トップページgamedev
1001コメント322KB

DXライブラリ 総合スレッド その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/03/31(火) 01:14:36ID:IgyJcgap
Cを習得した程度のスキルでも、
GUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。

DXライブラリの詳細ついては
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
を参照して頂きたい。

DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。

過去スレ:DXライブラリ 総合スレッド
      http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
     DXライブラリ 総合スレッド 2008
      http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
0022名前は開発中のものです。2009/03/31(火) 23:50:48ID:yOP/w+uJ
さすがに早すぎて次作る時に見逃しそうだけどw
0023名前は開発中のものです。2009/04/01(水) 02:25:50ID:fUEkL36W
>>16
気にしなくていいと思うよ。
ためになるレスだったし、スレ違いでもなんでもないと思うよ。
DXライブラリを取り巻く事って、ゲーム作りのちょっとしたTIPSなんかも含むと思うし、
それにまつわる雑談なんかもいいと思うよ。
それこそDXライブラリ限定だとしたら公式がある限り誰もこのスレを使う必要ないしね。
0024名前は開発中のものです。2009/04/01(水) 07:29:47ID:99TD3Xse
前スレ916であるところの私は、ポインタはおろかクラスすら使った事なかったので、
せっかく教えていただいた知識も役立ててませんけどね……。

ああ、でもクラスは勉強して使ってみました。けど三行目がさっぱりわからず
結局1フレームに一回、自前でソートさせてます。
0025名前は開発中のものです。2009/04/01(水) 07:29:56ID:zX+vyCNM
>>16
あんた最高にかっこいいぜ。
0026名前は開発中のものです。2009/04/01(水) 09:02:30ID:k4OaMNtU
もうDXライブラリのことなんかどうでもいいんだろ?
正直に言えよおまいら
0027名前は開発中のものです。2009/04/01(水) 17:21:42ID:BYfton9F
up or downのゲームすら作れません
0028名前は開発中のものです。2009/04/01(水) 17:31:54ID:WMtkg65d
まず、最初に
up or downのゲーム を日本語で説明する文章を書きます。

0029名前は開発中のものです。2009/04/01(水) 18:01:07ID:BYfton9F
>>27だけど、確立チェッカー作って眺めてるだけで満足だわ
勝率と敗北率がお互い50%絶対超えないし、引き分け率も0.074-0.075の間いったり来たり。

数学やっぱ楽しいです^p^
0030名前は開発中のものです。2009/04/01(水) 18:22:56ID:iMcacUMw
>>27

グー チョキ パーの画像作って
じゃんけんぽい ズコ!ってゲームつくるんだ
0031名前は開発中のものです。2009/04/01(水) 18:30:15ID:OtGOIqcO
やっぴー
も必要ではなかろうか
0032名前は開発中のものです。2009/04/01(水) 18:43:39ID:hayLCRBv
>4月3日にたぶんあるものを公表します。楽しみにしておいてください。
>...COMING SOON

>なんか新聞社を敵に回してしまったかもしれません。あのサイトに数日前に導入した機能が・・・なにかあったらなにかあったと思ってください

何があったんだJEX氏
0033名前は開発中のものです。2009/04/01(水) 20:24:21ID:BYfton9F
http://www8.uploader.jp/user/notorious/images/notorious_uljp00320.jpg

もっと良いプログラム組めるようになりてぇ
次はじゃんけんゲームでも作ってみるか
0034名前は開発中のものです。2009/04/01(水) 20:45:45ID:LaqgGHZH
>>33
あの、、、1点だけ失礼します。
×確立
○確率
0035名前は開発中のものです。2009/04/01(水) 22:03:55ID:iMcacUMw
>>34

おっとIMEの悪口はそこまでだ

0036名前は開発中のものです。2009/04/01(水) 23:29:46ID:BYfton9F
やだ・・・恥ずかしい////
0037名前は開発中のものです。2009/04/02(木) 00:11:44ID:CktrGb4U
>>35
本当にIMEたんのこと想っているなら、誤変換をIMEたんのせいにしないであげて。
0038名前は開発中のものです。2009/04/02(木) 17:53:48ID:QCCv4XDG
0から99の数字を高速で+1させていきボタン押した時のタイミングに出た
数字で内部判定すれば自力抽選みたいなことができる

子供のころあったゲーセンのメダルゲームのジャンケンマン初期のやつは
またコレがとんでもない上記のプログラムをさらに単純にしたプログラムで
なんとデモ画面のグーチョキパーの動きで勝率8割まで攻略可能だったという
(8割というのは10円いれる時の物理的なタイミングの誤差。よく10円つまるしww)
http://dgm.hmc6.net/museum/jyankenman.html
0039名前は開発中のものです。2009/04/02(木) 22:59:56ID:fVGveLIS
確立の多さは異常
0040名前は開発中のものです。2009/04/02(木) 23:26:05ID:QVNrnR8y
以外もな。
0041名前は開発中のものです。2009/04/02(木) 23:49:51ID:libAlu/0
定番の誤変換に突っ込むというお約束なのか、それともマジ指摘なのか。
いつも判断つかないんだが、何か良い方法は無いだろうか。
0042名前は開発中のものです。2009/04/02(木) 23:53:46ID:fVGveLIS
マジだぜ。
概出と違って。
0043名前は開発中のものです。2009/04/03(金) 00:05:19ID:XCYlTU58
>42
そうか、あれってマジなのか。
なんだか見るたびに変な応酬があって、うんざりしてたんだ。
0044名前は開発中のものです。2009/04/03(金) 00:16:55ID:jC+E2iBn
普通に書けば全て解決
0045名前は開発中のものです。2009/04/03(金) 02:10:31ID:7QUZderU
2.25bを使いたいけどBCC5.5な俺涙目w
0046名前は開発中のものです。2009/04/03(金) 02:11:05ID:jC+E2iBn
VCを導入しようぜ。タダなんだし。
0047名前は開発中のものです。2009/04/03(金) 16:55:04ID:GX2/ISHC
10年も前のコンパイラ(BCC)を使い続ける理由を教えてくれ
0048名前は開発中のものです。2009/04/03(金) 18:32:18ID:1bPcLAM2
SP2をいれるとパソコンろくに動かない
0049名前は開発中のものです。2009/04/03(金) 18:37:35ID:UxNIEp1w
そろそろPCの買い替え時だと思われ
0050名前は開発中のものです。2009/04/03(金) 19:01:42ID:sN5oQCLD
今日、公表される何かを楽しみに待っているのですが。。。
依然、何も無し。。。
0051名前は開発中のものです。2009/04/03(金) 20:16:20ID:s4gdwShB
完全に初心者向け雑談スレになったな
0052名前は開発中のものです。2009/04/03(金) 20:20:44ID:bOoPhqNd
初心者向けのライブラリだから仕方がない
0053名前は開発中のものです。2009/04/03(金) 20:21:34ID:B6jkiksS
なるほど。PCが重いからBCC使ってるわけね。若干斜め上の意見だった。
統合環境無くても、bcc.exeの代わりにcl.exe使えばいいんじゃない?
0054名前は開発中のものです。2009/04/03(金) 20:23:00ID:DsLE17Ac
そこまで他人の環境に口を出す理由を知りたい。
0055名前は開発中のものです。2009/04/03(金) 20:24:44ID:B6jkiksS
>>54

>>45を読んでくれ
0056名前は開発中のものです。2009/04/03(金) 22:33:16ID:jC+E2iBn
流れを読まずにネタ。
VCでDXライブラリ使っているとインテリセンスが働かなくて不便だなと感じるようになった。
自分で関数やクラスを作るようになってからは。
0057名前は開発中のものです。2009/04/03(金) 23:17:11ID:XCYlTU58
最後にVC触ってから何年も経ってるから記憶は曖昧だし、
当時使ってたのがVC6だから、出来るかどうかは分からないが。

DXライブラリのソースを読み込む(コンパイルも?)と、内部用の辞書ファイルが生成される。
その辞書ファイルを、自分のプロジェクトのところにコピペ(上書き)。
こうすることでDXライブラリの関数群も、インテリセンスが使えたと思う。
もちろん自前の関数も問題なく使える。

辞書ファイルの拡張子はncbとかだったと思うが自信は無い。
0058名前は開発中のものです。2009/04/03(金) 23:45:57ID:jC+E2iBn
>>57
thx
ちょっと試してみる
0059名前は開発中のものです。2009/04/04(土) 00:30:58ID:zQfs6Ss5
VS2008だけどDXライブラリの関数も自前関数もインテリセンス働くよ。
もちろん働かないときもあるけどそれはVC++の気分次第っていうのはちょっとした常識じゃない?
そういう時は何も考えずにまずncb消す。
0060名前は開発中のものです。2009/04/04(土) 00:34:18ID:MwhC2F5h
あら、そうなの。
VC2003だからかな。
2008の無料の奴に替えよかな
0061名前は開発中のものです。2009/04/04(土) 00:38:22ID:bhHC3g+R
そだな2003はインテリ働かないよ
0062名前は開発中のものです。2009/04/04(土) 03:27:09ID:zQfs6Ss5
いや多分VC++6の頃からVC++のインテリセンスは進化してないと思うよ。多分。
VC++のインテリセンスに関してはあまり期待しないっていうのが普通じゃないかな。
2010ではインテリセンスも含めてVC++とかMFCにも力入れるみたいだね。(2008SP1もMFCに力入れてきたし)
だから多分2003から2008にしても変わらないと思うよ。
まあまずは終了させてncb消して起動しなおしてごらん。
0063名前は開発中のものです。2009/04/04(土) 03:43:24ID:NVBO+V4R
>>62
知ったかぶり乙
0064名前は開発中のものです。2009/04/04(土) 08:27:41ID:zQfs6Ss5
>>63
知ってるなら教えてあげなよ。
俺は経験談と知ってる範囲で答えたまで。
0065名前は開発中のものです。2009/04/04(土) 09:53:30ID:eurKE9M4
1人ほど煽り荒らしが居るな
0066名前は開発中のものです。2009/04/04(土) 13:21:59ID:NVBO+V4R
>>64
VS2005からヘッダに書いてあるだけでインテリセンスが効く
59の書き込みでインテリセンス効くって書いてあるんだから
確かめもせずに「多分」程度の確証で他人の書き込みを否定するのってどうよ?
0067名前は開発中のものです。2009/04/04(土) 13:27:27ID:NVBO+V4R
なんだ59と62の書き込みは同じ人か、勘違いした
・VC6〜VC2003 ヘッダに書いてあるだけじゃインテリセンス効かない
・VC2005〜 ヘッダに書いてあるだけでインテリセンス効く
0068名前は開発中のものです。2009/04/04(土) 13:54:17ID:2TEB3sSo
前ここにうpされてた奴がニコニコに上がってた
0069名前は開発中のものです。2009/04/05(日) 17:39:32ID:8VF6BH4E
雪が降ってるエフェクト出したいのですが、
実装ほうほうがさっぱりなのですが……。

ランダムに画像を表示させても少しも雪っぽくなりませんでした……。
0070名前は開発中のものです。2009/04/05(日) 18:09:44ID:oraQAGe0
>69
サンプルプログラムのパーティクル基本が参考になると思われ。
0071名前は開発中のものです。2009/04/05(日) 18:12:03ID:8VF6BH4E
>>70
ありがとうございます!
0072名前は開発中のものです。2009/04/05(日) 21:16:09ID:ey93yQqE
>>69
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up2/oiu/xs8571.zip
自分のプログラムに組み込むついでにやってみた
0073名前は開発中のものです。2009/04/05(日) 21:26:22ID:jzXObq/Y
>72
降ってる最中に移動量や方向は変わらないのか。

透明度が変わるのは面白いな。
あとたまに、真横や上方向に雪が飛んでくんだがw
0074名前は開発中のものです。2009/04/05(日) 21:49:08ID:8VF6BH4E
>>72
おおサンクス。
C#使ってるからそのまま使えないのが残念……。
つかこれ勝手に使って良い?
0075名前は開発中のものです。2009/04/05(日) 22:41:49ID:ey93yQqE
>>73
変な方向に行くのは元のアルゴリズムが花びらだった名残だったり

>>74
どうぞ
0076名前は開発中のものです。2009/04/05(日) 22:53:50ID:HuaUBP84
>>72
綺麗だなぁ。
横だが自分も使わせて貰う。
0077名前は開発中のものです。2009/04/05(日) 23:24:32ID:8VF6BH4E
>>75
thx!
0078名前は開発中のものです。2009/04/11(土) 23:15:22ID:wcB4somL
もうDXライブラリ3Dに頼る必要すらなくなった
次はシェーダーについて学ぼう
0079名前は開発中のものです。2009/04/12(日) 16:12:18ID:/tRhsb/a
ScreenFlip()の重さってどうにかならないの?
http://dixq.net/g/#s5
↑これ導入しても無理だった
0080名前は開発中のものです。2009/04/12(日) 17:11:30ID:lSUbUSsj
馬鹿は発言するな
0081名前は開発中のものです。2009/04/12(日) 17:13:14ID:mpmptjcJ
これってドレよ。

てかScreenFlipが重いなんて話あったっけ?

単に君の作ってるプログラムが遅くて、60FPSを保ててないのに
垂直同期信号待ちをさせたままって話じゃなくて?
0082名前は開発中のものです。2009/04/12(日) 17:17:52ID:XXYdX/zb
シェーダーって使えるの?
0083名前は開発中のものです。2009/04/12(日) 17:40:07ID:29TC1pPK
プログラム優先度変更オヌヌメ
0084名前は開発中のものです。2009/04/12(日) 17:49:43ID:9LgVxSaT
ノートPCでVistaだったら俺と一緒。
実行ファイルのプロパティ開いて、「互換性」→「WindowsXP SP2互換」にチェックを入れてみる。
もしかしたら幸せになれるかもしれない。
0085名前は開発中のものです。2009/04/12(日) 17:53:25ID:43thkbhn
>>79
遅くするための処理を導入して重くなったとはどういうことなんだ?
0086名前は開発中のものです。2009/04/12(日) 19:31:53ID:4cs7HNP3
>>79
たぶん初心者っぽいからこんなことをあえて言うけど
まずリフレッシュレートとプログラムのfpsを比較しないとね
0087名前は開発中のものです。2009/04/13(月) 00:15:55ID:GN8f0M0n
ここぞとばかりに食いつく初心者たちの群れ
0088名前は開発中のものです。2009/04/15(水) 15:18:06ID:I8P/Rh48
そういやDXライブラリがDirectX9ベースに移植してるって話はどうなった?
あのコード量を移植するのは並大抵じゃないとおもうが、作者ガンバレ!
0089名前は開発中のものです。2009/04/15(水) 16:13:43ID:3g1BJoyH
うーん、>>79 じゃないけどただ ScreenFlip してるだけで CPU 使用率が 60% くらいになるのはなんで?
Pen4 の 1.6GHz だけど
0090名前は開発中のものです。2009/04/15(水) 16:37:47ID:I8P/Rh48
それはScreenFlipの仕様。VSyncがくるまで待機するんだが、その待機時間もCPU使用率に含まれる。(実質アイドリングループなのだが)
CPUが100%になるのがいやならVsync待ちを切ればいい。(ティアリングが発生するし、ゲームの速度も変わってしまう)

正しい設計はVsync待ちは有効で、なおかつFPS管理をし60fpsになるようにフレーム毎に適度にsleepを入れること。
0091名前は開発中のものです。2009/04/15(水) 18:32:01ID:lTpXHjBQ
1か所sleepするだけでもだいぶ変わりそうだねぇ
0092名前は開発中のものです。2009/04/15(水) 20:06:35ID:OTuGa66k
>正しい設計はVsync待ちは有効で、なおかつFPS管理をし60fpsになるようにフレーム毎に適度にsleepを入れること。

モニタのリフレッシュレートが60でない時はどうなるのかな。
0093名前は開発中のものです。2009/04/15(水) 20:43:14ID:1cQMYjlB
公式より引用:
>前回の ScreenFlip から 10ミリ秒以下しか時間が経過していない場合のみ Sleep で処理を一時停止するようにしています

>>92
60fpsになるように管理してるんだから60fpsになるだろーがw
0094名前は開発中のものです。2009/04/15(水) 21:18:20ID:I8P/Rh48
>>93
フルスクリーンにできる or デフォルトのリフレッシュレートが50 であるのであれば、Vsync有効。
ウィンドウモードでリフレッシュレートが60以外の場合は、ティアリングを犠牲にしてVsync切る。
(ウィンドウモードで垂直同期に合わせてしまうとティアリングの線が毎フレーム同じようなところにできてしまって、逆にきたなくなってしまう)

現状、DirectX7ベースのDXライブラリではウィンドウモードでのVsync無効だから、どうしようもないぜ。
0095名前は開発中のものです。2009/04/15(水) 21:20:12ID:I8P/Rh48
すまん。誤字がすごい。レスは>>92へだ。
あと、50じゃなくて60。
0096名前は開発中のものです。2009/04/15(水) 21:20:56ID:lTpXHjBQ
ん? 50?
0097名前は開発中のものです。2009/04/15(水) 21:21:42ID:lTpXHjBQ
リロードしろ俺 orz
0098名前は開発中のものです。2009/04/15(水) 21:43:40ID:OTuGa66k
>>60fpsになるように管理してるんだから60fpsになるだろーがw

だからどう管理するのかなーと。

単純に「1/60秒 - 前回のScreenFlipから経過した時間」でSleepかけると
モニタのリフレッシュレートが70の時、いざScreenFlipしようとした時には
すでに1フレーム経過しちゃうんだから、次のVsync信号待ちまで待っちゃうよね。
そしたら1フレーム 2/70 秒になって 35FPSって事なっちゃうのでは。

いや、当然こんな事解決する方法はあるんだろうけど
俺の頭じゃ難しくて。
0099名前は開発中のものです。2009/04/16(木) 02:52:38ID:12a1chsH
>>94
>ウィンドウモードでのVsync無効だから

って言われるけどウィンドウモードで、どう見てもScreenFlipでVsync待った方が明らかにティアリングなしできれいなんだがなぜ?
リフレッシュレートを変えても同じ。
ただ、fps調整無しでリフレッシュレートのfpsになるように単純にVsyncを待った場合、
ウィンドウモードよりフルスクリーンの方が明らかに滑らか(高fps)を体感できる。もうよくわかんない。
0100名前は開発中のものです。2009/04/16(木) 02:58:08ID:uc3ezfKA
70の時は1/70だから1/60よりも速いからその分だけ待てばいいのでは
0101名前は開発中のものです。2009/04/16(木) 05:02:47ID:XS+5u9bO
>>99
OSはVistaかい?
VistaだとDesktopWindowManagerが自動でティアリング防止するように描画順を待機するようになるからティアリング無いかもね。(未検証でゴメン)
詳しくはここ。http://d.hatena.ne.jp/enra/20081014#p2
で、XPでDirectX7環境だとティアリングが発生します。でもXPでもDirectX9が検出できた場合に限ってScreenFlipで垂直同期待ちになる模様。
(もしくはティアリングが発生していても、線がウィンドウの領域と被ってないので見えてないだけかもしれない)
0102名前は開発中のものです。2009/04/16(木) 05:18:57ID:WR6HuXg0
>>90
なるほどなるほど
VSync まちでいろいろやってるループより sleep の方が軽いのは当然てことか
0103名前は開発中のものです。2009/04/16(木) 05:27:06ID:12a1chsH
>>101
2000/XPです。
下方向に高速スクロールする画面で、Vsync同期/非同期を切り替えられるようにしてます。
明らかに違いが出てきますね。
ティアリングに敏感な人なら確実に分かると思います。
同期してないとガリガリしてるような気がします。

でも、フルスクリーンの方がさら〜って感じでさらにきれいに見えるのも謎。
60Hzと70Hzじゃ描画回数が違うので当然なんだけど。(見た目にも描画回数が多いのがはっきりわかる)
でもこれはウィンドウモードとフルスクリーンじゃ絵柄自体の大きさが違うので錯覚してるだけかも。

>でもXPでもDirectX9が検出できた場合に限ってScreenFlipで垂直同期待ちになる模様。

これはかなり興味深いですね。初めて聞きました。
ウィンドウモードでも間違いなく同期してると思ってる派なので調べてみます。
0104名前は開発中のものです。2009/04/16(木) 15:55:17ID:U7PVHoMj
>>100
>70の時は1/70だから1/60よりも速いからその分だけ待てばいいのでは

そしたら70FPSになるんじゃないか。

70FPSは60FPSより1秒間に10フレーム多い事になるから、
6フレームごとに1回、空待ちさせれば60FPSを実現させる事はできるけど、
ゲームの処理時間が、「60FPSだと余裕があるが、70FPSだと足りない」
って時に処理落ちがひどくなる。
0105名前は開発中のものです。2009/04/16(木) 19:22:11ID:/YbqE5Rh
14歳からはじめるC++ わくわくゲームプログラミング教室

って本に間違いってないですか?
何度書き直しても、サンプルプログラムにエラーが発生します
(P118です)
0106名前は開発中のものです。2009/04/16(木) 19:37:00ID:D5YSrYi0
なにそれこわい

よくわからないけど、4章-01の最後、P125まで全部入れてひとつのプログラムだぞ。
・main.cpp
・gameframe.h
・gameframe.cpp
0107名前は開発中のものです。2009/04/16(木) 19:41:32ID:D5YSrYi0
なんかわかった気がする。

gameframe.h の先頭で、#include "DxLib.h" 宣言しておかないとむりぽ

これ、本文に書いてない。
P120上の画面写真のプログラムには、しれっと入ってるけど。
0108名前は開発中のものです。2009/04/16(木) 20:44:04ID:uc3ezfKA
エラーが発生したならその内容も書いておかないと
0109名前は開発中のものです。2009/04/16(木) 23:14:39ID:BmH0FmoL
その本動画あったよ
誤植多いそうです
0110名前は開発中のものです。2009/04/16(木) 23:53:51ID:LfSelEBA
確かに、誤植は多いな。まぁ、ソースも付いているんだからWinMergeを使うのも勉強だと思えばいい。
0111名前は開発中のものです。2009/04/17(金) 00:52:02ID:EZBCVXFE
>>104
int nowtime = GetNowCount();
static int oldtime = 0;
static int frametime = 1000 / 60

int diftime = nowtime - oldtime;

while(1)
{
if(diftime >= frametime)
{
oldtime = nowtime;
break;
}
else
{
Sleep(1);
nowtime = GetNowCount();
diftime = nowtime - oldtime;
}
}
こんな感じでScreenFlip()の前に書いてみて。
今ちょっと60Hz以外選べない環境なので今は確かめられないけど、
たしか以前試したときはちゃんと60Hz以外でも60fps出てたはずだよ。
0112名前は開発中のものです。2009/04/17(金) 05:23:57ID:WaZv4/Kc
たぶん>>104が言わんとしていることと、>>111が出したコードには相関性が無い
0113名前は開発中のものです。2009/04/17(金) 05:51:08ID:Zvoaz6Vb
>112
俺もそんな気がしてきた
0114名前は開発中のものです。2009/04/17(金) 09:10:19ID:Ulw/lN4/
今回の流れで試しに自作ゲームのタイトルのキー入力待ちでSleep(1)入れてみたら
CPU使用率100%から0%になった/(^o^)\ナンテコッタイ

例えばタイトル画面とか即時性のない入力待ちの時って
ちょっと長めにSleep入れたりするほうがいいのかな?
20msぐらいなら問題ないのだろうか・・・
0115名前は開発中のものです。2009/04/17(金) 09:45:55ID:0V/Re1GH
>例えばタイトル画面とか即時性のない入力待ちの時って
>ちょっと長めにSleep入れたりするほうがいいのかな?

少なくとも俺は入れてる。

>20msぐらいなら問題ないのだろうか・・・

全然問題ないと思う。
もっと入れてもいいくらいでしょ。
実際にやってみて自分でストレス感じるなら減らせばいい。
0116名前は開発中のものです。2009/04/17(金) 13:46:09ID:WaZv4/Kc
入れすぎると、キー入力が飛ばされる可能性もあるので、注意したほうがいいよ。
20msぐらいなら大丈夫だけどね。
0117名前は開発中のものです。2009/04/17(金) 16:20:15ID:Zvoaz6Vb
むしろ、何故キー入力待ちだけでループさせてることに突っ込もうぜ
0118名前は開発中のものです。2009/04/17(金) 19:34:30ID:LNYxAbHW
タイトル画面が動くゲームもあるのだよ
あと音楽のループ再生する時はScreenFlipを毎フレーム呼ぶ必要があるみたいだし
0119名前は開発中のものです。2009/04/17(金) 20:21:09ID:jcPGGnUF
>>111はオレ的には神です
マジサンクス
0120名前は開発中のものです。2009/04/17(金) 20:22:40ID:xbUmRi3d
WaitKey(笑)
0121名前は開発中のものです。2009/04/17(金) 20:22:58ID:erDEgGZV
まぁ少なくともProcessMessage()はいれておくべきだよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています