【SB】Shooting Game Builder ver14【シューティング】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2012/03/30(金) 11:24:34.75ID:9rNA7eKgShootingGameBuilder公式サイト
http://blog.livedoor.jp/stgbuilder/
http://twitter.com/StgBuilder
SHOOTING GAME DEVELOPER UPLOADER
http://www.esc-j.net/stg/
SB@wiki
http://www41.atwiki.jp/stgbuilder/
ニコニコ動画チュートリアル
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8707904
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8711074
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8728404
前スレ
【SB】Shooting Game Builder ver13【シューティング】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1320289326/
0362290な123氏
2012/06/24(日) 23:39:30.05ID:U4DFKhhAくつぎ先生は忘年会でロブスターたべて、あとは仕事でいろいろと。
園田さんは仕事場に見学にきてて・・釈然としない人ですねぇw
ShadeはColladaも使えるし、今後はビルダーと一緒に使えそうな予感がする。
0363名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 00:11:46.32ID:WSkkcxbnコントローラーのボタンがXBOXコントローラー基準になっているのなら
振動機能へのオンオフ指示とか出せるようにならないもんかな?
別に無ければないで問題無いけどあったら面白いかなと・・・
0364名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 00:23:00.88ID:Mf7ijWCuヒット時の色とかスクリプトを組まないでも出来る方向で
ステージにキャラ配置するときに数が多くなると大変なので
背景編集の時みたくキャラをコピペやドラッグ出来る別画面か
統合してキャラを表示して欲しいな
0365名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 01:00:13.87ID:pshOlOwBロブスター食ったとか知らんがな
ブログに書けよ
0367名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 01:53:02.72ID:a8E/5s5Q0370名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 03:27:32.25ID:LRrzOU280371名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 06:11:40.81ID:eIs8sA7Dもしくは、斜面用の直角三角形ブロック(30°,45°,60°くらい必要かな)
斜面では、重力加速度を傾斜に合わせて減じられるようにして
動かない物体で破壊されないようにしてやれば、反作用だけ期待できるかな
0372名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 07:21:50.13ID:q9jZDu1J0373名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 12:49:26.15ID:a8E/5s5Qあ、これはいいね
0374123
2012/06/25(月) 14:02:15.85ID:+iBFACNWやはりライセンス料金などが発生するのでしょうか?
0375名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 18:00:55.04ID:xqzkMuFTパス再生中でもトレース速度を変更できる、パス速度の変更パネルはあったら良いですね!
パスと速度は同種パネルのため、併用できないので。
>>374
SBのベジェ曲線の仕様が、市販ソフトと同じ規格とは限らないですからね。
ループしてない(始点と終点が独立している)必要がありますね。
もう少しパス編集ツールが充実してくれればよいのですが・・・。
ハンドル操作時、shit押しで角度15度刻みとか、ハンドルの角度や長さを他のポイントにコピーできるとかできれば最高です。
0376名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 18:53:43.40ID:eIs8sA7Dパス移動の終了後は、パス終了時の向き・速さで直線的に飛んでいく
パス移動中にパス移動の停止を行うと、現在の向き・速さで直線的に飛んでいく
(パス移動中に「パス移動の停止+移動力0」を行うと、その場に現在の向きで停止する)
パス移動中は、たとえ速度パネルで速さを変えようとしても、パスで設定した速度をキープし続ける
パスに沿って移動する速度を変更するパネル(パスのラインは崩さずに変速だけ)が欲しい
パスをトレースする速度も、各コントロールパネル間の時間を設定する方式だが、
@各コントロール間のフレーム数をポイントリストの座標の右側に表示して欲しい
A合計フレーム数をポイントリストの1番下に表示して欲しい
Bパスの始点から終点までを一定速度で設定する項目を追加して欲しい
(ポイント間のフレーム数をそろえても、道のりが若干違うため、速度がポイント間にばらついてしまうため)
0377名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 19:15:21.66ID:eIs8sA7Dポイントの座標は直接、数値入力できるけど、ハンドルの長さや角度も直接、数値入力したい
0378名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 20:25:01.87ID:eIs8sA7D>>http://www41.atwiki.jp/stgbuilder?cmd=upload&act=open&pageid=412&file=%E3%83%91%E3%82%B9%E7%B7%A8%E9%9B%86+%E8%A6%81%E6%9C%9B.PNG
@各コントロールポイント間の所要フレーム数を、リストにも表示
A全コントロールポイント間の所要フレーム数を、合計して表示
Bパス全体で等速
onにすると、始点から終点までを等速で、合計フレーム数かけて移動
(各コントロールポイント間のフレーム数を無視して、常に等速移動する)
C選択中のポイントを横STG用に、X座標とY座標を入れ替える
90°右回転,90°左回転
Dハンドルの長さ(制御リンクoff時は、AとBを別々に設定)
Eハンドルの角度(制御リンクoff時は、AとBを別々に設定)
0379名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 20:40:06.77ID:q9jZDu1Jパスの設定で、パス移動中は常に変数を監視するような機能を設けて、変数が1になったら基本設定の
80%で、2になったら50%で、0になったら基本設定の100%で・・・みたいな設定を出来ればと思ったんですが、
これだとすこし窮屈というか、汎用性に欠けますかね?
0380SB
2012/06/25(月) 20:48:21.15ID:/TFDSCoA直前の速度を維持、途中で変えたいときは
スクリプトで速度変更
この方が使いやすいかな?
0381名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 20:59:33.20ID:eIs8sA7Dパスの移動は難しいところ
敵機の移動では、コントロールポイント間で厳密にフレーム数指定をしたい人がいるかもしれない・・・
弾として使用する時なんかは、パス内で一定の速度を出したいから、パス自体をトレースする速度を指定したいけど
「旧パス」と分けて「新パス」のパネルを別に作るか、これまでのパスのパネル内で「ポイント間のフレーム優先」と「パス外で速度指定」を設定し分けるか
パスパネルの改良案の画像をちょっと修正(接線ハンドルのコピー&ペーストボタンを付けてみた)
>>http://www41.atwiki.jp/stgbuilder?cmd=upload&act=open&pageid=412&file=%E3%83%91%E3%82%B9%E7%B7%A8%E9%9B%86+%E8%A6%81%E6%9C%9B2.PNG
0382名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 21:08:30.93ID:q9jZDu1Jどうでしょうかね?
パスパネル1枚で、ラインと速度を自由に設定出来る、特にラインのこの場所で少し早めたり、遅くしたり
っていうのを出来るのは、パスの長所でもあると思いますしね。
0383名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 21:24:39.84ID:eIs8sA7Dパスの速度を独立させるチェックボックスが付けられれば良いのだけど
確かに、パスを使える(ベジェ曲線で、各ポイント間のフレーム数指定ができる)のがSB独自の強みだけに、
これまでのパスの仕様をまるっきりなくす形はもったいない気がする・・・
しかしながら、1度パスが走り始めると、走り終えるまで停止以外の制御が効かないというのも困りもの
速度パネルで速度変更できる(逆に言えば一定速度でパスをトレースできる)というのは、かなり欲しい機能
ところで、これまでは停止したパスは途中から再開できるの??
0384名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 21:35:09.67ID:q9jZDu1Jとかしたら、ライン自体の使いまわしは楽になるかもですね。それを、パス移動中に自由に
切り替えられるシステムがあれば。
特にパス外でやる場合はともかく、パス内でやる場合は、変数やシグナルとうまく絡められれば、
汎用性もグッとあがるのではないかと思います。
0385名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 22:23:09.30ID:ZDW2L6sT0386名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 23:24:09.20ID:eIs8sA7D>>http://www.indiegames.com/blog/images/timw/qblock2f.png
自機がパス上しか移動できない(速度変更と射撃しかできない)ゲームおもしろそうかな?
列車に乗ってレール上を疾走しながら、敵を殲滅みたいな・・・
0387SB ◆.if.Xu7A6c
2012/06/26(火) 00:04:40.58ID:FqkAp3Syhttp://firestorage.jp/download/84859b96cb9f3dd9f974879f961c807d18b2b8d3
テスト版、問題なければそのままリリースされます
スクリプトを若干省メモリ化したため、重要な
プロジェクトはバックアップしてから試してください
・スクリプトコマンドに「物理演算:重力」「物理演算:パラメータ」追加。キャラクタでの設定をスクリプトで上書きできます
・スクリプトコマンドに「変数:距離」を追加。XとYの差分から距離を求めることができます
・キャラクタ編集の物理演算タブに形状を複数追加できるようにした
・キャラクタ編集の物理演算タブに形状のプレビューを追加
0388名前は開発中のものです。
2012/06/26(火) 00:22:16.77ID:mIRNQBZg差分Xと差分Yから斜辺を出す関数が!!!
2乗 2乗 合計 の3 stepがたった1パネルでOKとは
しかも、平方根まで取れる機能付き
2変数を入れて1変数を導き出すわけか
0389名前は開発中のものです。
2012/06/26(火) 00:28:29.19ID:mIRNQBZg多角形は頂点指定するタイプで、しかも角度指定での回転もできると、なかなか良い感じ
スクリプトでパラメータを変更できるのも最高!
0390名前は開発中のものです。
2012/06/26(火) 00:30:28.54ID:mIRNQBZgそのパス用ウインドウは、そのまま実現して欲しいレベルwww
今回の物理演算の拡充は凄い!
03921234
2012/06/26(火) 02:29:46.70ID:J4glgQHV0393名前は開発中のものです。
2012/06/26(火) 03:36:49.78ID:XBwxG9EX03941234
2012/06/26(火) 04:02:22.03ID:J4glgQHVマウスじゃないよ
03951234
2012/06/26(火) 04:10:33.29ID:J4glgQHVあとはわかるな?
0396名前は開発中のものです。
2012/06/26(火) 07:23:05.92ID:XBwxG9EX確かに外部ツールでボタン割り当てれば無理じゃないね
0397名前は開発中のものです。
2012/06/26(火) 07:56:00.08ID:KvnO+47V0398名前は開発中のものです。
2012/06/26(火) 07:58:26.60ID:mIRNQBZg縦・横 独立変倍が欲しかった
マイナス数値で上下・左右 反転の仕様で
03991234
2012/06/26(火) 08:02:46.89ID:J4glgQHV問題はここから。
2人同時プレイをやると、ビルダーの基本設定のほとんどを自作するはめになる。
自機設定はもちろんGameOverランキングをスクリプト自作しないといけない。
リプレイは無理。
今のうちに頼んでおいたらSB2で実装されるかも.....
04001234
2012/06/26(火) 08:09:42.74ID:J4glgQHVアップロードが出来ないけど。
04011234
2012/06/26(火) 08:27:21.03ID:J4glgQHVシューティングゲームビルダー ver 0.99.99.01 と言うことになりそうです。
0402名前は開発中のものです。
2012/06/26(火) 10:40:17.09ID:ZLg5d9cg0403名前は開発中のものです。
2012/06/26(火) 12:08:22.86ID:HSuHbvtF更新乙です!
個人的には、パスはこれまでの仕様のパネルとは別に、速度を別指定できるパスのパネル(可変速パス)があっても良いと思っている派です。
できることならば、パス移動中に速度パネルと回転パネルの挙動を許可してもらいたいです。
パスの曲線作成は、ベジェ用の関数なりDLLなり使用しているのでしょうか?
オリジナルでの実装でないと、曲率ハンドルの設定コピーとか数値入力は難しそうですね。
せめて曲率ハンドルの操作中にハンドルの現在のパラメータがマウスポインタのそばにリアルタイム表示されれば便利なのですが。
>>401
まさしく、浮動小数点型ですね。
SBが超越無理数になる日も間もなくです。
0404名前は開発中のものです。
2012/06/26(火) 13:38:10.44ID:nhnLtOf9玉が跳ねないんだが・・・
0405名前は開発中のものです。
2012/06/26(火) 22:00:37.85ID:HSuHbvtF運動量保存則が成り立つ場合、同じ質量の物体の衝突なら、
反発係数0→衝突した物体は、2つとも一体となって同じ速度(衝突前の半分の速度)で移動<速度の平均化>
反発係数1→衝突した物体は、1つが停止し、もう1つが衝突前の速度で移動<速度の交換>
・・・するはずだが、ならないですね(汗)
接待された密度と、設定された形状のサイズ(Xピクセル×Yピクセル)から質量を計算しているのかな?
質量をそろえて、反発係数を1にして、摩擦を0にしているのに、速度交換が生じないということは・・・
運動量が保存されていない?!
0406名前は開発中のものです。
2012/06/26(火) 22:26:27.89ID:HSuHbvtF@Static=常に速度が0のKinematic
絶対に運動しない
Static/Kinematic/Dynamicからの作用を受けない
Dynamicに作用を与える
AKinematic
運動する
Static/Kinematic/Dynamicからの作用を受けない
Dynamicに作用を与える
BDynamic
運動する
Static/Kinematic/Dynamicからの作用を受ける
Dynamicに作用を与える
0407名前は開発中のものです。
2012/06/26(火) 23:45:49.38ID:mIRNQBZg他の物体に影響を与えずに、影響を受けるだけの物体あってもいいかも
でも、dynamicsがkinematicに衝突するのと同じか・・・?
0408名前は開発中のものです。
2012/06/27(水) 00:00:27.55ID:ILdUTZx6運動物体 → 静止物体 : staticとkenamticは同じ(staticは飛ばせない)
kinematic → kinematic : 前者はそのままの速度で後者を通り抜け、後者は動かない
(影響なし) (影響なし)
kenematic → dynamic : 前者はそのままの速度で進行し、後者は吹っ飛ぶ
(影響なし) (影響あり)
dynamic → kinematic : 前者は停止し、後者は動かない
(影響あり) (影響なし)
dynamic → dynamic : 前者は減速し、後者は押し出される
(影響あり) (影響あり)
0409名前は開発中のものです。
2012/06/27(水) 07:56:06.87ID:ILdUTZx6パスの設定でも角度は指定できたけど、それとは別に回転パネルで外部から変更したいってことかな?
0410SB
2012/06/27(水) 14:48:42.69ID:cOjTkVwCstaticは本来まったく動かない物に
設定するためのもの。SBで動く物に
設定するような使い方はイレギュラー
0411名前は開発中のものです。
2012/06/27(水) 21:05:28.70ID:nIzRQPS/0412名前は開発中のものです。
2012/06/27(水) 21:45:23.42ID:SsJQvnLN・b2World
・b2Body
/// The body type.
/// static: zero mass, zero velocity, may be manually moved
質量0,速度は0,ユーザーによって用手的に移動
/// kinematic: zero mass, non-zero velocity set by user, moved by solver
質量0,0でない速度を持つ,速度はユーザーによって設定,演算によって移動
/// dynamic: positive mass, non-zero velocity determined by forces, moved by solver
0でない質量を持つ,0でない速度を持つ,速度は力によって決定,演算によって移動
0414名前は開発中のものです。
2012/06/27(水) 22:23:24.21ID:ILdUTZx6位置情報は、ユーザーが配置した時に決定される
力が作用しないから、質量はいらない
kenimaticは位置情報と、速度も持つ
速度はユーザーに設定された時に決定され、位置情報は速度より計算される
力は作用しないから、質量はいらない
dynamicは位置情報と、速度も持つ
速度はユーザーに設定されるが、受けた力も加味されて決定される
力は質量に応じた加速度を与え、加速度分だけ速度が変化する
位置情報は速度や受けた力より計算される
力が作用するためには質量が必要
物理演算では、基本的に速度(0を含めて)を持つ点の位置を運動量保存則にのっとって計算
質量を持たない点は初速度(0を含めて)を維持して位置情報が更新される
質量を持つ点は、他点より力を受けて、加速度を与えられ、初速度に加味されて位置情報が更新される
0415名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 00:01:54.33ID:tmql60Lc衝突する物体の組み合わせで決まる
衝突前後で運動エネルギーを保存できる割合
0416名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 08:38:58.90ID:Yv+PaO+fちゃんとbox2dに渡ってるんかな?
0417名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 09:02:24.03ID:tmql60Lcベジェもなんかそういう関数とか使用してるのかね・・・?
0418SB
2012/06/28(木) 10:38:51.40ID:W4astJq9いないよね?いないならリリースするお
0419名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 12:09:22.40ID:HnSi+t3H現在使用している範囲では大丈夫そうです
>>417
SBはたぶん3次のベジェ関数だから、接線ハンドルの傾きや長さは、2つの制御点の座標で来まるから、
ハンドルの角度や長さよりも、2つの制御点の座標を表示する方が現実的だと思うよ
http://www.apec.aichi-c.ed.jp/project/joho/H11/jissyuu/koneta/koneta/bezie.htm
スプライト編集で、プレビュー画面をタッチして、その色をクロマキーに指定できたら、
いちいち透過色のカラーコードを確認して、16進数で入力しなくて済むのだが・・・
0420名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 14:07:05.32ID:Yv+PaO+f0421名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 15:03:22.33ID:RGx3S4Dg弾丸は効くけどレーザーは効かない敵とか、ファンタジーだと炎魔法や氷魔法で敵の防御処理が変わるとか。
攻撃手段を一種類に絞って切り替えという形ならできるんだけどね。
0422名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 18:43:12.61ID:HnSi+t3H現在はPRAMの拡張や変数の導入もされてるし
0423名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 19:23:20.62ID:tmql60Lcついつい、変数を使用してしまう
誰か、PARMの指南書を作って欲しい
敵配置とかオプションとか攻撃パネルとかいろんなところで設定できるけど、スクリプトとしてどうやって使用するのか
>>421
物理演算みたいに、グループ間同士でしか判定しないとかできれば、属性設定できるね
でも、当たり判定の煩雑化は、処理速度を指数関数的に悪化させる可能性があって、危ないかも・・・
0424名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 19:37:34.17ID:AmYh8eZf・敵機が敵弾をPARAMつけて打ち出して敵弾側のスクリプトでの形やカラーのスプライト分岐
・敵機破壊時に己のスコアをPARAMとして得点処理キャラ打ち出す
俺はこんな感じに使ってる
用はめんどくさいシグナルや変数がいらん時に使えるな。
敵弾はキャラひとつで20種類くらい撃てる
0425名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 19:45:34.31ID:AmYh8eZf敵戦車の移動パターンをステージ編集で敵設置するときにPARAM持たせて
PARAM 1 : 上から下
PARAM 2 : 下から上
PARAM 3 : 左から右
PARAM 4 : 右から左
PARAM 5 : 右上から左下
てな感じに使ってる
汎用空中雑魚とかも動きをPARAMで分けてる
結構キャラの節約になるよ。見やすいし
0426名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 19:49:47.08ID:Y/S3eC8Aみたいな事ってできますか
あと画面全体のフェードインアウトはできますか
ブラックイン・アウトとか、ホワイトイン・アウトみたいな
0427名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 19:59:53.04ID:tmql60Lc即答サンクスです
確かに、キャラクタに複数の動作を持たせておいて、状況に合わせた動作だけをさせる場合に便利だね
>>426
描画のカラー・パネルでできるよ
ホワイトアウト(だんだん真っ白に)、ブラックアウト(だんだん真っ暗に)は簡単
0428名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 20:26:54.43ID:Y/S3eC8Aそうでしたか
描画パネルでは画面全体は無理と勝手に思い込んでた
0429SB ◆.if.Xu7A6c
2012/06/28(木) 20:38:43.30ID:Iu0qjLMlhttp://blog.livedoor.jp/stgbuilder/
0430名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 20:45:02.62ID:tmql60Lcごめん、画面全体といっても、やり方はいろいろ
1)各キャラクタごとにする方法
各キャラクタのスクリプトで、描画のカラーパネルで、
@頂点カラー:FF FF FF FF →ホワイトアウト(背景白地の場合)
A頂点カラー:FF 00 00 00 →ブラックアウト(背景黒地の場合)
B頂点カラー:00 FF FF FF →フェードアウト
直接、全てで実行するには、システム変数で分岐させるのが良いです
2)スクリーンを重ねる方法
スクリーンサイズの無地絵を用意
最初:頂点カラー:00 FF FF FFで配置しておく
@頂点カラー:FF FF FF FF →ホワイ・トフェードアウト(白地の場合)
A頂点カラー:FF 00 00 00 →ブラック・フェードアウト(黒地の場合)
0431名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 20:47:12.95ID:RGx3S4Dg0432名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 21:02:34.42ID:tmql60Lc画面全体を一気にホワイトアウトorブラックアウトするには、
スクリーンと同サイズの白or黒の画像を透明(α=00)にしてスクリーンに合わせて配置おいて、
スクリプトで描画カラーを徐々に不透明(α=FF)にして使うのが一番簡単
でも、Z>0はキャラクタの背面に回りこむので、Z=<0で配置する必要あり
でも、複雑な背景に透過しながら溶け込むのは無理なので、
その場合は、システム変数を渡して、全キャラクタでフェードアウト(α=00へ)を発動させるのが簡単
あくまで描画の問題だがら、フェードアウト後に消滅させるのを忘れずに
0433名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 21:03:59.83ID:tmql60Lcお疲れ様です
物理演算が使いやすくなりそうです
0434名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 21:05:21.91ID:Y/S3eC8Aちょっと試してみます
0435名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 21:06:09.93ID:Y/S3eC8A更新乙です
0436名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 00:08:21.74ID:w/RxF+DQ回数・変数 を選べれば最高
0437名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 00:09:44.68ID:XDAUD8DU0438名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 00:16:57.06ID:Zo2ju8iiシグナルの加算でカウントして、
シグナルの判定でループを抜ける
0439名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 00:43:40.67ID:I8BUe+SN変数分岐を自作で出来るでしょうし、むしろそれでだめな理由が知りたい。
似たような処理の分岐命令が増えると、ビルダー自体が重くならないか心配。
0440名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 00:51:37.16ID:w/RxF+DQ回数・変数X = 変数m(値) to 変数n(値)も頼む
for nextのループに++とif入れるとか見づらくてしょうがないわ
0441名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 01:07:28.36ID:I8BUe+SN判りにくくて、どうしても見やすくしたいなら、コメント欄に書いたりテキストファイルに書くといい。
うちはそうしてるが。
0442名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 01:27:56.27ID:Zo2ju8ii変数でループを回したかったら、変数をシグナルに入れて、ループ内でシグナルを加算して、
任意の変数になったところを、シグナル判定でループを抜けたら良いのでは・・・
ループは定回数に向いているけど、ラベルでのループなら、シグナルを用いて不定回数のループできる
0443名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 02:18:34.89ID:I8BUe+SN不定回数のループはこんな感じ?
0444名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 07:10:27.85ID:SIdzQmAFParamと条件分岐を用いた単一キャラの複数行動設定は確かに便利ではあるが
製作者がキチンと覚えてないとどこに何を設定したのかわからなくなる可能性もあるので
利用はほどほどにしておかないと大変な事になる
0445名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 07:32:37.91ID:w/RxF+DQSBの難しい処は変数に名前を付けれないところ
ウディタみたくDBで変数名を管理して欲しいね
例)[変数0:距離管理] みたく名前を付けれてそれをリストから選べる
0446名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 09:20:50.62ID:I8BUe+SN長い計算式の場合は必ずコメントに説明を記述して置くようにしてる。
>>442 さっき思い出したんだが、[変数ロ-カル] でシグナルを取り出せるよ。 うっかりしてた。
0447名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 14:56:02.99ID:j7DTmEwS0448名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 18:25:07.71ID:N6Bm6kmiまぁそんな奴いないだろうけど
0449SB
2012/06/29(金) 18:40:40.96ID:wmEnAkYC引数、戻り値、スタック変数なんかもありでさ
0450名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 18:44:51.80ID:I8BUe+SNまぁ元X68ユーザーとしては欲しいですけど、多機能低速になったりしませんか?
0451名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 19:02:24.15ID:I8BUe+SNコラ!! SB氏の偽者w
SB氏ならバグ報告するだろw
愚か者め
0452名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 19:04:52.19ID:I8BUe+SN「うへ、ばぐってるやん」「バグってやがる、早すぎたんだ」
ということでいったん公開停止だそうです。
0453SB
2012/06/29(金) 19:54:05.59ID:wmEnAkYCどうせ帰るまで修正できないしな!
0454名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 20:38:11.02ID:Zo2ju8iiパスとか、SB独自機能の方を拡張して欲しい
0455名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 20:45:24.54ID:YNPW/w5e0456名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 20:53:04.73ID:Zo2ju8ii要約すると
・物理演算ができるようになった >> 反発係数がおかしいのは、Box2Dが悪い
・相手までの座標を入れると、そいつまでの直線距離を割り出してくれるようになった
・デバッグで監視しているシステム変数を、リアルタイムで変更できるようになった << 便利!!
最新版は、なぜか円環の理に導かれるようになった(謎)
0457名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 21:11:58.32ID:XDAUD8DU0458名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 21:20:02.42ID:tR1Hu5/Zkwsk
0459SB ◆.if.Xu7A6c
2012/06/29(金) 22:20:44.95ID:x1kx2WYO何故かソースが巻き戻ってたからだった
0460名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 22:23:38.51ID:I8BUe+SN0461名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 22:25:07.66ID:I8BUe+SN0462名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 22:25:36.41ID:HvkjXe/Q手前か奥方向にスクリプトページ複数持たせて多層基板みたいな感じにして
上のページへ、下のページヘって飛ばしたらどうだろう
飛んだ位置には戻ってこれないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています