トップページgamedev
1001コメント337KB

NScripter Ver.18.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 13:42:31.89ID:eqalPxic
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/

・うpろだ
ttp://nscuploader.pa.land.to/
0539名前は開発中のものです。2012/02/26(日) 12:24:22.54ID:Jh6z0Hwy
>>538
ns2だと、oggが鳴ってる時にbmpが読み込めないバグ(ていうか仕様?)が
あるっぽい。

bmpをpngに差し替えるか、nsaを使えばOK。
0540名前は開発中のものです。2012/03/01(木) 07:14:40.02ID:nGh8LwIy
ns2をどうしても使いたいなら、
アーカイブを複数に分割するのもあり。
画像と音と、複数のシステムが同じアーカイブを開こうとするのがエラーの元みたいなんで、分けてやればいけるっぽい。
0541名前は開発中のものです。2012/03/05(月) 22:57:16.32ID:JIYUq0Ma
nscrplgのサイトがなくなってたのでアップローダにNScripterDSの最新版だけあげといた
ttp://nscuploader.pa.land.to/cgi-bin/src/n_0243.zip
0542名前は開発中のものです。2012/03/06(火) 08:34:18.12ID:7jDEEZ/F
ん?strspって文字変数反映されないの?
0543名前は開発中のものです。2012/03/06(火) 10:10:46.67ID:NTPNIBAH
>>541
readme.txtに二次配布おkって書いてないようだけど
大丈夫なん?
0544名前は開発中のものです。2012/03/06(火) 18:36:27.13ID:ZEOQKXPg
>>543
NScripterといっしょに配布ならいいってことなのでサンプルつけて上げ直した
同梱のアーカイブからプラグインを取り出して実行してね
あと取り急ぎだからバグあったらごめんね
ttp://nscuploader.pa.land.to/cgi-bin/src/n_0244.zip
0545名前は開発中のものです。2012/03/06(火) 19:10:40.41ID:dv8Qml++
>>544
乙であります
0546名前は開発中のものです。2012/03/06(火) 22:34:52.15ID:Xa0iJ3az
どうやらサーバ料金未払いだったっぽいね
nscrplgのサイト復活したよ
0547名前は開発中のものです。2012/03/07(水) 01:43:26.68ID:rDk0oHVn
稀によくある事態だな
0548名前は開発中のものです。2012/03/07(水) 21:53:50.43ID:BEGZSoA7
鯖代払って続けてくれるのはありがたいね
0549名前は開発中のものです。2012/03/08(木) 01:12:54.50ID:saTvvKo7
今や有料鯖じゃないと消える時代になったからなあ。
0550名前は開発中のものです。2012/03/08(木) 22:00:47.02ID:6Fg229Pt
国内geicitiesが単独で続いてるのだってほとんど奇跡だし、infoseekすら消えたからなあ……
0551名前は開発中のものです。2012/03/08(木) 23:08:12.65ID:J2NlG8B6
汚いYahooだなぁ
0552名前は開発中のものです。2012/03/11(日) 23:14:27.35ID:+uz+AWkQ
作者さんはまだここ見てるかわからないけど、anm.dllというプラグインで、再生終了を待つ命令が欲しいです。spwait的な。
0553名前は開発中のものです。2012/03/17(土) 14:31:27.14ID:l87BIAAH
NScripter2作るの飽きてるっぽいな
0554名前は開発中のものです。2012/03/17(土) 17:32:05.59ID:ZDvAF/R8
商業で初採用されるって書いてたからこれからっしょ
0555名前は開発中のものです。2012/03/17(土) 17:46:34.13ID:YHJJLOLr
というかマニュアル作るのがとにかくめんどくさいっぽいし
0556名前は開発中のものです。2012/03/17(土) 20:33:20.45ID:6Z6YcBZs
現行NScripterのマニュアルも有志募集しちまえばいいのに……。
公式でリンクすれば、あの作りかけ感や放置っぷりが多少マシになりそうな。
0557名前は開発中のものです。2012/03/17(土) 21:16:15.54ID:+b2mB4Od
募集すると命令追加するたびに
やらさせる「義務」が発生するだろう……
そんなになったら誰もやりたがらないよ

それでもやるってんなら
非公式のやつ使うほうが便利ですよって
認定する程度で留めて距離置かれた方が作るほうも気軽でやりやすいと思うんだけど
0558名前は開発中のものです。2012/03/18(日) 15:42:22.39ID:7Iqxz/mx
何気なく巡回してたら
今この3つのサイト死んでるな

貴史たま+ME
nscr
君影草工房
0559名前は開発中のものです。2012/03/18(日) 15:59:17.64ID:Rv+WZ982
キー情報取得するのにウェイトしない方法はないもんだろうか……ウェイトが発生しなければわざわざLuaに手を出さないで済む場面は結構あるのに。
0560名前は開発中のものです。2012/03/18(日) 16:37:05.74ID:7Iqxz/mx
checkkeyは?
0561名前は開発中のものです。2012/03/18(日) 19:46:32.53ID:q/ew3q+S
checkkey で充分とはいかないからなあ。
マウスのホイール取得は、bexecかluaに頼るしかない。よね?
0562名前は開発中のものです。2012/03/20(火) 03:27:05.84ID:im61L50L
isclickのついでに右クリック中判定も作ってくれたら……
0563名前は開発中のものです。2012/03/20(火) 19:35:52.53ID:iyvDVnwf
luaでできることはluaでやった方が
開発も保守も楽だと思うけどな

>>558
君影草工房は5年くらい?前からgimite氏のサーバから移転してるよ
自鯖だからか時々つながらないこともあるけど
貴史たま+MEも自鯖だけど一時的なものかはわからない
何にせよNScripter関連の更新は久しく無い
0564名前は開発中のものです。2012/03/21(水) 16:00:57.10ID:X8SLoYLn
君影草工房が見れるようになってる
よかった
0565名前は開発中のものです。2012/03/22(木) 23:28:17.44ID:3jBrq7XN
暗号化とアーカイブ化してファイルを開くと、立ち絵が表示される場面で強制終了してしまうのですが原因は何か分かりますか?
0566名前は開発中のものです。2012/03/23(金) 01:42:33.37ID:r8a+AlPT
>>565
エラーメッセージはある?
ないなら、音声ファイルと画像ファイルでアーカイブを分ければOK。
0567名前は開発中のものです。2012/03/23(金) 10:12:52.54ID:GU95S1nl
そろそろns2ファイルのFAQ入りだな
0568名前は開発中のものです。2012/03/23(金) 20:17:16.91ID:Ti6au2hX
nsaとns2ってどこが違うの?
0569名前は開発中のものです。2012/03/23(金) 23:07:18.10ID:rwHAtfZy
>>568
ns2はbmpのデコード速度が改善されたがしょうもないバグ持ち
つかもうみんなpngに移行すりゃいいじゃんって思う
0570名前は開発中のものです。2012/03/23(金) 23:27:17.57ID:Ti6au2hX
>>569
ありがd
マスク画像作る苦行考えるとpngは便利だよね
0571名前は開発中のものです。2012/03/24(土) 02:38:03.09ID:y/if3/C8
一度透過png使うと割と真面目に戻れなくなる
0572名前は開発中のものです。2012/03/24(土) 03:11:51.96ID:+6cMwv9K
というかpng以外を使うメリットがまじでない
0573名前は開発中のものです。2012/03/24(土) 05:54:10.52ID:ihO8wVuZ
layermessageの引数に変数は使えないの?
良いDLLあるのにこれじゃ何も出来ないよ・・・
0574名前は開発中のものです。2012/03/24(土) 12:40:30.06ID:wC3sSDwL
一度文字列に直してから+でくっつければいいんだよ
0575名前は開発中のものです。2012/03/24(土) 17:31:09.31ID:4TO4QGnZ
>>573
ちなみにどこのdll?
0576名前は開発中のものです。2012/03/24(土) 21:02:15.26ID:ihO8wVuZ
>>574
さんくす。
文字列で無理矢理くっつけてなんとか実装できたけど
あんまり綺麗じゃないスクリプトだなw

>>575
anm.dllってやつ。
覚え書きにも載ってなかったっけ
0577名前は開発中のものです。2012/03/24(土) 21:39:51.57ID:78LTR60f
Nスクでdll使うときの基本です。
どうせdefsubでラップするから、同じdllにつき一度しか書かんし気にするな。
0578名前は開発中のものです。2012/03/25(日) 15:16:45.39ID:S4xKCyYy
>>540
>複数のシステムが同じアーカイブを開こうとするのがエラーの元みたいなんで
ns2もnsaプラグイン複数使うのはどっちも同じだし
nsaの場合だけ起こらないってのは理屈が通らないんじゃね
0579名前は開発中のものです。2012/03/25(日) 16:18:28.75ID:rlDsw59k
>>578
nsaは内部のファイルをメモリー上に展開してるんじゃね?
ns2は直接読み込んでるから、読み込みカーソルで混乱するんだろ、きっと。
0580名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 11:21:29.61ID:Z2UfqMiz
>>576
質問とは関係ないですが、anm.dll はちょっとした問題があったので修正しときました。
お手数ですがダウンロードしなおしてください
修正個所は 説明.txt の変更履歴を参照してください
0581名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 15:04:29.18ID:Z2UfqMiz
>>552
ごめん。それは単純には実装できそうにないです。

anm.dll への命令として「play_onceが終了したかどうかをNScripterに返す」という動作のものを
追加することはできます。この命令を仮にget_play_statusと呼ぶことにします。
NScripter側で(たとえば0.1秒ごとに)get_play_statusを実行して、再生が終わっているかどうかを判断する
みたいなのならできそうだけど、やっぱりスマートじゃないな。
05825522012/03/26(月) 19:02:41.34ID:KgZA7Wg5
>>581
作者さんだ!書いてよかった…
バグ修正お疲れ様です

>play_onceが終了したかどうかをNScripterに返す
こっちのほうが逆にいい気がする…用途が広いから
再生が終わったことを検知できれば、似非spwaitだけでなく、
再生終了後自動でfree、のようなこともできるようになる
0583名前は開発中のものです。2012/03/29(木) 00:02:55.72ID:HZF+q62A
ちゃんと検証してないけど
再生終了時に
キーダウン/アップメッセージを本体ウィンドウに投げるとかすれば
既存のwait系命令で似たようなことができるんじゃね?
0584名前は開発中のものです。2012/03/31(土) 15:44:31.07ID:gyrno8U+
>>580-581
更新おつです
差し出がましいですが、get_debug_initはget系命令にも欲しいかも
セット番号を投げたら0か1で状況を返す的に

それとバグかわからないけど報告
最新版はLuaで使うとdisp後画面がちらつくようです
この現象は1.3以前では起きません
私のスクリプトがアレなのかもしれないですが、一応検証スクリプトあげました(画像を使わせていただいてます)
環境:WindowsXPsp3、DirectX最新版、シングルコア
ttp://nscuploader.pa.land.to/cgi-bin/src/n_0245.zip
0585名前は開発中のものです。2012/03/31(土) 18:16:57.65ID:+9JptX8D
>>584
あるセット番号がすでにinitされてるかどうか返す命令は、そのうち追加します。
ついでに、すでに存在しているセットに初めから画像を登録しなおすreregist(リレジスト)も。

ちらつく件は仕様です。luaやOSやNScripterのバージョンは関係ありません。
1.3、1.4とも、initした直後とfreeした直後は非表示というのが正しい動作です。

ただ、1.3では、freeしないと再度initできないようになってるんです。

アップしていただいたスクリプトのうち2回目のinitには実は失敗してて、

1回目のものがそのまま表示され続けているだけです。
1.4ではfreeしなくても再度initできるようにしときました。
このため2回目にinitした瞬間に一瞬だけ消えてます。

あと、anm.dll関連の話題は別の掲示板とかでやったほうがいいのかな。
0586名前は開発中のものです。2012/03/31(土) 21:13:14.30ID:3b90AblX
他に話題があるのなら気使うべきと思うが
今は過疎ってるから良いんじゃね
0587名前は開発中のものです。2012/03/31(土) 22:11:05.75ID:L5gCwoCR
Nスク用プラグインなんだから、どう考えてもここでいい
05885842012/03/31(土) 22:46:17.96ID:QeChbF0H
>>585
なるほど、私の認識不足でした
おかしなこといって申し訳ないです
init取得、reregist期待してます
0589名前は開発中のものです。2012/04/26(木) 07:51:07.86ID:FJmfN1Jy
ついったで知ったけど、
SGEで既に一本ゲームを作っていたとは知らなかった。
どのゲームのことかわかる人います?
0590名前は開発中のものです。2012/04/26(木) 21:51:01.95ID:M3HnMRpw
これだからツイッター民は
0591名前は開発中のものです。2012/04/30(月) 20:55:34.94ID:3A0/BMrS
皆はXP以降版と2000対応最終版のどっち使ってる?
0592名前は開発中のものです。2012/04/30(月) 23:01:56.40ID:bjYTQTG1
とりあえず最新版。特に問題はない
0593名前は開発中のものです。2012/05/01(火) 03:39:27.77ID:2w4qWLSp
XP以降版には、wait命令で止まってる間にCPU使用率が急激に上がるという問題がある。
なので2000対応最終版を使ってる。
0594名前は開発中のものです。2012/05/01(火) 22:10:45.25ID:dQWa5Up+
ワイドサイズのゲームを作るか作らないかは別にしても
今じゃワイド液晶使ってるの当たり前かだから
フルスクリーン時のクレームがウザいと思うならXP以降版使った方が良いんじゃね
0595名前は開発中のものです。2012/05/01(火) 23:06:37.91ID:R8mjaCOK
>wait命令で止まってる間にCPU使用率が急激に上がる
ごめん、これって本当なの?
0596名前は開発中のものです。2012/05/01(火) 23:52:26.84ID:2w4qWLSp
>>595
本当。ただしOSによるかもしれない。俺のはWindows7の64bit。
*define、game、*start の下にwait 99999とか書いて試せばわかる。
似たような事例として、ボタン待ちするとCPUが100%になる話が >>391あたりでも出てる。
0597名前は開発中のものです。2012/05/01(火) 23:58:06.12ID:GTZDpIAJ
>>596
TIPSのログ見てきたが、2011/12/15の更新でCPU使用率のバグ修正っぽいこと書いてあるけど、
それ、今のバージョンでもそうなのか?
0598名前は開発中のものです。2012/05/02(水) 00:06:46.19ID:V9BrJckp
今チェックしてみたら、遅くなった事で話題になった10/15版以外の3つとも
片方のCPU食いつぶすな。win7-64bit使用率52%(2コア)だった。
早さを取るかCPUを取るかってことか。
0599名前は開発中のものです。2012/05/02(水) 00:07:07.20ID:V9BrJckp
おっと、ID変わったが598=597な。
0600名前は開発中のものです。2012/05/02(水) 00:13:00.44ID:V9BrJckp
もひとつチェックしてみた。12/06版から12/15版への更新内容は、
btnwait系は食い潰さなくなったが、waitは食い潰しのまま、という内容だったようだ。
0601名前は開発中のものです。2012/05/02(水) 00:14:37.90ID:FSY2RbP5
そうなんだ
waitよく使うから修正して欲しいなぁ…
0602名前は開発中のものです。2012/05/05(土) 08:17:18.64ID:a5+FE2r8
wait多用ってクソゲーもいいとこじゃないですかやだー
0603名前は開発中のものです。2012/05/05(土) 19:40:38.29ID:VZJ+MMzq
ちょっと質問です
bdown(btndown)が有効になるのは、もしかして左クリックだけですか?

下のようなスクリプトなんですが、
左クリックを押しっぱなしにすると$10の値がどんどん増えていきます
でも右クリックだとどうやらbexecで止まってるみたいです
XP暫定版とその前のバージョン、bexecとbtnwaitで試しましたが、結果は同じでした

mov %10,0

*loop
bclear
bdown
bexec $0
inc %10:itoa $10,%10:caption $10
goto *loop

あと、XP暫定版でボタン待ちをしているとPCから高周波?っぽい音がする
0604名前は開発中のものです。2012/05/05(土) 21:14:17.75ID:QoBO0nls
マニュアルの通り、
>左クリックを押し下げたときに処理が戻るように
です。

ぶっちゃけ、bdownは基本的にドラッグアンドドロップを自作する用途用。
右クリックでやる場合は、btimeでループ回しながらcheckkeyを使います。
0605名前は開発中のものです。2012/05/05(土) 22:49:29.28ID:UDjUwEXc
>>604
ありがとう
うーんマウスジェスチャー作ろうと思ってたんだけどなー
でもまあトリガーを左クリックにすればいけるかな

それとcheckkeyってキーボードのキーしか拾えないんじゃなかったっけ?
0606名前は開発中のものです。2012/05/05(土) 23:26:42.52ID:fRqr7HxP
>マウスジェスチャー
プラグインでなかったけか?
06076022012/05/05(土) 23:30:51.05ID:UDjUwEXc
>>606
知ってるけど、既存の命令だけで自作できるなって思ったから
まあお遊びかな
0608名前は開発中のものです。2012/05/06(日) 00:07:17.72ID:xPUduuuP
>>603
>クリック
クリックは正確には、ボタンを押す動作ではなく
ボタンを押し下げた後、「ボタンを離す」動作を指します。
これはウィンドウズの仕様です。

>高周波音
コイル鳴きではないかと思います。
負荷がかかる処理の時に出る場合があるみたいです。
自分の環境では、吉里吉里でマスクパターンを使ったクロスフェード時に
みょーん♪と音が出ます。
0609名前は開発中のものです。2012/05/08(火) 06:14:44.41ID:mQF9ELWY
isrclick需要はいつも心の中に
0610名前は開発中のものです。2012/05/08(火) 20:12:11.16ID:z+uOKij4
まーLua使えってことだろ
0611名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 15:04:38.14ID:sFjp6Ch/
>>608
ボタンを離す動作なのはその方が理にかなってるから慣習的に使われてるってだけで、実際APIには押す離す押し続けると検出方法は一通り揃ってる。
推奨されてはいるがwindowsの仕様ってわけではないよ。
0612名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 22:46:20.52ID:BRmQ1AIt
>>611
ずっと仕様だと勘違いしてました。
試してみたら、
クリックは「離す」のがトリガーになってるけど
ダブルクリックは2回「押す」のがトリガーになってるのね。
ビックリしました。
0613名前は開発中のものです。2012/05/09(水) 22:49:39.99ID:BRmQ1AIt
isrdownぽいプラグイン作って、うpろだに上げてみたので
よければ試してみてください。
0614名前は開発中のものです。2012/05/12(土) 15:48:48.87ID:PBdT9UQv
マウスジェスチャ常用組歓喜来た?
0615名前は開発中のものです。2012/06/10(日) 23:42:15.24ID:1G0rBswM
NScripterオフィシャルガイド 改訂版って新品はどこにも売ってないのね
0616名前は開発中のものです。2012/06/11(月) 16:06:08.86ID:bD9tLdln
つか絶版になってんじゃん
ttp://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1852.html
0617名前は開発中のものです。2012/06/11(月) 16:11:32.35ID:Mu5tMIWv
改訂版が絶版……だと……
基本さえ覚えればあとはネット上の講座とかリファレンスでどうとでもなるとはいえ
初心者のころは世話になりっぱなしだったなあ
0618名前は開発中のものです。2012/06/11(月) 21:22:32.78ID:Ggd9JYNl
anm.dllが進化してるー
・・・アニメの上下左右反転ができるともっといいな(チラッ
0619名前は開発中のものです。2012/06/12(火) 02:15:29.92ID:n5KwnuiR
一週間前ぐらいからnスクを学び始めた初心者です。あちこちのnスクサイトからリンク張られてた
貴史たま+MEさんのサイトが消えてて困ってます。旧サイトの方はwebアーカイブで少し見られたのですが
肝心の雛形サンプル(システムカスタマイズサンプル+オプション)が手に入りませんでした。
もしも持っている方がいらっしゃいましたら、ロダにあげて一つ譲って頂けないでしょうか・・。

失礼だとは思いますが、どうしても欲しいので、何卒お願い致します
0620名前は開発中のものです。2012/06/12(火) 02:56:40.74ID:R5LtwY+V
Twitterで鯖落ち報告してたな
リプライ飛ばして直接コンタクト取ってみたら?
0621名前は開発中のものです。2012/06/12(火) 03:59:48.80ID:QNtsH6j9
オフィシャルガイドはさすがに内容が古くなっちゃったから仕方ないよ
0622名前は開発中のものです。2012/06/12(火) 08:07:41.28ID:zdDg3KFp
NScripter2の形が見え始めたし、
もういい加減バージョンアップもないだろうから、
最終バージョンの入門テキストが欲しいよね。
0623名前は開発中のものです。2012/06/12(火) 11:17:19.14ID:R5LtwY+V
最終バージョンの変形ウィンドウ時最大化バグと、waitのcpu食いつぶしだけは改善して欲しい
0624名前は開発中のものです。2012/06/12(火) 11:22:58.58ID:n5KwnuiR
>>620
わかりましたありがとうございます。連絡がつくかわかりませんがやってみます。
0625名前は開発中のものです。2012/06/21(木) 12:28:27.33ID:bhhDfc3p
NSc2楽しみだなぁ
0626名前は開発中のものです。2012/06/22(金) 16:23:43.57ID:sNE6VURU
>>625
それに伴ってマニュアルも売られるといいね
つか売ってくれ
0627名前は開発中のものです。2012/06/22(金) 21:08:42.80ID:1CqJftcw
最近Ns以外のエンジンもさわり始めたけども、
Nsの書きやすさに再度気付かされた……
0628名前は開発中のものです。2012/06/22(金) 21:34:47.42ID:xpeUwLAV
命令文並べるタイプならNScr最強に分かりやすいと思う。
Luaが関数型だからよけい連携やりやすい。
0629名前は開発中のものです。2012/06/22(金) 22:49:59.91ID:KS+I7RKP
実際に書く段の省エネっぷりはNscがダントツだよな。
0630名前は開発中のものです。2012/06/23(土) 04:43:24.34ID:lEEJpl7C
ずっと吉里に劣ると言われ続けてるけど
2になったら勝てるんだろうか
0631名前は開発中のものです。2012/06/23(土) 08:48:59.80ID:WXu8e/24
劣るとか考えたことないけどな
ルビ機能は使わないからNscが組みやすくていい
つーてもLuaとかさっぱりなんだが
0632名前は開発中のものです。2012/06/23(土) 09:44:57.65ID:BgypSwCM
更新された時
Nスクは起動ファイル変えるだけで済むけど
吉里吉里の環境移行がメンドくて使ってられん
0633名前は開発中のものです。2012/06/23(土) 09:54:42.03ID:OvqfwO0s
>>630
そもそもNScrと吉里吉里はエンジンの設計思想違うし、劣るもなにも違う道具だろと。
演出やシステム弱いと思ってたら、大手サークルだとなにげに頑張ってるし。

NScr2は吉里吉里と同タイプの設計思想みたいだけどオープンソースにはしないだろうな。
でも別にしなくていいし、tjsよりLuaが好きだから楽しみにしてる。
0634名前は開発中のものです。2012/06/24(日) 01:14:57.27ID:zLbDkrDF
NScripterでExcelデータ使えるみたいなの読んだ記憶があるけど
会社の仕事でNScr使おうかと思ってみたりする

Excelの関数にしてもVBAにしてもなんかやりたいことを実現する手順が
なかなか見えてこないんだけどNScrならすぐスクリプト思いつく
数値を複数条件抽出して変数に代入して計算して
さらに条件で分けた場所や色大きさで表示するだけなんだけど
Excelのみだとそんな簡単な仕組み作るのもめんどくさいのよね

ただ他の人にはNScrのスクリプト分からんだろうから
Excelのように使わせられないし
自分の業務用かな
0635名前は開発中のものです。2012/06/24(日) 16:00:57.15ID:RejCXwS3
CSVなら使えるけど、あれもダブルクォートに対応してないなんちゃってだからなあ。
最近のExcelの使う、xlsxなら、中身はxmlだから、どんなツールでも扱えるだろうけど。
0636名前は開発中のものです。2012/06/24(日) 16:51:04.81ID:zLbDkrDF
あそうだCSVだったっけ
試してみようかな

それとPOWER POINTの代わりにスライドショーツールとしても
使えるかもしれないと思ったりする
POWER POINTでできないエフェクトやアニメーションいくらでも作れるし

素材の解像度でバレるかもしれんけど

パワポパワポいう人も最近減った気もするけど
0637名前は開発中のものです。2012/06/25(月) 00:39:04.93ID:8MiVj9mp
画面の大きさも変えられるようにようになったんだから、
素材に気を遣えばばれることはないんじゃない?
0638名前は開発中のものです。2012/06/25(月) 01:12:03.22ID:24Z7Ik9d
Nスクだと、スライドショーを進め過ぎちゃった時に、
巻き戻しができないんじゃないかな…。
相当シスカマ詳しければ、箇条書き項目一つずつの
巻き戻しもできるだろうけど…。

あと、発表しながら、重要な項目にマウスで線を引いて強調する、
みたいなことがリアルタイムでできないと思う。

プロジェクターがない場所でプレゼンする時に、
作ったスライドショーをすぐプリントして配れる、
ってのもパワポの利点だし、
普通に考えればパワポの代替品にはならないと思う…。
無理してでも使いたいなら止めないけど…。
やろうと思えばできるのがNスクだし。

Excelの替わりに使うのも、プライベートでやるなら
いいと思うけど、その仕事をのちのち誰かに引き継ぐ必要が
出てきた時がやばいよね。

大人しく業界標準のアプリ使えるようになっといた方が無難だと思うけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています