【3Dゲームエンジン】Unity 7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/12/20(火) 03:42:43.52ID:PZuN57ft公式サイト(英語)
ttp://unity3d.com/unity/
JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です
wiki
ttp://www24.atwiki.jp/unity2ch/
前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1322167021/
0008名前は開発中のものです。
2011/12/20(火) 13:09:01.37ID:kW1aXOl40009名前は開発中のものです。
2011/12/20(火) 13:25:45.83ID:CmCVlB0Y公式チュートリアル
http://unity3d.com/support/resources/tutorials/3d-platform-game
公式チュートリアルの日本語訳版
http://ws.cis.sojo-u.ac.jp/~izumi/Unity_Documentation_jp/Documentation/3DPlatformTutorial_jp.pdf
公式チュートリアルの日本語訳版をもう少し掘り下げて解説した本
http://www.cutt.co.jp/book/978-4-87783-275-9.html
3DPlatformTutorial_jp.pdfをやれば最低限の知識は得られるだろう
0010名前は開発中のものです。
2011/12/20(火) 17:00:09.98ID:kW1aXOl4ありがとうございます!
3Dゲームやらないですけど開発はできますか?
また、他分野との関係性はありますか?
0011名前は開発中のものです。
2011/12/20(火) 17:11:29.68ID:GCisP1o5以上だ
0012名前は開発中のものです。
2011/12/20(火) 17:21:47.90ID:vWdLA+Ad0013384
2011/12/20(火) 17:44:15.91ID:DjWP3LCwhttp://forum.unity3d.com/threads/28995-FREE-How-to-Import-Microsoft-DirectX-Models-into-Unity-guide
001413
2011/12/20(火) 17:59:14.63ID:DjWP3LCw0015名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 02:11:31.41ID:bdOTrMYQ0016名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 04:48:30.06ID:pw0Br0kqどんな宣言書いた?あとエラーメッセージ位書け
0017名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 15:26:21.43ID:MLeE9J8fArrayListつかえばgameobjectほりこめますよ。
0018名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 16:08:46.61ID:MLeE9J8f0019名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 19:11:04.11ID:MOvZ6pc80020名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 19:23:26.94ID:MOvZ6pc80021名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 20:36:02.52ID:pw0Br0kqたぶん型指定してないんだとおもうとしか推測できん
0022名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 21:21:41.26ID:MLeE9J8fhttp://forum.unity3d.com/forums/33-Developer-Preview
0023名前は開発中のものです。
2011/12/23(金) 21:31:12.17ID:pw0Br0kq喜び勇んでサイトに行ったらDeveloper Previewじゃないか!
としょんぼりしながらRelease noteみたら魅惑の機能が満載でwktk
0024名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 01:46:42.38ID:hrmXF0w/0025名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 06:54:05.10ID:LUlVov8tC#
1: var go = GameObject.Find("js_object");
2: var script = go.GetComponent("js_script");
3: script.js_method ();
上記だと3行目で以下のエラーが出ます…
error CS1061: Type `UnityEngine.Component' does not contain a definition for `js_method' and no extension method `js_method' of type `UnityEngine.Component' could be found (are you missing a using directive or an assembly reference?)
0026名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 10:26:30.74ID:Lniko4Rl0027名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 16:01:46.55ID:mKauhPrZ-b
--c
という複数階層のオブジェクトを
prefabにしてインスタンスしたものを
public Transform tr;
で受け取るようにすると何かエラーが出るのですがなんなんでしょう
0028名前は開発中のものです。
2011/12/24(土) 18:41:45.08ID:pNtEd//K0029名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 13:56:17.89ID:mKqI+RvDいろいろ変なエラーが出るんだけどそのあたりを
ちゃんとするてきな機能ってありますか?
0030名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 20:43:29.29ID:lJkjMB+w0031名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 21:33:23.01ID:95tRFVBD当分あのシステムに付き合わされるのか、ガッカリだぜ
0032名前は開発中のものです。
2011/12/25(日) 21:55:54.64ID:EzDEPUXQオブジェクトはちゃんと親子関係ちゃんとする
プレハブを理由する
>>29
たぶんファイルをunity上でなく、ファインダーとかから直接変えちゃった話だろうが、
リカバリーの仕方は知らない そういいのはやめようなねってくらいしか書いてない
0033名前は開発中のものです。
2011/12/26(月) 00:34:23.45ID:JPcqKVUQExportPackageして、新しいプロジェクト作ってインポートしてみるとか。
0034名前は開発中のものです。
2011/12/26(月) 02:31:46.23ID:EplG7zL4どうやってる?
自分でラッパーライブラリみたいなのを作ったほうがいいのかなあ。
003529
2011/12/26(月) 05:51:13.51ID:WrfbUK6uと思ったらinspectorにでてる設定しなきゃいけない変数を設定してないだけでした。
0036名前は開発中のものです。
2011/12/26(月) 09:16:20.71ID:WrfbUK6uウィンドウのサイズを固定することって出来ます?
起動時に選択して選べてしまうのですが
0037名前は開発中のものです。
2011/12/26(月) 09:17:50.75ID:WrfbUK6u0038名前は開発中のものです。
2011/12/26(月) 11:28:31.51ID:CCgFJGRHScreen.widthで指定してる。
3D platform tutorial にあるやつ。
0039名前は開発中のものです。
2011/12/26(月) 12:20:23.36ID:HHZ3rXtl0040名前は開発中のものです。
2011/12/26(月) 12:28:14.17ID:v+6kJhRD0041名前は開発中のものです。
2011/12/26(月) 12:42:49.84ID:EplG7zL4おお、ありがとう。
試してみる。
0042名前は開発中のものです。
2011/12/26(月) 12:48:10.89ID:v+6kJhRD0043名前は開発中のものです。
2011/12/26(月) 22:28:22.80ID:HA0Q7KxaMixamoのRootMotionComputerみたいに大袈裟なものはなるべく使わないで実現できないかな。
movedirectionをファンクションカーブから生成するような感じに、、
レイヤーとかモーションブレンドとかの無いベタ再生のモーションでいいので。
0044名前は開発中のものです。
2011/12/27(火) 02:02:58.04ID:ZgzKPLn3てか紙の本重すぎ
0045名前は開発中のものです。
2011/12/27(火) 11:32:28.58ID:2wiXaYcLactiveだとオブジェクト自体がオフにされちゃうし…
0046名前は開発中のものです。
2011/12/27(火) 12:59:47.05ID:JPPfbpO4004745
2011/12/27(火) 14:01:37.44ID:2wiXaYcLありがとうございます。
今は出先で試せないので、あとでやってみます。
0048なまえをいれてください
2011/12/28(水) 21:19:56.05ID:nQ0sRY53後学の為にも、買いたいんだけど、
0049名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 22:42:54.86ID:laxrTlqD作ってるけど全然出来てねえwww
間に合わないwww
0050名前は開発中のものです。
2011/12/28(水) 23:58:12.89ID:xDqb+NSK今年は無理だけど、エロ同人ゲー作るから買ってね。
0051名前は開発中のものです。
2011/12/29(木) 18:28:08.73ID:EAZGj4W1例えば、こういう画面です。
ttp://www.seethroughskin.com/blog/wp-content/uploads/2011/07/unitykinect.png
0052名前は開発中のものです。
2011/12/29(木) 18:40:59.09ID:GDBrKUe5macだとgeneral colors keysってあって、colorsがそれだよ
colorsのなかに階層があって、scenesってのでやればいい
16くらいカラーが選ぶとこがあるが、いまの色が表示されてるからそれみて対応考えて、どの場所がどこか考えて
0053名前は開発中のものです。
2011/12/29(木) 20:42:15.33ID:GDBrKUe5>>52も俺 win機で試したらedit>preferenceでcolor選んで、変えてから、save defaultだったわ
レス番書かなくてすまん
0054名前は開発中のものです。
2011/12/29(木) 21:08:09.78ID:h7fyGhW7黒っぽい画面って意味ならPro版限定。
メニューから[Edit -> Preferences -> Use Pro Skin]
0055名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 11:41:18.47ID:Wo1ONdhE色々調べたけど情報が混濁して纏まらないから誰かソースプリーズ。
0056名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 12:24:46.10ID:mqUbjQ6q>アイテムを獲ったらウェポンスイッチングをランダムに設定されるってどうやるの?
日本語でおk
0057名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 16:24:20.64ID:Wo1ONdhEアイテムを獲ったら設定されているウェポンスイッチをランダムで動かしたいんだけど
どうやったらいいだべか?
0058名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 16:40:40.94ID:6EEmBDNXスクリプト書けばなんでもありな気がするが
0059名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 17:20:35.99ID:9YGIthyUcollider.SendMessage ("ChangeWeaponSwitch");
}
0060名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 17:46:17.65ID:Wo1ONdhEどれかに引き当てられるというスクリプトはどう書けばいいの?
0061名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 18:11:57.96ID:EZb1lWgj簡単にランダム使いたいならRandom.Rangeを使えばいい
0062名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 19:53:09.41ID:Wo1ONdhE何か混乱しちゃってよぉ〜
0063名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 19:56:18.30ID:Wo1ONdhEとか色々考えるよね?
0064名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 20:10:41.65ID:6EEmBDNX普通に 「どうしたいの?」 って言うプログラミングの話だと思う
例えば 「選択された武器が有効な時」 って、その武器がゲーム進行上 「"有効" な場合」 を、
自分はどう保持して表現してるか、次第だからって事。
それを決めていれば、あとはそれらを参照して、切り替えたらいいんじゃないの?って話
例)
public class ItemData {
public int weapon_code; // このコードの値が Switch に放り込まれる値
public bool enable; // そのアイテムは使用出来るか否か
}
private ItemData[] mydata = null;
どこぞのクラスで、 mydata = new ItemData[8]; とかして持っておいて、
なんらかの理由で、どれかを enable = true; とかしておき、
切り替える際には、 foreach(ItemData d in mydata) { if(d.enable) { /* d.weapon_code をセット */ }} のように、とか。
0065名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 20:27:13.03ID:Wo1ONdhEあ ごめんなんていうか
マウスの左クリックをShotボタンとした時にアイテムを獲ったらランダムで
ウェポンが振り当てられる感じにしたいんだよね。
あぁ弾を撃ち終わったらDisturbにすればデフォルトがDisturbで保持できるんだけど
コードの書き方が分からないのです。
0066名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 20:56:16.54ID:EZb1lWgj何言っているのかさっぱり分からないw
もう少し情報整理して下さい
0067名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 21:20:12.12ID:AFCGXV33これをZ軸方向に倒したいのですがどうすれできますか?
TransformのRotationで動かすと軸ごと回転してしまします。
ローカル軸はそのままで本当にカプセルをZ軸の方をむかしたい。
0068名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 21:28:28.12ID:HFpa3xoj左上の軸表示を切り替えてグローバルで変更してみてください。
0069名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 21:48:07.53ID:6EEmBDNXマウス云々は関係無い話だから外して… 要は
「アイテムを獲ったらランダムで武器を切り替えたい」 んだよな? だから >>64
多分プログラミング理解しないと無理かも
>>68
>>67 はもしかして、座標軸は変えずにメッシュだけ倒したいって話じゃないの?
>Cupsuleオブジェクトを作るとY軸方向に伸びてますが
>ローカル軸はそのままで本当にカプセルをZ軸の方をむかしたい。
と言ってるのだから。 メッシュ作って放り込んだ方が早くね
0070名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 21:55:26.81ID:Wo1ONdhEすいませんJavascriptで書き直して貰います?
なんとなくデータストラクチャーをUnity側が用意してくれていているんだな・・・
と理解できるんですが・・・
0071名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 22:05:37.04ID:6EEmBDNXいや >>64 のコードは例だから、あの通りに JavaScript でコピペして書けば出来るよ、って
話じゃないので …なんて言ったらいいかな
ちなみに、上のコードをJavaScriptに書き直すと普通こうなると思うが、
ただし、UnityカスタムのJavaScriptは触ってないので型宣言の部分が抜けてると思うけど、
function ItemData() {
var _weapon_code = 0;
var _enable = false;
this.weapon_code = function() { return _weapon_code; };
this.enable = function() { return _enable; };
}
var mydata = new Array(); // 値をセットしている所は省略
for(var i=0; i<mydata.length; ++i) { var d=mydata[i]; if(d.enable()) { /* d.weapon_code() をどこだかにセット */ }}
いずれにしても、勉強しないと、意味がわからないかもしれないよって話。
0072名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 22:08:00.44ID:6EEmBDNX>データストラクチャーをUnity側が用意してくれていているんだな・・・
…ではなくて、あれはC#のクラス。Unity関係ない。JavaScriptだとそれは、Unity関係なく
言語の仕様で >>71 みたいな変わった構文で書くことになるけど、それをUnityが許すかどうかは知らない。
要点は、コードにあるんじゃなくて、考え方ってこと。プログラミングとしての
0073名前は開発中のものです。
2011/12/31(土) 22:13:41.83ID:Wo1ONdhEおk大丈夫です。
いまちょっと違う方のツールを使っていて頭の中がメタメタなんで
少しヒント貰えば後で修復できると思います。
0074名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 07:52:06.04ID:IO390a/Ehttp://wikis.zz.tc
0075名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 10:20:12.32ID:06dMecynそういう事だな。Unity上でモデルをいじるのは無理
0076名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 10:58:14.00ID:ojDo+LP3スクリプトの最後に載っている@〜〜〜〜は何を指していますか?
関数名やファイル名の様に観えますが、明示している意味を明確にしたいので
お答えください。
0077名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 11:06:42.80ID:awJNUG0cttp://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/20_class_hierarchy.Attributes.html
例えばAddComponentMenuはスクリプトをメニューから選択して配置や追加が出来るようにするもの。
0078名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 11:11:13.67ID:ojDo+LP3実行環境とかの調節ができるって事?
0079名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 11:13:47.00ID:ojDo+LP3の行動を制御したり命令したりする意味合いが強いけど@以下の命令文は、
全体の行動等に影響するうシステムを構築したりするスクリプトファイルに
用いるって事?
0080名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 11:21:30.58ID:9G3l3PFk0081名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 12:01:38.27ID:awJNUG0c付け加えないとスクリプトはプロジェクトビューから探すことになる。
0082名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 12:22:34.01ID:ojDo+LP3観るけどそれも同じ意味なの?
関数名とかいま観ていないから分からないけど・・・
0083名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 13:41:00.85ID:UqiffUEkそのjsの @〜 とか、C#自体に良く慣れてる人なら知っている [〜] とかは、
プログラミングの世界で言うアノテーションと言うもので、
例えば C#の場合はこれを、
http://ufcpp.net/study/csharp/sp_attribute.html
js の方は… 多分記法はJavaに倣って@になってると思うんだけど、そもそも独自カスタムなJavaScript風言語だから
丁度いい参考資料は Unity関連だけ。 ただその動作自体は C#でもBooでもjsでも同じ事だから、上のリンクを参考に。
…ってのが、Unity関係なくプログラミングの側からの基礎
で、実際にアノテーションに指定する内容と、その動作については >>77 へ。
アノテーションそのものは、あくまでそのクラスや関数への、なんらかの追加情報で、
多くは実行時と言うより開発時の利便の為に付けるもの(例: AddComponentMenuとか)
… てか、Unity周辺って、完全に普通のプログラミング出来ないと厳しい世界よねと、
2日前から触り始めたプログラマの俺は思った。
0084名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 15:44:43.27ID:ojDo+LP3ありがとうほんと勉強になるよ。
0085名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 18:39:45.23ID:Ap962rvJunityは有償版買わないと満足できなそうだ
0086名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 19:04:15.79ID:9nFUqege0087名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 19:11:59.79ID:ojDo+LP3オブジェクトだけ配置すればゲームができると思っていた自分がいますた・・・
みたいになるかもw
0088名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 19:19:00.43ID:9nFUqegedxがDirectXの事ならさらに本当に、高度なC++でのマジプログラミングになるし、
DxLibの事だとしても、CやC++で普通に最低限プログラミングになるし、
いちばん、ライブラリ寄りでなくツール寄りなのは、この中ならUnity
結局ゲームの処理書くわけだから、プログラミング完全に無しはあり得ないが
0089名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 19:25:29.77ID:9nFUqegeなんでも自由に出きるDirectXやOpenGLお勧め
あと簡易ラッパのDxLibは3D関係はまったく弱いので除外。2Dならまだマシ
XNAは配布の際のめんどくささを考えなくてよい状況で、かつWinかXBox限定なら。
個人的には勧めない
0090名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 20:46:22.68ID:ojDo+LP3自分で組まないといけないからアレも超抜き身だよね。
まぁカネ出せばトルクっていうツールが手に入るけど・・・
0091名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 20:52:55.24ID:UqiffUEk0092名前は開発中のものです。
2012/01/01(日) 22:55:19.92ID:ojDo+LP3設定するだけじゃないかな?
行動のロジックとかアニメーションに投げればいい訳だから7500万も支払う
らしいからその位の事はしてくれると思う。
アンリアルエンジンのフリー版もあるけど触ってないんだよね・・・
0093名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 01:12:21.58ID:OIQtiTWn0094名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 01:24:15.77ID:LrrgZO8FUnrealも無し… って、スレタイ
0095名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 01:33:27.16ID:ZvZwKBBg何か良い手段は無いでしょうか?
0096名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 05:37:52.92ID:c7xQeFnXハードウエアアクセラレーション効くんだよね?
さすがにスマートフォンだと無理そうだが
0097名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 09:07:46.57ID:qO0va1+Kなんかごめん
今年から、今年の10日あたりから本気出すよ
エンジン的にごめんな
0098名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 09:43:02.14ID:9yGSfr6wGTAの改造MODでゲーム造って遊んでたんだけどあのサクサク感は異常みたいなw
0099名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 16:40:09.35ID:dXsmaYX4Unreal と CryEngine さわれば、その感想は変わると思う
0100名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 19:52:38.57ID:acU/JOpT0101名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 20:02:49.50ID:9yGSfr6wん!?どういう意味で?
MODでもちゃんとスクリプト言語でツール造ったり描画エンジンとして
GTAのゲームを使っているだけだけど・・・
アセンブリ主体だからツール造っている人は凄かったけどな。
クーリオっていうスクリプト言語があってそういった意味では開発と
なんら変わらないと思うけどね。
0102名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 20:15:11.69ID:2C/hRtpDエンジン付きで再配布出来るの?
0103名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 20:16:38.54ID:5efVPiU1普通に変数highestposなどを用意して積み重なるごとに更新するのがいいよ
計りたい場所を指定できるなら頂上にRayを打つというのはどうかな
0104名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 20:30:36.12ID:9yGSfr6wできないくわない・・・っていうかMODの世界って特殊でさ、
MODの開発チームがそのままプロになったりするんだよね。
昔とかDOOM3のMODがリビジョン版みたい扱いで販売まで漕ぎ着けたしな。
0105名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 20:41:53.30ID:eBKhB1Mn0106名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 22:24:25.59ID:mw8ozt93そうなんだ
じゃあ頑張ってくれ
開発が快適なのはサクサク進みそうでいいね
0107名前は開発中のものです。
2012/01/02(月) 22:46:52.40ID:qO0va1+K■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています