初心者がボウリングについて質問するスレ3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 19:01:52ID:KIy/KalHボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
どんな簡単な質問でも気軽にどうぞ
ただし、ボウリングに関連してない場合はスルーされることがあります
※質問時には、なるべくマイボール・ハウスボールのうち
どちらを使っているか、カキコしてください
なお、このスレで質問できるのは
・アベレージ150以下の方
・ボウリング歴3年未満の方
の全部又はいずれかに該当する人のみとします
該当しない方、もっと高度な回答が欲しい方は、こちらで質問してください
中級者のためのボウリング質問スレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1137588466/
スコア報告は、こちらでどうぞ
初心者成績雑談スレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1107496350/
☆回答してくださる方へ☆
相手が初心者であることを踏まえて、分かりやすく解答してください
従って、このスレでは、ログ読め・そんなこと聞くな等のレスは
禁止とします
スレ誘導は、必要な場合のみ、初心者の方が混乱しないよう、慎重に誘導してください
※質問が出たら、なるべく早く答えてあげてください
0623投球者:名無しさん
2006/06/13(火) 08:00:12ID:OrnXULlX上手い人って、みんな中指と薬指にテープ貼ってるけど、やっぱり貼ると違うのかなぁ?
0624投球者:名無しさん
2006/06/13(火) 16:07:33ID:gIiThF00曲げて戻してストライク取るにはどう投げればいいんですか?
投げ方とか狙うスパットの目安とか教えて!
0625投球者:名無しさん
2006/06/13(火) 21:13:09ID:ftxUZeaqほんとにやせたいならチャリンコがベストと思う。
ただボウリングは腹周りの贅肉がマジなくなるね。
0627投球者:名無しさん
2006/06/14(水) 18:56:42ID:ebOrRALl俺は今まで3回しかボーリングをした事が無い
しかも最後にやったのが厨房の時
明日はどうなることか・・・まじで鬱だ
0628投球者:名無しさん
2006/06/14(水) 22:42:01ID:OSZWisR50630投球者:名無しさん
2006/06/15(木) 09:44:10ID:E8nilGr6ハウスボールで右投げならアプローチの右端のしるしに立って右から2番目のスパット狙って下に置いてくるって感じで投げたら真ん中行くんじゃないかと思うんだけど
どうかしら?
0631投球者:名無しさん
2006/06/16(金) 13:19:44ID:0WQqqU3Oっていわれました(´・ω・`)アメリカンと普通のどう違うんでしょうか…
0632投球者:名無しさん
2006/06/16(金) 13:38:16ID:hjE2/Qlt0633投球者:名無しさん
2006/06/20(火) 23:05:59ID:t9hQgIpF【いいでしょう】児玉清風にドラクエをするスレ【その通り!】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/river/1150192282/l50
0634投球者:名無しさん
2006/06/20(火) 23:45:12ID:jeGfFowNシュート、って投げられますか?
0635投球者:名無しさん
2006/06/20(火) 23:52:56ID:B/wVHIVC思ったとこをなかなか通せないんだけど・・・
0637634
2006/06/21(水) 20:02:58ID:x0zc44FU左利きで左に曲がる変化のさせ方、です。
どうも7が取れなくて。
投げ方でどうにかなるのかなー、と。
0638投球者:名無しさん
2006/06/21(水) 20:19:28ID:lnLzn25E可能だけど、そこまでせずにストレート回転(直球)を覚えればよい。
正確なストレート回転というのは、上級者の技術ですけどね。
左の7番は右の10ピンより難しいから、しっかり投げましょう。
0639投球者:名無しさん
2006/06/21(水) 21:38:24ID:UuX7lDTr漏れは右投げだけど、なんで左の7が右の10より難しいの?
10ピンの手前の方が荒れやすいと思うんだが。
>>637
バックアップは直球投げられるようになったら、おまけで
覚えたらいいだろうね。メリットほとんどないのでお勧めしないが。
よく出る意見だが、直球覚えるよりスペア球(カバーの材質;
ハードポリエステルがお勧め)を買う方を優先した方がいい。
一投目の投げ方を安定させるのを優先した方がいいからね。
ドライレーンで、なんちゃってストレートを投げる場合も、
ハードポリの球ならほぼストレートになってくれるし。
0640投球者:名無しさん
2006/06/21(水) 21:56:42ID:lnLzn25E左投げがスパット20枚あたりを使って7番を取りに行く場合、
ドライなロフトエリアからオイリーな部分を通すラインになる場合が多く
内ミス、外ミスが増幅される傾向があります。
また、左のレーンが荒れにくいというのは、オイルゾーンの話で、フッキングエリアは、
右投げの7番、や4番等のスペアでキャリーされたオイルにより変化してくるわけです。
0641投球者:名無しさん
2006/06/21(水) 22:12:52ID:1S4Ru/5Tスパットより手前の丸いマーク(ガイド)を狙えば、近いからヘッドアップしなくてコントロール良くなるよ。あとはテークバックをブレずにまっすぐ振る事かな。そのためには構えを低めから始めたらいいよ。
0642639
2006/06/21(水) 22:38:18ID:UuX7lDTr>>640
レス、サンクスです。
ブレークダウンが起こり易い点、納得です。
右投げの私も、大会の後半だと、4、7ピンカバーで立つ位置、
インサイド側に変えますね。
フッキングポイントについては、素朴な疑問なんですが、
右投げの7番、4番のラインとは重ならないと思うんですが?
(>と<のラインの違い)
大会レベルなら右投げの連中がそう手前に落とすとは思わないし。
0643投球者:名無しさん
2006/06/21(水) 23:12:18ID:lnLzn25Eフッキングポイント(ブレークポイント)については、直接的に右の影響を受けることはないと思いますね。
7番や4番をスパット25〜30枚からカバーに行く右投げもいますから、絶対とは言えませんが。
左が影響を受けるのは、ブレークポイント以降ポケットに近づいてからでしょうね。
キャリーしたオイルのラインを車のワダチだとすると、ワダチに沿わせるラインになるのが右投げで、
左はワダチを横断するようなラインになるかと思います。
キャリーダウンされたオイルも、更にゲームが進むと枯れてくる場合もあるますが、
左側へキャリーされたオイルは、投球者が少ないのでいつまでも枯れないという場合もあるようです。
0644投球者:名無しさん
2006/06/21(水) 23:24:38ID:0YHLYfzmガイドは近すぎてフォームの安定していない初心者が使うには不適当だと思うよ。
過去、初心者を教えてきた経験から。
クラウチングからの投球は確かに良い方法。
0645639
2006/06/21(水) 23:39:56ID:UuX7lDTr7ピン取りの標準ライン(ストレート)って、ファールライン12,13枚目、
4番スパット通しですよね。(PB3の本より)
曲げて7取る時は、これより左を通すわけですが、
フックポイント以降でそんなラインに交差する
右のラインはないんですよ。
ということで、ピン手前の荒れは考えにくいんです。
ブレークダウンで回転が手前でロスして、立ち上がりが
安定しないんじゃないかな? と勝手に推測してみます。
昨日、ブレークダウンしたラインをアブソリューションラピッド使って
強引に通したらフックポイントがばらばらになったんで。
0646投球者:名無しさん
2006/06/22(木) 00:25:37ID:9BvJlhyq0647投球者:名無しさん
2006/06/22(木) 01:05:16ID:XD4IXQUe>7ピン取りの標準ライン(ストレート)って、ファールライン12,13枚目、
>4番スパット通しですよね。(PB3の本より)
>曲げて7取る時は、これより左を通すわけですが、
>フックポイント以降でそんなラインに交差する
>右のラインはないんですよ。
上の文章の「右のライン」というのは、右投げのラインということですか?
それだと了解なのですが。
0648635
2006/06/22(木) 01:33:12ID:qFxE0Vm4レスthank
ガイドを使おうとはしても
いざ投げるとなるとガイドが目に入らない・・・・
今度 気を付けてみます
0649投球者:名無しさん
2006/06/23(金) 00:35:08ID:Ue+R53GMサムがすんなり入らないようなスパンがいいのでしょうか?
0650645
2006/06/23(金) 21:17:38ID:YGkXs5dX>>647
そうです。右投げのラインのことです。
>>649
フィンガーに負荷かかるって、スパン広過ぎないかな?
フィンガーを入れてサムを奥まで入れて握って、
手首を投げる時の角度(カップド、ストレート等)にした時、
人さし指から親指の付け根にかけてボールに密着できること が
いいスパンの目安だと思っている。
ボールにサム入れる時って、手首はブロークンの形だから
フィンガーに負荷はかからんでしょ。
0652649
2006/06/24(土) 18:51:27ID:PraMBn/Zありがとうございます。
日や時間によって穴の大きさが違って感じたり、それによって
スパンも変わって感じたりするので、あまり負荷がないときもあるのですが、
酷いときは抜くのが大変だったりです。
新しい玉を買う予定なので、そのときドリラーさんに相談してみます。
0653投球者:名無しさん
2006/06/25(日) 11:14:14ID:xsBdk+iu0654投球者:名無しさん
2006/06/25(日) 18:47:53ID:Labmg15cサムホールは、マメができたり、気温により指の太さが変わったりするので、ぴったりより大きめが良いです。そして微調整はテープでします。
少しきついなら、削ってもらって大きくできますし、サムソリッドを穴の大きいのに変える方法もあります。それ以上は埋め直しになります。
親指の入れ方はまっすぐそらす感じに入れます。関節の曲がりは人それぞれ違うので、当たる所がある場合は、角度などドリラーさんに相談してみてわどうでしょう。
0656投球者:名無しさん
2006/06/25(日) 21:35:47ID:mb0eZV4E0657投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 00:27:58ID:RQype1hZレスサンクスです。
ダンベルがないので取りあえず500ミリくらいのペットボトルでやってみます。
近いうちに100均でダンベル買ってきます。
フォームが安定しますように
0658投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 01:23:06ID:cBpiBa9q0659653
2006/06/26(月) 01:54:03ID:PYTtulXPうちには全身が写る鏡ないっす。。。
インストラクターから
「指の抜けが良くなってきて曲がりが大きくなってきたから中から外に出すコースを探してみて」って言われました。
曲がるっていっても右から2番目のポイントから助走に入って10枚目を通したらヘッドビンを外して2番に当たる程度です。
どの辺りに立ってどこに落として、どのスパットを通せばいいのか色々試してる途中です。
インストラクターは「しばらく悩んでみてくださいw、真ん中のコースは試合の時だけにして練習は色々投げてみて」っていいます。
中から外に出すって未だに良くわかりません。
右投げなんですが、落とす位置からスパットまでは外向いててスパット通った後で中に向かう球すじって事ですか?
0660635
2006/06/26(月) 03:39:19ID:PYTtulXP最高スコア261でアベ150〜170を行ったりきたりです
0661投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 08:37:55ID:bNPQa9TZ夜間に明るい室内で大きな窓に向かってシャドーをしております。
外から丸見えですが鏡代わりには使えますよ。
0662投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 17:54:18ID:fje8ZBkN投げてみたけどまったくスコアは良くならず。
と言うかキャンペーンボールってハウスボールと
同じなのかな。
まあ良いのはハウスボール14ポンドから
キャンペーンボール15ポンドにしたのに軽く感じることかな。
ちなみに超初心者です。
0663投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 18:24:38ID:uyoW243Rウレタンだった、ハウスボールと同じ・・・
持ちやすい分ハウスボールよりはいいでしょ
ウレタンでも投げかた次第である程度曲がるし がんばって
0664投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 19:11:54ID:V4D1Zi51まっすぐ投げてヘッドをはずして
2番にあたるなら結構曲がっていると思います。
狙うスパットは同じ2番としたら
立つ位置を最低板目3枚くらい
左に移動したほうがいいです。
>>662
最初のうちはあまり曲がるボールを
使わないほうがいいです。
コントロール重視でうまくボールを
転がす練習をしてください。
親指の抜き方がポイントになります。
0665投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 20:58:11ID:fje8ZBkNどうもです。
もらったボールは一番安いポリエステルでした。
曲がらないボールだそうです。
でも、私の場合は球速が遅いので曲がります・・・OTL
練習して150を超えられるようになりたいです。
(ちなみに今はアベレージ100前後です)
0666投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 22:46:13ID:zktnxLZoリリースの時に手首の角度が悪いとぬけにくくなったりするもんですか?
ちなみにマイボールです。
0667投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 22:47:29ID:+5uzzv/v0668投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 22:58:56ID:WhHf2hUa0669投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 23:14:44ID:S3NxaFRJ0670投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 23:19:27ID:+5uzzv/v0671投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 23:42:58ID:HFsIjKUjスコーンて投げて、途中で噛み付いて軌道が変わることが
「曲がる」とか「キレる」だと思ってたし。
転がす、大事です。
0672投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 23:46:21ID:zktnxLZo0673投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 00:02:50ID:yPkySWmA親指を少し早めに抜いて・・・ってソレが出来ればって話か。
バレーボールとかバスケットボールとかの大き目のボールを
転がすのと同じようなものです。キックベース(?)のピッチャーとか。
ただ、ボウリングの場合親指がボールに突き刺さってるからね。
アプローチをゆっくり歩いて、おっそい球で転がしてみて。
フィンガーが少しでもボールの下のほうにあれば、
後は指の付け根から指先に向かって転がって行くカンジかな?
その際に親指は邪魔にならないようにキレイに抜いてあげる
・・・伝えるのムズいス。
0674投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 00:15:40ID:jL1bORwZボウリングでは、たんに回転させることですよね?
0675投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 00:21:50ID:jL1bORwZそれ、リフタン系のすくい上げて転がすのでなくて、
ロー系のカップブロークンで押しこぼして転がすこと言ってますか?
0676投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 00:24:35ID:H3ecJdui個人差にもよるが、焦らないでボウリングを楽しんでください。
余計な力を使わずに投げられるようになれば
少しずつ体感できるようになります。
あと、親指が抜けやすいようにサムホールを緩くすればするほど
逆にボールを落とさないように握ってしまうので逆効果です。
0677投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 00:49:13ID:H3ecJdui「転がす=たんに回転させること」だと簡単ですが
そうじゃないのがボウリングです。
自分も始めた頃は遅いレンコンのセンターだけで投げていて
見た目は回転しているもののスピナー系のボールで高スコア出していたが
他のセンターにも行くようになって
ボールが滑って曲がらず原因がすぐに分からなかったが
「転がす」「回転の向き」「オイルを上手く使う」等の重要性に気付いて
今があります。
できれば、ボウリングを楽しみながらたくさんのボウラーと知り合って
いろいろ教えてもらった方がいいですが、人付き合いが苦手な人には厳しいかも
0678投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 00:57:34ID:yPkySWmAアレ?(汗)自分はローダウンなんて出来ないんですけど、
なんかそういう風になってます?
そんなに難しいレベルでは言ってないつもりでしたが。
あちこちで何度か言ってるんですけど、手のひらを正面にしたまま転がす、と。
手前から噛み付かせるというか、単に縦の回転というか。
「棒球がドライゾーンに入ったところで、引っかかって軌道が変わる」
ってのとの違いを伝えたいんですが、なんせムズいorz
0679投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 02:29:45ID:fzE28koKワテも最近なんとなく分かりかけて来た感じ、コロガスという意味。
リフタンを勘違いして、ボールかち上げてたけど、これは大間違いだったみたい。
レベレージをしっかりとってフィンガーがボールの下に来る感じを何となくつかめるようになってきたら
ボールが手の平からころがり出てゆくというかなんといか。。。。
0680投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 21:24:46ID:fUuN3yTaこんど大会でハンデをつけるのですが、
(トップアベ-それぞれのアベ)×0.8=ハンデ
みたいなのをよくみかけます。
ハンデありの人が有利にならないために、0.8をかけるらしいのですが何故でしょうか?
各人のアベは最近50ゲームの平均で、0.8はかけず
そのまま差をとればいいのではないでしょうか?
携帯から見にくくてすいませんが、よろしくお願いします。
0681投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 22:20:01ID:3w01I163アベ200の人が250取るのはむずかしいけど
100の人が150取るのは結構あるからじゃない?
0682投球者:名無しさん
2006/06/28(水) 00:39:40ID:ZVVzG/iUスポーツだから、実力が上の人が勝つのが正しい、という考え方が基本にある
しかし親睦を図るためには強い人がいつも勝ったらつまらないから、
弱い人にも「ある程度勝つチャンスを与える」ためにハンディキャップを与える、
というわけ
0683投球者:名無しさん
2006/06/28(水) 01:54:54ID:tijSOjSx0684投球者:名無しさん
2006/06/28(水) 02:23:54ID:vos7sD1t0685投球者:名無しさん
2006/06/28(水) 05:46:15ID:V1J/tBVW慣れるとその違い、面白さにきっと驚くよ。
できれば自己流じゃなくて、プロに教わると最強。
0687投球者:名無しさん
2006/06/28(水) 15:53:21ID:8O5oLa6E週2くらいで、8Gくらい投げるのですが、毎回右足の親指付け根が痛くなります。
(ちなみに、痛風ではないです)
体重移動が×なんでしょうか?
0688680
2006/06/28(水) 22:52:09ID:aYrZR1oq>>682
基本的に今回の大会は、
「じゃんけんぐらい公平なルール」
を目指しています。
お二方の見解が違うようなのでどうしよう・・・
「じゃんけんぐらい公平なルール」
のためには、0.8をかけるのと、かけないのはどちらなのでしょうか?
0689投球者:名無しさん
2006/06/28(水) 23:16:26ID:ZVVzG/iUそりゃ、大会の性質とか経緯によるんじゃないですか?
スポーツ的に(体育会的に)やりたいんなら、0.8かけるのが正解
お遊びなら、ある意味ハンデはどうでもいい
むしろ、飛び賞をいっぱい作って賞品が当たる確率を上げる方がいい
しかし、過去50ゲームのアベが把握されているくらいなら、
それなりに真面目にやっていてスコアにこだわる人がいるだろうから、
0.8かける方式の方が良さそうな気がするけどね
あと、表彰をするような大会なのであれば、
ハンデ込みの順位の他にスクラッチ優勝を表彰すればハンデ方式はどうでも無問題というやり方もある
一応ご参考までに
0690投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 05:45:39ID:raXJcpU10691投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 08:41:44ID:0+1PPC8c「公平なルール」の意味によるよ。
公平に実力通り勝てるようなルール、ハンデなんかつけないほうが公平だよ。
公平に誰でも勝てるチャンスがあるようにしたいなら、×1.0。
みんな納得させるには、よく用いられる×0.8ルール。
0692投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 14:03:38ID:br7PDdJQこの前会社のボウリング大会があって行ったら
店員に「同時に投げないで下さい。」って言われたけど
あれってなんで同時に投げちゃいけないの?
隣の人へのマナー?
それとも同時に投げたら裏の機械かなんかが壊れちゃうの?
0693投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 14:17:44ID:dMYkn3IS人にもよるが、リズムとかタイミングとか視界に余計なもの入ると集中力全部崩れる。
だから、隣の人が投げ終わってから、ボールを持ってスタートする位置に立ちましょう。
一般に右側優先といいますが、実はその理由知らんのよね。
右利きが多くて、視界が右に開けているから?
0694投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 21:23:40ID:mTq8JUZt(うちのセンターだけかもしれんが)だから間を開けて投げてる。ボールにキズとか入ったら嫌だしね。
0695投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 21:38:15ID:Fz/LNaIH投げていたら薬指第一関節横の辺りの皮が剥けてしまったので、
サイズを大きくしたいと思い、試しに通販で購入しようと考えているのですが
外径が31/32の物で中指11/16、薬指21/32のワンサイズ上のサイズになると
45/64、43/64で合っていますでしょうか?
0696投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 23:10:19ID:pWgMlpOwタイプによっては1/32刻みの物もある。
皮が剥けるくらいきついなら1/64で足りるかわからない。
また同サイズでもバラツキがあったり、メーカーで微妙に大きさが違ったりする。
0697695
2006/06/29(木) 23:35:07ID:Fz/LNaIH最近、指のむくみが激しくて急にきつく感じるようになってきたのです。
そのサイズ近くの物をいくつか買って試してみようと思います。
どうもありがとうございました。
0698投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 23:36:06ID:FWaChsYtどっち側優先でも、あらかじめ決めておけばいいようなものなのだが、
一応、理屈としては右投げの人がややインサイドを使って投げるときを想定している
右レーンの人の右足(蹴り足)が左側のアプローチまではみ出してくるので、
左レーンの人がアウトサイドを使って投げようとすると、
もろにその脚にぶつかることになる
右レーンの人は投球後の不安定な体勢になっている状態なので、非常に危険
しかしまー、そんな理屈より「そういうルール」だと思っておいて、
人にもそう教えるのがベター
0699投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 23:47:18ID:SBeD/mhAなんであんなに投げ急ぐのかと、いつも不思議に思います。
遊びでボウリングをする人はイラチが多いのか?
0700投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 00:10:28ID:IOK2F5f9こんな感じでいいのでしょうか?
自然落下で落ちてきたボールをリフトしながらターンするのはリフト&ターン
強制サム抜きで高速落下させたボールをリフトするのがプッシュ&プル
感情線を軸にした手のひらの回転をボールに伝えるのはアメリカ投げ
アメリカ投げの動きを強く速くするのがフリスビーリリース
サムを前に突き出し、サムを中心に手のひらを回すのがウレタンリリース
サムを下に向けて、サムを中心に手のひらを回すのがUFOリリース
プッシュ&プルとフリスビーリリースを合わせてローダウン
セミローリングでボールの回転速度が普通の人はストローカー
セミローリングでボールの回転速度が少し速い人はトゥイナー
セミローリングでボールの回転速度がかなり速い人はクランカー
セミローリングでボールの回転速度が超速い人はブーマー
0701投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 00:23:02ID:njgDsipCセミローリングは絶対条件じゃないよ。
チルトを殆ど持たないサイドローテーションも含まれる。
しかし、アメリカ投げとは随分変な言葉が2ちゃんで流行っているのだな。
0702投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 01:11:33ID:0XwgB53j0703投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 02:42:11ID:GC0INJFz>アメリカ投げの動きを強く速くするのがフリスビーリリース
これは違う。
フリスビーリリース=ウレタンリリース
>>701
2ちゃんで流行っているというかアメリカ投げは以前からあるよ。
0704投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 07:24:45ID:cULlcFo3・横の人と同時に投げてもぶつかったりしなければ問題ないと考えている
・自分は別に横の人と同時に投げても気が散らないし
こういった考えの人もたくさんいるからね。
そういう人は別に投げ急いでるわけでもなく(結果としてそう見える)、
隣との同時投球は横の人にとって迷惑になる可能性があるという事を理解していないだけ
そういう人が知人に居たりしたら優しく教えてあげよう
0705投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 13:14:52ID:nucLHx3Mむかーしむかしピンセッターが自動じゃない頃人がピンを立てていたとさ(ピンボーイというらしい)
で、BOX同時に投げられてしまうとピンボーイがどっちを立てていいか困ってしまうので
同時投球をやめるようにとした説もあり。
お金持ちでさくさく投げたい人はサムホールの中にチップを入れて投げて優先的に立ててもらう
用にしたといった逸話も聞いた事があります。
0707投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 22:14:30ID:DWz/ZqsP投げ急いでいるって。
下手な人ほど、アプローチを早く去りたいと言う心理が働いているんだよ。
ピンセッターが上がる前からアプローチに上がって、上がった瞬間にボールを掴んで
さっさと投げに行くでしょ。
そして、投げたあともアプローチを降りずに、早くボールが戻って来い、早くピンセッター
上がれって念じているかのように、ボールが戻ってきたらすぐに投げに行くし。
投げたら、ピンに当たったかどうかくらいに、走ってアプローチを降りるじゃない。
だから、周りも見えてないで平気で同時投球もしちゃうんだよ。
上手い人ほど、周りを見る余裕があるでしょ。
理解してても心理的なものがあるから、だめなんだよ。
0708投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 23:07:15ID:jQJxYb+Y自分は親指がすぐ腫れてしまい3ゲーム位すると、
ほとんど指が曲がらないくらい腫れてしまいます。
そーゆー方っていらっしゃいますか?
対処法や指のメンテナンス(変な言い方ですけど・・・)はどうしてますか?
0709投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 23:28:36ID:z4X8yNKGウレタンリリースとフリスビーリリースは全くの別物
誤解なきように
いずれにしても、初心者スレの内容ではないのでどっか別スレに移住した方がいいね
0710投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 23:33:12ID:0mtsZkChボウリングが趣味といえるのは
スコア何点からでしょうか
初心者の質問です
0711投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 23:40:48ID:LnjN0PGV0712投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 23:45:33ID:Haa18SXb点は関係ない
・一人ボウリングができる
・マイボールorマイシューズを持っている
・最低2週に一回センターに行く
のうち二つ以上満たせば趣味だと言っていいんじゃないか
0713投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 23:55:15ID:0mtsZkCh初心者脱出の壁ってスコアいくらですか?
0714投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 23:57:14ID:JyE3hSkv安定して150超えるようになれば・・・
初心者っつうのはスコアじゃなくて期間のようなキモするが。
0715投球者:名無しさん
2006/07/01(土) 00:21:58ID:yFMnQMfyそんな拷問受けてるようなボウリングしても楽しくないでしょう。
すぐにドリルやり直したほうがいいね。
0716投球者:名無しさん
2006/07/01(土) 00:39:54ID:5DfHVXhH渋谷区
目黒区
新宿区
世田谷区
で一番安いボウリングセンターはどこですか?
以前一ゲーム150円で利用できていた目黒区民会館のボウリングセンターが閉鎖して
しまったので、知ってる方がいたら是非教えて頂けると感謝です
0717投球者:名無しさん
2006/07/01(土) 05:01:39ID:2Ccb92CF同じだよ。
フリスビーリリースは10+年前(ウレタンボール時代)アメリカで投げられてたもので
リストアクションがフリスビーを投げるときの様子に似ているため呼ばれた。
それを引っ張り出してきてBMに載せたのがウレタンリリース。
当時ウレタンリリースなる言葉があったかは不明(今ほどの情報化社会でもなかったし)
フリスビーリリースは知ってる人も多かったようだが。
0718投球者:名無しさん
2006/07/01(土) 13:55:48ID:Czp0J4RFマイボでそれやったらアホ扱いされたりします?
あと、それをやることでメリットってありますか?
0719投球者:名無しさん
2006/07/01(土) 14:06:01ID:/LnjHsaBいいスコアだせばアホ扱いしません。
メリットは、ボールを落としにくい。
すぐに自分のボールであることがわかる。
同じボックスの人に精神的動揺を与えることができる。
0720投球者:名無しさん
2006/07/01(土) 18:46:52ID:ghc6fH8Xあなたの体格、手なら14Pでと作って頂いたのですが、どうも重く感じます。重くてうまく回転を掛けられないのです。
12Pのハウスボールでは、少し回転を掛けることはできたのですが・・・。
慣れでなんとかなるものなのでしょうか? リスタイなどで補強すべきでしょうか?
0721投球者:名無しさん
2006/07/01(土) 19:02:28ID:iR+t9LoRマイボールとハウスボールでは持ち方が違います。
先に親指が抜ける→中指薬指でスナップをきかせて投げる、というのが
マイボールの投げ方の基本。
自分の指に合った穴が開いているはずですから、本来ならそれほど重く感じることは
ないと思いますが、ハウスボールのようにぶら下げて持ち、3本同時に抜くような
投げ方をしているのではないかと思います。
それを矯正するためには、リスタイの使用は効果がありますよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています