トップページgamedev
984コメント360KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part24】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2012/02/17(金) 23:28:58.75ID:iuUdodNh
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://hibari.2ch.net/gamedev/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
0548名前は開発中のものです。2012/09/05(水) 12:41:05.72ID:FK3NT1u3
>>547
割りこみやコールバックの概念を知っているかどうかで説明が変わる。
05495472012/09/05(水) 12:59:21.37ID:Qu1RN5J2
ピンと来ないので知ってないルートの説明を聞けると嬉しいです
0550sage2012/09/05(水) 13:17:44.99ID:Ke1mWAMd
545です。
回答ありがとうございました。
頑張ってたくさんエロいゲームを作ろうと思います。

失礼いたしました。
0551名前は開発中のものです。2012/09/05(水) 20:09:01.95ID:70KqKXHt
>>543
PCが2台あるなら
中古の有線ルータ買ってきて家のLANの中にもう一個LAN構築すればいい
どうせ問題が発生したら色々とテストして情報集めしなきゃならんし
それなら自分である程度調査できる環境はあったほうが良いだろ

1台のPCで仮想マシンの上でPCルータ構築してあれこれする方法もあるけど
正直問題の切り分けが面倒くさいからお勧めしない
0552名前は開発中のものです。2012/09/07(金) 02:05:45.24ID:KbDUdbsF
STGを作ろうと思ってるのですが
敵や敵の攻撃をどのようなパターンにするかを考える参考になるようなサイトはないでしょうか
またSTGを作ってる人がいたらそういった配置をうまくする方法を教えて欲しいです
0553名前は開発中のものです。2012/09/07(金) 02:22:23.64ID:wQtKluwt
>>552
プログラムの知識がそれなりにある人で、
リファレンスというよりも、単に「カタログ」として使える資料が欲しいなら、

 シューティングゲーム アルゴリズムマニアックス
 http://www.amazon.co.jp/dp/4797359978

あたりは割とオススメ。

実際のゲーム上の動きを見ればだいたい何やってるか分かる人には、
ぶっちゃけ当たり前レベルのことしか書かれてないんだけど、
あくまで(技術視点から見た)ゲームカタログと捉えるなら、かなり有効だと思う。


あと一応誘導しとく。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1261811596/

0554名前は開発中のものです。2012/09/07(金) 02:39:55.58ID:ATUGbjx0
このスレかな?
シューティングゲーム(非FPS)製作技術総合
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1247841466/
0555名前は開発中のものです。2012/09/07(金) 02:40:00.79ID:wQtKluwt
あ、ごめん
敵のパターンってレベルデザインの方の話か。
0556名前は開発中のものです。2012/09/07(金) 22:32:53.54ID:KbDUdbsF
>>555
ですね
けど参考にはなりそうなんでアルゴリズムマニアックスもチェックしてみます
あと誘導先にも質問させてもらいます
0557名前は開発中のものです。2012/09/07(金) 22:35:03.75ID:KbDUdbsF
すいません誘導先への質問は
>>554
へのレスです
0558名前は開発中のものです。2012/09/08(土) 20:59:04.10ID:4CVC7OfZ
オンラインRPGを作れるソフトってありませんか?
できれば日本語で。
0559名前は開発中のものです。2012/09/08(土) 21:19:53.10ID:wCNLx1OK
VisualStudio
0560名前は開発中のものです。2012/09/08(土) 21:29:53.20ID:VgmIjPhI
>>558

どんなのを求めてるのか不明だけど
ゲームエンジン で調べてみたらどう?

2Dと3Dでモノが全然違うけども。
0561名前は開発中のものです。2012/09/09(日) 03:23:29.95ID:c6bYf2sI
ちょっと相談に乗ってもらえないでしょうか。
以下のようなゲームを作ってみたいと考えています。

●昔のゲームブック風のものををPC上で遊べるように、というコンセプト。
 文字を読み進めていき選択肢を選ぶだけのゲーム。
 一般的なアドベンチャーに比べて1シーンが短く、かわりに分岐が多い。
●グラフィックは表示できなくていいし、音も鳴らせなくていい。
 ただし、「所持アイテム画面」とか「ステータス画面」のようなものを表示したい。
 できれば、それらの画面の構成・レイアウトも自由に決めたい。

こういったゲームを作るのに適していて、できるだけ簡単な作成ツールが知りたいです。
できればフリーソフトがいいのですが、有料のものの情報でも嬉しいです。
心当たりのある方、どうか宜しくお願いします。
0562名前は開発中のものです。2012/09/09(日) 08:24:13.11ID:RSEA7jRM
HTML5
0563名前は開発中のものです。2012/09/09(日) 11:50:27.12ID:KwdyowjZ
コミックメーカー
05645582012/09/09(日) 15:32:36.70ID:kPjThQr5
>>559
>>560
回答ありがとうございます。
やはりプログラミングが必要なのですね。
05655612012/09/09(日) 18:13:37.70ID:c6bYf2sI
>>562>>563
まずはコミックメーカーでできる所までやってみます。
ありがとうございました。
0566名前は開発中のものです。2012/09/09(日) 20:22:29.11ID:tkQ+85Xv
ゲームのBGMなど作りたいと思い
作曲入門の書籍など見て曲作る真似事してるのですが
なかなかゲームに使えそうなものが出来ず悩んでいます
何かゲームらしさを出すようなコツなどあれば教えて欲しいです。
0567名前は開発中のものです。2012/09/09(日) 22:07:15.33ID:MB0JMrru
どんなジャンルのゲームで、どんなジャンルの曲を鳴らそうとしているのかが
わからないことには、答えるのが難しくね?

あと、例えばDQFFみたいなゲームにDQFFみたいな曲を鳴らしたいなら、
DQFFの曲を自分で楽譜にしたり編曲したりして勉強して、
そこから自分なりのオリジナル要素を持った曲を作曲していくとかすればよくね?
0568名前は開発中のものです。2012/09/10(月) 08:48:36.15ID:mg7OTz7O
>>566
世の中に山のようにゲーム音楽が転がってる。 打ち込みまくれ。 そうすれば自ずと見えてくる。
好きなゲームや印象に強く残ってる作品くらいあるだろ。 あとニコ動にそれ関連のレクチャー動画もいくつか・・・

まずは模倣から・・・。 これ大事
0569名前は開発中のものです。2012/09/10(月) 18:18:31.22ID:wbIhVguG
そういや、模倣すら出来ないプログラマが募集したりするのって何なの?馬鹿なの?
0570名前は開発中のものです。2012/09/10(月) 20:59:31.38ID:VoYRzxTh
そうです。

モノできてから言えや!って言ってやってください。
0571名前は開発中のものです。2012/09/10(月) 22:28:26.72ID:DwB4Ml+q
画像まで自炊するPGなら結構いそうだけど、
BGMやSEまでつくるのはどれくらいいるんだろ。
0572名前は開発中のものです。2012/09/10(月) 22:56:24.24ID:A6+XhreJ
学生レベルだと作るよな。
で、個人でできる限界に気づいて、プロマネの道を歩んだりする。
つまりそれは俺だ。
0573名前は開発中のものです。2012/09/11(火) 23:16:46.23ID:dQTQa586
初心者も初心者の初心者ですがスクリプトってなんですか?
いろいろ調べたけど「あーなるほどこういうの!」っといまいちピンと来るモノがありませんでした
噛み砕いて解り易くお願いします
アドベンチャーゲーム(キネティックノベル)を作ってみたいのですが、「スクリプト」というモノが理解できず先に進めません

それと掲示板でもスクリプト打てる人募集等と言った文を見かけますが、AVG作成に必要なスクリプトは何になりますか?
0574名前は開発中のものです。2012/09/11(火) 23:29:21.17ID:6cBDHKR4
何故ココを探り当てられるのに検索サイトを使ってみないのか・・
”プログラム スクリプト”で検索してみ
0575名前は開発中のものです。2012/09/13(木) 02:53:37.08ID:r7Ht+qwK
辞書的な意味しか載ってないと、ゲーム製作にはピンと来ない部分もあるんじゃないかなー?
例えばRPGツクールだとして

 プログラム:RPGツクール自体を作る
 スクリプト: RPGツクールに用意された各種コマンドを使い、ゲームに仕立て上げる

みたいな。
0576名前は開発中のものです。2012/09/13(木) 09:13:21.94ID:sDsObWXb
>>573
吉里吉里かNScripter
0577名前は開発中のものです。2012/09/13(木) 18:08:46.16ID:jL1UKzFx
わかりやすさでいけばコミックメーカーかと
0578名前は開発中のものです。2012/09/14(金) 01:37:57.97ID:AcPSq9aI
プログラムの知識やノウハウが全くないなら LiveMaker が一番お手軽かと・・・。
わかりやすさは >577
本格的にやりたければ > 576
0579名前は開発中のものです。2012/09/15(土) 23:01:43.51ID:QBzMdZZG
>>551
ルータ1台でいいだろ
テスト時にインターネットにつながってる必要はない

>>573
募集で言われているのは吉里吉里かNScripterのどちらか
シナリオ担当がスクリプトもやるのが普通
0580名前は開発中のものです。2012/09/16(日) 03:06:42.44ID:18BvSVXY
>>579
インターネットを使わずにポート開放チェックが出来るって話だよ
もっと前からちゃんと読め
0581名前は開発中のものです。2012/09/17(月) 09:55:05.89ID:FhHgoq9l
>>553
実例を挙げての2003年くらいまでのSTGの特徴的なシステム紹介がほとんどだけど、誘導弾のアルゴリズムは結構参考になった。
0582名前は開発中のものです。2012/09/17(月) 10:00:30.15ID:FhHgoq9l
>>571
>画像まで自炊するPGなら結構いそうだけど、
>BGMやSEまでつくるのはどれくらいいるんだろ。
昔はBGMもPGが作ってたがな
ZU…失礼、元トレジャーの井内ひろしとか
0583名前は開発中のものです。2012/09/17(月) 16:15:24.61ID:KkOpatvo
C/C++で、あるフォーマットのテキストを別フォーマットに変換させるのに
小規模なものならC標準の文字列関数(strtokとか諸々)使ったりしてたのですが
3Dのデータとか規模大きくなると一から組むの大変でもっと効率良く済ませたいのですが
そういった手法とかライブラリとか色々教えてもらえると嬉しいです。
0584名前は開発中のものです。2012/09/17(月) 18:04:51.49ID:3JvPNtCD
>>583
他人の作ったコンバータを使う&使えるようにする
0585名前は開発中のものです。2012/09/18(火) 07:11:58.23ID:VMp+C6FD
C++を使えるようになる
っていうかstring扱えるようにならないと文字列操作は厳しいだろ
0586名前は開発中のものです。2012/09/18(火) 11:02:35.71ID:Rrd+MUsw
中規模までなら正規表現のフィルタ処理だけで結構いけるよな。
このあたりはUNIX管理の知識あるとノウハウ溜まってる。
実は大規模でもいけるけど、正規表現がスパゲティなるから難しくなってくるw
0587名前は開発中のものです。2012/09/18(火) 13:44:22.70ID:OoQmGoTf
>Unix管理の知識
で正規表現のノウハウ貯めるってドンだけ経験しないといけないのか。

むしろperlでCGI書いたりして貯めたノウハウをUnixで生かすほうが多いかと。
まぁsedとawkとshellだけで色々やってたけどさ。
0588名前は開発中のものです。2012/09/18(火) 19:15:16.73ID:Xaa39Ro3
他人のソースコードを見てパク…勉強したいんですけど、
どこかにいいサイトありませんかね?
ttp://asobinosusume.com/さんとか、勉強させてもらいました
0589名前は開発中のものです。2012/09/18(火) 21:03:00.82ID:s7Sw1Ovs
>>583
C++の公式本(プログラミング言語C++)に
プログラミング例としてパーザが載ってるから、
基礎的な部分ならそれ参考にしたら一撃じゃない?

ただしパーザ自体は本気で書くとしんどいので、
本格的にやるなら、boost::spiritやyacc、LEXを使うことを
検討したほうがいいと思うが。
0590名前は開発中のものです。2012/09/18(火) 22:59:14.58ID:fQ6223Ai
>>580
ルータを追加で買う必要はない
05915832012/09/19(水) 00:19:04.40ID:puxOtahE
色々ご意見ありがとうございます。
>>584
広く知られたフォーマットであれば他人の作ったコンバータに頼るのも良さそうですね。
>>586
正規表現はperlやphpで軽く使った経験しか無いですが、文字列処理に強力だとよく聞きますね
無理して全て正規表現に頼らなくても使うポイント絞って利用出来れば便利かもしれません。
C/C++で扱えるライブラリとか軽く調べてみようと思います。
>>589
boost::split、yacc、lex、bison、flex辺りは触った事はありませんが
以前スクリプトエンジン本で紹介されてるの見て気になってたのでこの機に試してみようと思います。
0592名前は開発中のものです。2012/09/19(水) 17:48:05.54ID:7fKJcjIc
directxのサンプルをvc++で変換してビルドするとd3dx10d.libがないと言われてるんですがなにが悪いのでしょうか
libディレクトリはパス通してるしリンカのところにも設定しました
個人的に怪しく見えるのはパス通してるのがマクロ?(よくわかりません)ではなくでディレクトリ階層を表現していること
それとwin764bitなのでsdkが(x86)にはいっていて()がユニコードかなにかの文字コードでパスが登録されていること
よちよち歩きの知識で書けるのはここまでです
エスパーの方がいたらよろしくお願いします
とりあえず(x86)に行かないようにsdkを入れてみます
使ったサンプルはdx3d10による頂点シェーダの画像表示サンプルです
0593名前は開発中のものです。2012/09/19(水) 18:32:03.13ID:HD+qbk/Y
SDKが違うからかと
DirectX11を使うかSDKを古いのにすれば多分大丈夫かと
0594名前は開発中のものです。2012/09/19(水) 20:57:28.93ID:X5fZ+R6u
>>593
ありがとうございます
SDK再インスコ(2010 feb +programfiles(x86)ではなく無印programfilesにインスコ)したらできました
0595名前は開発中のものです。2012/09/22(土) 23:12:07.02ID:7ED9CD9i
http://www.kanfoo.jp/contents.php?cID=1377582272504c07b7856d9

ただ今FLASHのコンテストを行っております。
もしよろしければ投票お願いします。
0596名前は開発中のものです。2012/09/23(日) 00:21:46.60ID:b9vxtITh
>>595
少しプレイしたけどまったく遊びにならん。まずおまいさんのプレイ動画撮影してYoutubeにでもあっぷして楽しさをアピールしてくれ。
0597名前は開発中のものです。2012/09/23(日) 00:25:51.76ID:p18URXTK
>>596
それコピペだぞ
0598名前は開発中のものです。2012/09/24(月) 07:20:41.32ID:b699DNDD
ゲ製でのコンテスト関連のレスは九割九分コピペ
0599名前は開発中のものです。2012/09/24(月) 18:35:51.37ID:I851Osfq
残りの一分も他板のコピペか、今からコピペする最初の一回。
0600名前は開発中のものです。2012/09/24(月) 23:06:41.81ID:Ya51OU4c
2ちゃんでの宣伝って……リスク高くないか?
0601名前は開発中のものです。2012/09/25(火) 06:53:38.57ID:hhY4hxG/
専門板とかでピンポイントに宣伝する分にはそんなに。
0602名前は開発中のものです。2012/09/25(火) 20:59:19.32ID:MyLXrUwy
客の品質を考えなければ、無料であることが最大のメリットだね。
ダメでもともと、少しでも釣れればラッキー、って考え方だと思われる。
発想としてはヤクザに近い。
0603名前は開発中のものです。2012/09/27(木) 13:11:08.97ID:2Koui/NQ
FCやDSなど家庭用ゲーム機でも、
自作プログラムが動くものが多いですが、
作成したものを同人ゲームとして販売してもいいのでしょうか?
0604名前は開発中のものです。2012/09/27(木) 17:24:38.15ID:BiEto2c4
業界の人でないから詳しくないけど、ROMを発売するならFC,NDSなら任天堂の許可がいる。
ハードメーカーはソフトの販売代金の一部をいただいて利益出す戦略だからそういう契約だと思う。
開発会社が任天堂なりと契約するには、パブリッシャーというところと契約がいるらしいよ。
そういう障害があるからXBOX live indeies gamesができたときは注目されたはず。
0605名前は開発中のものです。2012/09/27(木) 18:30:54.39ID:vAIAS7bJ
昔、SFCの売れ残りROMを捨て値で買い漁って
任天堂無許可で自社開発ゲームを販売していたメーカーがあったなぁ。
0606名前は開発中のものです。2012/09/27(木) 19:21:34.98ID:yu96brBJ
ゲーム作成とは違うけど
スマフォの待受を動かしたいのだけどこれは何に該当するのかな
0607名前は開発中のものです。2012/09/27(木) 22:06:45.89ID:2Koui/NQ
ROMに焼いての販売でなくて、
ファイルとして、エミュレータなんかで動かせるような
状態でも、無理なんだろうか?
0608名前は開発中のものです。2012/09/27(木) 22:53:24.29ID:stjuL/n7
それならどうぞご勝手に、だろ
正規ライセンス品じゃないなら何をどうしようと任天堂も知ったこっちゃない
0609名前は開発中のものです。2012/09/29(土) 13:27:30.07ID:DDxIajyJ
FF5rってハックロムソフトがあって無料で配布のよう。
これは元のソフトff5をパッチで上書きしてプレイするみたいだから、ff5のロムがいるみたいだから
エミュ起動用にSFCのデータとFF5のロムを落とす必要があって基本違法だから自己責任って感じ。
同人ゲームとして販売はできなくもないんだろうけど、違法なことをしなくちゃプレイできないのは
ちょっとどうなんだろうか。
0610名前は開発中のものです。2012/09/29(土) 13:37:47.05ID:3t35+0xV
自力で吸い出せば適法じゃなかったっけ
そのあとに法改正があったかも知れないが
0611名前は開発中のものです。2012/09/29(土) 14:43:25.38ID:uc5UMW+Z
全部自作なら違法じゃねーよ。
人のプログラム改造とか言ってるから違法。
素材もまんまだし
0612名前は開発中のものです。2012/09/29(土) 15:18:15.96ID:SN7kYRQv
Playstation Mobile Developerってのが公式で出るみたいだけど
年99ドルは導入するの躊躇う
0613名前は開発中のものです。2012/09/29(土) 15:39:18.30ID:eKS+RQI8
調べたらパッチそのものが同一性保持権の侵害に当たる可能性はあるなぁ。
DOA2事件の判例見てたら危なそう。
0614名前は開発中のものです。2012/09/29(土) 17:21:05.21ID:Odp7+c1Z
中途半端な知識で間違った法律や権利義務語る人って悪だと思うんだ
0615名前は開発中のものです。2012/09/30(日) 11:49:37.23ID:6uuyXDSs
嘘を嘘と見抜けない人には巨大掲示板を扱うのは難しい
0616名前は開発中のものです。2012/09/30(日) 12:03:55.50ID:GM2dEebR
嘘か本当か判らないのものを鵜呑みにしてしまう人も
巨大掲示板を扱うのには不向き
0617名前は開発中のものです。2012/09/30(日) 13:51:00.69ID:qD/2kWq/
巨大掲示板の中の過疎板
0618名前は開発中のものです。2012/09/30(日) 16:32:54.17ID:6uuyXDSs
虚言妄言の類いを自由に発言出来るのは匿名掲示板ならではの話かと
0619名前は開発中のものです。2012/09/30(日) 18:15:03.66ID:QjH3fkPH
ゆとりの感覚てそうなんだな。

実名で虚言妄言のたぐいが乱発される
ネットニュースの時代を知っているとそうは思えないね。
虚言妄言は人間のサガだ。
匿名でも顕名でも、ネットメディアでも対面口コミでも、何時の世も全く変わらない。
0620名前は開発中のものです。2012/10/01(月) 11:21:12.04ID:eJVRC4lS
真剣にゲーム作りたくて、でも権利関係が怖くて・・・って人が安心できる方法って・・・、弁護士先生に相談して直接助言もらうくらいしかない?w
0621名前は開発中のものです。2012/10/01(月) 11:33:19.08ID:wZSCa4sC
>>620
パクらなければおk
0622名前は開発中のものです。2012/10/01(月) 12:40:32.94ID:vAiGzmUf
まずは使えるものを使って作ってみて、発表して怒られそうなものは差し替えればおk
0623名前は開発中のものです。2012/10/01(月) 18:14:47.66ID:OnQ5FYSE
著作権はゲームのルールには及ばない
特許権ならゲームのルールは守れるが費用対効果を考えると割に合わない事が多い
0624名前は開発中のものです。2012/10/01(月) 18:30:07.19ID:OnQ5FYSE
特許権はアイデアを守るための権利だが、金はかかるは公知だとほとんど無意味だわで大企業しか使わないし使えない
著作権は表現の自由を守るための権利だが、規制出来るのは海賊版や二次創作ぐらい
0625名前は開発中のものです。2012/10/01(月) 18:46:13.14ID:OnQ5FYSE
特定個人を誹謗中傷するような内容だと侮辱罪や名誉毀損になる可能性はあるが
これにも抜け穴は色々とあるしな
0626名前は開発中のものです。2012/10/01(月) 19:50:38.74ID:OnQ5FYSE
ま、マーフィズゴーストやテコンVがちとヤバい程度だからあまり気にする事はないだろ
0627名前は開発中のものです。2012/10/02(火) 09:25:19.04ID:5XZ48DoW
少なくとも日本の場合、自然法則であることと、ある程度以上は複雑なことが求められたはずだから、
単純にゲームのアイディアだけを特許申請しようとすると難しいみたいね。
0628名前は開発中のものです。2012/10/02(火) 11:36:24.54ID:LwMPOrfJ
>>627
これこれこういう演算をすることで、こういう動きをするプログラム、並びに映像を出力する装置

みたいな書き方をしないといけない。 あといちいち演算装置とかメモリという記憶領域とか・・・。
いくつも書いてるせいでもう慣れてテンプレコピペでやってるけど・・・
0629名前は開発中のものです。2012/10/02(火) 12:08:41.47ID:5XZ48DoW
自分は携わったこと無かったが、やっぱそんな感じなのか。
面倒臭いね。
0630名前は開発中のものです。2012/10/04(木) 13:14:38.43ID:8/7ievLf
AndroidでハクスラっぽいRPGをつくっています。

ハクスラのおもしろさは、

・ドロップアイテム1個1個に一喜一憂
・限られたパラメーター、スキルポイントによる方向性の異なるキャラ育成
・キャラ育成による俺強ぇー

だと思っているので、マップ探索という要素は省き、
横スクロールのみで敵を倒していく形式を考えていますが、
ハクスラ好きな方、意見をいただけないでしょうか?

マップ探索を省くなんてとんでもない!というレベルのものですか?
0631名前は開発中のものです。2012/10/04(木) 15:56:35.58ID:RfgZmUm9
誰にどんな遊び方をして欲しいのかを再考しろとしか
逆に自分の考える面白いゲームをして欲しいなら自分を信じろとしか
0632名前は開発中のものです。2012/10/04(木) 17:13:06.92ID:dCA+AQ2H
マップ探索って面白さの為の溜めの部分なんじゃねえの
何をどれだけ用意するにしても、ただ横スクロールで敵を倒すだけなら
サイコロを転がしてアイテムを入手するよりちょっとマシって程度な気がするが
0633名前は開発中のものです。2012/10/04(木) 17:28:03.57ID:hvGGDr/M
いわゆるアンディーメンテ系だろ?
よくあるタイプや
0634名前は開発中のものです。2012/10/04(木) 19:55:16.84ID:fXC3u2n9
>>630
あまりにも漠然としすぎてるのでアドバイス。

・運による要素 と 出題者からの挑戦 という視点
・試行錯誤によるカスタマイズ と その試行錯誤を判定する要素
・同じゲームを遊ぶ他人との 共感要素 と 競争要素

そのあたりを正しく区別し、それぞれの側面から自分の思惑や視点に漏れがないか評価できているかい?

ハクスラの面白さは・・・と分析しておりますが、それより前提の誰に、どのような人たちにどのような面白さを訴えたいか?
長期でまったりと遊んでもらうか、短期間の一発芸的に楽しんでもらうか、口コミを期待するか、課金要素を仕込むのか?

これらによってつけられる点数は全然違います。 スマフォで課金とか、広告アフィを期待するのであれば赤点となりますね。
0635名前は開発中のものです。2012/10/04(木) 20:29:25.40ID:FOSfdBbm
>>630
強い武器を拾った時の使用方法としての存在価値をマップ探索なり横スクは持つから
ある程度アクション性というか戦闘の楽しさはいるかも。
diabloとかのマップ探索型(って呼んでいいよね はスキル・攻撃方法の多様化って側面もあると思うな。
遠距離攻撃とか、ペット呼んで端から攻撃とか。接近戦メインなら別にいいんじゃない?
あとマップの理由は強い敵を探すってのがあるかも。
この先進んだらどんな敵がいるんだろ、が強い武器落とすだろう、と結びついて興奮に繋がる。

横スクだけどハクスラじゃなくて、武器は拾うor店で買う形だけどヒットしたゲームでcastle crushersってのがあるよ。
xblaとpsn、たぶんsteamでも売ってるから参考にしたら?
0636名前は開発中のものです。2012/10/05(金) 02:59:45.21ID:wdpMDZ09
VC++でデバックをした後に、黒い画面がでてくるのですが
数秒経ったら消えてしまいます
どうすれば消えずに表示したままにできるでしょうか?
0637名前は開発中のものです。2012/10/05(金) 03:22:33.53ID:K7K+KMxM
getchar()を入れる
while(1){}を入れる
ブレークポイントを使う

のどれか
0638名前は開発中のものです。2012/10/05(金) 04:45:05.25ID:mxYoEX7T
>>630
構スクロールどころか、パーティと装備だけ決めて探索戦闘はフルオートなんてゲームもある。
自分が面白いと感じている要素を大事にするのは良いことだよ。
0639名前は開発中のものです。2012/10/05(金) 10:35:49.41ID:/mwmJQZ5
>>638
メリハリというか、そういう設計思想って大切だよね。
そのゲームで一番主張したいところに拘って、それ以外の部分を簡素化するっていう。


あと似たような問題で、プレイヤーが誰なのかという視点。
例えば「ポケモン」の主人公は、ポケモン自身ではなくポケモントレーナーなわけで(一部作品を除く)、
バトルの際は、あくまで「ポケモンに指示を出す」という形で行われなきゃならない。

ただコンピュータゲームって、「プレイヤーの操作できない部分」が不満点に繋がりやすいのも事実。
これは、DQ4で搭載されたAI戦闘が、後の作品では直接命令できるようになったことを考えると分かりやすい。
そこを上手くやらなきゃならないだろうね。
0640名前は開発中のものです。2012/10/05(金) 10:48:15.94ID:bt/AX5yp
630です。
みなさんありがとうございました。

企画のイメージだけで、誰に向けて・・・というところを漠然としか考えていなかったのと、
「よくあるタイプ」というところに引っかかったので、
独自性など、基本的なところから一度煮詰めなおしたいと思います。

ありがとうございました!
0641名前は開発中のものです。2012/10/05(金) 22:24:56.54ID:UYa6237u
windows7 home、VS2010 C++ で作っています
アイテムに関するクラスでかなり迷っている上、なかなか進まずに困っています。
例として回復アイテム(ポーションや薬草)を作ろうとしています。
効果と売っている店をメンバに持たせたいのですが、うまくコンパイルが通りません。
(効果はprivateメンバにしてpublicな関数から呼び出す、というのはまた後で書き換える予定です)

それともビット演算で
7(111)なら全て売っている
4(100)なら三軒目だけ
というような処理にしたほうがいいのでしょうか?
ただ一目見て分かりにくいので、できれば避けたいと思っています
よろしくお願いします。

Item{
public:
int lifeup; //回復効果、とりあえず10
bool shop[]; //一軒目の店に売っているが、2,3件目には売っていないという設定にする
}
Item potion ={10,{TRUE,FALSE,FALSE}}
0642名前は開発中のものです。2012/10/05(金) 22:54:09.88ID:wb2TBiDa
Itemクラスに売ってる店の情報を入れるのはおかしくない?
店のクラスを作っておいて、売ってるItemを持たせる方が自然だと思うが。
0643名前は開発中のものです。2012/10/05(金) 22:58:17.82ID:l6YauEFO
何も突っ込まずに書くと

class Item{
public:
int lifeup;
bool shop[3];
};

でコンパイル通るはず。
大体予想付くけど、どんなエラー出てるのかくらいは貼った方がいい。
0644名前は開発中のものです。2012/10/05(金) 22:59:55.38ID:/mwmJQZ5
最終的に色いとろ昨日をくっつけるなら
Item potion ={10,{TRUE,FALSE,FALSE}}
は厳しくない?
0645名前は開発中のものです。2012/10/05(金) 23:02:23.20ID:/mwmJQZ5
日本語おかしいな。
色々と機能をくっつけるなら、だ
0646名前は開発中のものです。2012/10/06(土) 00:30:55.57ID:8bgTCoLj
>>642
なるほど、ありがとうございます!大幅にスマートになりそうです。
おかげさまで大分捗ります。
>>643
すいません、以後気をつけます。
>>644
正直、かなり厳しいです。
最終的にはテキストファイルから読み込めるようにしたいのですが、
暗号化なども考え出すとテンパッてきたので、とりあえずの実装です。
0647名前は開発中のものです。2012/10/06(土) 00:46:10.22ID:4i/Fq5i/
いや、技術的に難しいよって意味じゃなくだな……
0648名前は開発中のものです。2012/10/06(土) 01:35:21.09ID:uwtv3PAO
まぁまぁ、行き詰るのも経験のうち。
今は静かに見守ってやろうよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています