トップページgamedev
1001コメント306KB

【3Dゲームエンジン】Unity 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/07/28(木) 05:52:22.42ID:HCcqHlaT
3Dゲームエンジン「Unity」のスレです。

公式サイト(英語)
ttp://unity3d.com/unity/

JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です

wiki
ttp://www24.atwiki.jp/unity2ch/

前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity 3
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1303575476/
0401名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 10:06:51.30ID:h2Awk5XP
Unity始めようと思ったら、C#対応だったとは
ついにC#に手を出す日が来てしまったか

ググってもいい解説サイトでてこなかったのは痛かった
0402名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 10:10:48.98ID:gtgs3ACR
むしろc#対応以外でunityを選ぶ理由があるのだろうか
日本ではこれから流行る時期だから解説サイトは今後増えてくると思う
0403名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 11:55:45.56ID:SzFbK4rW
>>402

逆じゃねー?
日本は既に終わったよ。
海外のソフト屋がよく陥るんだけど日本の技術者の場合β版でサポートを
要求してくる。
そんでヒント貰ったら拡充拡充って感じ。
ふつうの国だと主要国等にビラ蒔いて比較的裕福な日本みたいなのは想いガチなんだけど
そういったものは既に飽きられているというのが大体の日本の技術者のセオリーだな。
0404名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 11:58:55.63ID:SzFbK4rW
マーケティングだってそうなんだよね。
日本人程価格に対しての価値を見出そうとしている人柄はねーってw
ASUSのネットパソコンもアメリカで3万2千円で買えるものを5万位で売ろうと
台湾人とか考えて値段を付けるけど逆なんだってw
アメリカで5万のものが3万2千円で売れば売れるのに、
日本人の所得に見合った値段なのになんで売れないんだろう?って
頭の悪い営業は思うんだよね。
0405名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 12:03:02.21ID:SzFbK4rW
>>403

日本みたいなのは後回しなw
後回しが抜けていたw
0406名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 12:11:02.73ID:c75Xfjsd
日本語でOK
0407名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 13:03:00.73ID:byFxTX9t
30言語の人か?
この人のカキコは逐語的に読もうとすると???になるのでざっくり読むと良い
0408名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 13:38:29.54ID:5PWeP21v
>>406-407
いや普通に意味分かったぞ。
まずフクロを開けるだろ、そうすると最初、円くなってる四角なわけだ。(袋だから)
0409名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 14:01:16.50ID:c75Xfjsd
解読ゲームか
0410名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 14:54:08.95ID:Qneo2FZV
transform.position = Vector3.Lerp(transform.position, target.position, Time.deltaTime * smooth);
とした時に、target.positionに到達したっていうのを簡単に検出できるものってないのかな?
0411名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 15:23:48.67ID:g0gZLjX2
渡すtimeが1になった時がターゲットでしょ。
0412名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 15:42:51.85ID:Qneo2FZV
>> 411
あぁ、そっか…
ありがとうございます!
0413名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 15:42:56.06ID:fgNxeEsy
>>410
二点の距離が一定数以下になったら到達ってロジックがセオリーかと。

ちなみにそのコードはフレームレートによって
挙動が変わるからお勧めできないな。
0414名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 15:45:39.04ID:c75Xfjsd
http://www.youtube.com/watch?v=SYTcm5oH20M

こういうタイプのゲームの方が作りやすいんじゃね?
0415名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 17:42:40.14ID:CyLYaaID
>>411
timeが1の時はsmoothでは?

>>413
deltaTime使ってるからフレームレート関係ないのでは?
0416名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 19:09:18.72ID:nPrGwl/0
Unityでパソコン版のゲームを作ったとき、解像度とキーコンフィグとクオリティを固定にして最初のウィンドウ出さないようにするとかって出来ますか?
0417名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 19:46:05.25ID:LrD+q2Y8
自分でマニュアルを読むとかそういう発想は無いのかね
0418名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 20:03:59.44ID:nPrGwl/0
>>417
もし持ってるのなら教えていただきたいです
どうやって検索すれば出てくるかわからないんです、すいません
0419名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 20:40:28.97ID:f4NfMDnY
>>403
次は何が流行ってるの?
0420名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 21:01:27.21ID:SzFbK4rW
>>418

自分で調べる力が無いとこの先もきついから辞めれば?
0421名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 23:40:50.16ID:2W2T2ePF
>>418

ここで質問しても無駄
長文のアスペが居るから.
0422名前は開発中のものです。2011/08/19(金) 23:56:34.47ID:p5jUNpEm
アンチが沸いてるだけだろ,全部スルーでいい
0423名前は開発中のものです。2011/08/20(土) 00:27:58.44ID:7NpLpvy6
>>415
>deltaTime使ってるからフレームレート関係ないのでは?

smoothが1として、FPS2の場合とFPS1の場合の挙動を比べてみな。

前者の場合は永遠にターゲットには届かないが、
後者はターゲットに完全に重なる。

これ理解出来ないとプログラミングは向いてないよ。

0424名前は開発中のものです。2011/08/20(土) 00:29:17.46ID:7HP8+8s/
>>421
>>422さん、ありがとうございました。
やっぱり無さそうですね…まぁいいですけど

>>420の長文アスペさん?もとてもわかりやすい提案をしてくれてありがとうございました、検討しておきます

スレ汚し失礼しましたm(_ _)m
0425名前は開発中のものです。2011/08/20(土) 01:16:05.21ID:RWOIeNEz
>>418
まず一通りマニュアルに目を通すべきだと想うぞ
全部読むのがつらいなら各マニュアルのインデックスだけでも読むべきだろう

0426名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 11:08:09.67ID:WRQ8FPxh
Vector3.Lerp使うと、動きがガタついて安定しない。。。
>>410 のコードと同じなんだが、どなたか解決のヒントをいただけまいか?
0427名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 18:22:35.90ID:tbxnXlc1
>>426
フレームレートが安定してないってことかな?
どんな事に使ってるの?
0428名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 18:56:18.16ID:bJJ2HzHK
>>426
410のをUpdateにそのまま突っ込んでる?
もしそうなら自分のtransform.positionが移動後の値から開始されちゃうから、Lerpで二地点補完したいなら最初に値コピーしておかないとだめじゃね?
0429名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 21:33:52.88ID:XUJ10Jak
>>428
そんなの承知に決まってるだろw
0430名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 21:36:27.56ID:WRQ8FPxh
お二人さん、レスさんくすです。
わかりにくい質問で申し訳なかった。

現地点からマウスをクリックした地点まで、オブジェクトを移動させているんだけれど
一定スピードで動いてくれないのだす。
クリックした地点に近づくにつれてオブジェクトの移動スピードが減速し、そして止まる。
(つまりイーズ・イン、イーズ・アウトする)

もしかしてVector3.Lerp関数はそういうものなんですかね?(だとしたらすまぬ!)
0431名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 21:52:39.31ID:Vnw0rZ7c
泣きながらc#やってる俺を励ましてくれ。
0432名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 22:09:32.36ID:6gCw9Dsd
もげろ
0433名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 22:30:44.55ID:OQOjCCcz
しゃぶれ
0434名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 22:44:23.35ID:FalrVDQo
なんで泣いてるのかわからないと
手助けのしようもないな…
具体的にエラーでもでてるのか、
サンプル少なくて辛いのか
0435名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 22:44:57.65ID:VCfS2e6T
>>431

すげぇ〜事教えてやるよ。
C#が一番簡単なプログラミング用語。
0436名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 23:04:29.37ID:0xyBd3OM
用語て
0437名前は開発中のものです。2011/08/21(日) 23:14:22.94ID:Vnw0rZ7c
お前らの暖かい言葉に泣いた。
0438名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 00:35:06.87ID:zyCjmiyf
>>434
型変換がわかんね

バイト配列→文字列
文字列→バイト配列
浮動小数点→バイト配列
バイト配列→浮動小数点
浮動小数点→文字列
文字列→浮動小数点
 ・
 ・
 ・
とか変換の仕方が全部バラッバラでさっぱりわけわかんね
この当たりはC言語のが100倍わかりやすかったと思う
0439名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 01:32:16.43ID:NJ0APfLw
整数値はintだよとか、何に対して数字が使われているのか頭で描ければ
簡単なのでは?
レベルとか敵の強さとか、浮動少数点とかはクウォーターニオン等の関数で
処理したい場合の引値とか、ざっくばらんで良いと思うけど・・・
ただアプリケーションって色々あるからなんともいえないだろうな・・・
0440名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 03:40:39.44ID:0a3U3MYi
3dsMaxで自分でモデリングした3Dを
Unityで使いたいのですが、どうやってモデルファイルを開いたら良いのでしょう?
あと、マテリアルはモデルファイルに格納されているのでしょうか。
0441名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 06:29:16.24ID:H1PS7Mo+
>>439
いや、全然ダメ
誰か一覧作ってくれないかな?って思う
Convertとかいうクラスあってもそれで全部できねーし
コンバートなんだから全部やれよって思う
でも全部できない
そこに製作者でも意図がはずれた複雑さがあるんじゃないかと思ってる
0442名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 07:13:00.94ID:3TlIF89l
>>430
>クリックした地点に近づくにつれてオブジェクトの移動スピードが減速し、そして止まる。
>(つまりイーズ・イン、イーズ・アウトする)


そういう風にプログラミングしてるから当然だ。
つか410のコードからその挙動が予測できないなら
基礎飛ばし過ぎだわ。

一定スピードで動かしたいならsource位置は
transform.positionじゃ駄目。
クリックした時点でのオブジェクトpositionを
記録しといて、それを渡せ。
0443名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 07:16:03.83ID:3TlIF89l

渡すtimeもdeltaTimeじゃなくて、クリックしてからの
経過タイムな。deltaTimeを加算してけばいい。
0444名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 07:41:32.75ID:fAOexfXU
linqとか多重継承とか使ったりする?
0445名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 07:49:38.26ID:lMBhaUMP
>>440
MaxとUnity両方インストールしたPCのUnityのプロジェクトウィンドウにモデルデータをドラッグするだけです
0446名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 09:47:40.14ID:0a3U3MYi
>>445
ドラッグですか!
全くひらめきませんでした。ありがとうございます!
0447名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 11:44:58.45ID:Rgl52uvc
>>444
C#で多重継承は出来ない
LINQは当たり前のように使う
0448名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 12:28:49.31ID:nDavdZRN
クラスの多重継承は出来ないけど、
インターフェイスの多重継承は可能。
そっちは頻繁に使う。
0449名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 12:32:04.31ID:thxGIjiX
>>442
veryサンキュー!
教えて貰わなかったらオレは一生気づかなかったろう・・・
基礎からやり直しまっす
0450名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 12:46:35.28ID:39sv4wBg
基礎から...とか気にしなくていいよ。スクリプトに弱くても、音楽に強いなら音楽メインで作ればいいし、絵に強ければ絵をメインにするだけ...
0451名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 14:06:32.71ID:NJ0APfLw
分業だろうね・・・
一片に何でも出来る人なんて環境と才能が合わさっていないと無理だしな。
0452名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 14:24:51.32ID:fAOexfXU
目指すレベルにもよるだろうな。
クオリティ求めると趣味のレベルじゃなくなっていく。
0453名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 15:45:03.75ID:lpYCI7CA
出来る人だっていきなり出来るようになったわけじゃない。
地道な努力を重ねて来たんだよ。
つまらなくても基礎は大事。
0454名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 15:51:18.03ID:HKbVkIOB
夏休みももうすぐ終わりだな。
0455名前は開発中のものです。2011/08/22(月) 16:24:39.32ID:5eMXhG8I
Project viewでファイルの拡張子は表示できませんか?
0456名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 01:44:00.65ID:tBrzcSQ2
Free CryENGINE3 SDK
http://www.crydev.net/

このスレが役目を終える時が来たな
0457名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 01:53:59.22ID:XwyqUoae
>>456
商用不可
0458名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 02:11:03.92ID:tBrzcSQ2
なん・・・だと
エイゴワカリマセーン
0459名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 02:15:43.64ID:XwyqUoae
釣りかと思ったら本当に知らずに言ってたのかよwカスだなw
0460名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 03:36:24.54ID:B2VfnBGy
>>456
実際触れば糞
カスタマイズ性の無い安易なグラフィックがあるだけで
それをひっぺがえすと作り手側に全然最適化されてない
FPSベースのシステムは変更できない AI制御が10年前のレベル
そもそも使えもしない奴が知らせにくんじゃねーよ
0461名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 07:38:22.35ID:rj+5mwgb
まあ待ちなよ。使ってみようぜ。
0462名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 08:55:00.43ID:cQnOqWQt
Unityは開発人口の多さも手伝ってミドルウェアとしては鉄板じゃないのかな?
アクションスクリプトでゲーム造ってた時を思い出すくらいソースがふんだんに
存在しているしな。
ベタな話要領掴めば時短連爆でアラ不思議ゲームができている・・・
って事ができちゃうしな。
0463名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 11:08:06.61ID:Dpmp9+v7
趣味レベルでは鉄板になりつつあるね。
韓国にもオフィス作ったようだし。
0464名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 11:12:49.48ID:D1QyQipo
そろそろ宿題にとりかからないとやばいな。
0465名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 20:13:57.49ID:UXTF3rNP
バイオミック コマンドー、テゥーム レーダーみたいな

ワイヤーアクションのサンプルどっかに無いですかね?

0466名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 20:52:29.12ID:+S9CyHSS
あとは日本語の公式ドキュメントが欲しいなー
0467名前は開発中のものです。2011/08/23(火) 23:41:20.37ID:hUysqs8N
現役ゲームプログラマに聞いてみたいのだが、unityのキャラクター操作系ってどうなん?
いたるところで慣性の法則が働いてて、使いづらくて仕方ない
キー入力どおり、普通にキビキビ動かしたいのに、、、
0468名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 00:23:05.09ID:mye2MwiQ
たぶん真面目に物理計算で動かしているとかかな。
物理計算を無視して動かせばキビキビ動くんじゃないの?
プレイヤーの移動はいい感じに似非物理でごまかすものじゃないかなとおもう。
入力した方向にぐるっと振り返ってから移動とか真面目にやってない?
必ずしもキャラが向いている方向に移動しなきゃいけないわけじゃない。
移動する方向に移動しながらキャラが向きを変えるようにしてあるのとないのとでは大きな差があるな。 当然ゲーム内容によるが。
自分がイメージした方向をそのままキャラに入力すればキビキビ動くように感じる筈。
物理で移動速度を与える場合でも、すぐ止まれば影響少ない。
最悪移動速度を与えるのではなく、直接その位置に移動させちゃえば慣性なんか関係ないはず。
0469名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 00:27:16.21ID:UzRvkVJG
物理演算を無視して、当たり判定だけ利用ってできるのかな。
そういうAssetはある?
0470名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 00:55:43.36ID:ZIAa+LLj
Unityが20%OFFのキャンペーンやってたので、反射的に買ってしまった。。。
0471名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 01:18:06.07ID:pfjg8Kja
値下げ中なのか
0472名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 01:27:37.13ID:Ip4ame5A
え?どこ?公式は変わってないけど
https://store.unity3d.com/shop/
04734702011/08/24(水) 01:38:22.85ID:ZIAa+LLj
Save 20% on Unity 3.4 Upgradesっていうメールが来たよ
0474名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 01:39:20.23ID:AHc4csBX
日本公式のプレオーsダーのこといってるんじゃね?
確か20パーだったはず
0475名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 01:44:12.28ID:RPf/z8zB
>>468
現役ゲームプログラマだけど、「unityのキャラクター操作系」ってなんのこっちゃ?
468の言うとおり真面目に物理計算してるのだとすれば、ゲームのキャラクタの移動にはそんなモン使わないほうがいい

キャラクタの移動関連のコードは自分で書いてるんで、「unityのキャラクター操作系」とやらに悩まされたことは一度も無いよ
0476名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 01:46:42.75ID:RPf/z8zB
>>469
GameObjectにCharacterController割り当てるか、RigidBody+SphereColler(任意の当たり判定)を割り当てて
RigidBody のIsKinematic をtrue, CollierのIsTriggerをfalseにするとかで
物理エンジン無視した当たり判定をもったGameObjectが出来上がると思うよ
0477名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 07:40:58.80ID:+AzUI3Kx
>>467
慣性はパラメータで操作できるよ。
当然ゼロにもできる。

>>475
洋ゲーはプレイヤーに慣性持たせるの好きなのだ。
2Dシューティングにまで付いてるからなw
0478名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 08:30:18.99ID:AkyL8e78
>>475
おれも現役のゲームPGだが、
UNITYって、単純に見た目を出す所までは簡単だけど、
ゲームとして仕上げようとすると、意外に作れるゲーム性が制限されるか、
コードを結構書かないといけない状態になるよな…
0479名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 09:25:32.88ID:E/+clVjm
>>478
その簡単な部分まででプレゼンして予算とったりできるのがいいんじゃないか
0480名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 09:25:39.92ID:AHTUZx3U
Unityよくある誤解リストにもあったなあ。
誤:シーンエディタでなんでもできる
正:結局はコード書く時間の方が長い
0481名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 09:58:59.91ID:D9JHRJBA
>>473
ドルで買った?
0482名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 10:03:24.71ID:pfjg8Kja
unityの売れ行きはどうなの?
幻想が崩れて売れなくなって来てない?
0483名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 10:18:12.77ID:5Kvs7wge
>>482
お前がそう思うんならそうなんだろう
0484名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 10:28:26.73ID:pfjg8Kja
俺ん中ではな(ドヤ)
0485名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 10:38:30.11ID:lRKeQOmb
>>478

ゲームツクールでゲーム造っているわけじゃないんだから
当たり前なのでは?
高級言語使ってゲームをゼロから3Dゲーム構築した事ある?
それが仮想マシンの仕様であっても物凄い数のコードを書かないとダメなんだぜ・・・
それに比べたら全然ましだって。
0486名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 10:42:27.35ID:pfjg8Kja
自由度が高くても成立する企画がそれほど生まれない現実があるから、
多少の制限と多少の自由があるunityがウけた。
ほとんどは既存ジャンルの焼き直しに走ってる。
アメリカは割り切ってマーケティングとバランス調整で利益を出す事にしたし。
フロンティアスピリッツは何時の間にか失われていたんだな。
0487名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 11:45:22.04ID:eHikRj49
洋ゲーでフロンティアスピリットを感じさせるゲームてそんなにある?
Wolfstein3DあたりからずっとFPSばかりってイメージだけど
0488名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 11:55:37.33ID:pfjg8Kja
ないよ。FC〜PS1までの日本ゲーの多様性がピーク
0489名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 11:58:17.83ID:pfjg8Kja
今のゲーム業界は恐竜の時代で、
スマフォはそこに落ちて来た巨大隕石みたいなもんだ。
んで俺らが目指すべきなのはネズミとなって生き残る事なんじゃないかな。
恐竜を目指すのは間違いなんだよ。
別の価値観で新しい分野、市場を開拓しないと話にならないのだろう。
0490名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 12:04:58.43ID:+AzUI3Kx
>>487
つM.U.L.E.
0491名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 14:44:28.14ID:GFDh4hHI
MYST
Braid
HL
0492名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 16:55:53.61ID:eHikRj49
>>490
http://web1.kcn.jp/kyoto/Mule/index.html
これ?
確かに開拓精神にあふれているゲームだなw

>>491
Portalとかもそうか
そういうのもあることはあるんだけど、世界で1600万本売れちゃうのは正当進化のFPSていう
0493名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 16:58:34.97ID:pfjg8Kja
正当進化と言うより、過剰適応だろ。
JRPGのように、ある日突然死する。
0494名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 16:59:10.89ID:JNyMDkjd
FPSとひとくくりにいうけど、3Dの技術や物理エンジン、GPUはすごい発展したんじゃないか
日本の技術は完全に置いてきぼりにされてるだろ
0495名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 17:00:41.23ID:Kyd7jZ1R
Input.GetAxisは使えない子?
もっさり動きやがって・・
0496名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 17:43:05.65ID:pfjg8Kja
企画が…
0497名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 17:54:14.38ID:OUZedJVh
Yaminabeの人ってストパンゲー作りながら1ヶ月でプログラミングというか、C#覚えたんだっけ。
久しぶりにサイトみたら、普通にunity講座書いてるし、すごいな。
0498名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 17:59:06.61ID:oGWHxv0C
素人がいきなりUnityというのも違うよな、と思ってググったけど、
Unity Technologies代表のプロフィールに

「ゲーム開発を民主化し、誰でも高品質の3Dインタラク ティブコンテンツを作ることができるようにする、
というミッションを持ってUnity Technologiesを創業」

とあるから、ご本尊が言っていることなのか−、と思った。

2Dアクションゲームの一つでも作ってUnity触れば、「スゲー便利」と思うと思うんだけど、「誰でも」って。
ツクールと誤解するな、というのは分かるけれど、本尊がミスリード誘ってる気がする。
0499名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 18:05:57.83ID:AnS5InEC
>>497
デモプレイしたか?
ストパンもDotaもどきも、まだまだゲームというにはほど遠い出来だよ
あそこまでは簡単、そのあとの調整に時間がかかるのはもちろん理解してるが
おれならあんな操作性の段階でデモ出さないね
0500名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 19:08:31.55ID:5r4prud2
>>498
「第一印象」はそうなんだよな。
地面作って玉おいて、空を作ってコロコロやる所までは、テンション上がるw
0501名前は開発中のものです。2011/08/24(水) 21:05:37.05ID:pfjg8Kja
ちょっと試しにモデルを動かしてみた。
楽しいな。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1942566.exe.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています