トップページgamedev
1001コメント337KB

NScripter Ver.18.00

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/07/29(金) 13:42:31.89ID:eqalPxic
商業流通でなければフリーで利用可能な
ゲームエンジンNScripterについて語るスレです。

・本家
ttp://www.nscripter.com/

・うpろだ
ttp://nscuploader.pa.land.to/
0228名前は開発中のものです。2011/10/19(水) 17:56:35.77ID:dBnwZuSm
>>227
226みたいな奴は、ネットに良く居る天の邪鬼だから放置しとけって
他人が困ってるのを見たら、ドヤ顔で説教垂れて
自分が偉くなったように勘違いして悦に入ってるだけの馬鹿だから
02292262011/10/19(水) 19:56:39.27ID:TX3n578T
天邪鬼なのは自覚はあるが、説教垂れて悦に入るつもりはなかった。
そんな風に取られたのであれば悪かった謝るよ。

ただ、for〜nextで移動量ずつ動かすようなプログラミングは、いい加減やめようぜ。

「このスプライトを何ミリ秒でこっからここまで動かす」
基準時間からの経過時間で位置を決めるようにすれば、
そりゃあ低スペックだとコマ落ちするかも知れないが、音楽との同期とかも考えたら、そういう風に行くしかないんじゃないか?
0230名前は開発中のものです。2011/10/19(水) 20:56:17.00ID:eTsyq3n6
ボタン挟んでるから1ドット単位なんだろうが、
MSpDraw.dll使えば済む話だろうからな

プラグインはヤダとかいうことなら
あとは知らん
0231名前は開発中のものです。2011/10/19(水) 21:08:11.60ID:gwzrG4Zs
>>229
だから、そのコマ落ちが問題だって言ってるんだが・・・
0232名前は開発中のものです。2011/10/19(水) 21:10:40.60ID:gwzrG4Zs
むしろfor〜nextで移動量ずつ動かすようなコードの方が新バージョンの重さは気にならんだろw
0233名前は開発中のものです。2011/10/19(水) 22:11:00.05ID:AY5o5k9a
君ら描画命令が重いとか言ってるが

saveoff

ちゃんと使ってるか
0234名前は開発中のものです。2011/10/19(水) 22:31:42.53ID:n4lq2V8V
>>231
描画スピードの話だろ
なんでいつの間にかコマ落ちに話が摩り替わってんだ?

>>233
それ前程で
差が出るくらいにCPUパワーの違いがあるスペックでの話してるんじゃないの?
0235名前は開発中のものです。2011/10/19(水) 22:49:17.13ID:AY5o5k9a
>>234
saveoffを使わずに(知らずに)描画が遅い遅い言うやつは多いので
0236名前は開発中のものです。2011/10/20(木) 00:38:33.99ID:/vZUj/kE
てめーらそれぞれ定義違うコマって単語使わないでFPSで話せ
0237名前は開発中のものです。2011/10/20(木) 03:26:18.66ID:8wKQaN8V
化石PCでまともに動かなくなる分には構わんけど、PCの性能があっても純粋に鈍くなるのであればちょっと躊躇する。試してないから分からんが
0238名前は開発中のものです。2011/10/20(木) 06:38:37.71ID:GxYmT0Co
TIPSのでやってみたけど、速度差確かにあるわ
かなり重くなってる
0239名前は開発中のものです。2011/10/20(木) 09:49:45.54ID:8WWOF8lO
誰か作者さんが「直してやってもいいか」と思えるような文章考えて
もう一回掲示板でお願いしてください(´・ω・`)
0240名前は開発中のものです。2011/10/20(木) 15:02:50.36ID:7o4VMRqJ
修正してって頼むのはいいけどさあ。
ソースコード変えずにコンパイル環境変えただけでああなったんだろう?
まず、正確な原因もわかってないんだと思う。
歯医者行って、もう一つのシナリオ仕事のタイトルが発表されるまでは、
本格的に動けないんじゃね?
0241名前は開発中のものです。2011/10/20(木) 16:53:00.36ID:jP5Hi0Tc
とりあえず速度気になるなら旧いバージョン使ってればいいんじゃね。
0242名前は開発中のものです。2011/10/20(木) 19:59:54.27ID:7o4VMRqJ
まさかとは思うけど、コンパイルする時にデバッグモードでやってたりしないよな。
デバックモードだと、デバッグ用の余分なプログラムが挿入されて、サイズが大きくなっちゃうんだけど。
0243名前は開発中のものです。2011/10/21(金) 11:18:11.88ID:U+wgja9X
今動画をいれるとすると
一番いいコーデックはなんになるのだろう
wmv9でなんかうまく再生できないみたいだ
別の問題があるのかもしれんけど
0244名前は開発中のものです。2011/10/21(金) 11:48:24.25ID:h173m6c3
別途コーデックを用意させるってこと自体が頂けない
OSに予め載ってるaviかmpg使うのが一番安定してる
0245名前は開発中のものです。2011/10/21(金) 21:58:22.05ID:9qSVjZI/
>OSに予め載ってるavi
これは無圧縮でなければどれになりますか?
調べると最新ではDivxとかXvidが標準みたいでびっくりしました。
もともとコーデックが必要だった記憶が
そして逆に標準だったWMV9がサポート外に…
正直ここ数日かなり頭こんがらがってます…
0246名前は開発中のものです。2011/10/21(金) 22:08:03.66ID:nNQFIt4k
MPEG-1 か MPEG-2 つかっとけ
0247名前は開発中のものです。2011/10/21(金) 22:20:30.97ID:9qSVjZI/
1だと容量がでかかったり
2だとライセンスがどうとかってあるんですが…
DivXはどうでしょうか?個人的にはよく使うんですが、、、
とりあえずMPEG1の線も頭に入れときます、ありがとうです
0248名前は開発中のものです。2011/10/22(土) 00:08:55.53ID:CGbM4bIj
MPEG2はmp3同様にコーデックの差が大きいので止めた方が

音声はVorbisがデファクトスタンダードになったのに
Theoraはどうにも流行らんね
画質はいいと思うんだが
0249名前は開発中のものです。2011/10/22(土) 01:41:39.09ID:58sshDa2
重いからじゃね?
NScripter用のOggTheora再生プラグインが既にあるのが地味に面白いよな
0250名前は開発中のものです。2011/10/22(土) 01:49:46.73ID:zmpuliIW
oggもゲームに関してはってだけでOSに標準で積まれてないのからすると
利権絡まないとなかなか普及しないのでは
0251名前は開発中のものです。2011/10/22(土) 01:55:47.92ID:58sshDa2
おいてめーら本体更新きたぜ!!いやっほう!!!!
0252名前は開発中のものです。2011/10/22(土) 04:05:22.35ID:58sshDa2
nscmake2.exeの使い方がわかんねー
0253名前は開発中のものです。2011/10/22(土) 08:44:03.33ID:7vJYmIc8
何気にファイルサイズが更にデカくなっているな
0254名前は開発中のものです。2011/10/22(土) 13:19:06.97ID:mp/SZDI1
普及率で言うならflvが一番いい
0255名前は開発中のものです。2011/10/22(土) 14:12:13.44ID:v0q+WVG3
flvはプラグインが必要なんだっけ
でもいいよね
0256名前は開発中のものです。2011/10/23(日) 04:27:17.32ID:KaKR/D+1
3年前に作ったブツを再発するんで、初めてns2を使ってみたんだが
αブレンド化したbmpを表示してくれないw
君影草工房製プラグインを使った箇所で必ず落ちるww

nsaを使ったら全く問題無く表示し、動作してワロタ
原因が分からずスクリプトに問題があるのかと思って彼是いじって半日潰れたけどなアッー

描画スピードの件といい旧式から移行するのは躊躇するなー
新作は全て現行ver.の物で作りたかったんだが
0257名前は開発中のものです。2011/10/23(日) 04:41:10.73ID:j+N9EXE4
>>256
描画スピードはとっくに戻ったぞ
0258名前は開発中のものです。2011/10/23(日) 12:27:16.89ID:ubEWxHDF
>>256
ns2で落ちるのは前からだろう
関係なくね?
0259名前は開発中のものです。2011/10/23(日) 12:58:21.40ID:/Uhm/T6O
ns2は無圧縮だからなあ。pngじゃないと容量が膨れ上がる。
多分bmpは想定してないんじゃないかな。
0260名前は開発中のものです。2011/10/23(日) 13:22:30.01ID:h+j9MiLb
>>256
アホ丸出し
0261名前は開発中のものです。2011/10/23(日) 14:41:33.67ID:dDhJoYj+
bmp使うメリットが段々薄くなってる気がするっつうか加工もpngの方が楽じゃね
0262名前は開発中のものです。2011/10/23(日) 16:20:04.51ID:22lM5kCb
pngのが一般的なのか
JPGと違ってきれいだろし
めんどうでなければ考えても良いな
0263名前は開発中のものです。2011/10/23(日) 16:27:46.70ID:xuqeIsG5
昔はパッケージ化するときに圧縮するからBMPを使ってたけど
今は無圧縮だからPNGを使ったほうがいいってこと?
進化を追ってないからさっぱりかわらんw
0264名前は開発中のものです。2011/10/23(日) 18:00:39.73ID:j+N9EXE4
>>263
nsaの場合、圧縮かけるぶん取り出した後にデコードが必要だから重い。
だからnsa当時は分かってる奴はプラグイン噛ませてPNG利用してた。
BMPなら無圧縮のns2が最も早い。
しかし、古い特定のプラグインの場合は規格が変わったns2からデータを読めないこともある。

今なら間違いなくns2+PNG利用が良い。古めの特定のプラグイン使いたい場合のみnsaが選択肢に入る。
0265名前は開発中のものです。2011/10/24(月) 07:42:15.24ID:f+Jar2pe
csvopenは、ns2の中覗けないから、
その場合もnsaを選択肢に入れんとな。
0266名前は開発中のものです。2011/10/24(月) 09:16:47.30ID:+w/mc49W
>>265
アーカイブに格納するなら読み取りだろ。
なら素直にコード打てばいいんじゃね?って気が前からしてるんだが、
アーカイブ内のcsvをどういう使い方してるのか教えて欲しいんだぜ。
0267名前は開発中のものです。2011/10/24(月) 12:06:25.54ID:f+Jar2pe
そりゃシナリオを書くんだよ。
シナリオの特定の部分が、どのテキストに書いてあるか探すよりも、
chapter01.txt開いた方が早いだろ?
0268名前は開発中のものです。2011/10/24(月) 18:04:52.78ID:7Y8RNLh/
それだと演出はどうすんだ?evalすんの?
既読データもなくね?
0269名前は開発中のものです。2011/10/24(月) 19:03:03.85ID:VB16SOaK
既読データは自前管理。
これならシスカマの既読スキップが止まる現象も無視できるぜ。
0270名前は開発中のものです。2011/10/26(水) 16:34:14.64ID:hIIYov6N
たまにoggにプチっていうノイズ入るんですが、どういう原因があるんでしょうか?
oggファイル自体には異常ないので、Nスク由来だと思うのですが。
ver2.95です、よろしくお願いします
0271名前は開発中のものです。2011/10/26(水) 18:31:49.06ID:Mb7ImTne
nsogg2.dllは使ってる?
以前にプチノイズのバグ修正されてたはず
0272名前は開発中のものです。2011/10/26(水) 19:27:55.69ID:hIIYov6N
>>271
ありがとうございます。
使っていて、バージョン1, 0, 0, 1です。NScripter Windows98/me/2000対応最終版(09/09/06)に入っているのとバージョン一緒なので、
おそらく新しいものだと思います…
発生条件がよくわからなくて、スクリプトの組み方で変な負荷でもかかってるんですかね…。
0273名前は開発中のものです。2011/10/27(木) 09:25:37.09ID:1bME8nw+
負荷が掛かりすぎたらってのはあるかもな
うちの老骨マシンでも極稀にノイズ発生することあるし
0274名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 02:27:15.34ID:dEZGm3iH
2種類以上のEDやイベントを見ないと
(例えばAルートED片方2回見ただけじゃダメで
AルートEDとBルートED両方を見ないと)
出現されないおまけCGとかを表示させるときって
どんなスクリプトを仕込めばいいんですか?
0275名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 07:42:58.06ID:ikOvXI1A
>>274
一度テンプレ読み直したほうがいい
そこで躓くようじゃ後々辛いから
0276名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 08:11:59.36ID:9RfSrcb2
>>274
まずdefine→globalon
AルートED→mov %501,1
BルートED→mov %502,1
おまけCG表示判定→if %501 == 1 && %502 == 1 表示経路へ
正直言って、この程度が浮かばないのはかなり向いてない。
0277名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 12:16:48.64ID:zkFVzS8X
if %501*%502=1 表示経路へ

これでもいいよね。
0278名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 15:40:31.66ID:riQSBsCC
Binary Heavenの掲示板、業者に犯されまくってるなー・・・
0279名前は開発中のものです。2011/10/31(月) 16:04:58.17ID:9RfSrcb2
唯一機能してた掲示板なんだが、残念だな
0280名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 04:24:42.00ID:vDKzb4Cy
>>274
一段階単純な、GUI付いてるようなツールとか使って基本概念学ぶ方がいいと思う
0281名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 13:04:34.22ID:WotkTdK9
>>277
>if %501*%502=1 表示経路へ

全然関係ないけど、if文の条件判定に使う「=」は、
「==」と二つ重ねるクセを付けておいたほうがいいかも…。

C言語とかだと、「=」は代入、「==」が条件判定だから。

Nスクからプログラムに入った自分は、
Cでif文絡みのエラーを連発したんだぜ…。
0282名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 16:30:35.37ID:PnJKZpVh
Luaでもそうだし、癖つけとくべきだな
0283名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 16:32:47.83ID:vDKzb4Cy
>や<と併用かつコードの字数揃えたい場面であえて=はアリだと思う
0284名前は開発中のものです。2011/11/01(火) 19:17:55.20ID:cIaw/xGl
deffont.dll改造版の作者さんに要望です。
禁則処理機能をつけていただくことは可能でしょうか。
strspやテキスト表示を完全にこのプラグインに依存したいのです。
0285名前は開発中のものです。2011/11/02(水) 18:52:19.10ID:foVjMDO0
作者じゃないけど、禁則処理って面倒なんだよね。
deffontに与える前に、luaとか使ってテキストをぶつ切りにしとくってのはダメなのか。
0286名前は開発中のものです。2011/11/02(水) 23:23:24.51ID:wP03QUt2
>>285
%#000000とかの情報をどこかに記録してからベタのテキストにして、
決まった横文字数ごとにstring.subしてテーブルに入れといて、
それで頭に、やら。が来たら文字を前後にずらして、
てとこまで考えたけど行が後ろにずれたときどうしたらいいかわからなくなって終了した

ちなみに今使ってるのはこんなの(禁則処理はしてない)
%nでstrspの\と同じ働き

local fontproc = NSDDLL('dll\\deffontd.dll','Font');
local deffont, fontsize, textcol, textrow = 'MS ゴシック', 18, 16, 7;
local COLORS = {text = '#ffffff', kwd = '#ff0000', param = '#0000ff'};

function strsp2(spnum,text,x_pos,y_pos)
if (#text < 1) then return false; end;

local col = textcol*2;
local bold = ''; if (text:match('^%%b')) then bold = 'b'; text = text:gsub('^%%b',''); end;
for i,v in pairs(COLORS) do text = text:gsub('%%#'..i,'%%'..v); end;

local params =
{
'*'..(textcol*fontsize+fontsize*2+1)..','..(textrow*fontsize)
,math.ceil(fontsize/2)..','..fontsize..','..deffont..','..bold..','..'%'..COLORS.text..text:gsub('%%n','\n');
};

NSDCopyToBg();
NSDCall(1,params[1],fontproc,params[2]:gsub('%%#%x+(%%#%x+)','%1'));
NSDSetSprite(spnum,1); NSDDelete(1);
NSSpMove(spnum,x_pos,y_pos,255);
end;
0287名前は開発中のものです。2011/11/02(水) 23:36:59.04ID:jHI46FZg
禁則処理するなら句読点だけじゃなくてカッコの開きとか約物全般もあるからややこしいだろうな
それに幼促音(ぁぃぅぇぉゃゅょ)とかも必要だと思うし
0288名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 00:43:09.44ID:KSEApuIL
てか実行時に禁則処理する必要って本当にあるの?
0289名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 01:36:18.28ID:K2sw8Til
何とも思わない奴にとっては必要ないが、
物書きなら必要に感じるじゃね
0290名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 08:38:17.95ID:KSEApuIL
禁則処理が不要って言うんじゃなくて
主人公の名前が変更できて文字数が不定だとか
フォントサイズを調整できるとか
そういうんでなければ
シナリオからスクリプトに変換する段階で
もっと文字列処理が楽な言語で処理すればいいんじゃねと
0291名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 09:03:15.09ID:I5e3eJcR
禁則処理は行で分けるんじゃなくて、最初は文字で分けるべきな。

local text = "なんか適当な、サンプル文章。" -- 表示したい文章

表示文に2バイト文字しか入らないことが保証されているなら、分割部分は簡単にできるな。

local letters = {} -- 分割した文字を入れるテーブル
-- 2バイト文字専用分割
for i=1, text:len()-1, 2 do
letters[#letters+1] = text:gsub(i, i+1)
end

半角文字も混じるようなら、文字コード調べるところからになるなあ。

function letter_length(letter) -- 文字を与えたら、その文字の長さを0か1で返す関数。半角なら0、全角なら1を返す。
local num = letter:byte() -- 先頭の文字の文字コードを取得。
if num < 127 then return 0 end
if num < 161 then return 1 end
if num < 224 then return 0 end
return 1
end
-- この関数はShift-JIS専用

local letters = {}
local cursor = 1
while cursor < text:len()+1 do
letters[#letters+1] = text:gsub(cursor, cursor+letter_length(text:gsub(cursor, cursor))
cursor = cursor + letters[#letters]:len()
end

どっちか使えば、文字列の分割は完了。
次は肝の禁則処理。
0292名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 09:25:32.86ID:I5e3eJcR
禁則処理は、
1.行頭禁則(行頭に来てはならない)と、
2.行末禁則(行末に来てはならない)と、
3.分離禁則(途中で改行してはならない)
の三種類がある。

句読点「。」とか「、」は1に相当する。
「ゃゅょ」とかの拗音促音も1になる。
カッコ類「(」「)」は、前が2になり、後が1になる。
英単語などの半角文字は、半角スペースを除いて全て3になる。
ちなみに一種類の文字が複数の属性を持つことはない。だいたい。

まあ、そういうのは思いついたのをどんどん追加していけばいい。

local no_head = {} -- 行頭禁則文字を定義するテーブル。
no_head["。"] = true
no_head["、"] = true
-- こんな感じでどんどん増やす。

local no_tail = {} -- 行末禁則文字を定義するテーブル。
no_tail["("] = true
no_head[")"] = true
-- 同じく増やす。

で、さっき分割した一文字ずつを今度は結合していく。
結合チェックは、3を最初に、それから1と2(こっちは順番はどうでもいい)の順でチェックする。

おっと、書きこむスペースがなくなった。
0293名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 09:44:21.23ID:I5e3eJcR
-- 3.の分離禁則を実現するルーチン
-- チェック1:頭から舐めていって、分離禁則文字が見つかったら、チェック2を開始する。
-- チェック2:次の文字からチェックしていく。分離禁則文字が連続する限り、それをチェック1の文字の末尾につけていく。
local cursor = 1 -- さっきも作ったから、localは要らないかも。
local letter1
local letter2

function is_no_purge(letter) -- 文字を与えると、それが分離禁則文字かどうかを返す関数
if letter:len()>1 then return false end -- 半角文字でなければ分離禁則文字ではない。
if letter == " " then return false end -- 半角スペースは分離禁則文字ではない。
return true
end

while cursor < #letters do
letter1 = letters[cursor]
-- チェック1
if is_no_purge(letter1) then -- 分離禁則文字であればチェック2開始
while true do
letter2 = letters[cursor+1]
if type(letter2)=="nil" then break end -- 終了条件
if is_no_purge(letter2) then
letter1 = letter1 .. letter2 -- 結合
table.remove(letters, cursor+1) -- 結合した文字を削除
else
break -- 終了
end
end
end
lettes[cursor] = letter1 -- 再登録。
cursor = cursor + 1
end
0294名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 09:54:35.36ID:I5e3eJcR
-- 行頭禁則処理
-- 行頭禁則文字は、前の文字にくっつく性質を持つ。

cursor = 1
while cursor < #letters do
letter1 = letters[cursor+1] -- 文字を一つ取得。
if no_head[letter1] then -- それが行頭禁則文字だったら
letters[cursor] = letters[cursor]..letter1
table.remove(letters, cursor+1)
else
cursor = cursor + 1
end
end

-- 行末禁則処理
-- 行末禁則文字は、後の文字にくっつく性質を持つ。
cursor = 1
while cursor < #letters do
letter1 = letters[cursor] -- 文字を一つ取得。
if no_tail(letter1) then -- それが行末禁則文字だったら
letter1 = letter1..table.remove(letters, cursor+1)
letters[cursor] = letter1
end
cursor = cursor + 1
end

これでやっと禁則処理ができた。
次は、表示する際の処理。
0295名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 10:08:05.81ID:I5e3eJcR
local width_max = 40 -- テキストウィンドウの幅(単位:文字数)ただし、半角で。
function next_line(letters) -- 次の一行を返す。引数にはlettersを与える。
if #letters<1 then return nil end -- 表示する内容がない場合はnilを返す。
local text = ""
if letters[1]==" " then
table.remove(letters, 1) -- 先頭が半角スペースなら表示しない。
else
if width_max < text:len()+letters[1]:len() then
-- 現在の内容と次に来る文字の長さの合計が、最大幅を超える場合、終了。
return text
else
text = text .. table.remove(letters, 1)
end
end
end

local all_text = "" -- 現在のテキストウィンドウの内容
while true do
local line = next_line() -- 次の一行を取得。
if line then
if all_text:len()>0 then -- 既に何か表示していれば
NSExec("_br") -- 改行
all_text = all_text.."\\"
end
NSExec("_puttext \""..line.."/\"")
all_text = all_text..line
else
-- 表示内容がないなら、終了
break
end
end
0296名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 10:26:18.68ID:I5e3eJcR
色々書いてきたけど、まとめないと全然ダメだわ。
色変更とか全然考えてないから、ほんと参考までにって感じでお願いします。
0297名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 10:35:25.06ID:w7U/erBb
いや

なかなか

ありがとう
0298名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 16:01:37.41ID:IygmrDbS
>>281-282
マ板やム板と同じくトラブルの元になるので自分のやり方や失敗例を押し付けないように。
誰もがコケる前提で説明するのは自分以外の扱き下ろしと同じ。
将来的にC言語を使うとは限らないし、Luaが必要になるとも限らない。
むしろ、必須になった状況下で初めて身に付けるのが普通。
0299名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 16:09:38.12ID:D6rwv+ku
>>291-295
すげえ
へなちょこの俺にはさっぱり理解できねえw
0300名前は開発中のものです。2011/11/03(木) 17:13:34.23ID:I5e3eJcR
ああ、うん。ノリで書きすぎた。ごめん。
要は、さ。

1.一文字ずつに分解する。
2.禁則処理文字をくっつけて間に改行が入らないようにして、小さな文字列をいっぱい作る。
3.その小さな文字列をテキストウィンドウの幅を超えないように集めて表示していく。

これだけのことなんだけどね。
プログラムにするとありとあらゆる状況を想定しないといけないから、長くなっちゃうんだよね。
わからない人は誰かに作ってもらいなよ。
0301名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 05:37:21.21ID:w973cxVv
名前入力ないなら手動で直しちゃえばいいと思う、割と真面目に
名前出る場面が少ないなら個別処理っぽくしてもいいと思う
0302名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 10:00:03.30ID:ScELMMbf
>>301
短編・中編とは限らんぞ
0303名前は開発中のものです。2011/11/04(金) 23:52:06.00ID:9CrjsyvP
禁則処理に対応したエディタを使えば済むような
0304名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 08:45:31.28ID:vQ75ci7W
エディタの話じゃないだろう?
テキストをプレイヤーに見せる時にどう禁則処理するかって話で、
開発者が見やすいかどうかは別問題だろ?
0305名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 10:50:10.81ID:Fp0x0E0b
横の文字数が決まれば
エディタで表示したとおりにゲームで表示できるだろう
この天才が!
0306名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 11:01:22.94ID:ZonXLhA/
>>305
コードと表示テキスト混合だってことわかってねーだろお前・・・
0307名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 11:10:24.38ID:Fp0x0E0b
コードと表示テキストを混合できるのが
Nスクの利点でもあり欠点でもある
シナリオと演出とロジックは分離すべきだと思うね
0308名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 11:11:54.52ID:vQ75ci7W
エディタとNScripterの禁則処理が同じものかどうかもわからんしな。
スプライトがっぽり使っていいんなら、
途中文字サイズ変更とか、縦書きルビありとか無茶もできるんだが。
0309名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 11:13:12.95ID:ZonXLhA/
現状、シナリオと演出分離出来てるノベルエンジンねーだろ・・・
0310名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 11:17:02.07ID:vQ75ci7W
文字の色変えも演出のうちとするなら、
テキストと演出の分離なんか寝言にしか聞こえなくなるけどな。
0311名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 11:25:11.08ID:GYTSpUn+
>>305 307
釣り乙
0312名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 11:37:27.30ID:xRnC13Z/
文字の追い込み追い出しも
出来るようになって欲しいが
未だ実現してないな
0313名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 12:40:41.71ID:vQ75ci7W
追い出しはともかく、追い込みはいるかな?
文字間が狭くなって見づらくなるだけじゃないかと。
0314名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 14:28:04.15ID:cG9UkXTr
追い出しと句読点のぶら下げはほしいな
0315名前は開発中のものです。2011/11/05(土) 15:52:55.34ID:QA1t2HZm
>>313
そこは字詰めも利いて
文字を長体に出来れば…とか贅沢な思いがある
0316名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 00:34:07.24ID:0SM2d0LY
表のように幅の制約が厳しいならともかく
文章の調整で長体はいかがなものかと

実行時オプティカルカーニングとか
できたら面白いだろうけどね
0317名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 00:56:16.73ID:PHN7MF4r
如何なものかととか言われても
小説とか読み物の文章で普通に使われてるから
文字別れとか気にするのとか約物が2つ以上ある文を追い出さないようにするためとかでね
0318名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 01:54:53.91ID:0SM2d0LY
無いとは言わないけど普通とまで言われると抵抗があるな

ゲーム画面だと1行の文字数が少なくて
約物での字間調整が期待できない以上
技術的な有効性は期待できるけど
0319名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 03:27:31.44ID:PHN7MF4r
個人的に抵抗感あっても
仕事の事例だから事実だから

文字のあふれで長1とか長2あたりは普通に使う
英文が絡むと長4とかありうるけど
0320名前は開発中のものです。2011/11/06(日) 04:10:39.39ID:xEmb/llO
今日のNG登録はID:PHN7MF4rか
0321名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 16:58:18.76ID:abZBe4T5
正直プロポーショナルなフォントだと文字数で禁則はできねえよな。
フォントからその文字の幅を取得して合計XDot以上ならば禁則をおこなうとかね。

ああめんどうだなあ。
0322名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 17:05:17.80ID:K9Ljnx20
ノベルでPなんて使わないでくれよ読みにくいから
0323名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 17:23:07.86ID:abZBe4T5
Pゴシは読みにくいよねw
だからみんな影付けてんだろうけど。
0324名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 17:39:58.72ID:Lmm/UNCr
新エンジンの開発も進んでるようだし公開が楽しみだ
0325名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 17:48:50.10ID:Lmm/UNCr
nscr.exeは以前告知されてた別フォルダなら同時起動可能はまだ対応されてないんだね
0326名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 18:17:19.26ID:E1BfSaH1
Nスクでは良くあること
実装されるまでは本気にしない方が良い
0327名前は開発中のものです。2011/11/07(月) 20:23:38.92ID:YIh58pTk
昔のゲームで、それはNScripterじゃなかったんだけど、
テキストウィンドウを別窓開いてそっちに文字表示ってのがあった。
NScripterでやろうと思ったら、

プラグイン作るか、SGE使うかの二択だろうなと。
ただ、SGEだと文字コードがNScripterとは違うんだよね。プラグインしかないのかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています