トップページgamedev
985コメント286KB

DXライブラリ 総合スレッド その7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2010/10/04(月) 17:24:47ID:zBoueRHu
Cを習得した程度のスキルでも、
GUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。

【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/

【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
DXライブラリ 総合スレッド その6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1267108154/
0002名前は開発中のものです。2010/10/04(月) 18:49:13ID:MIF5ZWVH
その過去スレってどんどん伸びていったらどうなるの?
0003名前は開発中のものです。2010/10/04(月) 19:01:02ID:yy8ZM0mA
>>2,3と分割して書きます

>>1
乙!
0004名前は開発中のものです。2010/10/04(月) 19:03:01ID:MIF5ZWVH
ということは最終的には>>2-1000まで書き続ける方式ってことですね
0005名前は開発中のものです。2010/10/04(月) 19:10:00ID:yy8ZM0mA
>>4
何年かかるんだよw
0006名前は開発中のものです。2010/10/04(月) 19:53:16ID:4wNpXdGO
普通は前スレじゃね
0007名前は開発中のものです。2010/10/04(月) 20:13:40ID:ciK1/uk3
ゲ製でそんな心配無用だろ
0008名前は開発中のものです。2010/10/04(月) 23:48:09ID:wzODBn8p
普通は過去スレ保管したwikiかなんかを用意するものだが不要だろ
0009名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 09:10:33ID:LIIYa81H
>>4
あーこういうこと気にするプログラマいるいるw
気持ちはわかるんだが
0010名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 10:52:01ID:sKTyRO4m
そういう未来を無視した結果、2000年問題とかが発生したりするので
プログラマとしては正しい姿勢だw
0011名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 14:18:20ID:q6l/LPWh
2D描画のミップマッピングに対応してくれないかなぁ
画像を1/2以下に縮小して描画するとどうにもジラジラしちゃう……

直接DirectXでプログラム組んだことがないから的はずれなこと言ってるかもしれないけど
0012名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 14:34:50ID:SEV0w1PY
リニア縮小とか出来ないの?
0013名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 14:57:09ID:sKTyRO4m
縮小率が決まってるのなら、最初から縮小画像用意すればいいんじゃ。
俺はミニマップ表示させるのに、マップ全体のミニ画像を1枚用意して使ってる。
0014名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 17:41:14ID:q6l/LPWh
やっぱりそうなるかなぁ
一応手動で作った縮小版画像を自動的に読み込めるようにはしてるんだけど、描画の方も組んでみるかー
0015名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 19:05:18ID:bAAf4zH8
あらかじめ作っておくならわざわざデータで作らなくてもプログラムでバイキュービック縮小かけた奴作って持っておけばいいよ
0016名前は開発中のものです。2010/10/06(水) 23:01:45ID:q6l/LPWh
>>15
描画可能なテクスチャを作って、それに元画像を縮小描画したものを試したことがあったけど
白い画像とかが縁が黒くなっちゃうんだよね……
0017名前は開発中のものです。2010/10/07(木) 10:12:15ID:aWHKGsUn
求めてるミニマップのデザインによって色々だと思うよ。
ものによっては必然的に>>13になるし、>>15で済む事もあるし。
マップエディタ作って製作するかしないかでも違ってくるね。
0018名前は開発中のものです。2010/10/07(木) 13:29:04ID:BXp+Jk0R
>>16
複雑な計算で小数点以下が落ちて
16ドットで表示したいとき15.4になって15ドットしか表示しないみたいな
0019名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 01:07:30ID:+qDWiRTl
>>1

printf("乙");
0020名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 15:35:12ID:CD66miFB
作者がツイッターでもやれば
有名になれそうだけど140文字でプログラムの説明は無理だな・・・
0021名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 15:47:33ID:ezh0HvS4
ちょっとリファレンスマニュアルにだけは隠し関数とかあってほしくないなあ
0022名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 17:07:43ID:nnb1E/gh
リファレンスマニュアルに隠し関数ってどういうことだ?
0023名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 17:54:38ID:ezh0HvS4
すまん語弊ありすぎた
隠し関数も全部包み隠さずリファレンスマニュアルには書いてあって欲しいなあと言いたかった
0024名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 18:03:02ID:nnb1E/gh
DXライブラリは導入の敷居の低さを重視してるから
これはこれでいいと思うよ。
俺もそれのおかげで入れたクチだし・・・。

隠し関数もヘッダファイルとそのコメント見れば大体機能分かるしね。
0025名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 18:03:36ID:55/tYsDM
隠し関数は結構な量あるからリファレンス整備するだけでも相当手間かかっちゃうんじゃないかな。
0026名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 18:53:29ID:4JrHkpDl
まあ最初は使い方が難しかったり不安定だったりするものだけだったんだろうね
それが今は巨大になってしまったと

幾つか分からんのがあるのは説明して欲しい
シェーダーとか
0027名前は開発中のものです。2010/10/09(土) 19:05:26ID:ZIdqMnSb
解るやつまとめてどっかに解説サイトでも作ったら?
わからない部分はだれかが教えてくれるかもよ。
0028名前は開発中のものです。2010/10/10(日) 23:44:12ID:VsGQPTmP
うぃき
0029名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 14:33:16ID:SCuDoG9V
Alt+F4キーでウインドウが閉じるのを無効化するにはどうすればいい?
0030名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 14:51:30ID:/S9PWXNe
やめてください
みんな迷惑します
0031名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 14:53:49ID:xiGEQqb2
ウィンドウプロシージャをフックしてAlt+F4が押されていたら無効化する。具体的な方法はやったことないからしらん。
0032名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 15:16:11ID:BrsLaVuc
終了時に確認ダイアログ出すだけでいいじゃない
0033名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 20:55:27ID:OJ5o07iP
終了時に確認ダイアログ出すのだけはやめてください
終了するためにAlt+F4押すのに確認いらないです
0034名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 20:58:52ID:+TzeM2tw
でもそういうゲームは多いよなw
0035名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 21:24:08ID:xzNm0eAH
なければ文句言う奴の方が多いだろうな
0036名前は開発中のものです。2010/10/11(月) 21:37:42ID:2AVGGgmZ
なんらかのトラブルで、操作が不能になった時、
ALT+F4で強制終了させようとしたら
確認ダイアログがでて、操作不能だからダイアロク操作もできなくて
終わらせる事が出来ない、となってむかついた事がある。
0037名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 04:19:32ID:WdGbxEW+
説明書がすごく煩雑なのに、ゲームの終了のさせ方が特殊(Alt+F4もうまく働かない)なSTGがあったなぁ
DXlib作品ではないけど
通信メインのゲームとかでもない限り強制終了はスパっとさせて欲しいかな
0038名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 08:05:55ID:mHiAHRPD
らじおぞんでと見た
0039名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 11:15:30ID:Oux1pB8+
タスクマネージャーがあるじゃない
0040名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 11:17:02ID:yfjXzHBb
それバグってんだろw
0041名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 11:43:32ID:EKAoRi+C
SetWindowUserCloseEnableFlag関数で閉じるボタン無効にできるな
0042名前は開発中のものです。2010/10/12(火) 12:01:06ID:sGI1aWrQ
なんのためのALT+F4なのかって話になるね。

単にゲームを終了させるだけなら他のキーに割り当てればいい。
緊急事態に問答無用で一発終了させられるのがALT+F4の強みなのに
その機能を殺すとか、本末転倒もはなはだしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています