◆神のゲームバランスを実現するには 7◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/11/28(月) 20:32:39.67ID:6q+dJuZRゲームのジャンルを問わず、様々な観点からゲームバランスについて論じるスレです。
◆過去スレ
1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013276488/
2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1062154913/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1103652057/
4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1213341075/
5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1265174934/
6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1308497910/
◆ゲーム論
コスティキャンのゲーム論
http://www004.upp.so-net.ne.jp/babahide/library/design_j.html
クロフォードのゲーム論
http://www.scoopsrpg.com/contents/special/acgd/Coverpagej.html
◆過去スレで話題になったリンク
「罪と罰 地球の継承者」 最終ステージまで突っ走ろう!
http://www.1101.com/nintendo/nin16/index.htm
ゲームデザイン入門
http://www11.ocn.ne.jp/~zaru/zaru/backnumber/nyuumon/index.html
「World of Warcraft」リードデザイナーが提示するマルチプレイの“鉄則”
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080225/blizzard.htm
ゲームは前向きに悩めるものが面白い――桝田省治氏に聞く「俺の屍を越えてゆけ」のゲームデザイン
http://www.4gamer.net/games/130/G013082/20111109039/
0006名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 07:06:15.50ID:u7i3GgJ1・アクションで硬直するのは誰だって嫌
0007名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 12:32:31.55ID:8qRSFa+T0008名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 13:18:47.63ID:MZRk7GOJであることを許せるかどうかっていう話だな
0009名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 15:19:58.02ID:FWfUSDCx硬直してる間のユーザのイラツキはハンパ無い。
逃げたいのに硬直してる、チャンスなのに棒立ち、
必死でボタン叩いてるのに棒立ち。気持ちがグッと離れる。
0010名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 15:43:23.11ID:D5wqv1T4あんな機動したら中の人はGで死ぬわ。
0011名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 15:50:38.10ID:wR7lS8IPと思ったら5が発表されてたのか
まだ出てないけど
0012名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 15:59:06.07ID:D5wqv1T4ロボットごときがいちいちチョコマカ動くことを
「機動」っていうのは本来おかしいよな
この意味不明な言い回しはいったいいつごろ生まれたんだろう
0013名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 19:27:23.27ID:mOyNyLy5硬直が全くなくFCSと弾速が全てなAC
硬直だらけでマウスエイム依存が圧倒的なのがBB
どれも飽きる
0014名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 20:37:18.21ID:65AhBQbgノーブレーキだと作者を殴りたくなるほど滑るゲームって意外とあるよね
0015名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 20:40:20.79ID:FptXO5f4Windowsのフリーアクションゲームに多い印象
0016名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 21:26:40.86ID:6QSagEkoマリオが受けたからマリオのジャンプもついでに褒められてるが、
魔界村、ドラキュラのような飛んだらあとは着地するだけってのも、
実は悪くないと思う。自然の法則に従ってるからというだけだろうか。
個人的には妙にスッと入ってくる。空中の不自由って、気にならない。
0017名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 21:44:19.91ID:8qRSFa+Tジャンプの後に高さが変えられるのは変だよな。
0018名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 21:50:49.70ID:oCb3GT8yスーパーマリオの場合は、
幅跳びだけでなく、頭上のブロックに乗ったり、敵を踏んだりと活用範囲が広いから、
ある程度ジャンプに遊びを持たせてるんじゃない?
古いゲームだからというのもあるだろうけど、ドンキーコングのマリオは固定ジャンプだったよね?
0019名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 21:57:09.24ID:hXya4flPそれ以上になると、着地するまでの時間で移りゆく状況に対して予測しきれない
イコール、跳んでから状況変化を悟ってそれに対してなにもできないことにストレスが出る
0020名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 22:25:18.51ID:/Q/QAo770021名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 22:31:02.56ID:65AhBQbgうん、まあ、そういうのを念頭においてた
>>16
一長一短だよね
修正利かないから狙いすましてジャンプするか、修正も含めジャンプのテクニックとするか
マリオなんかは程よく物理法則を無視してるのが面白さにつながってる気はする
>>17
そこで2段ジャンプですよ
0022名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 22:42:02.78ID:6QSagEko二段ジャンプ発明した奴はえらいよ。
0023名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 23:40:56.07ID:/Q/QAo77行けなかった所へ…
というのは良くある感じ
0024名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 23:48:20.70ID:oCb3GT8y易 ← 2段ジャンプ可能 ― 可変ジャンプ ― 固定幅ジャンプ → 難
だったか。
自分は横で見てただけなので、タイトルまでは覚えてない。
0025名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 23:50:11.37ID:FptXO5f4有名所だと月下の夜想曲が最初なんだろうか?
メトロイドの二段ジャンプはボムを使う変則のだし
0026名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 23:53:02.40ID:8qRSFa+T0027名前は開発中のものです。
2011/11/29(火) 23:57:54.92ID:OvAzEqUZランダム性にこだわる作風は嫌いじゃないんだけど、あれはね。
0028名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 00:07:20.37ID:/d/tZwPh0029名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 01:29:29.31ID:O/8wvYwvそれはなんか分かる
よくミスったけどねww
0030名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 01:48:19.34ID:l92jl6tA一面中盤の足場とかも、チャチャっとタイミング合わせるとピタリと距離が合う。
0031名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 01:50:03.32ID:l92jl6tA逆に飛んでブーメランみたいな軌道になったり、不思議と快感だった。
0032名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 01:54:18.29ID:32IoHfTE0033名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 04:52:15.82ID:BTl475G7ダメージを受けると1段ジャンプに戻るデザインってあるけど
これってどうなのかな?
ダメージを受けて、さらにジャンプの自由まで奪われる
「泣きっ面に蜂」というのは、やっぱダメなデザインになるのか。
もしそうなら、いったん2段ジャンプになったら、死ぬまでパワーダウンさせないほうがいいのかね?
それかアイテム無くして最初っから2段ジャンプが使えるようにしたほうがよいのか。
0034名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 04:58:40.92ID:RcCezqsL堅いブロック壊せないとか、ファイアやマントが使えないとかで多少は不便になるが
基本のジャンプやダッシュは変わらないように作ってある
そうしないとマップ設計によっては詰むから
0035名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 07:54:51.84ID:Q7/GNAzr救済の側面がある。助かったことで良しとする、そういう設計つか意図なんだと思う。
死なないまでも不自由になると分かってるからスリル・緊張感も完全には消失しないし、
一時的な不自由がもう一度パワーアップした時のカタルシスにもなってる。
0036名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 08:47:39.56ID:BTl475G70037名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 11:09:58.11ID:jI+k1iiE>>4 ?どっちを批難してるの?
大前提だけをわざわざ言う奴に来て欲しくないってこと?
でもあいつって特定してるってことは逆?
0038名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 12:48:42.79ID:xknUW/Fz魔界村のはデジタル感
0039名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 12:58:55.02ID:n9iK6DoEぷろぐらまが手抜きしてる感バリバリで好かん
0040名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 12:59:33.03ID:32IoHfTE0041名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 13:00:18.33ID:n9iK6DoE0042名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 13:12:37.96ID:HluMN6AN「チャッ」っていう感じの空中姿勢の絵も、地味に快感の一因かもしれない。
0043名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 13:49:08.80ID:n9iK6DoE0044名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 15:12:34.92ID:3oQLCiynジャンプは余計でも後ろに下がるぐらいは入れた方がそれっぽくはなるからな。
だだ、敵にしても自キャラにしてもノックバックを入れると難易度は大きく変わってくるな。
0045名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 15:26:49.79ID:rLIwVb2Dマッピーのドアみたいな謎の攻防が
0046名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 21:17:17.84ID:KmYesvWfトロフィー/アチーブメント システム
この作業やるのに何時間 って計算して
全コンプまで合計何時間 ってやればいいからね
0047名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 21:33:58.20ID:1kartXUkスト2vsマーブルの、
二段ジャンプできるチュンリー(ヒットアンドアウェイ)
一段ジャンプ限定のハルク(一撃が重く、ハイパーアーマーで非ダメの硬直も短い)
みたいにまるで性能が変わるのがいいんじゃないかな
と思ったらロックマンXの乗り物にあった事を思い出した。なんだっけ?パンチしか出せない機械。
あれは二段ジャンプできなるけど爽快だったよ
>>44
ノックバックに無的をつけると、ノックバックを利用してゴリ押しに夏ちゃうのがなぁ
それもプレイヤーの腕といえばソレまでだし、ノーダメージボーナスを多くしてもいいんだけどね
本編は超短くして、全ステージノーダメージで高難易度の裏面突入、でもいいかもしれない
あえてどちらにもせず、仮面ライダー倶楽部やVPみたいにRPG形式の戦闘に突入とか
ワギャンランドみたいなみにげーむでもいいかもな
0048名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 21:38:45.52ID:cposwkPB0049名前は開発中のものです。
2011/11/30(水) 22:15:42.08ID:cposwkPB次やる時は、立居振舞い方法忘れてたけど。
スーファミで無限コンティニューするようになってから、内面的な印象がなんか変ったよな。
1回1回のドキドキ感が薄れたというか。
自分が良い動きで反応できるようになるのを待ちながら、惰性で繰り返すというか。
0050名前は開発中のものです。
2011/12/01(木) 01:42:55.16ID:dlYdu3Faマリオのチビ化は救済措置だけど
アーケードは殺すのが仕事だもの
0051名前は開発中のものです。
2011/12/01(木) 01:52:28.45ID:2IwI67KLスコアラーの思考が全く無くて、完全にクリアラー指向だったからかな。
0052名前は開発中のものです。
2011/12/01(木) 01:59:38.99ID:seYTC7f90053名前は開発中のものです。
2011/12/01(木) 02:01:53.39ID:zmI26DBL「そんなんどうでもいいわ 必要ないだろ」って思ってたな
0054名前は開発中のものです。
2011/12/01(木) 02:13:14.13ID:y9KlI5d4稼ぎを意識するといきなり世界が変わるようなゲームはおおむねプレミア級の高評価だな
そういうプレイの幅、懐の広さのあるゲーム作りたいなー
0055名前は開発中のものです。
2011/12/01(木) 02:22:17.17ID:seYTC7f90056名前は開発中のものです。
2011/12/01(木) 02:26:51.24ID:2IwI67KLロックマンは2からスコア廃止されたよね。
もともと1でも時間制限が無かったし、往復で稼げたからスコアに価値は無かったけど。
ゴルフみたいに小さい数を狙うって方向なら攻略要素はあるけど。
0057名前は開発中のものです。
2011/12/01(木) 02:30:48.08ID:b3NpsyN80058名前は開発中のものです。
2011/12/01(木) 02:34:30.21ID:zmI26DBL通常プレイとの関係性が欲しい
0059名前は開発中のものです。
2011/12/01(木) 04:33:08.18ID:n2K7iUBpボスをあぶり続けるSTG
0060名前は開発中のものです。
2011/12/01(木) 14:15:43.59ID:dlYdu3Fa他人事の要望で萎えた
0061名前は開発中のものです。
2011/12/02(金) 18:23:16.05ID:Ad6yCZpvのすべてを無くしてからでないと先に進まないという遊び方は、
ある意味では本能的なモノかな?と思う。
ちなみに自分の作ってるゲームでは、スコアは無いけどな。
0062名前は開発中のものです。
2011/12/02(金) 21:28:44.39ID:EGlELDVD完璧に整えないと落ち着かない
日本人はその傾向が強いから職人が生まれやすい
0063名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 01:17:22.91ID:Vz8ntNfZ無尽蔵に溜め込められても
ソート使っても
プレイヤーが管理仕切れない様な気がする
0064名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 01:19:12.17ID:ry2joJJ+実質無限って感じか
0065名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 01:35:04.11ID:Jb64jqvv全種コンプ可能が要求されるだろうけど
そうじゃない前提?
0066名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 02:33:33.41ID:86wMWkvk土地買って建てるか、レンタルで済ますか、みたいな。
0067名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 03:31:48.36ID:lbIAxbgVここからは自分の仮説だけど、コンプリート病を2つに分けるとすると、
図鑑さえ埋まればOK派と、最低1つずつは持っておきたい派が居るんじゃないかなーと。
で、倉庫のキャパが絡んでくるのは後者の性格だと思うんだけど、
そんなタイプでも、いつでも再入手が可能であれば別に残しておかなくてもいいって人は結構いるはず。
0068名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 03:52:26.93ID:Vz8ntNfZやっぱりコンプできた方がいいみたいだね
倉庫の次は図鑑のページがヤバい量にw
0069名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 10:18:24.52ID:Jb64jqvv属性武器を使い分けるとか職業ごとの装備品が分かれてる場合だと
そういう傾向になるな
用途別にフィルタかけてランク別にソートする
だけでいいと思う
※でも実際は最近入手したアイテム数種類を使いまわすだけだったり
0070名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 10:20:14.47ID:R1NrrFhU子供にゲームをさせよ論
0071名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 17:06:03.57ID:86wMWkvk新しい敵に出会う前に調べて対策、とかできないじゃん。
図鑑を作る側ばかりなのはどうかと。
地図もそうだな。どれもこれも後から出来上がる。
地図なら、出来てるものを買う、って使い方だってアリなはずだろう。
そりゃ先人未踏地なら売ってないだろうけどな。
0072名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 17:27:41.63ID:lbIAxbgV地図にしても図鑑にしても、中世風ファンタジーとかだと難しそうだけどなー。
特にプレイヤーが冒険するような作品なら。
地図に関しては、「◯◯の洞窟の地図」的なものは結構多いと思う。
あとは「宝島」みたいに、たまたま手にした謎の地図から始まる冒険とかは男心をくすぐるものがある。
0073名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 17:35:47.00ID:Qzl4ylFj調べるのに失敗しても倒したら追加、一定条件で戦わなくても調べ直し可…ってやってくと
既知/未知以外にも調べたことある/ない/調べてから何時間経過(あるいは
何回宿屋に泊まったとか何回レベルアップしたとか、究極的にはソードワールドみたいに
前回失敗した時の基準値からレベルと能力値と補助アイテムの種類全てに対して
上がったかどうかとか)膨大または複雑なフラグ管理が必要で、
こりゃ管理しきれないなぁと思って諦めた。開拓する喜び的なものも薄れるしな。
0074名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 17:51:30.69ID:86wMWkvk「プレイヤーが知ってるかどうか」と
「キャラが知ってるかどうか」と
違いを明確に表現するにはどんな方法がいいかな。
0075名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 19:10:08.89ID:Tac1SaDG0076名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 21:56:24.36ID:Qzl4ylFj弱点知ってるかどうかの判定に失敗すると弱点ついてもダメージ増えないってのがある。
TRPGだからできる(納得してもらえる)手法って気がするけど。
0077名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 23:15:55.73ID:lbIAxbgVちょっとバランス間違えると「レベルを上げて物理で殴れ」になりかねないけどなw
0078名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 23:29:56.48ID:d6EywDxB0079名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 23:31:09.92ID:fCbG++4Zそれは救済策として良いデザインなんじゃね
レベル上げて殴る、しか選択肢がない場合だけが問題であって
0080名前は開発中のものです。
2011/12/03(土) 23:53:04.49ID:wr0bH+//0081名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 02:05:55.75ID:bJIAOrT+0082名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 02:42:35.19ID:04n6fIXtそういう方向にだな・・・
0083名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 02:47:26.39ID:bGYPgzea上手ければ上手いほどゲームの難度、手応えが下がって物足りなくなること
0084名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 03:51:50.58ID:wbfHHoUF数回の最初からやりなおしを経由して効率・精度がよくなっていくならいいが
初回から攻略Wikiなんかに頼って試行錯誤を捨てて最短通路を選ぶより他が無いなら、なんか悲しいね
0085名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 11:07:31.00ID:04n6fIXt0086名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 11:40:22.77ID:04n6fIXt知識を利用するごとにポイントを消費するようにする
xxの弱点 ・・・10ポイント
xxの土地鑑・・・ 5ポイント
原則として回復手段なし
エリクサーみたいな希少アイテムとしてたまに手に入るのがいいかも
0087名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 11:50:41.79ID:pPEiP/0Rキャラが何をどこまで知ってるかもプレイヤーが決めれるのもアリだな。
その発想はなかった。
0088名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 11:55:21.99ID:sp8uBoNW状況はそれじゃ防げないよな
>>74の問題は基本的にはそういうことだろ
ファミコンのDQ4みたいに、細かい命令を出せないシステムにする?
0089名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 12:08:10.38ID:zTZcWPKLとりあえずどういうパターンがあるかを列挙してみると
1. 「プレイヤーが知ってるかどうか」=「キャラが知ってるかどうか」
1.1. プレイヤーの知識を初期化する
※ローグ系のように使用するまで効果が不明なアイテムなど
1.2. プレイヤーに強制的に知識を与える
※ストーリー中で新しい敵の弱点を教えてもらえるなど
1.2.1. 最初からすべての情報が開示されている
※といっても知識にはノウハウのようなものもあるからこのパターンは無いか
1.3. プレイヤーは知っていても知らない振りをする
※ロールプレイングだと本来はこうなるハズ
2. 「プレイヤーが知ってるかどうか」≠「キャラが知ってるかどうか」
2.1. 専用のフラグや数値でキャラの知識を表現する
※既に出ているけど熟練度など
3. 知識に意味は無い
※レベルを上げて物理で殴れ!
2.のパターンはまだ種類がありそうだけど思いつかないや
0090名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 13:02:07.56ID:/PEcbhI3基本仲間キャラはAI操作だが、「命令させろ」で何回も弱点を突かせると
次第にそのモンスターの弱点を覚えて、
デフォルトで弱点突いてくれるようになるとか。
選択肢に確率を割り振って、選択の結果(敵へのダメージ度合)によって、
各選択肢の確率を上下させる、AIは確率の最も高い選択をする、
みたいなアルゴリズムになるのか。
って、これぐらいどこかやってそうだな。
そういえばDQ4のAIは、「プレイヤーは知らないがキャラは知ってる」みたいになってなかったか。
あれはあれで良かったんだが。
0091名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 13:03:17.31ID:sp8uBoNW「めいれいさせろ」が存在したら>>88の問題解決には全くならないじゃん
0092名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 13:04:44.14ID:bJIAOrT+>>76のようにキャラが知らない弱点を無効にすればいい
0093名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 13:07:07.81ID:sp8uBoNW>>76も言ってるけど、TRPGだから許される手法じゃねーか
多分コンピュータにそれやられると、ズルされてる感が
0094名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 13:11:39.93ID:/PEcbhI3>「プレイヤーが知ってるかどうか」と
>「キャラが知ってるかどうか」と
>違いを明確に表現するにはどんな方法がいいかな。
に答えたつもりだったんだが。
キャラをAIにしてプレイヤー同様の擬似的意思を持たせて、
プレイヤーがコマンド入力する手間が省けるようになるっていう効果で
キャラAIの知識を表現すればいい。
ユニークなボス敵は、sagaみたいにスペックのランダム要素強くするとか?
0095名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 13:15:01.22ID:sp8uBoNW0096名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 13:15:13.15ID:04n6fIXtそれ以降、その攻撃が赤文字になる
あるいは
弱点を知らずに攻撃: ダメージ10%増し、ひるむ
弱点の知識を得た上で攻撃:ダメージ50%増し
みたいなやり方もある
0097名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 13:16:20.90ID:sp8uBoNW「首が弱点だ」「頭が弱点だ」とかならそれでもいいんだけどさ、
「炎が弱点だ」とかいうときにそのやり方だとなんか違和感あるよな
0098名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 13:22:40.65ID:/PEcbhI3限られた一部の要素だけ見て調整して、バランスは取れんだろ。
俺のは、>>74の設問の趣旨に限定している。
0099名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 13:22:59.06ID:FDr9xnS10100名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 13:24:05.90ID:/PEcbhI30101名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 13:28:33.65ID:sp8uBoNW「戦闘におけるバランス」とか「戦闘における属性攻撃のバランス」とか
細かいバランス論はいくらでもありうるだろ
それに>>74の「趣旨」って勝手に言っちゃってるけど、ほんとにそれが
>>74の「趣旨」だったのか?
0102名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 13:35:04.60ID:bJIAOrT+ならwizのように敵の名前を不確定名にしておいて別の敵として処理するとか
0103名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 13:35:16.65ID:/PEcbhI3おい落ちつけよw
別に議論のための議論をしに来たんじゃないだろ。
各自が出してきたアイデアをつなげていく努力しようぜ。
最初にアンカーを>>74にするべきだったなあと反省w
0104名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 13:37:00.23ID:sp8uBoNWそれはちょっと面白いな
0105名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 14:55:51.28ID:3UMBbp3W自分がテストした中でも調整が難しかった
それよりはDDが得意武器です、DDを使うと威力が上がります的な概念を重視した方が面白かった
キャラクターは基本的に何でも使えるが、得意な物を使った時に恩恵を得られるようにする
0106名前は開発中のものです。
2011/12/04(日) 15:46:14.01ID:WD1Ltj/T不得意な武器を使うことのメリットを用意しておかないと
結局専用装備しか使わなくなりそうだが、そのあたりの調整はどうしたの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています