Selene/Lue/Luna ライブラリ Trial-Version 3.00
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/06/14(日) 11:46:39ID:Vr+3cZhVhttp://twin-tail.jp/
【専用サイト】
Selene 2.0系 http://www.twin-tail.jp/selene/
1.0系 & Lue http://selene-lue.halfmoon.jp/
Luna 消滅? (フリーウェアの項目からDL可能)
【前スレ】
Selene/Lue/Luna ライブラリ (2スレ目、Lunaスレ含めると3スレ目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1223133460/
0447名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 01:27:59ID:WTgvTrfm説明不足過ぎたごめんなさい。
透明度が100%の所はちゃんと透明になるんだが、半透明の部分が真っ白くなる。
アルファ値が1ビットになってる感じだが、seleneでどう直すのかなと。
0448名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 01:31:18ID:kDVD1YE3つーか質問なのかわからんかったw
0449名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 02:58:06ID:Op/zqLGD半透明の手前に来ちゃってるんじゃないの?
もしくはデータ出力する時のマテリアルの透明度設定か。
seleneの問題じゃなくて
3D描画プログラムスキルの問題じゃない?
いずれにせよ原因の見当もつかないなら
他のライブラリ使った方がいいと思う。 たぶん他の部分でも躓くと思うから。
それでもseleneがいいなら
DirectXでの半透明処理について調べた方がいい。
0450名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 08:01:23ID:yYfCh20e0451名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 10:53:47ID:JIxWG5whとある。1ビットって言うことは、写真屋とかでできる半透明アルファのことかな?
通常のアルファの考え方じゃ透明か透明じゃないかぐらいしかもてなくね?
でかい画像を縮小したらふちが背景の白と絵の中間色になったとか?
透過PNGでも50%透過とかは保持されなかったような記憶が。
0452名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 10:55:04ID:yYfCh20ePNGはツール依存でおかしくなることもあるしなー。
0453名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 11:59:44ID:Z8LFwjLMテクスチャ描画するときの透明色は確か別々に指定できたよね
そこで引っかかってるような気がするけれど
0454名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 15:51:21ID:KlXR6dj03Dゲームつくりたいなーと思ってSeleneやってみようと思う
生徒の身分でまだ行列とか学んでないんだがそこらへんの知識は必要だろうか?
0455名前は開発中のものです。
2009/10/03(土) 18:08:16ID:oN8ny8zk必要。ゲーム作りで学ぶぐらいのつもりがいいかも。
0456名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 19:03:13ID:/U7Ae00hこれ、比較的読みやすいと思う。時間の余裕があるうちに読んでおいたほうがいい
0457名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 23:12:28ID:v4NY5LFIそうかー…
456の調べたけど代数の知識は要求されるっぽいな
ちょっくら学んでみっかな
ありがとう
0458名前は開発中のものです。
2009/10/04(日) 23:17:48ID:IWA7Dqe3か
コンピュータゲームの数学
の方がコンパクトに収まってて分かりやすい
0459名前は開発中のものです。
2009/10/07(水) 03:16:00ID:XzPYhTsU首と顔の骨を操作してキャラクターにカメラを向かせる
というのがあるけど、これはリリース版からの機能なの?
0460名前は開発中のものです。
2009/10/07(水) 10:21:15ID:ClVrINVC0461名前は開発中のものです。
2009/10/07(水) 10:31:44ID:W5s/TbZ+機能っていうかたんのノードのマトリックス上書きしてるだけだし。
0462名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 00:05:34ID:ZTXxIXFR走りながら頭だけ敵のほうを向く、みたいな
アニメーションの最中に特定の部位をいじれるのか気になる
0463名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 00:27:00ID:/SmzIIqoそれが今はいってるサンプルそのものじゃねえの?
0464名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 01:03:58ID:OQE0ZwW/見てわかんねーなら無理だろ
ベータならselene.hとかにコメントいっぱい書いてあるし
0465名前は開発中のものです。
2009/10/08(木) 07:10:29ID:GkD2G0UZ特定の骨持ってこれるし、ベクトル方向に
向かせる(特定の視点からにする)関数もあるから。
seleneはベータでも基本的な事は一通りできるはず。
作る人の技術次第だと思う。
とか言いつつ最近気付いたんだけど
ウィンドウハンドル貰ってのwindowsAPIも結構普通に動くのな。
ベータでも文字入力周りはそれで作るとかなり楽だ。
0466名前は開発中のものです。
2009/10/10(土) 13:02:42ID:vXmp/6qOジョイントのサンプルあったからやろうと思えばできるのかな・・・?
0467名前は開発中のものです。
2009/10/10(土) 15:59:12ID:NhhvqMTK0468名前は開発中のものです。
2009/10/10(土) 19:20:04ID:BmHPG4Wb以前自力でSeleneβ版に組み込んで遊んでたが、
bulletで得るジョイント情報(というかパーツ情報)って全部ワールド座標だったので
モデルのローカルフレーム行列に反映させるのが大変だった。
行列さっぱりなもので…
新しいSeleneではどうなってるかな。
あとソフトボディも対応してほしいな〜。
0469名前は開発中のものです。
2009/10/15(木) 17:38:13ID:ENQnY5BY2Dスプライトを左右・上下に反転して描画するのに
切り抜く画像サイズをマイナスの値にしても上手くいかないです
正しいやり方はどうやればいいでしょうか?
0470名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 09:50:00ID:v2y3B0ks定数にされると使いづらいんだけど。
文字列コピーできないし、計算した数字とか入れられん。
なんか理由があるのかな。
0471名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 14:02:54ID:hb3awFi0計算って
1文字ずつ表示するとか、条件によってセリフ変えるとかなら
俺は普通にやってるけど、それとは別?
0472名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 14:09:34ID:meTq0nz40473名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 16:50:31ID:Inb73F4+というささやかな意思表明だと思ってたんだが違うのか?
0474名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 19:40:55ID:9Uz8rZdE0475470
2009/10/19(月) 21:05:17ID:v2y3B0ks''(文字)の定数は有効なんだけど""(文字列)の定数はなぜか有効にならないんだが。
クラス外からの定数呼び出しは問題なのかなぁ
シナリオとか長い文章読み込ませるときに定数は普通使わないよねぇ
0476名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 22:01:05ID:7oDNlZ0N#include <string.h>
void OrigPrintf(const char* string)
{
// 中身なし
}
char GlobalStr[256];
void main(void)
{
strcpy(GlobalStr,"test");
OrigPrintf(GlobalStr);
}
0477名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 22:12:39ID:KpnSZfa2const int hoge;
と
void For( const int hoge );
混同してるのかな
0478名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 22:23:55ID:Inb73F4+0479名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 22:37:07ID:GZEin8vn逆にconstじゃないwchar_t*とかあると発狂するけど
0480名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 23:03:08ID:Fbtf1dnr0481名前は開発中のものです。
2009/10/19(月) 23:20:02ID:iyWA2xs9レベルが高い話だな
0482470
2009/10/20(火) 00:12:48ID:Jol+bARjうpしたよ。よろしくお願いします。
0483名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 00:41:53ID:N7PF3jhl0484名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 01:11:24ID:N3WpmJb+Win98なら音速でブルーバック行きだぞ・・・。
0485名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 01:23:59ID:R6ulZiDR俺が知らないだけでよくあることなのか?
0486名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 01:33:05ID:WkCM6rgWまずSeleneの話。フォントを作れ。
SampleH.sfaだとUme-fontがないとエラー吐くし
Liatrisはルートディレクトリ指定しないと使えないから気をつけろ。
次にC++にも係わる話。文字列長省略するならpStringにはNULL終端文字列を渡せ。
const wchar_t text_cnum0=L'0';はNULL終端じゃないからセグフォになる。
最後にC++の話。(w)stringからC文字列を得るときはc_str()。
分かったかこの天才がっ!!
0487470
2009/10/20(火) 03:33:24ID:Jol+bARj\(●´−`●)/ ほっこり
やっと解決したよ、ありがとう。
VCって型規則が厳しいよねー。扱いづらいわー。
フォント作成の説明って公式のほうになかったからよくわかんなかったよ。
0488名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 04:42:40ID:N7PF3jhlてめーの頭沸いてんじゃね?
知識が無いのをVCのせいにするとかマジキチ
0489名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 06:51:12ID:WkCM6rgWあんな危険なコードをコンパイルしといてよく型規則が厳しいとか言えるな。
static_cast使え。
天才の考えることはよう分からん。
0490名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 08:37:13ID:ZnDa2eESこれがろくに使えないことにはC++も各種ライブラリもまともに理解できない
0491名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 08:57:32ID:0vsFHGc4num=(int)L"50"; //numに50が代入される
とか
char str[128];
str=10045;
printf(str);
出力
10045
470にはこのくらいの型変換ができないと「厳しい」んじゃないかと
0492名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 09:04:38ID:N3WpmJb+無茶言うなw
0493名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 09:16:04ID:r9gYSNCN0494名前は開発中のものです。
2009/10/20(火) 15:28:37ID:HLPsupNI0495名前は開発中のものです。
2009/10/25(日) 17:35:13ID:lmbNh1Ylコリジョンモデルと描画モデルを同じxファイルで設定すると正常で、
違う形のファイルで設定するとレイ衝突判定の結果が変わるんだがなぜ?
0496名前は開発中のものです。
2009/10/26(月) 16:53:55ID:9UtEEwnlコリジョンデータと描画データが同じじゃないなら
見た目と違うところにレイが当たるのは正常なんじゃないか?
レイはコリジョンにしか当たらないと思うぞ
0497495
2009/10/29(木) 00:26:15ID:1trM/xUHつまり俺が問題にしているところは
@コリジョン用(Col.x)
A描画用(Model1.x)
B描画用(Model2.x) がある場合、
@Aで作ったsmfと@Bで作ったsmfでは、同じコードでレイ判定の結果が変わるのはおかしくないかっていう。
俺は何かとんでもない勘違いをしてるのかな。
0498名前は開発中のものです。
2009/10/29(木) 15:05:16ID:Xvt2f0DP描画もデータ分割でバグるらしく、切れ間のzバッファがおかしくなる。
あと自力でselene直したけど通信はTCP鯖sendallにバグがある。
まあ、素直にリリース版使った方がいいと思う。
0499名前は開発中のものです。
2009/11/01(日) 09:17:49ID:fLLAJ5dwちょうどやろうとしてたことの一つだからマジ感謝です
0500名前は開発中のものです。
2009/11/15(日) 12:04:12ID:yXmoTOvK0501名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 11:54:08ID:Pepw6ww+ポインタにすれば問題なし
0502名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 12:08:39ID:t8Na1gWHリファレンスカウント方式になってるようだから仕様。直接 delete がかかる記述をすると他から参照がある場合に破綻する。
0503名前は開発中のものです。
2009/11/19(木) 13:49:52ID:Pepw6ww+0504名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 08:02:29ID:0Wki4mm80505名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 08:03:32ID:0Wki4mm80506名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 11:05:32ID:ycGhCNAD0507名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 13:44:55ID:LUziCIXp0508名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 14:56:15ID:0Wki4mm80509名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 15:36:13ID:ycGhCNADにwktkしていたのに…。どうしてこうなった
0510名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 15:43:50ID:J3VrwAMtその影響で(DX9.0cより)高速化したじゃないですか
0511名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 16:22:39ID:0Wki4mm80512名前は開発中のものです。
2009/11/23(月) 17:46:00ID:haQEcvJK影バグと重いの直ってるらしいぞ。
0513名前は開発中のものです。
2009/11/27(金) 01:32:33ID:xcTjTVe0このバージョンからサンプルの解像度をなぜか800*450に下げてあるし。
重い重い言われたから小手先の対処なの?
0514名前は開発中のものです。
2009/11/27(金) 12:40:10ID:gDgHzQ4i重い原因が予想と違っただけじゃないか?
長く続けてほしいライブラリなので
作者は体に気をつけてほしいところだ
0515名前は開発中のものです。
2009/11/27(金) 15:47:30ID:+XS9jKgLコード見る限り、何人か手伝っているようだし。
0516名前は開発中のものです。
2009/11/27(金) 18:41:47ID:8ffu7Rrb0517名前は開発中のものです。
2009/11/27(金) 21:46:53ID:9HQGWEqA0518名前は開発中のものです。
2009/11/30(月) 01:37:06ID:DiWij2iYなんとかならないのでしょうか?
大量に画像を読みためるのも限界ありそうだし・・。
ゲームで必要になったら読み込むっていう流れだとテンポ悪いので
最初に全部読もうと思ったりしたんですけど・・。
みなさんはどのように読み込みしたりしてるんですか?
0519ぽこみち ◆BTiG9rk88k
2009/11/30(月) 16:50:32ID:KBLSm5FXそこだけマルチスレッドにすればいいんじゃない?
読み込みは試してないけど
通信の受信待ちで止まる所はスレッド分けて止まらないようにしてみた。
特に問題無さそう。
データは最初に全読みにしていいと思うな。
メモリ豊富な時代だし、確保と解放の繰り返しし過ぎて
メモリが断片化するよりはマシかなと思ってる。
あと使用メモリ量は気にしたら負けかなと思ってる。
0520名前は開発中のものです。
2009/11/30(月) 19:06:06ID:xuvH6MXk0521名前は開発中のものです。
2009/11/30(月) 22:56:12ID:689hHppn涙拭けよ
0522名前は開発中のものです。
2009/12/07(月) 07:38:39ID:2FNepSPiC#やった後だとすごくしんどい
0523名前は開発中のものです。
2009/12/07(月) 07:50:50ID:uoDO1No2Seleneでできるか知らんが
WPFのD3DImageでも試してみたら?
0524名前は開発中のものです。
2009/12/07(月) 08:26:28ID:2FNepSPiSeleneは.Net対応してないと聞いたが
0525名前は開発中のものです。
2009/12/07(月) 08:43:03ID:lSBfxPCTそういうツールを自分で作って公開したらいいんだよ
0526名前は開発中のものです。
2009/12/13(日) 07:48:26ID:G0BaGnKH12/12のHelpって所。
0527名前は開発中のものです。
2009/12/15(火) 13:50:53ID:PfV0kw6n0528名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 17:54:13ID:rDRaNn5Z0529名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 21:57:42ID:wjXBbOM40530名前は開発中のものです。
2009/12/23(水) 21:58:41ID:aQ6A4AOY扱える奴はスレ関係なく勝手に使ってっちゃうから。
0531名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 01:14:52ID:tXVaavGlgoto _END;
}
if(DirectXが分からない){
goto _END;
}
seleneを使う();
if(seleneの話題がある()){
公式掲示板を使う();
// 2chの専用スレへ行く();
}
_END:
0532名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 02:44:24ID:sRrdxkSYここに聞きに来るなんてこともないだろうしな
そもそもプログラム初心者は導入部分で心が折れるだろうし
0533名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 04:50:39ID:LyM0tRjnUtilityのSkinModelで2体以上のモデルが同じモーションを使うと
すごい重くなるんだけど、こういうときってどうすればいいの?
具体的にいうと、SkinModelサンプルの
new CharaActor( m_pWorld );
を一行増やしただけ
0534名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 08:47:13ID:xrNJySDd公式で聞けスカタン
0535名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 09:58:51ID:kpOwWi6Yとか言ってるんじゃあるめぇな
0536名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 13:08:22ID:J6biqoviDirectX7パソコンとかVC++2008EEで開発
てか詳しく書いておいてくれよと
わけわからんだろバージョンとかもありすぎて
0537名前は開発中のものです。
2009/12/24(木) 18:09:07ID:DYQoYUtS0538名前は開発中のものです。
2009/12/25(金) 00:58:12ID:DPFvouUI0539名前は開発中のものです。
2009/12/25(金) 01:51:49ID:/CXifKsIE8400@3.00GHz 2GB*2 DDR2-800 8800GT 512MB GDDR3で
Developビルドで100回くらい
new CharaActor( m_pWorld );
してみたけど生成しおわったらFPS50くらいだったよ
とりあえずスペック晒したらどうだろう
0540539
2009/12/25(金) 02:01:52ID:/CXifKsIDebugビルドで複数生成すると20FPSくらいになるね
最適化とかしてないとまあこんなもんなのかな?
0541名前は開発中のものです。
2009/12/25(金) 10:33:23ID:GmsLnygY随分前から
0542名前は開発中のものです。
2009/12/25(金) 11:06:50ID:JTsb2/450543名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 12:18:20ID:Waq4IbkvそんなこともわからないからSelene流行らないんですねわかります
0544名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 12:45:54ID:Jd6KFArw> 対応ランタイムはこちら/DirectX (August 2009)
これが理解できないなら開発なんてやめた方がいいと思うよ。
>>541-542
一時期(正式版になった頃?)書いてなかった気がする。
デバッグシンボルが欲しくてソースから作ろうとして途方に暮れた記憶がある。
βの頃はMarch 2008って明記されてたんだけど。
0545名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 14:17:52ID:G3mfZJM5ユーザーが理解できないって話なんじゃね?
0546名前は開発中のものです。
2009/12/26(土) 14:34:00ID:l3BQRece■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています