NScripter Ver.18.00
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2011/07/29(金) 13:42:31.89ID:eqalPxicゲームエンジンNScripterについて語るスレです。
・本家
ttp://www.nscripter.com/
・うpろだ
ttp://nscuploader.pa.land.to/
0951名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 04:24:34.52ID:8YGfkEE/って思ってるんだけど、そういう事できるテキストエディタってあるかな
みんな何でスクリプト書いてるん?
0952名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 11:55:15.87ID:elqaA+7U変換とかかけないといけないとうざいけど。
面倒なら単語登録でもしといたら?
0953名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 18:50:51.53ID:JzUXog/e0954名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 20:49:02.74ID:5R2Qhnz/よく使われてるのはサクラエディタ
0955名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 00:25:50.91ID:jqsA1K+v機能よりも慣れたのが一番よ
そして宗教戦争なのでエディタの話題はしない方がいい
0956名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 06:35:07.05ID:jFXzb+2Bんでまあ変換はIMEに登録した方が楽よ
0957名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 20:27:59.55ID:vnE+P8/s0958名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 20:33:28.26ID:vnE+P8/sサンプルのコピペで選択肢を2回以上に増やすとエラーが出て進めなくなる。
選択肢少なくていいのよ。4回あれば十分なのに、それが出来なくて困ってる。
誰か助けてー
0959名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 21:12:16.18ID:h1ulpp9F0960名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 21:16:27.32ID:CbiWApRL0961名前は開発中のものです。
2013/12/22(日) 21:40:24.60ID:OocbLRH+>選択肢少なくていいのよ。4回あれば十分なのに、それが出来なくて困ってる。
日本語でおk
選択肢の回数(数?)増やしたいのか減らしたいのかどっちだ
0962名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 00:06:49.13ID:O+Q/ShC1エラーは数字があるべき場所にありませんとでる。
まったくわからないので、質問もおかしくてすみません。
0963名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 00:14:45.55ID:O+Q/ShC1Nスクはちまちま触ってるんだけど、LUAとかいうやつ初めて触った。
シスカマもゼロからは無理なので、プログラム詳しいってほどではないと思う。
だからわからないだけで、簡単なことなのかも…
0964名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 00:54:45.26ID:zG1D02LVsageも知らない馬鹿には無理です
消えてください
0965名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 06:17:01.97ID:wdxB7cLL何も彼もわからないんだったら
あどばんすどNScripter手に入れた方が詳しく書いてあるから良いんじゃないか?
ただ、絶版だから古本になるだろうけど
0966名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 14:53:33.60ID:k5+jQM/b中身はオーソドックスだしな
0967名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 21:14:06.01ID:uRWUm2Pmエラーの出た箇所の前後をよく調べてみるといい。
ただ、話を聞く限りだと根本的な事を間違ってると思われるので
そこをどうこうしたところで、根本的な解決にはならないと思う。
0968名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 23:20:02.14ID:TfO5DsSp>【数字が来るべきところに数字がありません/文字列が来るべきところに文字列がありません】
>命令の引数に、誤った型の値を指定しようとした。
>>966
あれはサンプルってより雛形
素材を差し替えて使ってねって前提で作られてる
0969sage
2013/12/24(火) 05:53:03.63ID:rHuf3fRoいろいろご指摘下さった方々ありがとうございました!
0970名前は開発中のものです。
2013/12/24(火) 05:54:52.54ID:rHuf3fRo最後までお騒がせ失礼しましたー
0971名前は開発中のものです。
2014/01/03(金) 00:10:18.99ID:3gk5G2Brスレ742あたりを読むとhumanzとwindowbackで拡張スプライト表示z位置を調整できるっぽいと思ったんですがどうにもうまくいかないです。
ソースはNスク1最終版で
;mode800
humanz 100
windowback
*define
game
*start
lsp 1,":a;hoge.png",350,20
lsp2add 99,":c;piyo.png",500,200,100,100,0
print 1
click
あああああああああああ\
end
です。
humanzとwindowbackにより拡張スプライト0~250までがスプライト100と99番目の間に入り、
拡張スプライト99番のpiyoは通常スプライト1番のhogeの後ろに表示されると思っていたのですが、hogeより手前にpiyoが表示されてしまいます…
また、humanz100より若い番号のはずのスプライト1番の上にテキストが表示されてしまいます。
記述に何かミスがあるのでしょうか?
0972名前は開発中のものです。
2014/01/03(金) 00:39:20.48ID:3gk5G2Brめちゃくちゃ恥ずかしいミスです!お騒がせしました…
0973名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 02:45:49.61ID:1TijyZFeこれはluaで変数操作してもNスクでセーブするだけじゃluaの変数までは保持してくれないってことであってるかな。
luaの変数をNスクのローカル変数、グローバル変数と同じような使い方がしたいんだけど、luaの変数周りの仕様が今ひとつわからないのでご享受ください
0974名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 04:04:06.07ID:6OWpPodh0975名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 15:44:04.87ID:1TijyZFeNスクでセーブ、再起動してロード、NSOkBox→""
Nスクのセーブにlua変数は保持されないの?
lua変数をNスクのセーブに保持してNスクの
ローカル変数とかグローバル変数みたく使いたい。
(lua使えば便利な変数や連想配列を手放しで使えると思ってた)
だもんでNスクのセーブとlua変数関係の詳しい仕様も知りたい。
教えてえろい人、お願い。
0976名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 20:46:00.98ID:OCcz7hrCというよりもNスクは常に、Lua側のデータに対しては何もしません。
Luaの変数をセーブ・ロードに対応させるには、自前で機能を用意して
Nスク側のセーブ・ロードと同期させる必要があります。
例としてLuaの変数aをNスクのローカル変数のようにさせてみます。
0977名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 20:47:25.48ID:OCcz7hrCa = 0
savepoint_a = 0--aのsavepoint
function NSCALL_savepoint()
--savepointを更新する
savepoint_a = a
end
function NSCALL_save(savenum)
--savepointをファイルにセーブする
local file = io.open("save_lua"..savenum..".dat","w")
file:write(tostring(savepoint_a))
file:close()
end
function NSCALL_load(savenum)
local file = io.open("save_lua"..savenum..".dat","r")
a = tonumber(file:read("*l"))
file:close()
end
function NSCALL_reset()
a = 0
end
--ここからtest用の関数
function NSCOM_set_a()
a = NSPopInt()
end
function NSCOM_check_a()
NSOkBox("aの値は"..a.."です","check_a")
end
0978名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 20:49:06.52ID:OCcz7hrC*define
luacall savepoint
luacall save
luacall load
luacall reset
luasub set_a
luasub check_a
rmenu "セーブ",save,"ロード",load,"リセット",reset
game
*start
すたーと\
check_a
セーブしていれば、ここでロードしてください\
set_a 501
aを501にセットしました\
check_a
ここでセーブしてください\
もう一回aをチェックします\
check_a
では、リセットします\
reset
end
0979名前は開発中のものです。
2014/01/10(金) 21:01:02.27ID:OCcz7hrCluacall resetをコメントアウトすると、リセットしてもaの値はリセットされなくなります。
また、
luacall savepoint
luacall save
luacall load
の3行をコメントアウトすると、aの値はNスクのセーブ・ロードと無関係の挙動になります。
Nスク側の変数はこの辺を自動でやってくれますが、自由度はLuaの方が広いです。
双方メリット・デメリットがあると思うので、秤にかけて選ぶのが良いと思います。
もし内容に間違い等あれば、ご指摘お願いします。
連投失礼しました。
0980名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 02:54:11.16ID:PdQDuf46提示してくれたコードを完全に理解出来てるか怪しいですけど要点かいつまむと
io.openでlua用のセーブデータ開いて、file:writeでセーブポイント時点のaをlua.datに書き込む。
ロードする時は、同じくio.openで該当のlua.datを開いてfile:readで読み込む。
この処理をコールバックでNスクのセーブロード時に同時に呼び出してる感じですかね。
Nスクのセーブロード機能のlua版を自作したようなものでしょうか。
ありがとう、ありがとう…!えろい人!
0981名前は開発中のものです。
2014/01/11(土) 21:30:08.00ID:J9n+Yp4Jセーブデータの保存場所はVistaが出た頃に
ちゃんと対応しておくべきだったな
0982名前は開発中のものです。
2014/01/12(日) 19:46:22.06ID:JCo2UGRM0983名前は開発中のものです。
2014/01/24(金) 16:46:55.22ID:BOzpgZuEwaitを使うと、同じPCでも待っている時間がまちまちな気がします。
調子がいい?と早く次の行へ移るし、調子が悪い?とかなり待っている……。
調べてみると、PCのスペックによってやはり差があるらしいという事ですが、
どの程度の差が生まれるかの目安というのはわかりますでしょうか?
どっからどう見ても指定ミリ秒を待っていない気がします……。
0984名前は開発中のものです。
2014/01/24(金) 21:52:09.52ID:XjHqVQieキーボード操作してねーか?
0985名前は開発中のものです。
2014/01/25(土) 13:01:09.66ID:Cr8OPy/y2出てたんだね
でもムービーフォルダ開いて再生したら
EDムービー見れちゃう仕様はそのままか
0986名前は開発中のものです。
2014/01/25(土) 14:43:35.94ID:XG3QjgHtどうせスクランブルかけたところで気休めにしかならなし
気休めだけで
ムービーだけ再生したいという需要を阻害することもなかろう
というか他にもっとやるべきことがあるから
0987名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 04:26:07.67ID:6YEKSltr0988名前は開発中のものです。
2014/01/30(木) 23:43:56.84ID:AWpu2evVNScripter Ver.19.00
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1391089268/
0989名前は開発中のものです。
2014/02/01(土) 16:42:06.90ID:lUw4D7pO途中でID変わってるけど次スレの1だよね? スレ立て乙です
0990名前は開発中のものです。
2014/02/02(日) 12:46:26.30ID:Q1gdN1n6乙
0991名前は開発中のものです。
2014/02/02(日) 21:18:07.64ID:Lskk2mgM貴史さんのサンプルにもあったしNsc側の不具合か何か?
0992名前は開発中のものです。
2014/02/02(日) 22:53:28.16ID:Lskk2mgM0993名前は開発中のものです。
2014/02/02(日) 23:07:42.11ID:LuVdqQ5w*start直後のってことだとするなら
saveoffしてるんじゃないかと思うがどうか
0994名前は開発中のものです。
2014/02/02(日) 23:15:22.93ID:ZLlsM0u6他人様のソースにこういう形で無責任にコメントすることにゴメン。
先に失礼を謝っておきます。
textgosubの指定先はシナリオの「\」や「@」で呼び出され、ispageはそのどちらで呼び出されたのかを
判断するのに使います。
pretextgosubの指定先はシナリオの表示文の先頭で、文を表示する前に呼び出されます。
ソースは、pretextgosub内でispageが使われているのに違和感を覚えます。
該当箇所、04.txtの32行〜37行をコメントアウトしても特にエラーも出ず、
むしろこっちの方が意図している動作ではないかと推測します。
ispageはtextgosubの指定先で使用されることを想定された命令だと思います。
0995名前は開発中のものです。
2014/02/03(月) 20:46:04.80ID:3kqTAGpi一番最初のpretext内じゃ、そもそも@も\踏んでないわけか。
0996名前は開発中のものです。
2014/02/05(水) 04:21:21.37ID:HDH1J+vP0997名前は開発中のものです。
2014/02/06(木) 04:44:57.90ID:L1uBszvk0998名前は開発中のものです。
2014/02/06(木) 04:49:41.23ID:L1uBszvk0999名前は開発中のものです。
2014/02/06(木) 05:24:27.88ID:L1uBszvk1000名前は開発中のものです。
2014/02/06(木) 05:29:01.25ID:L1uBszvk10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。