが。
0282虎
02/04/06 21:24ID:???おそらくそれはルータの設定が間違っているに違いない。
TTLが使い切られたためにPINGが帰ってこないわけだから、
どこかで経路がループしてるんだよ。
その、外からPINGが打てなくなったときに、同じ場所から
tracertを行ってみて、どこでループしてるのか確認して
みるといい。場合によっては、君が加入しているISPや、
あるいはその上のルータってこともありうるよ<何か間違ってるの。
大体の場合は自分のところに原因があると思うけど……
0283虎
02/04/06 21:43ID:???時刻合わせるのにどうしたらいいだろうって相談されましたが、
こないだ変な^H^H面白いもの見付けました。
http://www.arekore.org/adjtmbyradio/atr-useage.html
いっぺん見ておくとヨロシヨー
真面目なんだけど、実用性もあるし技術的にも問題ないんだけど、
でも俺は爆笑したっす。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています