トップページgamedev
984コメント360KB

【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part24】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2012/02/17(金) 23:28:58.75ID:iuUdodNh
疑問に思うことがあれば、スレを立てずに、まずはココで質問。
スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/

>>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://hibari.2ch.net/gamedev/

ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/

gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
0649名前は開発中のものです。2012/10/06(土) 02:06:15.29ID:I/kwaMMP
C/C++の辞典サイトでお勧めなのがあれば教えて下さい。

http://www.c-tipsref.com/
http://e-words.jp/
http://www.sophia-it.com/

ここら辺を参考にしているのですが、他に何か良いのがあればと思い。
0650名前は開発中のものです。2012/10/06(土) 02:17:53.34ID:4i/Fq5i/
それ、後ろ2つはC/C++の辞書扱いでいいのか……?
0651名前は開発中のものです。2012/10/06(土) 02:19:43.00ID:I/kwaMMP
>>650
これくらいしか見つからなくて;
0652名前は開発中のものです。2012/10/06(土) 04:43:46.64ID:i8AixUjI
>>647-648
何でしょうか、本当に全くわからないので、経験則はもとい
愚痴でも罵倒でもどんどん言っていただけると助かります。
むしろ変な流派?でも積極的に吸収していきたいので、
お好きなだけ罵倒して下さい!
先に申し上げますが、煽りやネタを理解できなかった時はすいません。
なるべくガンバリマス。
0653名前は開発中のものです。2012/10/06(土) 09:34:21.60ID:4i/Fq5i/
>>652
ざっくり言うと

 Item potion ={10,{TRUE,FALSE,FALSE}}

という形での初期化は、構造体用の書き方だと思っておけばいいよ。
基本的にクラスの初期化には使えない。

ただし、特定の条件を満たす場合(内部的に構造体と同じような作りになる場合)のみ、クラスでも使える。
>641のようなコードだとクラスの中身がシンプルなので、たまたま使える状態だったってこと。

今後、このクラスに機能を追加していくつもりなら、いつかその形式では初期化出来なくなっちゃうだろうね。
0654名前は開発中のものです。2012/10/06(土) 10:17:16.12ID:a9DurHXD
やる気ってどおやって作ります?
0655名前は開発中のものです。2012/10/06(土) 12:05:47.83ID:0rIstiN1
どうせテキストから読み出すようにするだろうから
初期化とかどうでもよくなる
0656名前は開発中のものです。2012/10/06(土) 13:55:32.74ID:Gfm+9eaA
>>654
いろんな方法がある

モチベーション維持の方法を話あおう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1344939307/
0657名前は開発中のものです。2012/10/07(日) 08:55:13.78ID:D5c+1TD/
絵描き初心者です。足りない画力は道具とツールで補おうという趣旨の元、絵を描くために、
液晶タブレットとAdobe Creative Suite 6 Master Collectionを買いました。
あと他にどんなツールソフトが必要でしょうか?
0658名前は開発中のものです。2012/10/07(日) 09:31:51.34ID:cf7EiAZ2
>>657
線画用にSAIくらいはお好みで買ってもいいだろうが、それだけありゃ他は何もいらんから描け。
小さな目標を一枚ごとに掲げて数をこなせ。最低限一日一枚でいいから完成まで描け。それしかない。
0659名前は開発中のものです。2012/10/07(日) 09:55:37.91ID:D5c+1TD/
SAIを導入して頑張ってみます。ありがとうございました。
0660名前は開発中のものです。2012/10/07(日) 16:54:52.07ID:QQSlG0Yb
用語的な質問失礼します。
プレイヤーの性格が善寄りか悪寄りか示すパラメータ(モンスターファームで言うヨイワル度、Elonaで言うカルマ?)を設定したのですが、
作中でどういった名称にしようか、しっくり来る言葉が浮かびません。
どのような言葉があるか、教えて頂けないでしょうか。
0661名前は開発中のものです。2012/10/07(日) 17:10:55.52ID:BT1ANvUl
英語だとalignmentだとかある。
http://en.wikipedia.org/wiki/Alignment_(Dungeons_%26_Dragons)
属性とか性格とか単刀直入な感じでもいいんじゃ?

ここで以前に用語聞いてた人いたけど、世界観とかも書くといいかもよ。
それと性格そのものの名前か、性格の内容・lawfulとevilのことを聞いてるかわかりにくい気がする
0662名前は開発中のものです。2012/10/07(日) 17:43:57.31ID:QQSlG0Yb
>>661
レスありがとうございます。言葉足らずで申し訳ありません。
画面に表示されるパラメータの名称は、他の単語に合わせて漢字を使うか、
英語でしか思い浮かばないなら逆に他のパラメータ名を全部英語にしようと考えています。

世界観はドラクエ等に代表される典型的なファンタジー世界(中世ヨーロッパ)で、
このパラメータは数値(-100〜+100)で表現しようと思っています。
例えばポイ捨てをしたら-1、お年寄りに席を譲ったら+1するような感じで変化させようと考えています(D&Dでいうgood〜evilが近い、はずです)
秩序中立混沌は善悪とは別に、信仰(対象と程度で2つ数値を使う)というパラメータで管理しようとしています。
0663名前は開発中のものです。2012/10/07(日) 18:00:37.76ID:W9JN8/tn
道徳とか倫理とかそういった言葉が近いんじゃね?
なければ造語。
0664名前は開発中のものです。2012/10/07(日) 18:01:51.78ID:ToqQfgOd
モラル、カルマ、徳、DQNレベル、
何かそれ専用の神様とか用意してそれに関するポイントにしてもいいし、
やりようはいくらでもある。
0665名前は開発中のものです。2012/10/07(日) 18:27:05.67ID:2m5kLnSy
素行値という単語が浮かんだ

> 何かそれ専用の神様とか用意してそれに関するポイントにしてもいいし、

横からだけど、この方法は面白いね
確かに「〜という神の名前から取られた」って設定があるだけで
説得力がかなり上がる
0666名前は開発中のものです。2012/10/07(日) 18:32:49.57ID:R/MIoGQA
確かに伝統的には「アライメント」って感じはするね。
HP、MPなんかよりはマイナーだけど、最低限の説明のみで済ませられる要素だろうし。
06676622012/10/07(日) 22:03:09.27ID:QQSlG0Yb
レスありがとうございます。
素直にアライメントでいってみたいと思います。
0668名前は開発中のものです。2012/10/08(月) 02:10:54.08ID:CysFJwe3
>>660
オウガバトル系、メガテン系でも使われてる ロウ・ニュートラル・カオス が現実の単語でもあって一般的。
FF(ノムリッシュ言われてるもの)みたいに独自色を強くしたいのであれば語感から創作すればいい
0669名前は開発中のものです。2012/10/08(月) 07:45:49.93ID:QyVkPFgL
ぎあへっどならマイナスなら悪辣度、プラスなら英雄度だった・・・かな
0670名前は開発中のものです。2012/10/08(月) 21:04:12.39ID:LHqEqxmZ
造語はパルスのファルシのルシがパージでコクーンみたいな危険性があるから気をつけないとな
0671名前は開発中のものです。2012/10/09(火) 10:02:39.43ID:NaZuQhIB
>>668
善悪とは違うってのが、ちょっと分かりにくいよな。
0672名前は開発中のものです。2012/10/09(火) 23:03:35.29ID:PQoA1M9f
性格の逆張りやってるようなキャラはどう表現するんだろね?w
ラノベとかだとリナを筆頭に大勢いるぞ?www
まあ、そーゆーのを嫌うとステロタイプになるわけだが……
0673名前は開発中のものです。2012/10/09(火) 23:13:33.18ID:NaZuQhIB
性格の逆張りって何?
0674名前は開発中のものです。2012/10/09(火) 23:35:45.37ID:PQoA1M9f
正義と中立と悪という分類で性格をまず考える。
で、逆張りだから、正義の立場なら悪をなし、悪なら正義をなすという具合に逆の立場を取る。
これは中立ではないし、正義でもなければ悪でもない。ある意味では正義だし悪でもある。
そ〜ゆ〜ヒネクレた性格。
0675名前は開発中のものです。2012/10/09(火) 23:44:48.59ID:NaZuQhIB
……トゥルーニュートラルのタカ派?
0676名前は開発中のものです。2012/10/10(水) 00:05:41.03ID:q0YOtXIp
法と中立と混沌の場合でも逆張り出来るわな
まあ実は、他人のうけおりであんまし詳しくは知らんわけだが
0677名前は開発中のものです。2012/10/10(水) 00:21:16.41ID:q0YOtXIp
愛国と中道と売国でも逆張り出来るなwww
0678名前は開発中のものです。2012/10/10(水) 08:21:07.02ID:2CBiBgeH
システムで表現できないものは登場させないに限る
0679名前は開発中のものです。2012/10/10(水) 09:58:43.75ID:y8dRG03S
>>678
正解!
0680名前は開発中のものです。2012/10/10(水) 16:17:00.02ID:eb/tQ/EA
どうしても登場させたい物、表現したい物に対してシステムを用意するというべきかもしれない
0681名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 10:29:31.45ID:zQk05huP
開発方法論についての質問です。
いまマップエディタを作ろうとしてて、外部仕様を考えおわり、中心となる処理の実装方法もわかりました。
聞きたいのはエラー処理とかをきちんと行うために、
まず完全な状態遷移図とかクラス図とか考えてからのほうがいいんでしょうか?
それともかける処理をかいちゃってあとで必要に応じて付け加えるほうがいいんでしょうか?
0682名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 10:45:36.64ID:ftFNt1Ys
この言葉が的を射ている。

下手の考え休むに似たり
0683名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 11:30:04.00ID:PMzZIh5O
好きなようにやったらいいとしか言いようが無いw

勉強の一環とか、後でメンテナンスを違う人に引き継がせるならちゃんとした図作るのも有りだし、
自分だけ理解できればいいならそれ程大掛かりな物は必要無い。
エラー処理は結局何か起こった時に自分でも分からなくなるから、結局追加する事になるしね。

何よりマップエディタで挫折したら元も子もない。
0684名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 14:06:40.78ID:OB9BoJVy
マップエディタ作るのに状態遷移図とか…
仕事でやってても納入仕様書に要求無ければ遷移図とか書かないなぁ
シーケンス図とかコラボレーション図も同様

そういえば最近UMLで仕様書要求されることすくないような気がする。
0685名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 15:13:35.29ID:zQk05huP
>>681です。みなさんためになることを教えていただきありがとうございます。
今のところ実用的なソフトはまだ作ったことがなく経験が圧倒的に足りてないので初心者っぽい質問してしまいました。
>>684さんのいうとおり、状態遷移図っていってもプロジェクトが開いてるか・初期設定してるかを満たしてるか
くらいしか確かめるとこが思い浮かばないですが、
>>683の意見を参考に勉強として簡単なエディタっていう例題できちんと手順を踏んでやってみます。
ありがとうございました。
0686名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 20:23:05.64ID:LZKeIq5a
いま、まさにマップ作成中だが、何も考えてないや。
ファイル仕様の変更はしょっちゅうだし、
エラー処理なんかファイルの存在判定くらいしかやってないw
0687名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 20:40:21.30ID:OB9BoJVy
データはバイナリにする?
今までのはXMLで作ってたけど。
0688名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 20:45:38.55ID:oZYgNsSY
ゲーム用の出力はバイナリにしたいなあ。途中経過はどっちでも。
0689名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 22:32:37.89ID:LZKeIq5a
ini、csv、txt、バイナリ、場合によって使い分け。
xmlは入出力のライブラリが無い(知らない)から使わん。
なんかxml使うのが流行みたいだけど、いまいちメリットが分からん。
配列表現や大量の数値データ保存にはcsvの方が優れているし、
可読性ならiniの方が高いと思う。
0690名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 23:08:33.05ID:oZYgNsSY
・最低限の可読性がある
・iniファイルより少し複雑なデータを使いたい

この2つの要求を満たしたい時に、xmlという選択肢が出てくるんだと思う。
要求に対して仕様の規模が大きすぎるけれども。
0691名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 23:16:06.51ID:mjgqGT9o
xml (笑)
xmlだけはないわ。

理由。
 ・ オーバースペック (フルスペックのライブラリの重さやサイズは異常)
 ・ 可読性が中途半端(自分で読むにはダメ過ぎ、厨から身を守るにはショボすぎ)
 ・ そもそもゲームにはデータファイルの拡張性なんて無用の長物
0692名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 23:17:43.10ID:jMHoEwGA
xercesとか使っちゃうと2,3MB食うけど、もっと軽量の手抜きライブラリなら数百KBで済むだろ。
0693名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 23:51:07.07ID:KZ9Fh6bv
YAMLなんてどうですか。
0694名前は開発中のものです。2012/10/12(金) 00:42:05.66ID:i+vjRvNT
>>693
個人的には、かなり現実的な選択肢だと思う
0695名前は開発中のものです。2012/10/13(土) 13:54:24.53ID:4bLJMMfg
軽量マークアップ言語でぐぐると随分でてくるもんだね
0696名前は開発中のものです。2012/10/13(土) 15:08:35.32ID:TBE14sqF
総じてLLVMだっけ、流行ってたもんね
0697名前は開発中のものです。2012/10/14(日) 15:14:19.38ID:oCNk3Ybv
フリーで、作ったデータを商用利用可能な
wave / mp3 などの加工ができるソフトある?

法人ではないのだけど、iPhone アプリ用に音を加工したい。
0698名前は開発中のものです。2012/10/14(日) 15:36:42.83ID:pIwDygLy
>>698
それはlameやaudacityのようなオプソを自社製品に組み込みたいってこと?
mp3の特許に関してはソフトがフリーだと自分で解決する必要があるけど。
0699名前は開発中のものです。2012/10/14(日) 15:45:29.59ID:IqvNp+Kh
wavファイルの簡単な加工&出力なら自前でやったことはあるけど、
それ以上となると相当難しそうだなあ
0700名前は開発中のものです。2012/10/14(日) 19:54:57.18ID:qoiez1hl
>>697
たぶんセンスがないので無理。
センス持ち=ソフトのことも当然知ってなきゃおかしいからな。

金出してちゃんとした業者に依頼するのが一番。

一応聞いておくが、どういう音をどういう音に加工したいんだ?
0701名前は開発中のものです。2012/10/14(日) 21:57:22.11ID:hWimoTi1
質問の意図がわからん

・フリーで、加工したものを商用利用可能な、素材をみつける。ぐぐればすぐ
・audacityなどで、音程や音量、音成分などを加工する。ぐぐればすぐ
・それを商用利用する

という話なら、audacityなどが該当するけど、
それと違う話のことか?
07026972012/10/18(木) 21:12:53.00ID:GNBQYPvI
>>698-701
みんな、相談にのってくれてありがとう。
あと、返事遅れてごめん。

質問がわかり辛くてわるかった。
自分で作った効果音をフェードアウトする編集して、
ゲームに使いたかったんだ。
加工に使ったソフトの組み込みとか再配布とかでは全くないよ。

SoundEngineFree がいいなと思ったんだけど、
サイトのQ&AっぽいのやWebの情報見ていたら、
なんとなく商用はグレー? な感じがして困っていたよ。
(びんぼーだから、振り込めるお金ないし)

audacity、見た! 使ってみた! これ、イイ!!
mp3 は、プラグインあるみたいだし、別途確認してみる。
これで頑張ってみるよ、みんな本当にありがとう!!
0703名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 01:06:34.39ID:M7iPuk9i
自分が作った物に対して、
エディタ側のライセンスがどうこうってのは少ないと思うよ
0704名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 23:41:21.06ID:+DjaDuF5
>>703
商用禁止ってのは、販売物を作るのに使ってはいけません。 だから
ただの mp3 の音量調整であっても使うのは許されない (ことになってる)

697 は商用利用するのに使うデータを作成するのに・・・ と前置きしてるので>702 のような判断は重要

SoundEngine Free は使用許諾契約書に

> SoundEngine Freeは個人・教育利用及び転載目的でご利用頂けます。

という条項があるため、商用利用については禁止されていると思われます。ただし、

> サポーターチケットをアプリケーションに登録して頂きますと、「個人・教育利用及び
> 転載目的でのみご利用頂けます。」の表記が消えサポーター名が表示され、
> 個人・教育・転載目的以外の利用が可能になります。

というサポーター制度 (個人なら1050円) というものがあるので、これは支払えばオッケーですね。
0705名前は開発中のものです。2012/10/21(日) 15:48:48.33ID:C63NaMbD
たまごっちとかデジモンみたいなちっちゃい育成ゲームってどうやって作られてるの?
っていうのはつまり、育成ゲーム特有の大まかな仕組みが知りたい

例えば進化条件とか
内部に隠れステータスみたいなのが用意されていて、そこのパラメータの値によって進化先が変わってくると思うんだけど
キャラクターのオブジェクトに設定されているのか
そもそもたった1匹のキャラクターはオブジェクトで設定されていないのか、とか
0706名前は開発中のものです。2012/10/21(日) 15:57:03.59ID:rwGmp4GL
プログラムによる。
0707名前は開発中のものです。2012/10/21(日) 16:28:02.78ID:38/cTyMc
仕様による。
0708名前は開発中のものです。2012/10/21(日) 17:38:18.13ID:owtIRKY0
やり方は100通りと言わずあるから、思い付きで作っても悪くない。 育て方関係なくランダムでもいいかもしれん
0709名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 00:26:33.48ID:FGlKmbIX
そんなもんか
だとしたら、たまごっちってどう実装されてるの?
参考資料ないかな?
0710名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 00:27:27.06ID:yaXLi6zV
そもそも高級言語なんだろうか
0711名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 01:05:21.78ID:FGlKmbIX
いやたしかに
正直組み込み?っぽいのとか機械語とかさっぱりなんだけど、アルゴリズムって概念とかもないの?
0712名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 01:29:14.70ID:yaXLi6zV
アルゴリズムの概念がなかったら、それこそ長方形の面積すら求れんだろw
0713名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 09:38:42.77ID:Euf3xLae
ttp://togetter.com/li/356893
ここを読んである程度理解できればぐぐったりするだけでなんとかなる。
出てくる単語やなぜそんな測定してるのとか理解不能な場合は、
工業高校卒業レベル程度の知識をどこかで得ないとさっぱりだろうね

成長や進化?のアルゴリズムは、たまごっち実機がどうなってるかはわからない。
・・・が、この手の育成ゲームはアプリやブログパーツにあったりするので、それを
解析してもいいかもしれないな。

それすらどうやってるやるの?よくわからない。 という状態であれば、
まずプログラムの基礎知識を身に着けるところからはじめなきゃいけないな。

シンプルなアルゴリズムを使うなら、まずアナログなパラメータとして3〜8個くらい
0〜255 まで設定可能なものを用意する。 ボタンを押したシチュエーションや
時刻的なタイミング、以前の入力からの時間などから、どのパラメータの数値を
いくつ変化させるかを決定して反映させる。

これを何度か繰り返し条件を満たしたら(50回目の操作 とか 開始して200時間
経過した最初の操作とか)、 if 文や switch 文を使いパラメータの大小関係を
判定していって(YES NO チャートみたいなもんだな)、たどり着いたゴールで
何に変化させるかを決定するわけだな。

これでわかったかな?
0714名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 12:00:40.35ID:PutkAwWe
状態遷移図から勉強したらいい。

状態を列挙して、その状態から状態への遷移条件を書き込んでいく。
そんだけなんだけどな。
0715名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 12:36:48.17ID:yaXLi6zV
ガチの遷移図だと大変そうだけど、数パターンくらいの変身なら勉強にも丁度良さそうだね
0716名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 12:41:53.62ID:PutkAwWe
ガチの遷移図とか言い出すと、オートマトンとか言わなきゃいけなくなるのでやめておいた。
たぶんやりたいことは遷移図と遷移表だけで表現できるし。

コレをプログラムにするという所に問題があるわけだがねw
0717名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 18:55:15.06ID:FGlKmbIX
すごいみんな参考になった
ありがとう
togetter読み始めて、試行錯誤自分で作っていって、不足感じたら遷移図の勉強とかもしてみるね
0718名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 20:08:36.61ID:FGlKmbIX
togetter、ハードでわろた
質問の仕方悪かったわすまん
0719名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 20:26:12.92ID:PutkAwWe
遷移図なんて難しいもんじゃないから、最初に概念だけ勉強しておいた方が良い。
1日で十分。知っておかないと使いどころもわからない。
0720名前は開発中のものです。2012/10/23(火) 02:50:23.13ID:8KJ80VdU
スマートフォンのゲームで
カードゲットとか、ミッションクリアーとか、フラッシュ?のようなものが流れますが
あれって何なんでしょうか?

mp4ですか?
それともjavascript?

それともiPhone,Androidで作り分けられてる?
0721名前は開発中のものです。2012/10/23(火) 03:30:35.25ID:yAvWKwcB
あれでしょ、自分が何質問してるかも分かって無いでしょ。
0722名前は開発中のものです。2012/10/23(火) 08:59:04.58ID:q/xJPkke
>>720
本職のプログラマであれば、どれであろうと許可されてる技術で作っちゃいますので、
現時点でサポートされてない swf 除けば、どれも正解ですね。
0723名前は開発中のものです。2012/10/23(火) 10:30:51.13ID:OqqE0rEk
ピクセル単位の色の書き込みを高速に行なえる方法(言語やライブラリ等)を教えてください
GPGPUではない限りピクセルの読み込みはCPU側でやろうと思っているのですが
0724名前は開発中のものです。2012/10/23(火) 17:26:35.54ID:iMF9v2T+
>>723
環境による

大体はDIBみたいなものを持ってるから
それの中身を直接書き換えて画面表示させるためにリフレッシュ
0725名前は開発中のものです。2012/10/23(火) 20:33:14.07ID:q/xJPkke
>>723
ピクセル処理ははっきり言ってまともな回答がないと思ったほうがいい。
環境ごとやドライバごとに処理速度や効率が違って、最適解が1つだけ用意されてるか、ないものも多々。

ちなみに、出力するデバイス、使ってる言語、グラフィックライブラリは何?
0726名前は開発中のものです。2012/10/24(水) 17:44:13.41ID:PbNikybV
ピクセル処理は永遠の鬼門だわ
0727名前は開発中のものです。2012/10/27(土) 22:02:01.26ID:Cb8jYdJn
本格的なゲーム作るときって
やっぱりツクールみたいなツール内製するの?
0728名前は開発中のものです。2012/10/27(土) 22:08:41.63ID:rR6J7YSQ
ツールだけ作って満足しちゃうパターンが怖い
0729名前は開発中のものです。2012/10/27(土) 23:30:53.62ID:k981Feuz
作ると言ってもcsvからマップデータファイルを出力するツールくらいかなぁ。
0730名前は開発中のものです。2012/10/28(日) 02:23:53.29ID:OEFp2Kiw
>>729
csvでマップ編集はむずそうだな
0731名前は開発中のものです。2012/10/28(日) 05:42:33.60ID:jaACxYXW
>>730
Excelで作るんだよ。 マクロとかでいろんなチェックや疑似表現もできるしな。 csv は中間言語みたいなもの。
07327292012/10/28(日) 08:28:13.91ID:230DDn6p
>>730
いや、汎用マップエディタ使いますしおすし。
0733名前は開発中のものです。2012/10/28(日) 09:12:17.93ID:dFYfbBkK
汎用マップエディタって何かいいのある?
0734名前は開発中のものです。2012/10/28(日) 12:19:42.33ID:I7N6J3Tv
Tiled http://www.mapeditor.org/
エクスポート方法が6つくらいあるけど、txtの形でするやつしか利用方法がわからなかった。
利用方法のドキュメント少ないのが難点だった。
エディタくらいなら素人の俺でも作れたけど、機能的にこっちのが優るからな
0735名前は開発中のものです。2012/10/28(日) 13:36:03.69ID:230DDn6p
plutinum使ってる。たいした理由じゃない。
3つくらいのエディタを説明書読まずに使ってみて、
一番最初にマップをcsv出力できたのがコレだったから。
0736名前は開発中のものです。2012/10/28(日) 13:45:57.97ID:IbA4ebxC
うぇ、未だにそんなの使ってんのか10年くらい何も変わってないなw
0737名前は開発中のものです。2012/10/28(日) 14:00:59.65ID:20zyjvLH
変わるわけない
マップに求めるものが変わらないのに
0738名前は開発中のものです。2012/10/28(日) 14:25:18.49ID:IbA4ebxC
発想も変わらないのか。
いんじゃねーのw
0739名前は開発中のものです。2012/10/28(日) 15:08:24.19ID:230DDn6p
弘法筆を選ばず
そもそもマップデータなんて数字の配列に過ぎないですしおすし
0740名前は開発中のものです。2012/10/28(日) 15:13:24.30ID:fZwBLThh
弘法なんてどこに居るんだ?w
道具に縛られてるだけにしかみえんが。
ツクラーといっしょ
0741名前は開発中のものです。2012/10/28(日) 17:22:56.03ID:nAfAzn2k
本来の目的を見失うのが一番恐いから
ツールに余計な時間かけたくないよねw
0742名前は開発中のものです。2012/10/28(日) 19:06:01.58ID:wdJHB1lC
マシンパワーギリギリな時代ならともかく
最近なら手段より表現できるorするものに労力をさくのは間違いじゃないだろ
0743名前は開発中のものです。2012/10/28(日) 20:04:16.62ID:H/MasXqK
表現したいかしたくないかの問題もあるだろ
0744名前は開発中のものです。2012/10/28(日) 20:05:58.86ID:230DDn6p
マップエディタの話がなんで表現技法の話になるんだ。理解できないお(^p^)
0745名前は開発中のものです。2012/10/28(日) 20:09:09.03ID:VC1NUKM6
というか初心者スレでなにをいってるのかと
0746名前は開発中のものです。2012/10/29(月) 01:46:51.08ID:0cdpeO5U
>>742
>>728
0747名前は開発中のものです。2012/10/29(月) 09:28:02.72ID:0MIK6w9Q
話の流れで質問。
汎用マップエディタっていうと、1x1のマップチップを配置するようなものが主流だと思う。

それだけではなく、例えばブロックのマップチップがあるとして、
これを1x4、2x5、3x3……というように動的なサイズのマップチップを置きたい。

もちろん、Platinumなんかでも擬似的に配置することは出来る。
最大8x8なら、実際のゲームでは1x1〜8x8の各サイズとして変換されるマップチップを合計64個用意すればいい。
あるいはレイヤ機能を使って、別レイヤに縦横サイズを突っ込んでもいい。
でもそれだとPlatinum上ではサイズが反映されず、編集にも不便。

こういうのに便利なソフトってある?
前に必要だったときは簡単なものを自前で用意したけど、低機能だったし使いやすいとは言えなかった。


0748名前は開発中のものです。2012/10/29(月) 09:49:20.84ID:6Ujked9H
ない。汎用性ひくすぎるからまずない。

話が少し反れるが、可変なマップなら
1x4なら4x4で確保して、進入不可で表現
とかして、なるたけ種類を増やさないの方法をとる。
最終的にマップサイズ大中小くらいにわけて上手いことやるもんじゃねーかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています