トップページgamedev
1001コメント343KB

■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/10/05(月) 11:50:54ID:3c6lCQyF
ノベルゲーム製作ツール吉里吉里/KAGのユーザーが雑談・質問をするスレです。
自作ゲームの進行状況や製作ツールについての話、TJS等の話題もどうぞ。
マルチポストはやめましょう。個人叩きも禁止です。

※スレで質問をするときは※
KAG/TJS/吉里吉里ドキュメント、スレの過去ログ、公式掲示板のログ、
FAQ、Google等で調べてからにしましょう。
努力の形跡が見られないとスルーされがちです。初心者?でも頑張れ!

前スレ:■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1244218314/


吉里吉里2/KAG3雑談質問スレ_過去ログ
ttp://www.geocities.jp/kirikiri_log/

吉里吉里ダウンロードページ
ttp://kikyou.info/tvp/

ダウンロードしたアーカイブに含まれる「KAG System リファレンス」は
初心者にとって最も頼もしい教科書です。何度も繰り返し読みましょう。
■タグリファレンス … KAGの機能が網羅的、辞書的に載っています。
大よその機能(KAGでどんなことが出来るか)は把握しておきましょう。
■Tips/その他 … 陥り易いミスやより高度な使い方への足掛かりになる
数々のTipsが記載されています。

必要に応じて>>3-5の公式掲示板や講座等を併用してください。
(併用に、紙媒体の参考本が欲しい人は、ダウンロードページにリストがあります)
0318名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 15:28:39ID:q6VJm6zK
>>317の選択肢の複数化で
[choice cho1="選択肢1" cho2="選択肢2" cho3="選択肢3" cho4="選択肢4" cho5="選択肢5〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜]

のchoの数を認識するところから詰まったのですが、マクロで組むのは凄く難しいですか?
0319名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 15:46:08ID:ofsc70oU
いきなり答えを書くが、

cho1="&f.選択肢1"

みたいに変数で、マクロに渡すようにして1行が長くなるのを防ぐ

マクロ内で、
[if exp="mp.cho1 !== void"][link target="&'*'+mp.cho1"]→[ch text=%cho1][endlink][r][endif]
[if exp="mp.cho2 !== void"][link target="&'*'+mp.cho2"]→[ch text=%cho1][endlink][r][endif]
のようにして、設定していなかったら表示させないようにする

で、いいんじゃないか?
0320名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 19:33:18ID:UEKV5qbo
このように選択肢をマクロ化するメリットって何ですか?
0321名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 19:42:18ID:DwtdyC+d
1レス前の3行すら読めんのか?
0322名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 22:57:02ID:qmtUn/oL
>>318
配列(Array)を渡すのが便利だと思う
0323名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 23:01:45ID:LLrL97NF
文系なので配列がいまいち把握できない
0324名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 23:31:15ID:qmtUn/oL
リストって言うとわかりやすいと感じる人もいるな
Names[5]はNamesというリストの5番目の値である、とか
0325名前は開発中のものです。2009/11/25(水) 23:32:14ID:c/nau4Mz
>5番目
えっ
0326名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 00:04:27ID:ZrdE/rqf
C言語でいうfor文みたいに
cho1からスタートしていって、voidと=になった時点で終了というのはできないでしょうか?
0327名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 00:30:30ID:TEhTGfVJ
少しは自分で考えてるのか?
0328名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 00:39:40ID:gQy0B3ut
>>325
ちなみにNames[0]はNamesというリストの0番目だよな?
0329名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 00:42:59ID:VcMfsUfU
>>326
tjsでもfor文は使える。
シナリオ内のループはラベルをjumpタグと組み合わせたりして代用できる場合もある。
パフォーマンスはぐっと悪くなるので、使いどころは留意する。
0330名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 00:44:47ID:gQy0B3ut
>>326
[iscript]〜[endscript]を使えばCライク(Algol系)の文法を持つTJS言語が使える

そうでなければ、KAGで使える制御構造は[if]〜[endif]あるいはcondによる条件分岐と
[jump]による強制ジャンプなので、

for(i=0; a[i] !== void; i++) 〜 としたいところでは

@eval exp="i=0"
*loop



@eval exp="i++"
@jump target=*loop cond="a[i] !==void"

みたいなことをすればいい
0331名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 00:45:36ID:gQy0B3ut
ごめん
見ないで書いたらまるっきり上の人と同じ事を
0332名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 10:08:32ID:LRCK66V1
まぁでも、このケースだったらループ回数はたかがしれてるからIF文の羅列でいいじゃんね。
0333名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 10:55:21ID:L/qVXrCJ
>>328
0起算だから一番初めが0二番目が1だ。
0334名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 22:51:27ID:WK1dmfQ7
>>333
なんで0起算なのに「一番目」から数えるんだよw
ゼロ番目だろw
0335名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 23:11:43ID:CjcWoS0v
>324 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 23:31:15 ID:qmtUn/oL
>リストって言うとわかりやすいと感じる人もいるな
>Names[5]はNamesというリストの5番目の値である、とか

配列の理解できない人に説明するという文脈から考えても、添え字0は一番目だろ
0336名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 23:17:02ID:ZzrRuIBB
こんなどうでもいいことで論じ合える平和な日本バンザイ
0337名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 23:30:45ID:i/T4rnyw
質問です
吉里吉里でゲーム変数を表示するにはどうしたらいいでしょう?
emb タグを使えばメッセージ中に変数が表示されることはわかったんですが
それとは別に、常に画面の一角に各パラメーターの変化を表示し続けるようにしたいのです。
0338名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 23:33:48ID:B4GLCKbq
常に表示させればいいじゃない
0339名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 23:40:52ID:i/T4rnyw
どうやるんですか?
ヒントだけでもいいのでください。
あと、そのパラメーター表示はクリックしたら出したり消したりできるようにもしたいです。
RPGでキャラクターのステータスを表示するような感じで。
0340名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 23:47:44ID:UAjJ6GCC
buttonタグとかメッセージレイヤーの説明書見ろ
0341名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 23:48:06ID:ZzrRuIBB
専用のメッセージレイヤを用意して、数値上下の際に更新すればよかろ
表示のON/OFFはvisibleで切り替えればよくね
0342名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 23:53:33ID:i/T4rnyw
>>341
ありがとうございます。さっそく試してみます。

>>340もありがとうございました。
0343名前は開発中のものです。2009/11/26(木) 23:58:23ID:WZv/12hd
ありゃあ。おさかな定食が。
0344名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 00:01:25ID:DXPafwC2
ありゃまあ……

(´・ω・`)
0345名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 00:04:52ID:jYpHqlS5
まじでぇええええええええ
初めて吉里吉里触った頃からお世話になってただけに切ない
0346名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 00:29:18ID:2CDa0M0/
サポート無しでいいからサンプルだけでも置いてもらえると
ものすごく有り難いんだがそれも難しいのかな?

ぶっちゃけ一通りダウンロードしたい。
0347名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 00:43:15ID:3V38tAbA
うわー
KSPが消えおさかな定食が消え
こうやって青春時代が過去になっていくんだなあ…
0348名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 01:12:46ID:MnrEHSK+
あれだけ丁寧にくれくれ君たちをサポートしてたら潰れるわなあ。
必然とはいえ、とても残念だ。
ありがとうございました。本当にお世話になりました。

これで初心者の間口がぐっと狭まるんじゃないか。
サムネつきのセーブ/ロード画面くらいは、簡単に導入できる
環境はあった方がいいなと思う。
0349名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 02:40:14ID:ZF3XpwNy
  ∩___∩
  | ノ      ヽ
  /  ●   ● |。◇◎。o.:O☆οo.
  |    ( _●_)。○。 ∂☆。∂:o゜☆   >>らんか氏乙クマー
 彡、   |∪|/◎:.♭☆:ο。:iσ:☆:◎:
./     __ / ☆。σ:。: o α:θi:ρ☆
(____)  。○..io.。◇.: ☆ 。.:ρ.:
 |  ∠▲―――☆ :∂io☆ ゜◎∂:.
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
0350名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 07:05:52ID:0MqTBRtj
やっぱりおさかなは二度と復活しなかったか・・・。
0351名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 07:07:33ID:3q4gwRhe
さかなさかなさかなー さかなーを食べるとー
0352名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 07:17:49ID:UYlRfJW+
え?休止中って閉鎖なの?
0353名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 08:19:36ID:MnrEHSK+
こういう感じで休止したところはまず戻ってこないからなあ。
社会人だろうし、今は忙しいけど年が経って暇ができました、ってなる
ケースは希だろ。
0354名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 08:43:54ID:thXJWsN9
1000 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2009/11/27(金) 08:43:09 ID:uEnFj0VZ0

 ;; `);; ヽ      ー ‐‐ ―‐ ―――
  );;,   ⌒).‐‐ ―‐ ――― ―― ∧鉄∧ 
;)   ;;)  ;;;`ヽ⌒`)⌒  _ __ _ (ヽ( -∀-)     1000
 ;) )´⌒;;)´⌒;;)⌒;;);; )_ ___ ⊂、__,つ つ

次スレ
◆◆◆11月の市況 その64◆◆◆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1259254194/


ナイスだ鉄人
0355名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 08:45:49ID:thXJWsN9
盛大に誤爆したスマンorz
0356名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 10:06:54ID:tyEdE4Vj
吉里吉里2 2.30 安定版 Revision 2 を使用していて
 
以下の様にして、ボタンを100個配置したが、
ボタンを打鍵した時に、ボタン番号(0〜99)を、f.今回のボタン に代入して
*打鍵した ラベルに接続したいのに

f.今回のボタンの内容が正しく設定できない

どの様にすれば、for を使用して、tjsで記述できるでしょうか?

f.p = 0;
for(var i=0;i <=9;i++){
for(var j=0;j <=9;j++){
kag.tagHandlers.locate(%[x:i*50 ,y:j*50 ]);
kag.tagHandlers.button(%[graphic:'ボタン画像' ,exp:"f.今回のボタン = f.p" , target:"*打鍵した"]);
f.p++;
}
}
0357名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 10:48:12ID:Qss5w56X
>>856
kag.tagHandlers.button(%[graphic:'ボタン画像' ,exp:@"f.今回のボタン = ${f.p}" , target:"*打鍵した"]);
0358名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 10:53:54ID:jCXMwBBR
吉里吉里って.cfファイルがないとデバッグウィンドウとか出されちゃいますよね?
Shift+F4のやつです

それを防ぐために自分ももちろん.cfファイルつけてますが
.cf削除されたら普通にデバッグウィンドウだされちゃうので分かるひとには全く無意味です
これを防ぐためにバイナリ埋め込みなんかも考えたのですが
XP3に埋め込んでも、.cfを自前で用意されるとバイナリで埋め込んだ方ではなくその.cfの方を適用してしまいますのでやっぱり無意味です
どうにか対策はないでしょうか
0359名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 11:49:20ID:jCXMwBBR
別所で解答をいただけたので貼っておきます
ありがとうございました
http://www.kirikiri.info/bbslog/log/008083
0360名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 11:58:41ID:2OU/MkdU
おさかな定食食べたかったなぁ・・・
0361名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 12:15:33ID:tyEdE4Vj
>>357
無事、変数に値を入れることができました。 ありがとうございます
@ および ${} の使い方に関しては、これから詳しく調べてみようと思います
0362名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 18:51:24ID:07MHdjDR
>>358
デバッグウィンドウとっぱらって吉里吉里をビルドすればいいんじゃないの?
>>359はあんまり意味がない。
0363名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 18:56:02ID:jCXMwBBR
>>362
リビルドするとデバッグウィンドウだけ抜いたソースを公開してどこかにおかないといけないしめんどくさい
もちろん必要性があればするけど
そこまで重要性を感じなかったという感じです
0364名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 19:00:13ID:0pQArn7x
>>363
ソース公開の義務はないぞ。吉里吉里ライセンスよく嫁
0365名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 19:09:09ID:jCXMwBBR
>>364
● 流用・改造とライセンスの変更

 このソフトウェアはオープンソースです。ソフトウェアのソースは 吉里吉里
Support Page から入手するか、それが不可能な場合は、作者に連絡を取ってくださ
い。

 このソフトウェアのソース、あるいはその断片を、他のソフトウェアに組み込んで
流用することができます。これは、オープンソース、クローズドソースの別を問いま
せん。
 ここで流用とは、このソフトウェアの一部が他のソフトウェアに組み込まれること
を示します。

 このソフトウェアを改造して配布することができますが、この場合は、このソフト
ウェアのライセンスと同じライセンス、またはこのソフトウェアの作者が特に認めた
ライセンスのみにて配布することができます。

 改造とはこのソフトウェアに変更を加えることを示します。ただし、このソフトウェ
アの作者から一次配布されているままのバイナリをそのまま変更を加えずに (付属ツー
ルによるカスタマイズ等の変更、上記[著作権の表示と使用通知]の条件にて許可された
吉里吉里本体のバージョン情報のリソースの改変を除く) 用いる場合は改造とは見なし
ません。

 流用の場合も改造の場合も、このソフトウェアに含まれるソース、あるいはバイナ
リを使用している旨をドキュメント等に表記することか、あるいは、このソフトウェ
アの作者に配布を行う旨を事前に連絡し確認をとることの、どちらかあるいは両方を
行う必要があります。
 前文に関し作者は、「このソフトウェアの作者に配布を行う旨を事前に連絡し確認
をとること」が行われたソフトウェアのリストを希望者に対してのみ公開する場合が
あります。

吉里吉里自体はGPLライセンスとされていますが勘違いでしょうか?
0366名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 19:30:19ID:0pQArn7x
>>365

>● デュアルライセンス
>
> このソフトウェアのライセンスは、以下に示す吉里吉里独自のライセンスと、GNU
>General Public License ( GNU GPL ) のデュアルライセンスとして提供されます。
>ユーザーは、以下のライセンスか、GNU GPL のいずれかを選択して、それに従ってこ
>のソフトウェアを使用することができます。

そして吉里吉里ライセンスを採用する場合はおまえさんが引用してる部分の通りで
ソース公開の義務はない。

0367名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 22:10:30ID:Dl2/X36s
ゲームパッドをエンジン設定.exeやkrkrconf.exe使わずに
あらかじめ機能を切っておきたいんですけど、
どのあたりを弄れば良いんでしょうか?
0368名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 22:37:56ID:guv5hMYH
>>367
吉里吉里2 リファレンス > クラスリファレンス > System クラス > setArgument
0369名前は開発中のものです。2009/11/27(金) 23:13:11ID:Dl2/X36s
ありごとうございました。m(_ _)m
0370名前は開発中のものです。2009/11/28(土) 19:41:33ID:vXcWAFrT
もうライセンスはBSD一択でいいよ。
0371名前は開発中のものです。2009/11/29(日) 14:31:48ID:M6u9zuV5
すみません。アドベンチャーゲームなどでよく見かける以下のような手法を
吉里吉里でやってみたいのですが、近道を教えていただけないでしょうか?
800x600サイズの画面で説明させていただくと、

メッセージウィンドウ内(400x560 x=400 y=20 の範囲)にカーソルが侵入する

右からシステムメニューが出てくる(x=800 y=500からx=700 y=500へ、moveタグのような感じで)

メッセージウィンドウ内からカーソルを出す

システムメニューが引っ込む

といった形です。
システムプラグインを改造しようと思ったのですが、
ムーブタグのような動作をさせる方法が見つけられませんでした。
ご教授いただけると幸いです。
0372名前は開発中のものです。2009/11/29(日) 14:48:25ID:8k1ZVtuM
>>371
>>272以降のレスが参考になると思う
0373名前は開発中のものです。2009/11/29(日) 22:12:43ID:A0M2Lx6V
>>371
×ご教授
○ご教示
0374名前は開発中のものです。2009/11/29(日) 23:17:34ID:o6uaDWAk
>>373
それはどっちでもおk
確信犯なのかもしれないが的を得てないぞ
0375名前は開発中のものです。2009/11/29(日) 23:24:34ID:TcC1WlO3
>>330
遅レスになりますすみません。
ラベルをマクロ内に作ることがダメでして、ラベルとジャンプを組み合わせてループを作るってのがダメなんですよね。
iscriptやるよりかkagでなんとかならないかと試行錯誤してたのですが、ラベルがダメならifでの組み合わせが一番みたいですね。
0376名前は開発中のものです。2009/11/29(日) 23:30:14ID:b0ldwkuY
>>374
使い分けはきちっと有る。
それと後段わざと間違えてるだろお前。誘い受けか?
0377名前は開発中のものです。2009/11/29(日) 23:32:57ID:o6uaDWAk
>>375
あーそうかラベル内で。失礼しました

再帰呼び出しみたいな感じでこんな風にすればできる?

@macro name=hoge
@eval exp="i=0"
@loop
@endmacro

@macro name=loop
〜処理内容〜
@eval exp="i++"
@loop cond="a[i] !==void"
@endmacro
0378名前は開発中のものです。2009/11/30(月) 00:38:48ID:ewYAq224
>>375
マクロ内でもcallは出来るからcall内でラベル使用可能。
0379名前は開発中のものです。2009/11/30(月) 01:03:29ID:PP3uEvtS
>確信犯なのかもしれないが的を得てないぞ
つ釣られるクマー!
0380名前は開発中のものです。2009/11/30(月) 06:22:28ID:SJBT91SJ
371-380( ̄□ ̄;)!!
あっ、王様の耳はロバの耳〜〜〜
0381名前は開発中のものです。2009/11/30(月) 15:43:51ID:nKUkHc/p
これで作ったゲームって自由に配布していいんですか?
それならチャレンジしてみようかな・・・。
0382名前は開発中のものです。2009/11/30(月) 15:54:26ID:vA7cmgGA
>>381
完全フリーで売ってお金稼いでも大丈夫だよ
(ただ、とりあえずライセンスは読んでおいたほうがいい)
0383名前は開発中のものです。2009/11/30(月) 16:06:36ID:nKUkHc/p
>>382
とても良さそうなツールですね。
ライセンスとかは複雑なんですか?
ゲーム配布する時に、特別な手続きとか必要なんですかね?
0384名前は開発中のものです。2009/11/30(月) 16:10:52ID:8dS2qR8D
いいから自分で嫁
0385名前は開発中のものです。2009/11/30(月) 16:56:45ID:5YrTaEw2
371です。

>>372
当たり判定の取り方は分かるんですが、ムーブ効果の方が……。
0386名前は開発中のものです。2009/11/30(月) 18:09:03ID:0CQRFTno
>>385
kag.tagHandlersでぐぐってみる
0387名前は開発中のものです。2009/11/30(月) 21:54:48ID:/GqqPJR5
>>385
ここを見るといいかも
ttp://circlemebius.sakura.ne.jp/aya/2008/01/kirikiri-professional01.html#samples
0388名前は開発中のものです。2009/11/30(月) 22:06:59ID:5YrTaEw2
>>386
>>387
お陰さまで幸せになれました。ありがとうございます。
0389名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 10:27:11ID:VsOW02A+
吉里吉里で変数に日本語使ってる人居ます?
可読性があがるような気がするんですが、変数の度に日本語とアルファベットを切り替えてるので生産性は落ちる
難しい問題です
0390名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 11:04:51ID:FrYOy1I8
>>389
昔、VBで全角の変数とか関数が使えるんで試してみたけど、あれほど酷いものも無かったな。
俺は絶対やらないし勧めないよ。
0391名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 11:38:18ID:nuZvM++V
>>389
tjsでの変数は半角だな。
フラグだけ全角にしてる。
"f.行動回数 > 0"
みたいな方がスクリプタが見ても何をしているかわかりやすいだろ。
同様に演出用タグは全部全角。
@暗転
とかそのまんま。
0392名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 11:45:19ID:GTQQ0h93
俺はこんな感じ
ゲッターとかセッターとか:半角全角混在 例:getCharName() setCharName()
変数:半角のみ 例char_name
定数(として利用してる変数):ALL全角 CHAR_NAME_SU
0393名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 11:50:36ID:ZgkHxRra
えっ
0394名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 12:47:59ID:3gIkfIIo
識別子にASCII以外が使える言語だと必ず>>390みたいなのが沸くので複数開発のときはやらないな。
0395名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 13:10:40ID:HiJH2Y5G
>>389
プログラムとかに全く無知で以前はツクールでゲームを作ってた
だから変数名とかもその頃の感じで付けてる
sf.ノーマルで最後までプレイした回数とか、f.今使っているレイヤ番号とか
全角で長々しい名前でないと自分で意味が判らなくなる
IMEがカナ漢字変換なので、その関係もあるかな
0396名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 13:17:26ID:jdQ0UkbG
他人を巻き込まないなら自分が好きな名前つけるのが一番

C++を使い始めた頃、小学生だったのでfor文ループに
kaunとかいう名前のカウンタをよく使ってたわ
0397名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 13:49:52ID:oirzoEht
小学生ならいいが人に見せるコードで日本語は嫌だと言いながらseiseki,heikinとか付ける馬鹿は死んでくれ。
0398名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 14:12:33ID:EtUhl8Fb
なにも死ぬこたあねー
0399名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 14:16:21ID:jdQ0UkbG
ホビープログラミングのネット無料講座とか、
開発の際に自分以外はプログラム経験のない
スクリプター、作るのはノベルゲーム とかなら
別にseisekiとかでもいいと思う
0400名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 14:19:42ID:VsOW02A+
なるほどなるほど

吉里吉里で作ったものはオープンソースになっちゃうし
どうしても変数名とか気にしちゃいます

自分でアーカイブ暗号化すればいいんだけど
そんな知識のない自分は見られてもいいように英単語辞書引っ張り出して必死に変数名つけてます:-p
0401名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 14:23:38ID:jdQ0UkbG
>吉里吉里で作ったものはオープンソースになっちゃうし
えっ
0402名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 14:37:50ID:HiJH2Y5G
オープンソースじゃなくツールなんかで解析されやすいっていう意味だろうけど
吉里吉里でわざわざ中身を知りたくなるような特別なシステムなんてそう無いからなー
オレは自分が判ってればseesekiでもheikenでも全然気にならないなw
0403名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 17:41:33ID:4IfL4+5f
hoge(top,left,opacity)とかa=a+b+100みたいに詰めて書いてるとか、
function xxx(a)
{
}
じゃなくて
function with(a){
}
って書いてるとか、
i++をi=i+1とか、
そもそもコメントが皆無とか、人によって好みやポリシーもあるだろうしキリがない。
配布プラグインじゃないし他人の目なんか気にしてやってられるか。俺は好きにやる。
って結論に落ち着いた。
0404名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 18:57:39ID:EOOD0NpN
始めたばかりの素人質問なんですが、
今はシナリオのフォルダを読み込ませてゲームを開始みたいな感じなんですが、
最終的には、普通のプログラムのようにexeからゲーム起動みたいなかたちにできるんでしょうか?
0405名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 19:02:37ID:f8h9fgEv
>>404
できます。
0406名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 19:02:51ID:RaQ1Xknv
できます
0407名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 19:03:40ID:VtXA2TTM
できます。
0408名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 19:03:56ID:EOOD0NpN
>>405
>>406
ありがとうございました。
0409名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 19:09:46ID:PMyCSzHW
コーディングスタイルを言い始めたらキリがないけど、
Javaっぽく書くのが癖になっちゃってるなぁ・・・。
基本はこれ。
ttp://www.ambysoft.com/essays/javaCodingStandards.html
0410名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 19:15:30ID:4d8noasJ
>>400
スタイル気にするのはまあ結構だけど、
生産性のためにわざわざ吉里吉里を選択したんだろ。ちょっと頑張る方向性が勿体無い気がする
0411名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 21:15:25ID:I70d2Sjb
プログラマだと、自分で見ててseisekiとかは気持ち悪くなるからって理由ならわかるんだがなぁ。
でも別にtjsならともかく、ks書くときは普通に日本語名も使うな。
可読性大事大事。
1ヶ月後の自分が読んで、すぐ分かるように書かないとね。
0412名前は開発中のものです。2009/12/01(火) 23:29:26ID:4/I448rp
なんだこの流れ。おまえらコードコンプリート嫁w
0413名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 02:06:33ID:HI/W7gn5
やりたいこと
レイヤー全部を非表示にする

数が途中で結構変わるので
[macro name=hoge]
[iscript]
for(var i=0; i<レイヤーの配列.count;i++)
{
   レイヤーの配列.fore.visible=false;
   レイヤーの配列.back.visible=false;
}
[endscript]

理論的にはこれでいいんだとは思うのですが・・・


質問は2つで
前景レイヤーおよびメッセージレイヤーの入ってる配列の名前は何ですか?
マクロ内でiscriptを使うにはどうすればいいですか?

もし、自分がやろうとしていることより簡単な方法があれば指摘していただけるとありがたいですorz
0414名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 02:25:47ID:AkEFf2/f
>>413
KAG System リファレンス>TJSをもっと使うために
0415名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 02:27:04ID:f/omX27o
kag.fore.messages[*]
kag.back.messages[*]
kag.fore.layers[*]
kag.back.layers[*]
0416名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 04:59:44ID:0U15cn1n
フリー配布しているKAGプラグインを読むと割と良く出会う書き方だと思うんだけどなぁ。

・functionを作る
[iscript]
function hoge()
{
(中略
}
[endscript]
[macro name="hoge"]
[eval exp="hoge()"]
[endmacro]

・callする(マクロの外に出せばiscriptもつかえる)
[macro name="hoge"]
[call storage="hoge.ks" target="*hoge"]
[endmacro]
;以下別ファイルに記述
*hoge
(中略
[return]

どちらでいくかはケースバイケース。
0417名前は開発中のものです。2009/12/02(水) 05:17:51ID:+PwUPi1A
>>415
えっそこで正規表現の*使えるの?
今まですげー無駄なスクリプト書いてたんだな俺
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています