トップページgutter
1001コメント498KB

初心者がボウリングについて質問するスレ3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001投球者:名無しさん2006/03/30(木) 19:01:52ID:KIy/KalH
★初心者のみなさんへ★
ボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
どんな簡単な質問でも気軽にどうぞ
ただし、ボウリングに関連してない場合はスルーされることがあります
※質問時には、なるべくマイボール・ハウスボールのうち
 どちらを使っているか、カキコしてください

なお、このスレで質問できるのは
・アベレージ150以下の方
・ボウリング歴3年未満の方
の全部又はいずれかに該当する人のみとします
該当しない方、もっと高度な回答が欲しい方は、こちらで質問してください
中級者のためのボウリング質問スレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1137588466/

スコア報告は、こちらでどうぞ
初心者成績雑談スレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1107496350/

☆回答してくださる方へ☆
相手が初心者であることを踏まえて、分かりやすく解答してください
従って、このスレでは、ログ読め・そんなこと聞くな等のレスは
禁止とします
スレ誘導は、必要な場合のみ、初心者の方が混乱しないよう、慎重に誘導してください
※質問が出たら、なるべく早く答えてあげてください
0521投球者:名無しさん2006/06/04(日) 13:48:42ID:Ok4UqKZm
>>513
> 2番の目印に向かって投げているのですが、最初の立ち位置って真中で良いんですか?
1-3番間の「ポケット」にだいたい行っているようなら、ほぼ真ん中のままでいいが、
立ち位置を微調整する必要はある
逆に、投げ方を微調整してはいけない
立ち位置は、ふつうは右足のつま先か、靴の右縁の板目を覚えておいて左右にずらす
なぜ右足かというと、これもふつうはアプローチの最終ステップは若干インステップ気味になり、
右足の前に左足が出る感じになるから
板目に対して平行にアプローチすると、だいたい右足の最初の板目が最終左足の板目にほぼ等しいわけ
アプローチに付いている丸印(スタンスドット)の、真ん中の一番大きいのが20枚目
今なんとなく真ん中に立っているなら、右足右縁が15枚目くらいにあるんじゃないですかね
その辺を基準にストライクが出やすい場所を探す微調整にトライすればいいでしょう
05225152006/06/04(日) 14:02:29ID:8o/mFcKz
>>521
親指を入れて360度回ります。

@を意識して曲げない様にしても抜けません。。。
0523投球者:名無しさん2006/06/04(日) 19:59:11ID:TJ9uQNvt
ドリラーにもう一回見せて相談すればいいじゃん
こんなとこに書いてても解決にならん
05245012006/06/04(日) 20:56:21ID:CgUwG3dO
>>521 ありがとうございます。昨日やったら曲がったんですが今日やったらまた曲がりが全然足りなくなりました。
   真中から投げていたら、最後、戻ってこなくて1番ピンに全然当たらなくて…。
   かといって、右端から投げて、ポケットに行っても、それじゃただのナチュラルフック程度ですよね・・
0525投球者:名無しさん2006/06/04(日) 21:29:33ID:xaX7qbl7
>>524さん
ナチュラルフックというのは、曲がりの大きさとは関係ないよ。
途中からロムしたんで、質問内容が今ひとつなんだけど、
整理して質問してくれれば、俺なりに答えるよ。
05265012006/06/04(日) 21:40:19ID:CgUwG3dO
>>525さん 4月始めにマイボール買って、最近ようやく曲がり始めました。けど、だんだんまた曲がらなくなってきて、1番ピンにあたらずにそのまま右側のピンしか当たらなくなっちゃって。
    だからって、右側から投げて左側に斜めに回転してポケットにあたっても意味無いですよね?
0527投球者:名無しさん2006/06/04(日) 22:05:51ID:1JZrlH6v
おれの場合、どうも今日は引っ張って内ミス多いと感じるときは、
一旦、右側に立って5枚目狙いでガター気にせずにレーンに沿わせて投げられるように
投球を去勢すると力が抜けていい具合になるな。要は脱力。
0528投球者:名無しさん2006/06/04(日) 22:21:24ID:1JZrlH6v
げっ、タマ抜いたらたらボウリングにならんやんけ。
×去勢 ○矯正
05295252006/06/04(日) 22:33:26ID:vwlJc+23
>>526
だんだん曲がらなくなってきたということは、
ボールの性能が落ちてきた、レンコンが変わった、または
スピードが出るようになったか、リリースが変わったかでしょうけど。
手の平をサイドローテーション方向に固定して、しっかり振り切る
ナチュラルフックの投げ方で安定させていくのがいいと思うね。
この投げ方でも、親指がうまく抜けてしっかり投げれば
かなり曲げることも可能なはず。
あえてリフタンの練習はしないように、親指の抜けがよくなってくると自然にリフタンの形に
移行して行くからね。
投げ方が安定したらローダウンにトライしてもOK。
05305012006/06/04(日) 22:44:21ID:CgUwG3dO
>>529 スピードは落としたりしてみました。 たぶんリリースでしょうね。。なんかおかしい気がするのですが。すいません、文字じゃわからないですよね。
  なんか、振り切らないでその前にパって右前方で離してる気がして。
  いっぱい、本やらここで理論では学んだつもりですが、いざ投げ始めると、
  「10時の方向」「握手する」「プッシュアウェイ」くらいしか意識できない…。


 「リフタン」「ローダウン」ってなんですか?
0531投球者:名無しさん2006/06/04(日) 22:53:49ID:1JZrlH6v
>だんだんまた曲がらなくなってきて

これはてオレも経験してるけど、最初は」おっかなびっくり投げてるからそこそこ脱力しているけど
なれはじめるとボールを引っ張ったり、手首や指先でこねったりするよ。
あるいはやり過ぎて手首や指が疲れてブローlクンになったりする。
一度、指まで固定できるリスタイつけて立て直すといいかも。
曲げようとしてリスタイに手を出すとその先はケンショウエン地獄だけどね。
05325012006/06/04(日) 23:07:09ID:CgUwG3dO
>>531 
「最初はおっかなびっくり投げてるからそこそこ脱力しているけど
なれはじめるとボールを引っ張ったり、手首や指先でこねったりするよ」

たぶん同じです!
リスタイって手袋?
05335252006/06/05(月) 00:06:36ID:JJYxvZeS
>>532
>「リフタン」「ローダウン」ってなんですか?
ほんとに知らないの?
正式にはリフト&ターンね、親指が抜け始めてからわずかにターンするやり方、
意識的に練習するとこねる癖がついたりしやすいので注意。
広い意味では高速回転させる投げ方の総称、厳密にいうと色々ある。

>なんか、振り切らないでその前にパって右前方で離してる気がして。
これはだめですね。カーリングのような離し方になってしまうとだめなんで
しっかり大きく前へ手をのばして振り切ること。
0534投球者:名無しさん2006/06/05(月) 14:34:47ID:xMu9eyY1
>>533 本当に知りませんでした。すいません。
   フックさせるのに重要なのは「10時の方向」「手首を伸ばしたまま」「前方に握手するように大きく振り切る」
   おおまかにはこんな感じでしょうか?
0535投球者:名無しさん2006/06/05(月) 16:02:27ID:dr6ktjAe
初心者って、いつまでが初心者なんでしょうか?
車の初心者と同じく1年未満?
競技ボウリングを始めてから1年未満が初心者と考えてよろしいのでしょうか?
0536投球者:名無しさん2006/06/05(月) 17:34:28ID:ryzFVlst
>>1
05375252006/06/05(月) 18:08:48ID:Th5e0vNe
>>534
だいたいそんな感じでいいとおもいますよ。
よく10時っていうけど、俺の好みとしては10時30分(細かくてすまん)。
手首は無理に真っ直ぐにしてはだめ、多少折れたカタチでも、
ふにゃふにゃ動かなければ大丈夫。
0538投球者:名無しさん2006/06/05(月) 18:21:40ID:dr6ktjAe
このスレでは3年アベ150以下と書いてありますが、実社会(ボウリング界?)では?という意味で聞きました。m(__)m
0539投球者:名無しさん2006/06/05(月) 19:30:00ID:rNgSCr0D
>>515
中指薬指から、指を入れて
それにあわせながら、親指入れてください。
05405012006/06/05(月) 20:36:47ID:kS6P4SSY
>>537 終始10時半でいいんですか? 今、ようやくフックっぽくなってきた程度ですが、この先の目標はどうしたらいいですか?
   もちろん、目下の目標はフックボールを安定させて、コントロールをつけることですが。
   アベレージ180〜200 くらいにするためには。。
0541投球者:名無しさん2006/06/05(月) 20:43:33ID:MwcKmlho
>>537
ナチュラルフックなら終始10時半。
これでまず親指の抜き方、タイミングをつかむべし。
0542投球者:名無しさん2006/06/05(月) 23:15:06ID:S8OxhBS1
>>540
単に曲がっているのとフックとは違うぞ。
フックアウト、ロールアウト
これ分かっている?
05435252006/06/06(火) 00:05:20ID:y1QP15JP
>>540

541さんのおっしゃる通りです。しばらくはこれを体にたたき込むこと。
ナチュラルフックをなめたらいかんぜよ! 決して弱い投げ方というわけではないから。
0544投球者:名無しさん2006/06/06(火) 01:22:24ID:szNxz+rF
>>542
そういう言葉より、

>>497 に書いてある、こういう感じを目指せ、とした方がいいと思うが
> 「レーン手前側では滑り、中程で転がりだし、
> ピン手前で激しく回転数が上昇し始めた感じでフックしながらピンヒット」

フックアウト、ロールアウトはどこかの時点で調べて理解すればいいことだと思う
いま示唆するなら、せめて言葉を出すだけじゃなく今理解できなくとも解説を書いてあげて欲しい
0545投球者:名無しさん2006/06/06(火) 06:33:56ID:ywYmuxWA
>>540
せっかくマイボール買ってきちんと上達したいなら、
あなたのフォームを直接見ながら教えてもらえるスクールなどに通ったほうがいい。
ここのスレでは、ある意味教科書通りのことは書かれるが、
あなたのレベル、体格、球質、癖、目指すボウリングに合ったアドバイスは、
どうしても的確に得られるとは限らない。

できればプロのスクールに入った方がいいですよ。絶対に上達は早い。
0546投球者:名無しさん2006/06/06(火) 08:07:38ID:eVucsBOY
>>534
「10時の方向」
  リリース直前になってから指の方向を意識しだしても遅い。
  どっちを向いているか分からなくなっているからね。
  アドレス時から指の方向を意識しつづけよう。
  意識するのは親指の方向ではなく中指・薬指の方向で、その方が手首返しのオーバーターンになりにくい。

「手首を伸ばしたまま」
  初心者には無理。ただしリスタイつければ簡単にできる。サム抜けがよくなる等のメリットもあるよ。

「前方に握手するように大きく振り切る」
  下記サイトのいちいちがご自身で体感できるようになるまで練習しましょう!
   《強いボールを生み出すよいリリースとはどんなものですか?》
   ttp://www.sportsclick.jp/bowling/01/index04_01.html

>>540
>アベレージ180〜200 くらいにするためには。。

レンコン読んでアジャスティングできるようにならないと無理。
ただし投球が安定しスペアが確実に取れるようになれば、自然とアベは上がって行く。
同一センターでならアベ180はそれほど難しいことではないはず。
ただアベばかり気にしていると、こじんまりとしたフォームになってよろしくない。
今は曲がっている人がみな上手いように見えるだろうけど、
中にはとんでもないフォームでもスペアとれるもんだからアベは結構あったりする。
ああはなりたくないものだ。
0547投球者:名無しさん2006/06/06(火) 20:38:44ID:HJJM3TJj
ボウリング場に置いてあるタオルでマイボールを拭くのは気が引けるので、
自分専用のタオルを買おうと思っているのですが、
百均なんかで売ってるタオルでも十分代用できますか?
0548投球者:名無しさん2006/06/06(火) 21:12:23ID:PYm8X5ew
>>517さん 
店員にも笑われてしまったので、違う場所でレッスンを調べて見ます。
自分のようなひどい初心者以前はココにいないようなので、退散します。
ありがとうございました。

0549投球者:名無しさん2006/06/06(火) 21:59:00ID:yb/PYl0u
>>539
そうやって入れてますが・・・
0550投球者:名無しさん2006/06/06(火) 22:20:17ID:XlEnOJVF
>>549
私が以前使ってたボールはスパンを長めに、
ホールをきつめにドリルしていて
投げずに指を抜こうとすると一苦労でした。
指を痛めるようならばスパンを短めにして
もらったほうがいいかも知れません。
投げるときも抜けにくいなら
ピッチをリバースに入れたり等他にも
考えないといけないかも。
0551投球者:名無しさん2006/06/06(火) 22:22:22ID:+0muIYhY
>>549
あとは、穴開けた人にきくのが
05525012006/06/06(火) 22:36:32ID:yTzui8Cl
12時からリリースの瞬間に10時に帰るとコネる感じにならないのかなぁ
05535012006/06/06(火) 22:40:08ID:yTzui8Cl
変えるね。
0554投球者:名無しさん2006/06/06(火) 23:11:07ID:BxeMqD3/
ボールスピードがなくて曲がりすぎてポケットがうまくねらえません。。。、
どうすればボールスピードをあげれますか?
0555投球者:名無しさん2006/06/06(火) 23:12:50ID:KCstNkpb
>>549
サムソリッド入れてるなら、
自分で納得できるようにサンドペーパーで削るなりして穴径を調整したら?
失敗したらサムソリッド交換するだけ。

以前あなたと同じ抜け状態だったけど、自分で削ってなおしたよ。
0556投球者:名無しさん2006/06/06(火) 23:15:24ID:KCstNkpb
>>554
蹴り足を強く。
0557投球者:名無しさん2006/06/06(火) 23:30:51ID:oacCvSC+
>>547
別に遠慮する必要は無いけど、自分で持ってるほうが良いかも。
オイルつきまくりの状態で拭いてもしっかりぬぐえなかったりするし。
クリーナーで濡れてるときは逆に拭き取れそうな気がw

自分、百均の200円の吸収力がどうのこうのってタオル使ってる。
不便は感じたこと無いけど、ショップに置いてある1500円くらいするものはかなり良いらしい。
でも比べたことないからなぁ・・・。
0558投球者:名無しさん2006/06/07(水) 01:01:13ID:0+3ai5g1
ボウリングのハンデイキャップってどのように決めているものなのですか?
0559投球者:名無しさん2006/06/07(水) 02:39:08ID:tBHk9tGM
>558

所属団体やクラブ、リーグによってハンディの決め方はそれぞれです。
一般に「***ベースの**%」という形で計算方式が表わされる場合が多い。

例)200ベースで90%の場合 (これが一般的みたいです)
あなたが規定ゲーム数を消化してアベ170であれば
(200−170)×90%=27点となります。

一般に「規定ゲーム数」はリーグ戦や例会、大会での
ゲーム数であり練習ゲームなどは対象になりません。
従って、これらに一定期間、参加しないと正式なハンディは付きません。
規定ゲーム数に達するまでの間どうするか?
は、これも、それぞれの独自ルールです。
ちなみに私の所属クラブ、所属リーグは
「200ベースの90%。規定ゲーム数までは毎回、逆算ハンデ」です。
0560投球者:名無しさん2006/06/07(水) 02:42:34ID:RwMbGBPN
>>552
親指が抜ける瞬間に手首をまわそうとするだけではボールのうわっつらをなでてスピナーになる。
この瞬間に中指・薬指がボールの下側にある感覚で押し出しオナゴのお尻をなで上げるようにするといい。
0561投球者:名無しさん2006/06/07(水) 12:53:14ID:Yet+yMga
変な質問ですが、才能というか、センスの目安なんてものがあるんでしょうか?

ボウリング始めた(ハウスボール)頃がアベ100程度で、1ヶ月してマイボール買ってアベ140、
それから半年の現在アベ160前後なんですが、これは上達度的に見て遅いのでしょうか。
練習頻度は週二の1回5〜7G程度です。レッスンは受けていません。

知ったからといってどうということも無いのですが、最近伸び悩んでいるので、自分にはセンス
無いのかなあ、と落ち込みかけています。
0562投球者:名無しさん2006/06/07(水) 13:22:24ID:hjWkJfUm
>>561
全然ダイジョブっしょ。
ほっといても180くらいまでは伸びていくと思うよ。
そこら辺りで一つ壁が出てくると思うけど。

オープンフレームや、ポケットを外すなどのミスの原因を探せれば
特にレッスンを受ける必要もないと思うけど。
コントロールなのか、回転にムラがあるのか、などなど。
0563投球者:名無しさん2006/06/07(水) 16:10:25ID:82GFWHD0
当たり前の質問かもしれませんが・・・。

プッシュアウェイからダウンスイング最下点辺りまでで、
ボールの重さのせいなのか、親指が少しだけ滑って外に出ます。
大体指の長さの5分の1程度でしょうか。
これって、修正すべきですよね?

フォワードスイングに入って、親指が抜け始めるまで、
指はアドレスの時の状態のまま、ホールからは出ないのが普通と
考えていいでしょうか。

そのせいか、たえずボールを落としそうな感覚があり、
ひじが曲がったり、フォワードスイングが早くなったりして、
狙ったスパットを通りません。(8割はインスパット)
一応、サムホールにはノンスリップテープ(ABSの肌色のやつ)を
貼っているのですが、シリコンのやつの方がいいのかなぁ。

もしかしたら、オイルの付いたボールを無意識のうちに触っちゃったり、
自分の鼻を触って油が付いちゃったりしてるのかもしれません。
皆さんは気をつけてます?
0564投球者:名無しさん2006/06/07(水) 16:25:29ID:igZbjUIq
ボウリングって何ですか?
0565投球者:名無しさん2006/06/07(水) 17:04:06ID:1oq9dxiZ
>>561
ボールは何を使っていますか?
ほとんど曲がらないポリエステルやピュアウレタン1個で頑張っているとしたら、
160くらいで頭打ちになると思う。自分に合ったいい道具を見つけるのも
アベアップに有効です。あとは562氏に同意

>>563
親指が滑り出てしまうとコントロールを乱すので、早めに治したほうがいいと
思います。原因はサムホールが大きいか、人差し指を上手く使えていないか
でしょう。テープはあくまで微調整のためのものなので、毎回毎回常に滑る感覚が
あるならソリッドを入れ替えて1つ小さな径でドリルし直したほうが早道です。
0566投球者:名無しさん2006/06/07(水) 17:41:02ID:igZbjUIq
ボウリングって何ですか?
0567投球者:名無しさん2006/06/07(水) 17:52:56ID:H0IFQMfz
>>561 週2で5〜7G・・・ 取り合えず毎日投げてみたら?

才能やセンスは、180〜190Ave程度まで関係ない
σ(`ε´)は、そこそこながーいボウリング歴だけど、今年151G経過で196Ave
落ちる事はあっても、上がる事はあるのか?と思ってる(維持が精一杯)

チャリンコ乗れるレベルなら、σ(`ε´)程度は誰でもなれるw
それ以上の200〜220Aveならワカランけどな。
0568投球者:名無しさん2006/06/07(水) 18:35:45ID:igZbjUIq
ボウリングって何ですか?
0569投球者:名無しさん2006/06/07(水) 19:04:42ID:0y/kwLKE
お聞きしたいのですが、近所のボウリング場でマイボール、マイシューズ持参の人が多い大会にハウスボールで出るのってハズいですかね?大会と言っても大規模なモノではないんですけど…。ただ楽しみたいだけであって。
0570投球者:名無しさん2006/06/07(水) 19:25:07ID:8m56nNaI
の〜ぷろぶれむ

逆の場合でマイボで気恥ずかしい事もある
楽しんでくれば良い 
競技ボウラーじゃ無ければ 皆と楽しむ手段としての参加もありだと思う
但し、G連発するようなレベルは遠慮してくれ
0571投球者:名無しさん2006/06/07(水) 21:14:44ID:0y/kwLKE
>>570
Gは出さないレベルですwアベは150位って感じデスね!!ガンバって来ま〜す。
0572投球者:名無しさん2006/06/07(水) 21:45:46ID:igZbjUIq
ボウリングって何ですか?
0573投球者:名無しさん2006/06/07(水) 21:58:16ID:8m56nNaI
>>571
健闘を祈る

行きつけのセンターでは大きなイベントではマイボの部とハウスの部でやったりしてる
ハウスの部はシューズもレンタルのみに限定
マイボ所持者はハウスの部にはたとえ球・靴ともハウスを使っても出られない規定
逆はOK たまに挑戦している勇者がいるが3Gで600以上は打つので侮れない
0574投球者:名無しさん2006/06/07(水) 22:00:57ID:ZnEu3q2L
>>570
どんな大会か知らないけど、他人に迷惑かけずに楽しめるんならいいと思う。
できれば知り合いで一緒に出れるマイボウラーに聞いたほういいんじゃない?
もし大会のセンター予選だったら、タダでもハウスボール・シューズで
自分は投げる勇気がないです。後で何言われるか知れないし・・・
0575投球者:名無しさん2006/06/07(水) 22:17:18ID:eZImPuGL
以前その大会に出た人に様子をよ〜く聞いてみた方がいいと思うよ。
うちのセンターでも、センター主催のチャレンジは、全員マイボだね。
色んなサークルがセンターの掲示板で参加者募集してるけど、あんまりハウスボールの人は見掛けない。
でも、マイボールじゃない事を知ってて誘ってくれたなら参加してもいいんじゃない?
05765632006/06/07(水) 22:17:19ID:kFMxXi+M
>>565
ご回答ありがとうございます。
滑り出していることに気付いたのは、前回投げたときで、
その時は、最後まで狙った場所に投げられませんでした。
前々回投げたときは、ほぼ狙い通り投げていて、
親指表面の状態などによって、滑ったり滑らなかったりするのかもしれません。

サムホールは確かに大きいかもしれません。
ただ、今使ってるボールにはソリッドが入ってないんですが、
それでもソリッドを入れてドリルしてもらえます?
それか、ニューボール買った方がいいかなぁ。
このボール、キャンペーンボールの次に買ったマイボールなんですが、
買ったのは7,8年前^^;
2年ほどはまった後、数年のブランクを経て最近また投げ始めたので、
昔の感覚を取り戻してからニューボールを、と考えていたんですけどね。
そうそう。その頃の親指の太さは、皮が厚かったので今より大きかったのです。

もうひとつの「人差し指を上手く使えていない」というのは
どういうことなのか、後学のために教えていただけますか?
05775472006/06/07(水) 22:20:14ID:sxxBDzHN
>>557
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
さっそく物色してみますw
0578投球者:名無しさん2006/06/08(木) 21:28:26ID:IbtUVcSW
【未回答の質問】
>>435
>>519
>>535(>>538)
0579投球者:名無しさん2006/06/08(木) 23:43:51ID:7/ppFEgu
>>435
普通に 転がせば 曲がる。
投げてたら曲がらん。

>>519
何でもいいから大会に出ろ。
結果は見えてるが、負け犬でいいのなら、
オマイがその程度の人間だってことだ。

>>535>>538
期間じゃない。
どれだけ腕を磨いたかが判断基準だ。
7割方スペアを取れるようになら、初心者じゃない。
0580投球者:名無しさん2006/06/09(金) 02:49:25ID:2htAxuAb
なんでこんなに偉そうなのん?(AA略
0581投球者:名無しさん2006/06/09(金) 15:27:22ID:Cfpqy8T+
構えたときに10時でリリース時に12時って最下点くらいから指、変え始めれば良いですか?
0582投球者:名無しさん2006/06/09(金) 18:35:05ID:pIfDieg0
>>そんなん誰に教えられたの?
フルローリング投げたいのか、チミは。
0583投球者:名無しさん2006/06/09(金) 20:59:59ID:kBJZaY6c
左だったりして
にしてもちと変か
05845812006/06/09(金) 21:59:57ID:8GYJ/7OX
間違えた><  逆だった!恥ずかしい…
0585投球者:名無しさん2006/06/09(金) 22:01:55ID:/uPXALf3
>>581
最下点で親指がちゃんと抜けているなら
最下点でよし。
05865812006/06/09(金) 22:08:14ID:8GYJ/7OX
指ってなかなか抜けません。やはりハウスボールの癖で握ってるのかなぁ
0587投球者:名無しさん2006/06/10(土) 14:02:45ID:XV2OZbfR
今日昼頃の出来事。
電車に乗って座ってたら、俺の向かい側の列の3人分あいたところに、
胸元が広めに開いたワンピが素敵な美人お姉様と、白いブラウスの可愛い女子高生が座った。
この2人は間を一人分空けて座ったので、最近ボウリングにはまっている俺は
なんとなく4-5のベビスピを想像し、この2人の間にボールが突進し、
2人が両側に弾け飛ぶ様子を思い浮かべていた。
次の駅で、塾帰りっぽい純情そうな男子中学生が乗ってきたのだが、
車両の中でたったひとつ空いたその席に、彼は座ることができなかった。
うん、わかるよ。恐れ多いもんね。俺も中坊だったら、そこには座れないよ。
彼は、空いた車内でたった一人立っている人になった。
次の駅で、太めのおばさまが乗車してきた。
そのおばさまは当然、何のためらいもなくひとつ空いたその席にどしんと着席した
そのとき、素敵なお姉様と可愛い女子高生は、
そのおばさまに空間をあけるために、同時に両側にピッとよけた。
その瞬間、俺の空想は現実になった。スプリットメイド。
あまりにもそれっぽい現象に、俺はあやうく吹き出しそうになってシマタ。
これはボウラーにしか分からない笑いだろう。
電車の中で笑いそうになって困ったのは、
以前、やはり向かい側の列で爆睡してた2人の男子高校生の
ティムコが2本ともピンコ立ちしてるのを見たとき以来のことだった。
今にして思えば、これは7-10だな。
0588投球者:名無しさん2006/06/10(土) 14:54:52ID:KVwSUcWP
よくできたコピペですね。
0589投球者:名無しさん2006/06/10(土) 14:55:56ID:MxO3kGZ6
親指の爪の付け根部分(爪じゃなくて指の部分)が赤黒く変色してしまいました。
内出血だと思いますが、ほっといてよいのでしょうか?痛くは無いです。
0590投球者:名無しさん2006/06/10(土) 17:21:23ID:kVoQbGRC
>>589
スパンの長すぎ、ラテラルピットの不足、フォワードピッチの過多などにより
起こる場合があります。
0591投球者:名無しさん2006/06/10(土) 17:52:14ID:i4aazoQA
 最近ナチュラルフックをからフックボールへよくやく移行し始めて、ものすごい楽しくなってきてたのに今、投げてきたら悲惨でした。
ただ右前の方向に回転もなくドンって落ちてスーって直進していくだけ。ガターや右端のピンにちょっと当たるだけ。ちなみにスコアも100いかず。
今までどおり10時の方向で握手するように投げてるつもりなのに…。一気に0へと戻ってしまいました。
何か、おかしい原因の可能性ありそうでしたらお教えください。
0592投球者:名無しさん2006/06/10(土) 19:06:55ID:MxO3kGZ6
>>590
どうもです。
原因ももちろんですが、このまま放置しておくことによる悪影響とかについてはどうなのでしょう?
友人に見せたところ、爪がもげると聞かされたのですが…。
0593投球者:名無しさん2006/06/10(土) 19:53:22ID:JE+cwLQr
1ゲーム目の最高は137
2ゲーム目の最高は228
3ゲーム目の最高は192

1ゲーム目のスコアを上げるためにはどうすればよいのでしょう?
社内のボウリング大会は2ゲームで終了してしまうため、毎年優勝を逃します
0594投球者:名無しさん2006/06/10(土) 19:58:03ID:IN1Kn5tR
>>593
早めに行って1G投げておけ
0595投球者:名無しさん2006/06/10(土) 21:22:18ID:Cx6+n/9S
593 >>
お上手なんですね、初心者ですか?
ここは確か初心者が質問するスレだった様な気がするんですが・・・。
0596投球者:名無しさん2006/06/10(土) 21:59:05ID:KVwSUcWP
そもそも、ここの書き込み内容はとても初心者レベルとは思えないが。
0597投球者:名無しさん2006/06/11(日) 02:50:13ID:hglTLCYk
ボウリングをはじめて3日目なんですが、スコアが100を超えません。
ガーターが高確率で連発します。
初心者はまずなにからはじめるべきでしょうか?
0598投球者:名無しさん2006/06/11(日) 02:53:46ID:SJjOhily
>>595
ま、そのうち役に立つ質問だから、答も覚えておいたらいいんじゃないの?

こういうスコアのばらつきは個人の癖みたいなものなんだけど、
>>593 のは初心者から中級者へのステップで割とありがちなパターン
1ゲーム目から最高の状態に持って行けるほどには体がボウリングを覚えていない
2ゲーム目でレーンコンディションがわかり、体も大体良い状態を思い出すのだが、
3ゲーム目では筋肉がほぐれ、関節が柔らかく可動範囲が広くなるため、
自然に球速が上がってボールのコースが2ゲーム目と変わり、
自分が抱いているイメージと違う球筋になるため少し調子が落ちる
目で見える球速や回転数から体の動きを調節するという技が身に付くのは、
だいたい中級以上から
0599投球者:名無しさん2006/06/11(日) 03:02:01ID:ymtcZvUo
>>591
回転しないでスーっと直進しているのですか?
リリースで3本の指が同時に抜けているのかな?
いくら10時の方向に合わせても先に親指が抜けるようにしないと
だめなんですけど、親指を抜く感覚っていうのは難しいものなので
(簡単には体得できない)いきなり「そうしろ」といっても無理ですわね。。
これまではそういうことが無かったのであれば下記のどれかが原因かも。

●手首が外へ折れた状態でリリースしてる。
 手首が完全に折れた状態でリリースしようとすると、指が3本同時に抜けてしまう。。
→リスタイを買って付けるのが簡単な解決法。
 他の方法は難しいので、すみませんが割愛。
 手首に力を入れて「折らないように努力」するのは、やめたほうがいい。
 理由はともかく、やめたほうがいい。

●ボールを持つ時に親指を「曲げた状態」で持ってしまっている。
 ボールを落とすような気がすると、こういう持ち方になりがち。
 親指をホールの中で曲げて持つと抜けなくなって結果的に3本同時に抜けちゃう。
→ちゃんとしたボールの持ち方をするようにする。
 親指の腹側をホールの内壁に「ぴたっ」と付けて指の付け根をホール角にかけて持つ。
 残り4本の指(ホールに入れていない小指、人差指も)ぴたっとボールに付けて
 4本指と親指でボールをつかむ感覚で。ちなみに小指は薬指に付けるようにする。
 人差指は中指から少し離すようにする。力は入れずにぴたっと感で持つ。
 スイング中に指がすべるようならロージンバッグ(すべり止め)を使う。
 マイボールかハウスボールか分かりませんがハウスボールを選ぶ場合でも
 この持ち方が出来るスパンのボールを捜したほうが良いかと。

しょせん推測なんで当たっているかどうか分かりませんが、当たっていたら
試してちょ。

ところでリリースの時に手首を「くるっと」回転させちゃだめすよ。
最初の内は手首は動かさない!ようにして投げる方がきっと上達早い。
最初に手首をくるっと回す癖をつけるとろくなことないよ。
0600投球者:名無しさん2006/06/11(日) 03:16:34ID:SJjOhily
>>597
まだ3日目なら、
まずボールがガターに落ちないように「転がす」ことから始めるべきです
超初心者にとってはピンがとても遠くに見えるので、
ついボールを力一杯「投げようと」してしまうのが、ガターが多い原因です
ガターに落ちなければ、緩いボールでもピンは結構倒れてくれるものです
力を抜いて、転がしましょう
ピンよりも近くにある、ファールラインから4mほど向こうにある
▲印(=スパット)を狙って転がすと、目標が近づくので適度に力が抜けます
最初は右のガターが怖いでしょうから、
右投げの場合、右足のつま先をアプローチの●印(スタンスドット)のうち、
一番大きいのに合わせて、
▲印は真ん中よりひとつ右の(3番スパット)を狙い、
足は右を一歩目にする四歩助走で、
最初の一歩に合わせて右手を3番スパットに向けてえいっと突き出し(プッシュアウェイ)、
2歩目、3歩目はタイミング合わせのため細かく刻む感じ、
4歩目を滑らせながら右足を思い切り蹴る勢いで、
右手を3番スパットに向けてまっすぐ伸ばしながらボールを押し出す感じをつかみましょう
これで1番ピンにボールが当たらないくらいにボールが左(フック)や右(バックアップ)に
曲がってしまうようなら、
このスレでもう一度質問するといいです。
0601投球者:名無しさん2006/06/11(日) 03:20:48ID:ymtcZvUo
>>597
ボウリング教室へ行かれるか、誰かしかるべき人に初歩を教わられる
のがベストかと思います。自己流で頑張ると時間ばかりかかって
うまくいかないことの方がが多いです。

ボウリング場で「かっこよくハイスコア」を出している人で
なんらかのレッスンを受けなかった人は、まず「1人もいない」
だろうと思います。人に教わるのを恥ずかしがる方も多いのですが
ボウリングっていうのは「恥ずかしさを怖れない人」が
うまくなるゲームなんです。
これが「うまくなる人」と「へたのまま終る人」の分岐点かもしれません。


0602投球者:名無しさん2006/06/11(日) 03:41:22ID:hglTLCYk
>>600
>>601
ありがとうございます。
さっそく明日もう一度練習に行ってこようかと思います。
ガーターばかり連発するとほんと恥ずかしくて泣きそうになります。
でも、このままでは悔しいので頑張って練習します!
0603投球者:名無しさん2006/06/11(日) 06:49:08ID:rlDJ7YAQ
>>591
> 最近ナチュラルフックをからフックボールへよくやく移行し始めて、

リリースがナチュラルフックから強制フックボールに移行?
カップリストできてますか?
うまくいかなければ、ナチュラルフックにもどってやりなおせばいいと思うが。

もしかしてナチュラルフックを曲がりガ少ない球筋と勘違いしてない?
0604ご参考までに2006/06/11(日) 07:09:43ID:Z36rKKAy
BM/1997.10 宮田哲郎氏の記事「Step Step Step!」から

山本Pの東京大学教育学部卒業論文より抜粋
大変参考になるので、ボウリングバッグにでも貼り付けておいたらどうでしょう

@ スパットと握手する感じでリリースせよ
A コップの水をスパットにかける感じで
B フォロースルーは、ボールを前に押し出す気持ちで行う
〜〜〜〜〜〜次はフィニッシュの時〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
@ 目の高さは低く、最後は跳ね上がらない様に注意
A リリースの時に、ヘッドアップしない
B オーバーターンに注意。リリースで手を返し過ぎない様に!
C スタンス時には、手の角度を変えないでスイングし、そのままリリースに移る
D アクセントをつけ過ぎない事
E フィニッシュの時は、腰を入れる
F 左手にも重心をかける事で、左右のバランスを保つ
G 手を真っ直ぐ伸ばして、フォロースルーする
H 薬指が常にボールの真後ろにある感じでリリースする
I 人差し指をボールに押し付けて投げると、よいリリースができる
J リリース時は、ターンを我慢! ほとんどタテに抜く感じでよい
K 精神力の高まりで、ボールのコントロールをしよう
L 早いレーンでは、人差し指を包み込む感じでリリースせよ。リフト&ターンの時間を長くして、手前から転がす様にしよう


上級選手への道程は、決して急ぎ過ぎてはいけません。
また、独力でも無理があります。
どうか、信頼のおけるドリラーやインストラクターに協力してもらいましょう。
練習仲間がいたら最高です。では成功をお祈りします。 
0605投球者:名無しさん2006/06/11(日) 09:46:59ID:wmV6TOUs
>>599 ありがとうございました! マイボールなんですが指の使い方が非常に悪いからのようですね。 おしえていただいたとおり実践してみます!
0606投球者:名無しさん2006/06/11(日) 10:09:31ID:7Ac85+51
>>598
体がボウリングを覚えるのが遅いってことですね。
昨日行ったところ1ゲーム目で161を出せました。最高記録です。
ありがとうございました。

レッスン等を受けたことが一度もないせいか、フォームがバラけやすく
スコアが安定しません。常に200目指して頑張っているのですが・・。
自己記録228を更新できるよう頑張ります。
ちなみにボールはハウスボール。何一つボウリング用品を持っていません。
買おうかな〜
0607投球者:名無しさん2006/06/11(日) 14:04:30ID:hglTLCYk
日曜日のこの時間に一人でボウリングはヤバいですかね?
友達誘ったんですけど、都合が悪くなったらしくて・・・
でも練習したい。。
0608投球者:名無しさん2006/06/11(日) 14:47:58ID:SJjOhily
>>607
「一人でボウリング」は、1回やれば、もう次からは平気になりますw
全然ヤバくないんだけど、そういう人が多いセンターとそうじゃないセンターがあるのも事実
居心地の良いセンターを探すといいですね
ボウリング場はだいたいゲームセンター併設ですが、
ボウリングをメインにしているところは、スタッフ自身がボウラーであることが多いので、
一人練習に来る人はすぐ覚えて、レジャー組の人と離れたレーンを割り当ててくれたり、
比較的その日の消化ゲーム数が少なくて荒れてないレーンに入れてくれたり、
親切にされることが多いです。
0609投球者:名無しさん2006/06/11(日) 14:55:15ID:SJjOhily
>>606
ハウスボールでそこまで上達したのは立派です。
ハウスボールでもちゃんと上手くなろうと取り組めば、
きちんとボウリングの基礎を身につけることができるという好例だと思います。
しかし、ここまで来たらハウスボールにこだわる必要はないし、
逆に、指穴がフィットしきらないハウスボール特有の癖がこびりつく心配が出て来ますから、
そろそろ自分のボールとシューズを揃える時期でしょう。
0610投球者:名無しさん2006/06/11(日) 14:58:26ID:wznAGeI6
>>604
注意点が多すぎる(笑)
0611投球者:名無しさん2006/06/11(日) 17:49:43ID:RLR28/Us
ここ各対処方法がまとまっていていいよ。

http://www.geocities.jp/naistom/clinic.html
クリニック
--------------------------------------------------------------------------------
★項目★
★手足の同調不良(手が早い編)
★手足の同調不良(手が遅い編)
★球速が遅い
★球速が早い
★玉が走らない・ロールアウトする
★前傾姿勢が取れない・腰が落とせない
★インスパットする
★アウトスパットする
★肘が曲がる
★投げ終わると体が右に傾く、右足が出てしまう
★インステップが出来ない
★くるぶしに玉をぶつける
★肘が痛む
★腱鞘炎
★親指のケガ
0612投球者:名無しさん2006/06/11(日) 19:54:14ID:wmV6TOUs
今日21Gやったら意識もうろうになるくらい疲れた。。意味あったのかな・・
0613投球者:名無しさん2006/06/11(日) 20:29:51ID:l8I2tqyW
千里の道も一歩から。練習あるのみ。すぐに結果が出なくても、続ければかならずうまくなる。ガンバレ♪( ^o^)\(^-^ )♪
0614投球者:名無しさん2006/06/11(日) 22:13:12ID:RLR28/Us
やりすぎは百害あって一利なし。
特に初心者は無駄な力みがあるから、体を壊すよ。
だいたいそんなに投げても中身がすかすかで練習にならない。
0615投球者:名無しさん2006/06/12(月) 12:34:56ID:8IZfsG+4
最後の蹴りが上手く出来ません。
見た目、ダウンスウィングを避けるようにヒョイッと横に上げてるだけという感じです。
おかげで球速も上がりません。どこを意識すれば勢い良く蹴れるのでしょうか?
0616投球者:名無しさん2006/06/12(月) 19:34:46ID:elohuGR0
>>614 そうなんだ…。親指水ぶくれになったけど無意味だったとは。ただのダイエットか・・。
0617投球者:名無しさん 2006/06/12(月) 21:39:56ID:/m3jO0PM
>>616
 疲れてフォームが崩れた状態で練習すると、崩れたフォームが
癖になってしまうから、614が書いたように無意味より害に
なっていることが多い。フォームのチェック受けた方がいいよ。

>>615
蹴るのは床?リリースする時のステップ;パワーステップのこと?
パワーステップを強くするなら、
腰を落としてパワーステップの一歩前のステップを短く、早く取れば
踏み込みが強くなる。
フォロースルー時に体が流れるようなら下半身の強化が必要だけどね。
0618投球者:名無しさん2006/06/12(月) 23:56:51ID:zYZLZoAh
>パワーステップの一歩前のステップを短く

BMによると、この時”やるぞう!”っと気合を入れるんだと。
そんでもって腹をつきだす感じでやるんだそうな。
ほんまかいな。
そんなことやってたらバックスイング頂点でのタメを忘れてしまいそう。
0619投球者:名無しさん2006/06/13(火) 00:51:35ID:3+2llP/0
>>616
わたしも経験ある。。時間と金を無駄にしたなあ。。

ところ先日、ホームでフォームを撮影してもらって
所属P(女子P)にみてもらってたら

所属P「ちょっとふとりぎみよねえ」
わたし「80Kgちょいありますからなあ」
所属P「80Kg!すこしやせる努力しなさい!」
わたし「でもボウリングでたっぷり汗かいてるし」
所属P「長年の経験からいうとボウリングじゃやせないわよ。」
わたし「ところでフォームは・・」
所属P「糖分とりすぎなんじゃないの?アイスクリーム食べるのよしなさい」
わたし「ところでフォームは・・」
所属P「コーラとかも飲んじゃだめよ」

ですと、ボウリングはダイエットにはならないらしいすよ。。。

0620投球者:名無しさん2006/06/13(火) 01:29:05ID:S3GDKDCr
>619
まぁ、体脂肪率も不明だし身長が何センチなのかわからないからなんともコメントできませんが(^-^;
その女子プロさんて、デリカシーの無い方だと思うよ。凄く親しいのかも知れないけど。
【ボウリング ダイエット】で検索したらいっぱいヒットするし、実際ちょっとは痩せたよ
ボウリングする前30分ぐらい前に燃焼系のローカロリーのドリンク飲んで、投げてる間は水か、お茶を取るのが良いみたい
ただ、運動して痩せると、運動しなくなった時のリバウンドが凄いの
0621投球者:名無しさん2006/06/13(火) 01:43:37ID:3+2llP/0
>>619
レスサンクス。
身長は166なのでやっぱり太めですわな。。
そうですか!効果あるんですか!実際、すごい汗かきますからねえ。
やっぱり投げた後のカロリー高めの飲食が原因かも。少し節制せねばね。。
所属Pは私の「長年の師匠」なんで許してやって下さい!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています