NScripter Ver.18.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 13:42:31.89ID:eqalPxicゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
・うpろだ
ttp://nscuploader.pa.land.to/
0639名前は開発中のものです。
2012/06/25(月) 13:02:40.31ID:b4Uw6lu80640名前は開発中のものです。
2012/06/27(水) 05:42:36.26ID:0h3zsgf92つの異なる場面で、ある選択をすると同じラベル(結果)になるのですが、
多重定義になります。
違うラベルで同じ結果を書けば済むのですが、回避する方法はあるのでしょうか?
場面1、
select
">>森へ行く",*s_01,
">>海へ行く",*s_02
場面2、
select
">>日本へ行く",*s_03,
">>アメリカへ行く",*s_02
海へ行く、アメリカへ行く、の選択肢先(内容)は一緒、の場合などです。
お願いします。
0641名前は開発中のものです。
2012/06/27(水) 06:10:12.98ID:1fYNdBtM0642名前は開発中のものです。
2012/06/27(水) 09:25:06.06ID:F6WwYaXy*s_04にすればいいのでは
0643名前は開発中のものです。
2012/06/27(水) 16:04:04.11ID:dN8KE+kv(スクリプトファイルを複数に分けてる場合、全部みてみないと))
あるいはselect文の記述自体間違ってて、飛び先の*s_02がラベルと判断されてるとか……。
0644名前は開発中のものです。
2012/06/27(水) 17:31:51.56ID:6Qv6uy5U0645名前は開発中のものです。
2012/06/27(水) 23:07:52.82ID:jE7XtU3c>2つの異なる場面で、ある選択をすると同じラベル(結果)になる
アメリカへ行くを*s_04にして、飛び先に
「*s_02」「*s_04」を連続で書けばいいんじゃない?
*s_02
*s_04
(*s_02、*s_04に共通のテキスト)
goto *次の飛び先ラベル
こんな感じで。
これなら、*s_02に飛んでも、*s_04に飛んでも表示される内容は同じ。
多重定義(同じ名前のラベルが二つある場合)は、
たしかNスクをダブルクリックして起動した時点で
エラーが出た気がする。
そうなるなら、スクリプト内のどこかに同じラベル名があるはずなので、
マルチファイル検索ができるエディタで調べるべし。
0646名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 22:30:08.02ID:5YGW9a75645さんの方法で行けそうです。あざーっした。
0647名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 22:36:24.36ID:HlUkdyJ2多重定義とか言うなw
0648名前は開発中のものです。
2012/06/28(木) 23:39:46.58ID:++z2v4K4*s_02 ;海へ行くの分
*s_02 ;アメリカへ行くの分
(海、またはアメリカへ行った)
1個で充分だよ。
*s_02
(海、またはアメリカへ行った)
0649sage
2012/06/29(金) 01:02:09.47ID:L+pqaqi8起動出来なかっつうの。
それを回避しようとすると、同じ文章をラベル毎に2度書くの?と思ってたから助かりました。
0650名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 01:04:13.50ID:L+pqaqi80651名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 01:16:02.94ID:8eS3/q1Aもやっとさせるのが上手だね君
0652名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 01:40:26.61ID:HGH7rH2E理解出来てない部分を思いこみで省略されるくらいなら、
スクリプトそのまま上げてくれた方が助かるんだわ。
0653名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 14:10:51.34ID:uX7BVLFu0654名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 15:42:51.30ID:kMeY2Wky0655名前は開発中のものです。
2012/06/29(金) 21:23:24.33ID:06e7r+PIこれ初心者の人に多いよね
0656名前は開発中のものです。
2012/06/30(土) 01:25:10.00ID:C/P60QyL0657名前は開発中のものです。
2012/06/30(土) 04:25:19.05ID:4q8a6yTj何サークルか独特のカスタマイズしまくってるのみかけるけど
何やってんだか全然わかんねえ
0658名前は開発中のものです。
2012/06/30(土) 08:31:50.89ID:xnIpUVgw絶版のあどばんすどNScripterでも買っとけ
0659名前は開発中のものです。
2012/06/30(土) 08:48:17.53ID:4q8a6yTj0660名前は開発中のものです。
2012/06/30(土) 08:51:29.16ID:R6hF8UsRカスタマイズしたいっていうだけじゃあやふやのふやふやふよふよで話にならん
0661名前は開発中のものです。
2012/06/30(土) 11:51:09.28ID:xnIpUVgwその辺の情報を理解してるなら関連付けて
あちこちにあるソース読めるだろ
読めないなら
焼きまわしてるってだけで
実際には出来てない
0662名前は開発中のものです。
2012/06/30(土) 21:35:55.42ID:75qLaQJm0663名前は開発中のものです。
2012/07/01(日) 01:20:45.28ID:FXx5n7Yb某ツールと比較したくは無いんだが、文字スプライトの機能がアレでなあ・・・
2ではせめて境界線機能はつけて欲しいんだよ
0664名前は開発中のものです。
2012/07/01(日) 11:47:39.95ID:XDACawi00665名前は開発中のものです。
2012/07/02(月) 19:21:57.76ID:N/wnettf0666名前は開発中のものです。
2012/07/02(月) 21:52:56.58ID:kYJnWCPf0667名前は開発中のものです。
2012/07/03(火) 05:08:04.61ID:P3rInJlQ0668名前は開発中のものです。
2012/07/14(土) 11:09:26.07ID:0suG7trX難しそうでついていけるか心配
0669名前は開発中のものです。
2012/07/15(日) 07:13:39.79ID:rT28S0+H0670名前は開発中のものです。
2012/07/15(日) 10:32:26.28ID:S4DEZtZvもうすぐ2Dのが出るらしいからまぁ期待しようや
0671名前は開発中のものです。
2012/07/15(日) 11:53:16.16ID:0e/lDK0K0672名前は開発中のものです。
2012/07/16(月) 22:39:04.57ID:6rlTGwcb0673名前は開発中のものです。
2012/07/27(金) 16:13:09.57ID:P+3AcX7t0674名前は開発中のものです。
2012/07/31(火) 03:17:05.66ID:R76RKdWTスプライト同士が、重なっている状態と、そうでない状態が分かる方法ってありませんか?
0675名前は開発中のものです。
2012/07/31(火) 11:48:59.06ID:cuV13AzDLua使わないと無理かな(確かNすくの方にはスプライトの位置を取得する命令なかったはずなので)。
でも簡単だよ。NSSpGetPosで位置を、NSSpGetInfoでサイズを取得して、そこから割り出せばいい。
0676名前は開発中のものです。
2012/07/31(火) 16:58:17.73ID:R76RKdWT>>675
そのNSSpGetPos、NSSpGetInfoで調べていたら
下のサイトの「スプライトの位置取得・重なり判定」で
それっぽい事が、Luaで出来るのは分かりました
http://www.tktkgame.com/nsc/index.html
しかしながらbtransのように、透過部分が重なった時は、反応して欲しくないのです。
0677名前は開発中のものです。
2012/07/31(火) 22:01:27.64ID:Z6OqBjy7スプライトの種類(組み合わせ)と大きさとリアルタイム性の要求によって
やり方は変わってくる
プラグインを作るのが一番頭を使わないと思う
0678名前は開発中のものです。
2012/07/31(火) 22:05:28.74ID:Z6OqBjy7複数の円や長方形で輪郭を近似して当たり判定
あたりが妥当じゃなかろうか
STG関係で解説があると思う
0679名前は開発中のものです。
2012/07/31(火) 23:46:09.27ID:R76RKdWT>そういう機能は用意されていないと思う
なるほど……分かりました。ありがとうございます。
プラグインは考えてみます。
>>678
>複数の円や長方形で輪郭を近似して当たり判定
確かに多少手間かもですが、限りなく近い衝突判定は得られそうですね。
ありがとうございます。 試してみます。
0680名前は開発中のものです。
2012/08/01(水) 18:48:58.66ID:dUO4iNL50681名前は開発中のものです。
2012/08/01(水) 19:57:04.67ID:IZUJVwji0682名前は開発中のものです。
2012/08/01(水) 20:48:49.74ID:toN+9iZH0683名前は開発中のものです。
2012/08/01(水) 23:19:53.95ID:sWIUTJS4ttp://naokitakahashi-dev.blogspot.jp/
こまめに発信し続けてくれるだろうか
0684名前は開発中のものです。
2012/08/02(木) 12:26:02.57ID:AFHcC1WH0685名前は開発中のものです。
2012/08/04(土) 15:37:32.48ID:ylzx9H9Bdefsubでもluasubでも#CCCCCCの取得で詰む。
0686名前は開発中のものです。
2012/08/04(土) 16:28:53.20ID:6OJxWaWu昔はウィンドウは変数指定できなくて
分岐の力技で乗り切るしかなかったような
0687名前は開発中のものです。
2012/08/04(土) 22:09:49.09ID:UefcN9Es書式は若干変わっちゃうけど汎用性はあがると思う。
*define
defsub setwindow
game
*start
bg #00FFFF,1
\
mov $10,"#FFFFFF"
setwindow 8,16,20,23,26,26,0,2,20,1,1,$10,0,0,639,479
\
setwindow 8,16,20,23,26,26,0,2,20,1,1,"#00FF00",0,0,639,479
\
end
*setwindow
getparam %10,%11,%12,%13,%14,%15,%16,%17,%18,%19,%20,$100,%21,%22,%23,%24
_setwindow %10,%11,%12,%13,%14,%15,%16,%17,%18,%19,%20,$100,%21,%22,%23,%24
return
0688名前は開発中のものです。
2012/08/04(土) 22:10:56.50ID:Uk7jna280689名前は開発中のものです。
2012/08/05(日) 13:40:17.76ID:20Ht/03Y0690名前は開発中のものです。
2012/08/05(日) 21:30:14.14ID:hddppA62PNGの透明部分も描画処理の対象になるんでしょうか?
つまり、大きな透明画像を表示した場合も、同じように処理に負担がかかるんでしょうか?
0691名前は開発中のものです。
2012/08/05(日) 23:02:43.66ID:72fXI/Ytまぁ負担かかると思うけど。
0692名前は開発中のものです。
2012/08/06(月) 00:42:19.44ID:EA5TjfvQどうもです、ちょっと組んでみます。
透明部分もやっぱり再描画扱いになるんですかね
0693名前は開発中のものです。
2012/08/06(月) 00:42:39.42ID:TbuyJ5tC大雑把に言って、
ファイルサイズを小さくすると、読み込む速度を稼げます(lsp命令とか)
使用するスプライトの枚数を減らすと、処理の速度を稼げます(vsp命令とか)
画像の大きさ自体は、それほど負荷に影響ないと思います
例外的に、テキストウィンドウは小さいほうがメリットあると思います
0694名前は開発中のものです。
2012/08/06(月) 01:51:44.20ID:+zbCb+xLなるよー。draw系で何か直接描画した後に、透明pngをlspしてで試してみ。
範囲分かるから
0695名前は開発中のものです。
2012/08/06(月) 03:15:35.39ID:EA5TjfvQ>>694
なるほどーありがとうございます!
勉強になります!
0696名前は開発中のものです。
2012/08/06(月) 09:51:58.06ID:HjKd4ZWX楽しみ
0697名前は開発中のものです。
2012/08/08(水) 02:38:38.02ID:FcApeHbkまあ読み込み速度と比べたら表示の切り替えにかかる時間なんて微々たるもんだが
0698名前は開発中のものです。
2012/08/08(水) 23:55:42.96ID:JjU0d7Fa用途によっては馬鹿にならないくらい遅い
調べてはいないが
C++のNスクよりLuaのNスク2の方が速くても不思議じゃない
0699名前は開発中のものです。
2012/08/09(木) 00:09:02.52ID:UZuDlbG/下のスクリプトでテストした感じでは、有意な差はないみたいでした
*define
defsub count
game
*start
saveoff:erasetextwindow 0:mov %20,32000;ループ回数
画像その1
count "image1.png";比較画像その1
br
画像その2
count "image2.png";比較画像その2
br
比較用ループ
resettimer
for %10=0 to %20
next
gettimer %10:%10\
end
*count
getparam $10:lsp 10,$10,0,0
resettimer
for %10=0 to %20
vsp 10,1:vsp 10,0
next
gettimer %10:%10
return
0700名前は開発中のものです。
2012/08/09(木) 00:22:11.32ID:5T+LWL9E0701699
2012/08/10(金) 01:14:36.69ID:d2z/rHwL計測してるのがスクリプト解析時間っぽい
vsp等でトリプルバッファに描画して
printでオフスクリーンに転送してるのかと勘違いしてました
0702699
2012/08/10(金) 01:49:07.87ID:d2z/rHwLテキストウィンドウ更新のタイミングで、テキストウィンドウの範囲または全画面の
オフスクリーンを更新して、その上にテキストを描画していってるっぽい
0703699
2012/08/10(金) 01:54:30.50ID:d2z/rHwL文章は、windowbackの設定に関わらず常に一番上にくる
文章の上に半透明のスプライトをかけることはできない
といった特徴があるみたいです
また勘違いしてたらすみません
長々と失礼しました
0704名前は開発中のものです。
2012/08/10(金) 18:02:08.02ID:MowaBR3b0705名前は開発中のものです。
2012/08/10(金) 23:15:57.46ID:uPyLeGH60706名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 00:21:39.77ID:yl8EseWr0707名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 00:22:56.99ID:BpWLNDcz無理しなくていいのでとも思う
31日までにと書いちゃったものは仕方ないけど
0708名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 01:40:12.77ID:jZMvkr6X0709名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 14:29:35.25ID:5iKD7TRAすっごいわくわくする
0710名前は開発中のものです。
2012/09/01(土) 11:39:29.08ID:aUy4fi7D0711名前は開発中のものです。
2012/09/01(土) 13:15:44.77ID:ns9SBpIZ0712名前は開発中のものです。
2012/09/01(土) 16:03:45.20ID:Hk/zM3b2あと、文字列変数には$使えた方が中に何が入ってるか一発でわかっていいのに…。
行頭からルビの場合は、{は半角文字なので>で始める必要があることに注意、
ってのも面倒くさそう…。
あとでまとめて変換する形になるのかな。
return ラベル名が残ってたのは良かった。
今まで通り、ラベル名に文字列変数も使えるみたいだね。
do loopは便利そう。
代入が「=」、条件比較が「==」になったから、
NSスクしか使ったことない人はこのへん注意しないと
エラーになりそうだね。
色指定はRGBAじゃなくてARGBか…。
音声ファイルはOGGのみ、っていうのは面倒くさいな…。
SE素材ってMP3とかWAVになってるの多いし…。
あと、でかいムービーはやっぱり生で置くしかないのか…。
スプライトは番号でなく文字列指定…。
まぁnumaliasでスプライト管理してた人には関係ないね。
しかし、描画系命令はたくさん追加されたなぁ。
リアルタイム系のゲームは前より作りやすくなったのかも。
0713名前は開発中のものです。
2012/09/01(土) 16:10:52.48ID:ns9SBpIZこれで安心して関数のやりとり出来るわ。
今までスクリプト配布しようにもバッティング怖かったし。
0714名前は開発中のものです。
2012/09/01(土) 18:06:27.81ID:f6hIdT5Mさっそくいじってみよう
てかチェックの早い>712ありがとう
0715名前は開発中のものです。
2012/09/01(土) 19:58:11.74ID:2hLwBS3qこれはしょうがないのかな……
0716名前は開発中のものです。
2012/09/03(月) 12:32:30.46ID:f9oUbsNtループのcontinueって、nextかloopの直前まで飛ばすって命令でいいんですよね?
でもなんか下のスクリプトだとexitと同じにしかならなくて???になってます
なんか間違ってますか?
for %i = 1 to 10
if ((%i mod 2) == 0) then continue endif
cprint %i
next
;結果→1になる。13579でなく。どうやら2の時点でループを抜けてるらしい。
0717名前は開発中のものです。
2012/09/03(月) 13:56:07.29ID:3Z65P/0i0718名前は開発中のものです。
2012/09/03(月) 14:39:13.81ID:3Z65P/0ihttp://ja.wikipedia.org/wiki/Continue%E6%96%87
0719名前は開発中のものです。
2012/09/04(火) 00:51:48.54ID:JcbfZauW試してみたけどexitの動作みたいね
do whileで使うとcontinueとexitがちゃんと機能するみたい
0720名前は開発中のものです。
2012/09/04(火) 14:40:27.19ID:KmNCqaimいままでの@や\と違う使い方なんだろうか?スクリプトをざっと%pで検索したけどわからなかった
0721名前は開発中のものです。
2012/09/05(水) 20:31:44.42ID:AEKWaEHdここあんまり見てないから報告してねってブログに書いてあったよ
0722716
2012/09/05(水) 22:05:33.60ID:u/Ey5sxr教えてくれてありがとう、今見てきました
自分の組み方のせいかと思ってたから躊躇しちゃったよ
いろいろ答えてくれた人もありがとうございました
あと>>720の%pはほんとになんなんだろ
0723名前は開発中のものです。
2012/09/06(木) 01:09:55.20ID:B3om/xhh解像度を1024*576にしてフルスクリーンにすると吉里吉里では綺麗に全画面になったのですが、
こちらではびろーんと横長に画面が変形してしまいます
ver.2.96でまだ以下のような簡単な構文しか書いていません
;$V2000G1000S1024,576L10000
*define
game
*start
bg "bg.jpg",0,0
以下単純な文章
これは簡単に直せる問題なのでしょうか?
今回はこちらで制作を頑張ってみたいのですが、調べてみてもこの問題の解決策が見つけられませんでした・・・
どなたかご教授お願いします・・・
0724名前は開発中のものです。
2012/09/06(木) 12:27:17.77ID:pbjnBWebブログで回答出てた
>>723
うち 4:3の環境だけど問題ないなあ
グラフィックボードの設定によってそういう現象が起きるって過去ログにあった気がする
でももうほんとにわからないなら高橋さんに詳しい環境と状況を連絡してみて
あそうだ
bg.jpgのサイズはどうなってますか? bgファイルは指定したサイズに合わせて作らないとだめだよ
あとセオリーとして「画面サイズ指定を先にする」てのがあるから一応やってみるといいかも
0725724
2012/09/06(木) 12:29:47.93ID:pbjnBWeb指定したサイズっていうのは、Sx,yで指定したサイズのことです
0726名前は開発中のものです。
2012/09/06(木) 22:23:36.34ID:LeWTeFUnうちの環境(1024x600)で試したけど問題ないです
同じver2.96でも微妙にリビジョンの違うのがあるみたいなので
一番新しいver2.96をダウンロードしてみるといいかも
あとはグラフィックボードの設定くらいしか思い浮かばないです
0727名前は開発中のものです。
2012/09/07(金) 03:23:56.84ID:zAScAFfc一昔前のサブのXPだと普通に表示された。
0728名前は開発中のものです。
2012/09/07(金) 21:18:17.44ID:zkvFsYb40729名前は開発中のものです。
2012/09/07(金) 22:40:50.03ID:bI0toFJp0730名前は開発中のものです。
2012/09/07(金) 23:01:02.76ID:hEuC3ngdプレステに繋ごうとするようなものだからねぇ…
0731名前は開発中のものです。
2012/09/11(火) 14:48:44.66ID:wbCQwkJM0732名前は開発中のものです。
2012/09/11(火) 17:50:25.52ID:fM25lV/9せっかく組んだスクリプトの修正を余儀なくされたりしそうだしなぁ…。
あと、新エンジンに標準で用意されるUIがどんなものかを見てみないことには…。
標準システムがかなり使いやすければ、わざわざイチからシステム組むのも無駄だし…。
0733名前は開発中のものです。
2012/09/11(火) 18:07:58.20ID:7lmoXcw90734名前は開発中のものです。
2012/09/12(水) 19:44:10.25ID:caRRVtglツクール系ゲームの基本仕様みたいに、
F4=全画面切り替え
F5=ウィンドウサイズ切り替え
F12=ゲームリセット
みたいのがあると嬉しいなぁ・・・
0735名前は開発中のものです。
2012/09/12(水) 21:02:32.51ID:W9bM2wQyウィンドウサイズの変更以外は自分で作ればできる
1でも2でも
0736734
2012/09/12(水) 21:33:11.13ID:caRRVtgl>ボタン機能時、特にそれらに機能を割り当てていないときに、カーソルとリターンとスペースをボタン移動と左クリックと右クリックに割り当てる→デザイン時の手間が増えないやり方を思いついた。
とあったので、その「機能を割り当てていない」時の機能作るのなら、ついでにと思ってしまいました。
全画面でエロゲ中、強制終了したくなる時あるなーなんて……いや、失礼しました。
0737名前は開発中のものです。
2012/09/12(水) 22:14:08.76ID:XE09sG27ウザがられるだけ
0738名前は開発中のものです。
2012/09/14(金) 07:39:21.42ID:JOKhpCqkhttp://naokitakahashi-dev.blogspot.jp/2012/09/blog-post.html
他のサイトや掲示板は見てませんので、よろしければバグ報告はこちらにももらえると、対応が早くできて助かります
だってさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています