トップページgamedev
985コメント286KB

DXライブラリ 総合スレッド その7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/10/04(月) 17:24:47ID:zBoueRHu
Cを習得した程度のスキルでも、
GUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。

【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/

【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
DXライブラリ 総合スレッド その6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1267108154/
0043名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 13:54:06ID:cMYinN0g
>>38
せーかい
0044名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 09:19:19ID:7U0qNsqS
Alt+F4はうっかりでは押さないけど
クリックゲーだとうっかりペケポン押しちゃうんだよ
0045名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 18:21:14ID:uFzeiFNk
>>42
あのね、うん。
俺中2でね友達に「ウイルス作ってー」って言われたんだよ。
でも、DLLの書き換え方とか知らないしwhileとCheckHitKeyでEnterを50回押さないと
ウインドウが閉じないやつ作ったんだよ。
それをパソコン部で披露したらみんな「すげー」とか言ってくれたんだけど
ウザい奴がAlt+F4で強制終了させてきたんだよ。ニヤッって顔して。(こいつprintfすら理解できなかったバカなのに)
だからそれを何とかしたい。
0046名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 18:22:38ID:uFzeiFNk
sage進行なんですね
無視してすいません
0047名前は開発中のものです。2010/10/13(水) 19:17:42ID:9FV5eE4d
C言語の知識とPCの知識は違うし、知識として何かを知らないから馬鹿ってことはない
まぁウザい奴なら貶したいのはわかるけど

ソフトの終了時に、フラグが立ってなきゃ、自身を起動するってのが一番楽だと思う
0048名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 06:05:47ID:1a1OW4P9
>>45
alt+F4封じてもタスクマネージャーでアウアウな気もするけど、いい機会だから色々思考錯誤してみると楽しそうだね
一時期そういう「ジョークソフト」流行ったよね
0049名前は開発中のものです。2010/10/14(木) 10:36:00ID:F5/OL/Wy
DirectXのスレって事ですし、フルスクリーン時にAlt+F4が効かないのは確かにウザイね。

ウィンドウモードの時 →終了しますか?ダイアログ出して確認
フルスクリーン時   →強制終了させる or ウィンドウモードに戻す

こんなのが優しいんじゃないか
0050名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 03:05:02ID:ht9jlkEW
>>891
合計見たら0.66だったわ

てかアプデ再起動かよクソが
0051名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 03:05:44ID:ht9jlkEW
誤爆った死にたい
0052名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 03:11:57ID:SJOXW16u
イインダヨ
0053名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 06:52:39ID:9VXnNyCi
DXライブラリで著作権表示守ってる人あんまいないよなぁ……
libpngやzlibは配布元は「強制じゃないよー」とは言ってるけどDXライブラリの規約として、
機能を使ったら著作権を表記してください、って書いてるし
OGGに関しては元のライブラリが組み込み時ライセンス表記しろー、って言ってるわけだし

表記しやしょうぜ
0054名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 07:06:47ID:2rr0y0Dn
libpngやzlibはそれぞれの作者の意向を最重要視するべきだろ。
その部分についてはDXライブラリの作者が強制するほうがおかしい。
強制ってほどの感じではないが、トラブル回避用って感じであまり深く考えてない印象があるな。
0055名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 10:04:35ID:QEdr8vbO
自分は乱数周りしか使ってないから、MT法のライセンス表記だけあれば良いのかな…
0056名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 12:56:41ID:5buqFZRj
readmeにでも書いておけばいいだけだったよな?
ひょっとしてやってないヤツいるのか?
0057名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 13:30:41ID:NU0/vgmq
ぎくっ
やってなかったわ・・・
0058名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 13:39:48ID:0yDXgD5/
ユーザがライセンス違反しないように、リソースでうめたりシステムにホットキーで表示するような機能をいれこんどくのが親切ではある。
0059名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 14:37:12ID:QEdr8vbO
例えば自分の作ったゲームでは、
JPEG/PNG画像の読み込みや、OGG関連の関数を使っていないとする。

こういう場合でも、デフォルトのDXライブラリを使ってる限りはバイナリに結合されるから、
著作権表示を記載しないと駄目……だよな?
0060名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 19:56:38ID:vPMBESC5
不安なら全部書いとけよw
0061名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 20:03:41ID:1Kh59BMC
あわよくば記載しないでもいいのでは・・・みたいな貧乏根性はマジでトラブルの元だからちゃんと書け
0062名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 20:07:39ID:WK36l9d2
コピペしとけばいいだけなのに、なにを面倒がることが。
0063名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 20:48:00ID:QEdr8vbO
>>60-62
いや、面倒とかって話じゃなくて、
改めてDXライブラリの公式を確認してただけなんだけども。

〜の機能を使っている場合は表記してね、って書かれ方をしてたから
ちょっと気になったんだ。
0064名前は開発中のものです。2010/10/15(金) 23:38:37ID:1Kh59BMC
本家で聞いたら?
本家の解答じゃないとなんにもならないと思う
0065名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 07:00:24ID:eIoNirL+
心配なら自分がただコピペしとけばいいだけだろ。
なんでもかんでも人にあまえて世話かけんな。
0066名前は開発中のものです。2010/10/16(土) 15:45:23ID:AhVh79CW
>65 本家の話じゃねーの?
0067名前は開発中のものです。2010/10/17(日) 10:20:26ID:xSYjEwub
これさ、白コード取得するとさ  GetColor(255, 255, 255) = 0x FF FF FF FF  となるのに
白ドットのコード取得すると    .      GetPixel(x, y) = 0x 00 .FF FF FF  となってややこしいわ
これのせいでバグでちょっと苦しんだぞw
0068名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 09:18:09ID:B7NmZ1rm
龍神録の弾画像を使ったゲームが多いのはなんでだろう……
弾画像くらい自作したらいいのに
0069名前は開発中のものです。2010/10/18(月) 09:58:15ID:vHcWP9PF
コピペ世代。
0070名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 05:38:29ID:Xe2kE9fi
ドラクエTのようなものを作りたいのだけど
なんでも質問の所だけだと中途半端な気がしてきた
0071名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 05:41:59ID:bd+CO4as
コードを書け。グラフィックスを描け。SEを作れ。BGMを創れ。
は な し は そ れ か ら だ
0072名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 07:58:13ID:lALkkXUl
先生!コードの書き方がわかりません!
0073名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 08:34:37ID:FhqwAGe3
マップと戦闘シーンだけ作れてしまえば、後はなんとでもなりそう
0074名前は開発中のものです。2010/10/19(火) 11:16:51ID:fWAhhxFS
ttp://d.hatena.ne.jp/aidiary/20040918/1251373370

ここにドラクエ1の作り方あるけど、他にぐぐればソースも手に入るよ。
0075名前は開発中のものです。2010/10/20(水) 05:12:04ID:/as5j9De
Cがいいね
0076名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 05:52:17ID:hzLcX3sB
C#で使うならどのDXライブラリが一番いいの?調べると結構個人改良のあるよね
0077名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 06:24:01ID:PfQq2hQd
公式以外はここで取り扱っておりません
0078名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 08:55:50ID:Tb90fLMG
>>76
SlimDX
0079名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 12:22:17ID:khNErQ8K
一応100%カバーしてるし最新のバージョンのものが使えるから公式一択。
ただし明らかにラッパーが間違ってたり欠けてるものがあるので
自分で対処できるスキルは必要。
初心者なら使わない方がいいと思う。C丸出しのインターフェイスなのでC#の勉強にもならん。
0080名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 22:36:08ID:ZDtUtymd
誘導されたので質問します
VC2008でDXライブラリを使用しています
PlayMusic命令でMIDIファイルが再生できません
0x4b7e2bd8 で初回の例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0x4b7e2bd8 を読み込み中にアクセス違反が発生しました。
というエラーで出力が埋め尽くされています…
どなたか解決法を知っている方はございませんでしょうか
0081名前は開発中のものです。2010/10/21(木) 23:04:28ID:fVnBqDDl
1回呼び出せばいい所を毎ループ呼び出してるとか
0082名前は開発中のものです。2010/10/22(金) 02:17:16ID:rSgU6cUY
>>74
マリオ風アクションの項目がめちゃくちゃ参考になった、ありがとう!
0083名前は開発中のものです。2010/10/22(金) 09:00:26ID:0ad3BzKj
XNAから来ました。
とりあえずモデルを表示してみたくて下記のように書いてみたんですが
線は出るんですがモデルが表示されません。
どこか問題があるでしょうか?

//初期化
DX.ChangeWindowMode(1);
DX.DxLib_Init();

//カメラ
DX.SetCameraNearFar(0.1f, 150.0f);
DX.SetCameraPositionAndTarget_UpVecY(DX.VGet(0f,0f,100f), DX.VGet(0f,0f,0f));

//箱
int h;
h = DX.MV1LoadModel("box.mqo");
DX.MV1SetPosition(h, DX.VGet(0.0f, 0.0f, 0.0f));
DX.MV1DrawModel(h);

//線
DX.DrawLine3D(DX.VGet(-10.0f, 0.0f, 0.0f), DX.VGet(10.0f, 0.0f, 0.0f), DX.GetColor(255, 255, 255));

DX.WaitKey();
DX.DxLib_End();
0084名前は開発中のものです。2010/10/22(金) 09:27:20ID:6t6qWMaG
3D知らんけど光当たってないんじゃないの?
0085名前は開発中のものです。2010/10/22(金) 09:38:49ID:0ad3BzKj
>>84
ありがとうございます。
DX.SetLightDirection(DX.VGet(0f, 0f, -1f));
とやったら表示されました。
0086名前は開発中のものです。2010/10/22(金) 11:50:07ID:0ad3BzKj
初音ミクを表示してみたんですけど
あまり綺麗に出ません。ちょっと崩れます。ミクとはわかります。
どこが問題でしょうか?
//初期化
DX.ChangeWindowMode(1);
DX.DxLib_Init();
DX.SetDrawScreen(DX.DX_SCREEN_BACK);
DX.ClearDrawScreen();

//ライト
DX.SetLightDirection(DX.VGet(0f, 0f, 1f));

//カメラ
DX.SetCameraNearFar(0.1f, 500.0f);
DX.SetCameraPositionAndTarget_UpVecY(DX.VGet(50f,50f,-50f), DX.VGet(0f,0f,0f));

//線
DX.DrawLine3D(DX.VGet(-50.0f, 0.0f, 0.0f), DX.VGet(50.0f, 0.0f, 0.0f), DX.GetColor(255, 255, 255));

//箱
int h;
h = DX.MV1LoadModel("初音ミク.pmd");
DX.MV1SetPosition(h, DX.VGet(0f, 0f, 0f));
DX.MV1SetScale(h, DX.VGet(2f, 2f, 2f));
DX.MV1DrawModel(h);

//フリップ
DX.ScreenFlip();

DX.WaitKey();
DX.DxLib_End();
0087名前は開発中のものです。2010/10/22(金) 14:14:11ID:FSlo2qRV
崩れるってのがわからんけど、トゥーン用のテクスチャ用意してないとか?

pmdの注意書きっぽいのはリファレンスのMV1LoadModel
0088名前は開発中のものです。2010/10/22(金) 20:24:57ID:0ad3BzKj
こんな感じに崩れます
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/165624.jpg
0089名前は開発中のものです。2010/10/22(金) 21:06:00ID:J0eORwEn
わからん
0090名前は開発中のものです。2010/10/22(金) 21:32:45ID:q3cuJ2OI
本家の掲示板に似たのがいる。↓のレスみてみれば?
3Dモデルが上手く表示されない
0091名前は開発中のものです。2010/10/22(金) 21:40:51ID:0ad3BzKj
>>90
うわっ!
かなり綺麗に表示されました!!
ありがとうございます。
あと少しです。目がおかしいorz
0092名前は開発中のものです。2010/10/22(金) 22:31:04ID:0ad3BzKj
DX.MV1DrawModel(h);
DX.MV1DrawMesh(h, 5);

としたら目も表示されました。
なるほどメッシュを書く順番も考えないといけないのか。
0093名前は開発中のものです。2010/10/23(土) 08:21:25ID:dp8knbg6
しかしモデルを描画する順番ってモデルファイル自体に入ってないんですかねー
0094名前は開発中のものです。2010/10/23(土) 13:12:14ID:USZsnRd5
メタセコならあったと思うけど
0095名前は開発中のものです。2010/10/23(土) 18:42:20ID:vt0DlvMi
4)本ソフトウェアの出版権、公衆送信権、または本ソフトウェアを含む二次的
   著作物への著作権の許諾等の権利は、すべてインターネットに帰属します。

 5)インターネットは、レンタル業による本ソフトウェア製品のレンタルによる
   使用許諾は一切認めていません。

 6)インターネットは、本ソフトウェア製品を中古品売買を仲介業とする業者へ
   譲渡することを一切認めていません。

 7)本ソフトウェアの全部または一部をインターネットの事前の了承なしに第三
者に再配布、使用許諾、公衆送信または可能な状態にすることはできません。

インターネット?なにこれ? にこ動画の無料動画作成ツールの同意書なんだけど
0096名前は開発中のものです。2010/10/23(土) 18:45:27ID:7kcOnoux
>>95
誤爆だろうけどちゃんと最初から隅々まで読みなさいよ
会社の名前が「インターネット」でしょ
0097名前は開発中のものです。2010/10/23(土) 18:45:47ID:iTUD1erl
株式会社インターネットの商品だから
0098名前は開発中のものです。2010/10/23(土) 18:46:26ID:vt0DlvMi
(株)インターネットだろJK
これ書いたの小学生か
まぁ、使うけどwwwwwwwwwwww
0099名前は開発中のものです。2010/10/23(土) 18:47:34ID:7kcOnoux
これはひどい小学生ですね!
0100名前は開発中のものです。2010/10/23(土) 20:22:19ID:SlOQpi4h
ほんとに酷い小学生だなw
0101名前は開発中のものです。2010/10/23(土) 21:48:05ID:TSrlGyiC
これが噂の闇プログラマか・・・ゴクリ・・・
0102名前は開発中のものです。2010/10/23(土) 22:26:37ID:vt0DlvMi
詐欺ってるだろうけど
他にすることナッシング
0103名前は開発中のものです。2010/10/24(日) 05:16:56ID:cTiLcqa8
>>102
スレチだから相応のスレで話しなされ
0104名前は開発中のものです。2010/10/24(日) 11:00:20ID:kO5YB+f7
今までマップを選択式にしてたんだけど、Googleマップのようにマウスドラッグでグリグリ動かしたくなった。
画像をマウスでドラッグするやり方すら危ういんだけど、こういうサンプルや考え方を載せてるサイトありませんか?
0105名前は開発中のものです。2010/10/24(日) 11:26:44ID:L638I/OZ
ドラッグ開始位置と現在位置さえわかれば楽でしょ
0106名前は開発中のものです。2010/10/26(火) 00:10:59ID:DVGDPbek
半ダッシュはもうちょっと目の前の箱を活用したほうがいい
0107名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 06:07:31ID:Zgu4501s
2D特化の頃のDXライブラリで作ったゲームを修正したいと思っている。

スコア表示などを除いた、ゲーム画面全体を拡大/縮小したり、回転したりしたい時は、
どのような方法をとるのが簡単だろうかか?

2D描画関数をラップして、1つ1つの画像の位置/角度/拡大率を計算しようかとも考えたが、
そこまでやるなら3Dベースで書き直したほうが楽かな? 3Dの勉強もしなきゃならないけど。
0108名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 08:09:53ID:8tN7d7MP
どう考えても前者の方が楽そう。
0109名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 08:25:08ID:RNYBmubc
もとのサイズのレンダリングターゲットに一旦レンダリングしてから
拡大回転してからバックバッファに転送すればいいじゃない
0110名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 09:04:41ID:S3E2x+ev
俺もその方法
複数のウィンドウサイズで動かすために、
描画は描画可能なテクスチャに全部してから、バックバッファに拡大して貼りつけてフリップしてる

個人的な要望なんだけど、DXライブラリでゲーム作ってる人はサボらずにマルチ解像度かフルスクに対応してほしい
最近フルスクにできないゲームが多くてちょっとストレス
01111072010/10/29(金) 11:53:34ID:Zgu4501s
要は、既存のバックバッファ以外に、
もう1つバッファを用意するってこと……だよな? たぶん。

リファレンスやDxLib.h眺めてるけど、どうやれば良いか分からなかった。


>>110
自分の場合は、フルスクリーン化&デュアルディスプレイ対応は実装してる。
開発環境がデュアルだから、ゲーム画面はセカンダリのモニタに映した方が楽だったり。

解像度変更は、拡縮なしで作ったらすげぇ面倒だった。
0112名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 12:06:41ID:v3iLfA+T
デバイスに直アクセスして自分で叩く
0113名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 12:52:37ID:fgbZ41ZF
空のグラフィックを作ってそこに全部描画して、描画し終わったらそれをバックバッファに拡大して描画してバックバッファをフロントにフリップして描画
をやりたいのにできないどうしたらいいの
0114名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 12:54:52ID:fgbZ41ZF
今は直接バックバッファに個々のグラフィックを拡大描画して対応している。描画の命令の実行回数が多いせいで処理時間が無駄にかかっているように思う。
01151072010/10/29(金) 13:06:10ID:Zgu4501s
http://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/patio.cgi?mode=view&no=1533
これの応用で行けそうだ。
実際の負荷とかは、試してないんでわからないけど。


>>114
自前で計算したほうが軽いんじゃね?みたいな話もあるようだ
0116名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 13:34:35ID:fgbZ41ZF
うまくいきませんが何がまずいんでしょうか。

#include "DxLib.h"

int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow )
{
  // 初期化
  ChangeWindowMode(TRUE);
  SetGraphMode(256, 240, 16, 60);
  if( DxLib_Init() == -1 ) { return -1 ; }

  // バックバックバッファに描画
  int back_back_buffer = MakeScreen(128, 120);
  DrawBox(10, 10, 128-10, 120-10, GetColor(0, 0, 255), TRUE);

  // バックバックバッファをバックバッファに描画
  SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK);
  DrawExtendGraph(0, 0, 256, 240, back_back_buffer, FALSE);

  // バックバッファをフロントに描画
  ScreenFlip();

  WaitKey() ; // キー入力待ち
  DxLib_End() ; // DXライブラリ使用の終了処理
  return 0 ; // ソフトの終了
}
0117名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 13:42:42ID:NQL/DcWX
SetDrawScreen(back_back_buffer);
こうじゃないの?
0118名前は開発中のものです。2010/10/29(金) 14:01:53ID:fgbZ41ZF
SetDrawScreen(back_back_buffer);
を追加したらできました。ありがとうございました。
0119名前は開発中のものです。2010/10/30(土) 21:38:05ID:EVvy4e2Q
SetDrawScreenにそんな使い方もあったのか
0120名前は開発中のものです。2010/11/01(月) 07:57:04ID:SqHh10Wj
稀に対応してない環境もあるらしい
が、もうそんな環境は無視していいよなー
0121名前は開発中のものです。2010/11/01(月) 20:10:30ID:dsxhqtKV
むかしはそれやるときにSetCreateDrawValidFlagとかそんな名前の関数叩いたな。関数名うろ覚えだが
0122名前は開発中のものです。2010/11/01(月) 20:24:23ID:TcRqoLdS
フルスクリーン切り替えやろうとしてDxLib::SetUseASyncChangeWindowModeFunction使ってみたんだが、
最大化ボタンでフルスクリーンになるのがなんか嫌だ。
WINAPI使っても最大化ボタンをオフに出来なかったし。
0123名前は開発中のものです。2010/11/04(木) 19:00:51ID:5KGDReom
C#用のライブラリを地道に作ってたけどコメント整理するのが面倒過ぎて止まったw
0124名前は開発中のものです。2010/11/04(木) 19:44:53ID:Xjqq6LUM
先にゲーム作ってしまえば良いのねん。
出来上がったら、そこから汎用的な部分だけ残して削除するのねん。
0125名前は開発中のものです。2010/11/04(木) 20:40:54ID:5KGDReom
汎用的な部分というか、公式のライブラリを名前空間とクラスで分けて、エラーを例外投げるようにして、
定数を列挙体にって感じなんだよ。
とりあえずコメントは無視してタワーディフェンスでも作るかな。
0126名前は開発中のものです。2010/11/04(木) 21:23:57ID:bf6FkkHs
C#への乗り換えを少し考えてるんだけど
ライブラリ自作してる人が結構いるって事は公式にあるC#用のライブラリだとやっぱり出来があんまりよろしくないんだね

C#は言語仕様だけをさらっとしかやってないんだけどなんで公式のC#ライブラリは避ける傾向にあるの?
0127名前は開発中のものです。2010/11/04(木) 21:32:14ID:tjpR73ju
基本的にC向けのと同じだよ
C#やってるとわかるけど、一般的なC#の小奇麗なライブラリと比べると浮きまくりで気持ち悪いことこの上ない
0128名前は開発中のものです。2010/11/04(木) 21:50:08ID:bf6FkkHs
つまりC#で使えるようにしただけでC#向きにしたわけではないてことかしら
挑戦してみようかなーどうしよっかなー。



0129名前は開発中のものです。2010/11/04(木) 22:01:02ID:tjpR73ju
C#に限ったことじゃないけど、DXライブラリの関数を直接使う箇所は最小限にとどめる
それができてれば全然問題ないよ
0130名前は開発中のものです。2010/11/05(金) 00:30:07ID:tRE1QrzN
全部一つのクラスに突っ込まれてるからインテリセンスが凄いことになってるw
0131名前は開発中のものです。2010/11/05(金) 16:46:52ID:4gHKQ48M
自前で軽くラッピング
0132名前は開発中のものです。2010/11/05(金) 21:05:30ID:Ct5TfI3y
mp3の再生しようとすると読み込みでゲームが止まるんだけどどうしたらいいの
0133名前は開発中のものです。2010/11/05(金) 22:09:45ID:B054dC7+
まずMP3をゲームで使うためのライセンス購入します。
0134名前は開発中のものです。2010/11/06(土) 03:40:24ID:4hWEM9VW
最初から読んでおくか
読み込みを別スレッドに投げる
0135名前は開発中のものです。2010/11/06(土) 09:45:04ID:GrG/N7mt
メタセコで3Dモデル(人型)を作ってみたんだけど
どうやって手を動かせばいいのでしょうか
どうか教えてください
0136名前は開発中のものです。2010/11/06(土) 10:16:59ID:gG7mkAjy
>>135
keynoteっていうプラグインを使えばおk
ただしメタセコイアは課金しないとプラグイン使えないから注意
0137名前は開発中のものです。2010/11/06(土) 14:02:57ID:e907wcy0
>>136
結局フリー版は使い物にならないよね、UV展開も出来ないし
3D作りに限ってはちゃんとお金出さないと
0138名前は開発中のものです。2010/11/06(土) 14:13:08ID:X/+Njm6+

めちゃせこいや!!!
0139名前は開発中のものです。2010/11/06(土) 14:23:49ID:w8Lj7k72
3D作りてぇなぁ
ここんとこ2Dの練習ばっかだ
0140名前は開発中のものです。2010/11/06(土) 14:38:38ID:ynuuPiHQ
モデリングはメタセコ-フリー版でかまわない。
3Dモデルアニメは、これを使って、Xfileで出力する。
RokDeBone2 フリー版
http://www5d.biglobe.ne.jp/~ochikko/menuRDB.htm

3Dモデル、アニメ付きXファイルを作ってから、読み込む。
0141名前は開発中のものです。2010/11/07(日) 10:40:58ID:ECQsEI9f
DXライブラリに特化した開発環境て需要あるかな?
プロジェクトごとの設定とか不要で、ライブラリ自体も同梱されてるような。
初心者は開発環境だけインストールすればすぐプログラム始められるようなやつ。
もう存在する?
0142名前は開発中のものです。2010/11/07(日) 11:06:24ID:8nvbWHZ7
そんなのヘッダー1つ書くだけじゃん?
DXライブラリを更にラップしようっていうなら無駄すぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています