トップページgamedev
1001コメント322KB

DXライブラリ 総合スレッド その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2009/03/31(火) 01:14:36ID:IgyJcgap
Cを習得した程度のスキルでも、
GUIのゲームを比較的容易に作成する事を可能にする、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。

DXライブラリの詳細ついては
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
を参照して頂きたい。

DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。

過去スレ:DXライブラリ 総合スレッド
      http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
     DXライブラリ 総合スレッド 2008
      http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
0122名前は開発中のものです。2009/04/17(金) 22:03:28ID:EZBCVXFE
>>118
音楽再生とScreenFlipは関係ないと思うよ。
CPUが100%になるのは明らかに異常だからちゃんとProcessMessage()かSleep()出来てるか確かめた方がいいよ。
たぶんウィンドウ自体をドラッグすらままならない状態だと思うから。
OSにタスクさえ返してあげられてればCPUが多少高くても気にしなくていいと思うけどなぁ。
ゲームって常駐させたり多重起動させたりするものじゃないし。
0123名前は開発中のものです。2009/04/17(金) 22:17:35ID:ZoeUfmZ7
ProcessMessageさえ入れとけば大丈夫だと思ってた
01241182009/04/18(土) 02:18:14ID:k17DhjXo
うへあーw
素で間違えてたorz
何と言う勘違い 恥ずかしい限りです しばらくROMってます
0125名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 21:37:09ID:okbqytId
ディスプレイ2台の環境でウィンドウを左右に振ると
片側のディスプレイだけ明らかに画面がぼやけるんだけど
DirectXの設定かビデオカードの設定がおかしいんだよなこれ?
0126名前は開発中のものです。2009/04/18(土) 22:23:48ID:okbqytId
言い忘れ
SetEmurationやSetGraphModeで画面を引き延ばすと起こるっぽい
ディスプレイの設定なのかよく分からん・・・
0127名前は開発中のものです。2009/04/19(日) 00:37:44ID:BefQR+3B
ディスプレイ二台の環境使ってる人はそういないだろうから
同意求められても答えられる人ほとんどいないんじゃない?
0128名前は開発中のものです。2009/04/20(月) 22:52:47ID:eX32oi4P
保守
0129名前は開発中のものです。2009/04/21(火) 15:00:56ID:UkM4PCid
最初 ScreenFlipとScreenCopyの違いがわからんかった
ScreenFlipは裏画面と表の内容を交換するで
ScreenCopyは裏画面の内容を表に上書きコピーなんだったんだなー
0130名前は開発中のものです。2009/04/24(金) 01:45:21ID:Zjz+Ahwz
C#の練習にDXライブラリ使ってみよう
0131名前は開発中のものです。2009/04/25(土) 02:57:38ID:jgu2I7ss
>>125
シャギるな。俺もだ。
設定次第ではどうにかなるのかもしれんけど。

どっちにせよわざわざウィンドウを引っ張って画面を跨らせることもなかろう。
0132名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 18:31:23ID:FIDn8lAk
かっこいい爆発がつくれない
0133名前は開発中のものです。2009/04/27(月) 21:58:22ID:z25pzrXj
それはスレチ
0134名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 00:04:23ID:eksjqOvu
DXライブラリの本を読んだけど、とても14歳から始めるような話じゃねーな
大学生が入門書に読んでちょうどいいレベルだろコレ
0135名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 00:10:39ID:HkJlrRjH
14歳から始めて30歳くらいで読み終わるっていう意味じゃないかな
0136名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 00:34:07ID:m4cMSkq6
14歳っつーと中二くらいか。
俺はBASICがせいぜいだったが、
マシン語とかやってる友人もいたし
決して無理じゃないだろう。
0137名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 00:45:01ID:NnZtX6wz
やっぱ0x14歳だったか
0138名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 01:53:08ID:OFMPoMrl
むしろ厨二がガツンとやられるための本
0139名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 08:20:28ID:6tVcbqW6
14歳の新版(VS2008対応版)は、3章までと4章以降のレベル差がひどい。
簡単に作れるように自前ライブラリ用意してるけど
そのせいでDxLib関数なのか自前関数なのかごっちゃになってるし。

間に20章ぐらい入れて10本以上ゲーム作って、本の厚さが倍になってもいいぐらい。
0140名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 09:19:39ID:nBjz8W9W
>>139
そしたら、値段も倍になるがな
0141名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 10:17:56ID:eksjqOvu
世間一般の流れ

小学生 ゲーム遊ぶのおもしれえwww
中学生 ツクールおもしれえwww
高校生 VisualBASICとかC言語を始めるか
大学生 C++とかJAVAで2Dゲームでも作るか
20代 3Dゲーム、オンラインゲーム作るよ!
30代 何でこんな仕事を選んだんだろう……
40代 クビになった。新しい仕事探すか……
50代 息子よ。おれは昔、ゲーム開発をやっててなあ
60代 年金安いのう……
70代 孫よ。わしは昔、ゲーム開発を(ry
80代 開発の仲間……もうみんなこの世におらん……
90代 ゲーム? 何のことかいね
100代 「おじいちゃん! それはご飯じゃないよ、ゲームだよ!」
晩年 「おじいちゃんは亡くなる前に、大好きな『ハレハレユカイ』を唄っていました」
0142名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 10:28:58ID:FvUt88Xp
大往生だな。いい人生だった
0143名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 16:15:43ID:6TTz0S/c
>30代 何でこんな仕事を選んだんだろう……

いまここ
0144名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 22:07:41ID:MfOPTYG9
なんか画面のドット範囲が640×480で固定されてるんですが
これいじる方法はDXライブラリには無いんですか?
0145名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 22:15:25ID:GpFUP3xe
公式のリファレンスくらい嫁と言いたいが
つSetGraphMode
0146名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 22:24:39ID:MfOPTYG9
>>145
ありがとうorz
すみません。ウインドウモードの項ばかり探してました
0147名前は開発中のものです。2009/04/28(火) 23:44:24ID:AAXsWLBJ
「これいじる方法はDXライブラリには無いんですか?」って訊くくらいなら全部読めよ!
0148名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 00:04:40ID:fznxD5WL
>>143
やあ、俺
0149名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 00:57:49ID:8JDzhdlg
>21歳 卒業とともに小さな会社に一人だけ入社
     何でこんな仕事を選んだんだろう……相談する同僚がいない

>30歳 ←いまここ


0150名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 12:12:40ID:0KNrHYhz
小学生 ゲーム好きだけどファミコン買ってもらえなかったから友達んちに通ってうざがられる
中学生 PC98買ってもらってtakeruとかでゲーム買ったりベーマガ買ってBASICで遊ぶ
高校生 女遊びでPCなんていじらない
大学生 にはならずにバイト生活。PCなんて無縁
20代   実家に帰るとWindows98とネットがあったので暇だったのでいじってみる。
      ここでwebの世界やプログラミング熱再発。色々物色する。
      そしてそのまま引きこもり。
30代   ←もうすぐここ
0151名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 12:23:18ID:Id8MNKk3
それは報告しなくてもいいです
0152名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 13:15:43ID:0KNrHYhz
してもいいです
0153名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 14:34:34ID:DcEbzAT6
そうですか
0154名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 14:49:56ID:eqm+L+6k
そうでづよ
0155名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 15:17:03ID:GO8Ds4lj
そうでちゅわ
0156名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 19:22:33ID:sy8jjFeI
プログラマーは35歳で引退だからな
プランナーや絵描きなどで生きられるだけの資産がなければ、そのままスクラップだ
ゲーム会社も高齢化が進んでて、新しい概念が作れなくなってきている
0157名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 19:25:35ID:eqm+L+6k
なぜ35なのかというと、部下ができたりしてプログラムどころじゃなくなるから。
新しい概念が作れないのはゆとりが増えたから
0158名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 20:32:14ID:2b50vk1R
それでも将来は……。
0159名前は開発中のものです。2009/04/29(水) 21:37:02ID:Dpfb2ylv
それはスレ違い
0160名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 00:27:05ID:JN4PBkev
ドラッグ&ドロップで音楽を再生したいのですが
DXライブラリで実現できますでしょうか?
GetDragFilePath()の使い方がいまいちわかりません。
ご教授お願い致します_ _
0161名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 00:58:25ID:qZvDrEy3
>>160
D&Dに関しては、GetDragFilePathでググって出てきたページの内容を見る限り、
この関数は毎フレーム呼び出し、戻り値はD&Dされていれば0、されていなければ-1となる。
D&Dされてたら、引数で渡したバッファにD&Dされたファイルのパスが入ってくる。
ちなみにD&Dされたファイルの個数はGetDragFileNum()で取得できる。
複数ある場合は、その数だけGetDragFilePathを呼べば1つずつファイルパスを取得できる。
ちなみにこれらは毎フレームに一度DragFileInfoClear()で初期化してから使うべき。

ただ情報が古い可能性もあるし、実際試したわけじゃないから、
今のDXライブラリでできるかどうかは知らない。
0162名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 01:05:34ID:qZvDrEy3
読み返して気付いたが、ひどい日本語だ・・・まぁいいや
0163名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 01:56:07ID:JGk3snwA
#include "DxLib.h"
int WINAPI WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow){
ChangeWindowMode(TRUE);
SetMainWindowText("(´・ω・`)");
if(DxLib_Init() == -1 ){return -1;}
int open,tdn,cc;char file[256];
SetDragFileValidFlag(TRUE);SetDrawScreen(DX_SCREEN_BACK);SetFontSize(32);
while(ProcessMessage()==0){
ClearDrawScreen();
open=GetDragFilePath(file);//D&Dでファイル獲得する open:ファイル獲得が成功か失敗か判定
if(open==-1&&CheckMusic()==0)DrawFormatString(0,100,-1," なんか音楽を食わせろ!ESCキーで終了");
if(CheckMusic()==0&&cc==0){SetMainWindowText("(´・ω・`)");cc=1;}
if(CheckMusic()==1)DrawFormatString(0,100,-1," 音楽を止めるのならスペースを押せ!");
if(CheckHitKey(KEY_INPUT_SPACE)==1)StopMusic(); //スペースで音楽を止める
if(CheckHitKey(KEY_INPUT_ESCAPE)==1)break; //エスケープで終了
if(open!=-1){ //ファイル獲得成功
cc=0;SetMainWindowText(file);tdn=PlayMusic(file,DX_PLAYTYPE_LOOP);}
ScreenFlip();Sleep(20);
//音楽ファイル以外を食わせた場合w
if(tdn==-1){MessageBox(NULL,"(゚Д゚)ゴルア!"," それ再生できねーし",0x0000030);StopMusic();break;}
DragFileInfoClear();
}
InitSoundMem();
DxLib_End() ;
return 0 ;
}
0164名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 02:04:43ID:JN4PBkev
>>161-163 ありがとうございます!!
>>163さんにはサンプルまでご用意いただいて感激です!
これでBGMをプレイヤーに指定させることができます。
即レス感謝!ありがとうございました!!
0165名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 09:08:28ID:QAaf0WGA
個人的にはAPI使って、ファイル開く形式を勧めたいが……
0166名前は開発中のものです。2009/04/30(木) 13:16:31ID:Nu0gAO10
最初からサンプル書いてくれと露骨に頼めば可愛げもあるのに。
0167名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 08:16:49ID:OvJuayUs
暫定的にDrawStringで文字を描いていたんだけど、
見栄えや諸々の理由で画像ファイルとして文字を作ることにした。
インストールされてるフォントを使って12x16のサイズのカタカナを
ほぼそのまま描いてるんだけど、どうしてもエッジが目立っちゃう。
縁取りとか、影とか、ぼかしとか色々試したんだけど難しい。
みんなはどうやってるの?あと、デザインとか凝ったりするの?
0168名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 09:46:27ID:g5JaOboh
>>167
その辺は、普通に。 まずは、見栄えとかよりも、完成が先だしね。
「文字 CG 講座」とか「ロゴ 制作」とかで検索すrば、やりたい事の方法が見つかると思う。
0169名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 10:22:40ID:SX1l7Niw
なんの為の文字かってのにもよるだろうけど、
セリフとかそんなヤツなら、何も工夫せずにそのままDrawStringで表示してる。

>デザインとか凝ったりするの?

デザインが大事なのは理解してるが、センスが壊滅的なので
あきらめて最低限で済ませてる。
0170名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 14:38:00ID:OvJuayUs
>>168-169
ありがとう。俺もデザインが壊滅的です。
しょぼ画像で今まで普通にやって来たんだけど、
先日ゲーセンで業務用のゲームを見たのがいけなかったw
最近はフォントを一文字ずつ手打ちでドット修正して、
気付いたら4、5時間経ってて結局上手くいかなかったとかあって。
まあでも、「この方法では出来ない」っていうのが少し分かったのは収穫だけどw
ゲーム作るのってやっぱり色々な知識が必要だね。
0171名前は開発中のものです。2009/05/01(金) 21:45:00ID:n+u5dqvm
その試行錯誤が楽しくもあり面倒くさくもあり
0172名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 08:08:52ID:Sn/Kauil
ロゴはなぁ…
それで飯食っている奴がいるくらいだから奥が深いよな。
フォントの選定とか字間とか決めるだけでも大変。
0173名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 13:50:47ID:BkuXnv3v
英数字だけ程度ならフォトショとかで作るけど、
台詞に使って日本語漢字とかまでなるとやってられないから普通に既存フォントのでやってるな。
フリーのフォントいくらでもあるから、それ使えばいいんじゃないか?
テキストに文字書いておけば、指定フォントのを画像ファイルにして出力するソフトなかったっけか。
0174名前は開発中のものです。2009/05/02(土) 14:40:37ID:M7HWaCGQ
2009/5/1更新 2.25b
0175名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 16:41:52ID:FkdRsV2L
ちょいと質問です。
SetAlwaysRunFlagで非アクティブでも処理を実行し続けるようにして
アクティブ時はCPU使用率15〜20%ぐらいでスムーズに動いてるけど
非アクティブ時は、CPU使用率が0近くになってしまいます。
処理もカクカクになってしまうのですが、
どうにも原因や解決法について手詰まりになってしまったので
何かアドバイスをいただけませんでしょうか?
0176名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 16:47:43ID:dGZpGfbH
>>175
これが参考になるかも
ttp://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/patio.cgi?mode=view&no=1224
0177名前は開発中のものです。2009/05/04(月) 17:21:31ID:FkdRsV2L
>>176
Σ (゚Д゚;)うおー解決したー!!
DXライブラリ自体の仕様的問題だったとは・・・
ありがとうございましたー
0178名前は開発中のものです。2009/05/05(火) 23:39:46ID:klIXgzed
GetRandを使って1回だけ乱数を取得するってどうやるの?
0179名前は開発中のものです。2009/05/06(水) 01:59:46ID:36dZu90f
意味がわからないけど、一回だけGetRandすればいい……って事じゃないの?
0180名前は開発中のものです。2009/05/07(木) 01:34:26ID:cIvk0VJg
do while文使うとループ処理終わらないんだけど俺だけ?
どんな簡単な条件でもだめ
whileは全然問題なし、仕方ないからfor文で代用した
0181名前は開発中のものです。2009/05/07(木) 01:39:44ID:AtAjM9gE
環境とかソース示してくれない事にはなんともいえん。
0182名前は開発中のものです。2009/05/08(金) 13:06:52ID:H40Fz4tQ
>>180
条件を逆にしてみれば?
0183名前は開発中のものです。2009/05/08(金) 17:28:23ID:mPd9shMx
>>180
hello world的なコンソールアプリだとなんともないのに
DXライブラリだと動かないのか?

またまたご冗談を○ノ
0184名前は開発中のものです。2009/05/08(金) 21:29:41ID:1gmuUpcC
DXライブラリで遊んでて、
3Dも触ってみたくなったら次はどの辺のライブラリがお勧めかな?
0185名前は開発中のものです。2009/05/08(金) 21:43:28ID:mPd9shMx
直に叩くのマジお勧め。
ライブラリを使うにしても。
0186名前は開発中のものです。2009/05/08(金) 23:03:24ID:1gmuUpcC
>>185
直かー、興味はあるけど難しそうだね
その辺もライブラリのソースを見てみたい感じ
DXライブラリ3Dを引き継いでる(?)のがSiv3Dで公開はまだしていないのか
0187名前は開発中のものです。2009/05/09(土) 03:40:25ID:lfg6KlkW
真・女神転生のようなダンジョンマップ一度作ってみたい
0188名前は開発中のものです。2009/05/09(土) 10:18:06ID:K91OINFM
>>184
現時点ではDarkGDKがお勧め。
DarkBasicをC言語で使えるようにしたライブラリだが、DXライブラリ並に簡単に3Dが使える。
資料もDarkBasicのものが使えるから検索すればかなり見つかると思う。
0189名前は開発中のものです。2009/05/09(土) 11:47:43ID:kLkdvUF6
>>185
直叩きはいいけど、ウインドウズと付き合うのがイヤなんだ俺は。

今の俺の技術なら、WinProcの多重switch〜caseの悪夢から逃れられるかもしれないけど。
ここが奇麗にラッピングできたら、DxLibから離れられる。
0190名前は開発中のものです。2009/05/09(土) 19:21:56ID:jAmZ4VAa
このライブラリってc++でしか開発できないの?
cでも動く?
0191名前は開発中のものです。2009/05/09(土) 19:40:27ID:E8u7Mo3p
>>190
意味も分らずに質問してるのか?それとも釣りか?荒らし?
>(使用する際はC言語の知識だけで大丈夫です)
と、Topページにすら書いてあるが・・・・・
0192名前は開発中のものです。2009/05/09(土) 19:55:55ID:lCTV4YZ7
>191
その回答だと、それはそれで微妙じゃないか?
0193名前は開発中のものです。2009/05/09(土) 20:07:46ID:IQdWMaEz
Cのコンソールで一通りの基礎を抑えたレベル(ポインタは微妙だけど)
OpenGLも基礎の基礎ぐらいは分かる。

しかしC++は全くやったことないから、Cのソースコードでも動くのかなぁって思ってさ

つうかこの俺のこの程度のレベルで開発できるのか?w
0194名前は開発中のものです。2009/05/09(土) 20:14:03ID:trjZI4JP
心配するな。
BASICくらいしかまともに使えなかった俺でも作れてる。
0195名前は開発中のものです。2009/05/09(土) 20:46:52ID:eADherQO
予想どおりだけど、Cではコンパイル通らなかったよ。
0196名前は開発中のものです。2009/05/09(土) 20:58:33ID:IQdWMaEz
>>195
自分も通らなかったから、やっぱりcppでやらないとダメか…。

でもcとc++の違いって引数の所とかreturn 0;を入れる事ぐらいだよね
それなら俺にも作れそうだ
0197名前は開発中のものです。2009/05/09(土) 21:35:15ID:mrxl7P60
DarkGDKのサンプルコードをUPしとく
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0415zip.html
0198名前は開発中のものです。2009/05/09(土) 21:37:34ID:lCTV4YZ7
最初は、C++はCの文法がまんま使えると思ってていいと思うよ。
そりゃ細かいところは違うけど。
0199名前は開発中のものです。2009/05/09(土) 22:24:26ID:yqvEK1Ux
俺はmainがwinmainに変わったぐらいしか意識せずに
Cのつもりで書いてるけど特に問題は起こってない。
0200名前は開発中のものです。2009/05/09(土) 22:42:09ID:trjZI4JP
俺はCとC++の違いなんて知らんけど、少なくともBASICとC++の差に比べたら無いも同然だろう。
きっぱり乗り換えた方が早いと思うよ。
0201名前は開発中のものです。2009/05/09(土) 22:43:16ID:5QjZvH8C
Cでも書けるけどコンパイルはC++としてしなければいけない
ってことでしょ
CからC++の関数呼べないだろうし
0202名前は開発中のものです。2009/05/09(土) 23:17:11ID:mrxl7P60
DarkGDKの3Dデモ
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0416zip.html
0203名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 01:23:34ID:ZcEG6Uji
テキスト読み込ませるにはどうしたらいいんだろ?
0204名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 03:57:46ID:LkvOOs8Z
>>202
184じゃないけど良いなコレ
まあスレ違いだからここではやめとくが
0205名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 09:08:13ID:rPuqylL4
>>203

それはDXライブラリと関係ない、C言語の領域だからぐぐって探せばみつかるでしょう。

まぁひとつ言っておくなら、読み込むだけなら
テキストファイルだろうとバイナリファイルだろうと関係ねーって事でしょうか。

それがテキストファイルかバイナリファイルかを区別するのは人間の仕事。
コンピュータにとってはどっちも数字の羅列です。
0206名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 09:16:50ID:rPuqylL4
>>202

おお、簡単そうでいいな。
と思ったが商用だとライセンス必要なのか。
0207名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 09:27:04ID:SuvqbuIW
>>206
メーカーのひと?
0208名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 10:31:11ID:fyec3Pfk
「同人は金とるけど商用ではありません」って理屈がアメリカに通用するかどうか。
0209名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 15:37:12ID:3Fci4lbQ
あれー? exeクリックしても何も起こらないや。
動かすのに必要な環境とかあるのかな
0210名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 15:49:58ID:pxkMQo3W
何の話?
0211名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 15:54:27ID:QdEuQjX4
>>203
>>205
せっかくだから DxLib でやろうぜ。
以前、なんかダサイ感じのやつを作った記憶あったのでうp

int MapInit()
{
int FileHandle = FileRead_open("StageData.txt");// ファイルのオープン
int FileSize = FileRead_size("StageData.txt");// ファイルサイズを取得して
char* FileImage = new char[FileSize];// その大きさだけ領域確保
FileRead_read( FileImage,FileSize,FileHandle);// 一気読み
FileRead_close(FileHandle);// ファイルを閉じて終了

const char* d = FileImage;

while(*d != '\0'){ // NULL文字(終端)ではない間
switch( *d ){
  :
  :
0212名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 16:04:32ID:pxkMQo3W
それ、NULL文字はどこでセットされるのさ?
0213名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 16:27:43ID:hIOF9W71
PlaySoundMemでmp3の音楽ファイルをループ再生した時、
曲がはじめに戻る時に一瞬無音部分が挿入されてしまうのは仕方の無い事なんですかね?
0214名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 16:53:15ID:jnxHmucW
指定秒数から再生みたいな関数無かったっけ
0215名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 18:54:17ID:rCuDH3cs
あるよ。
俺使ってるから間違いない。
0216名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 19:18:26ID:hIOF9W71
いや頭は正常だけど終わりの部分と頭の間に微妙な空白期間があるんだけど。
0217名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 20:22:30ID:rCuDH3cs
それはMP3自体にはまったく空白が無い状態で?

てか空白が頭なのか終わりなのか区別つくのか?

俺はoggでやってるけどそんな現象は出ていない。
oggでなくてmp3だから空白が出てるってのも考えにくいし……。


たとえば、


// 音声をループ再生する
PlaySoundMem( SoundHandle, DX_PLAYTYPE_LOOP ) ;

// キーの入力待ち
WaitKey() ;


こんな感じで音楽鳴らしてWaitKeyで待たせてるだけの状態でも空白は出る?
0218名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 21:46:31ID:a1w4zsI+
空白をカットすれば
0219名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 21:59:26ID:CorOGe62
MP3とかoggを直接編集できるフリーソフトとかあるから
それでまず音楽データ自体に空白が入ってないか確認するのが先かな。
(俺は古いけどspwaveっての使ってる)
0220名前は開発中のものです。2009/05/10(日) 23:33:01ID:UtduPSoD
ゲーム開発って、ファイル分割がキチンと綺麗に出来るかどうかで難易度グッと変わるよね?

いまいちヘッダーファイルに何書けば良いのか分からん。
ヘッダーファイルに書くのって基本的に
構造体、グローバル変数、クラス

で良いんだよな?

でもグローバル変数はそのまま書くより、メインの実行処理を書いたソースでグローバル宣言して、externしたのをヘッダーに書いた方が良いのか?

中々難しい
0221名前は開発中のものです。2009/05/11(月) 00:02:53ID:MkdOym7I
ヘタレプログラマな俺は何も考えずにやってる。
必要性を感じたらやればいいなと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています