【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part19】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 17:57:35ID:teoBVoN1スレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://gamdev.org/w/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gamdev.org/up/
ゲーム製作技術板公式掲示板避難所
http://bbs.gamdev.org/gamedev/
ゲーム製作技術板予備
http://yy13.kakiko.com/gamdev/
アップローダー予備
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166/
0002名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 17:59:04ID:teoBVoN1[Part18]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1223550808/
[Part17]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1210443288/
[Part16]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1199303757/
[Part15]http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1190308500/
[Part14] http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1175521815/
[part13] http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1160457664/
[part12] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1147951341/
[Part11] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1137730564/
[Part9(10)] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1127522168/
[Part9] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1121237401/
[Part8] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1113237630/
[Part7] http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1103954329/
[Part6] http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094627404/
[Part5] http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078502309/
避難所 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057318143/
[その4] http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1043/10434/1043417025.html
[Part3] http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1032/10328/1032814540.html
[Part2] http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1013/10136/1013645518.html
[Part1] http://game.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005038203.html
0003名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 18:25:49ID:teoBVoN1皆さん回答ありがとうございます。
人工無能や伺かなど色々調べてみましたが、NSCRが一番イメージに近いものが
作れそうなので、それを勉強してみることにしました
今のところこんな感じで考えてます
1・グローバル変数Xを定義する
2・Xの値を調べる
3・0ならばOPへ、OPの最後に変数Xにランダムで+1〜5する
4・1以上ならば、それに該当するラベルへ飛ぶ、例えばX=1なら*hanasi1へ
X=2ならば*hanasi2へ、といった具合に
5・ある一定の数以上だった場合、EDへ飛び、その最後に変数Xの値が0に戻る
6・それぞれのラベルにジャンプした先で、短いメッセージが流れる
メッセージの最後に変数Xにランダムで+1〜5され、一旦ENDになる
3の部分もうちょっとスマートにできそうですが…。
0004名前は開発中のものです。
2009/03/11(水) 18:28:26ID:teoBVoN1何度も失礼しました
0005名前は開発中のものです。
2009/03/12(木) 13:21:40ID:ZSonie4h初回挨拶の後はランダムにメッセージ出すのも簡単にできるし
0006名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 00:04:04ID:TZdAnUzGテクスチャやXファイルのデータとか隠したりする方法って
普通はどうするんですか?
0007名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 00:17:03ID:jpHZAuis0008名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 08:48:48ID:HkPFZKB51.拡張子を独自ネームに変える
2.バイナリエディタでファイル先頭4バイトを半角スペースとかで潰す
これだけで、エクスプローラなんかかの汎用ファイラではファイルの属性が判別できなくなる。
あとは専用アーカイバを自作するとか。普通はこっち。
まあ、同人なんかの金取れる半プロレベルになるまではここまでやらない。
0009名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 12:21:54ID:7l5Yoh4i存在しないから!
新しいのできたから!
つhttp://wiki.game-develop.com/
0010名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 14:29:08ID:oUbc42zg普通はどうやるかと聞いているんだから。普通のほうを詳しく説明すべきでは?
暗号化でググレばいろいろ出てくるけど単純なのは
バイナリで0と1を反転させる方法と1バイトずつ数字として読み込んで一定値を足す方法
0011名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 16:21:05ID:j8Dj+4bp1.暗号解除のデータを作成
2.それをD3DXCreateTextureFromFileでよみこませる
3.読み込んだ後 そのデータを暗号化
こうやるんですか?
0012名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 16:34:35ID:zedhLAmC0013名前は開発中のものです。
2009/03/14(土) 20:35:32ID:hsBku62F別ファイルに分離できるようにファイルサイズなどを記述しておくという方法もあるね
どっちにしろメモリからのアクセスになるからその辺注意しないとダメだけど
0014名前は開発中のものです。
2009/03/15(日) 08:01:34ID:ZFCqYcTy初期のiアプリなんかで常套手段だったな
うっかりjarに直接放り込むと容量がとんでもないことに><;
0015名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 14:29:51ID:jqNm6UQG駒の配置などのデータ構造を盤の見栄えからイメージしやすいのですが、
ヘックスが並んでるボードゲームとかコマを置く升目のサイズが一定でない場合などはどのように
見栄えと内部データとを対応させてるのでしょうか?
何か定番のアルゴリズムみたいなものがあるんでしょうか?
0016名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 14:45:29ID:ImnMlBpl□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
通常はこう
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
このように配置して、
□□
□■□
□□
こう見ると、ヘックスになります。
(メモ帳で見てね)
0017名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 14:47:30ID:ImnMlBpl□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
通常はこう
□□□□□□□□□□□□
_□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
_□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□
このように配置して、
_□□
□■□
_□□
こう見ると、ヘックスになります。
やりなおし(メモ帳で見てね)
0018名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 14:50:50ID:0Nl1AcQW隣接マスがどれかを知りたいときに、将棋のような場合はx,yが±1ってだからわかりやすいだけ。
どう表現するかを定番ってのは、対応させたいマップによって決まるから何とも言えんが、
Hexの場合を2次元配列で表現したいなら、偶数列を0.5ずらした様な感じでやれば
わかりやすいかもしれん。
他にはグラフとか隣接行列つかって表すかんじかなぁ。
0019名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 15:03:38ID:/HlKpXQl横移動は±2単位でひとつ飛ばし、縦は必ずX軸±1を入れて斜め移動にする。
表示も、X*キャラ幅/2、Y*キャラ幅で変な置き換えしなくてもいけるはず。
地図のように隣接してる地区が不定の場合は、隣接情報をリストに持つのがわかりやすいかな。
新宿区→渋谷区・豊島区・文京区・千代田区・港区・中野区
渋谷区→新宿区・中野区・目黒区・千代田区・港区・世田谷区
あるいはboolernの2次元配列で隣接区のフラグ立てるとか。このへんは組み方次第。
0020名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 18:02:00ID:i5y+wh7O3Dに移行したいのですが、一番初心者向けのライブラリは何でしょうか?
Easy3DとかSeleneとか一杯あってワカリマセン…
0021名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 18:03:02ID:asZSe60iCのまま?
0022名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 18:59:45ID:ImnMlBplE3D
DarkGDK
Selene
3dgs
これらがある、一番簡単なのはDarkGDKであって入り易い、
例えば、モデルの読み込んで自動サイズ変更と表示までが1コマンドで実行できる。
E3Dも初心者向けであるがコマンド数がDarkGDKの半分くらいしかない
モデルモーションツールと連動しているのは良い。
Seleneは、C++で最大能力を目指していて上級向け。
3dgsも初心者向けであるが、「使いたければ英語を覚えろ」
こんな態度の代理店なので、ユーザーが離れてしまった。
性能が悪くて速度も遅くてもよければ E3Dが使えるだろう。
日本語のサポートもうれしい。
0023名前は開発中のものです。
2009/03/16(月) 20:00:28ID:jqNm6UQGありがとうございます
グラフについても勉強してみたいと思います
0024名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 12:18:10ID:TM7C1VEcたとえば、今表示されている画像を、4分割する
なんてエフェクトを実装しようとしたら
1.今の画像をコピ
2.4つに分けて画像を計4枚表示
3.分ける前の画像を削除
という手順を踏むのでしょうか?
どこか、2Dエフェクトがよく分かるサイトなどありませんか?
今どん詰まりですorz
0025名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 16:09:55ID:4gIICbUZそーなんじゃない?
0026名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 18:21:30ID:BJg7z32C(おそらく、かなり主観的な憶測だけれど)ソース画像上の位置を指定してコピー(描写)するだけでこと足りそう
0027名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 18:21:36ID:0G4H62Cm配置することって出来ますか?
行列とか良く分からないのでどうすればいいか・・
0028名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 18:31:54ID:BJg7z32C行列の計算は必要ありません
三角関数が理解できるなら、簡単な一次方程式を解くことで、4頂点の座標が求まります
002927
2009/03/17(火) 18:40:04ID:0G4H62Cmどんなコードを書けばいいんですか?
0030名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 18:43:08ID:BJg7z32C0031名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 19:10:59ID:P2bClcgG0032名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 19:22:16ID:3bpQJ7qEエスパーすると、お前が判らないのはビューポート行列
逆行列かけてお終いの所に三角関数も何もねーよww
0033名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 19:38:35ID:0G4H62Cmだから三角関数?
0034名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 19:46:08ID:P2bClcgG最初から2Dで書いたほうが良いと思うが…
0035名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 19:51:26ID:0G4H62Cm3D空間に浮かべないと駄目なんです
(完全に画面が切り替わってからはもちろん2Dで描画します)
0036名前は開発中のものです。
2009/03/18(水) 01:52:27ID:Mh/4CXT8http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb975157.aspx
図を見て欲しい
あなたは、カメラから見ている状態です。
2つの事がある
1、カメラの画角が影響する。一般的なカメラレンズ
2、カメラからの距離。描画できる最短距離と最長距離を設定しているから
その範囲内でなければならない。
角度と距離が決まれば、長方形平面の寸法は計算できるでしょう。
簡単な三角関数を使うが、計算してみて欲しい
0037名前は開発中のものです。
2009/03/18(水) 02:09:59ID:8eMNgIko渦巻きとか、ガラスが割れるようなエフェクトとか
あれらは最終的には2Dですが、なにか3Dの技術が使われているのでしょうか?
0038名前は開発中のものです。
2009/03/18(水) 02:23:04ID:bMAD0Jrg変換することはできるのかな。コンフィグ部分だけでも書き換えたいなと
思ってるんだけど、poファイルがないと無理なのかなー。
0039名前は開発中のものです。
2009/03/18(水) 11:30:05ID:qOpLwVWr俺が昔悩んだことで良かったな。
msgunfmtを使えばOK
うまくいかないこともあるけどな。
0040名前は開発中のものです。
2009/03/18(水) 11:59:41ID:bMAD0Jrgサンクス。ちょっち調べてみる。
0041名前は開発中のものです。
2009/03/18(水) 20:34:14ID:fMnS2Mpb例えば、テクスチャにレンダリングしたものを、メッシュに貼り付けて変形させるとか。
厳密な3D技術は不要で、後者にしても、適当なオイラー角と回転行列でトランスフォームできれば、変換済み頂点でも十分。
まぁ、むしろ3Dでやったほうが楽だと思うけど。
0042名前は開発中のものです。
2009/03/18(水) 20:47:00ID:Mh/4CXT8ここのデモをDLしてみてください。
http://www.sbcr.jp/books/download/art.asp?newsid=2211
解説が欲しければ書籍を読んでください。
0043名前は開発中のものです。
2009/03/18(水) 20:51:29ID:UDR968Ef思いついたときに小ネタで組んでストックしていけばいいと思う。
0044名前は開発中のものです。
2009/03/18(水) 23:53:08ID:2Tm85Ovyttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1227748699/
過疎っていうか、なれ合いがキツくて、俺はだめだわ…
今、別に流行ってるゲーム制作サイトかスレがあるの?
0045名前は開発中のものです。
2009/03/19(木) 06:56:08ID:5BmKPul6の方で日本語表示ができないみたいだった。悲しい。
まぁ、でも仕組みは分かったよ。他のゲームいじる時に役に立つかな。
0046名前は開発中のものです。
2009/03/19(木) 06:57:47ID:tVTdtN9Y0047名前は開発中のものです。
2009/03/19(木) 13:52:18ID:JlFnCxtdゲームのテストプレイをしてくれる人を募集するには
どのような方法が一番良いでしょうか?
自分のホームページやブログで広告しても
人気がないので誰も見てくれません…
0048名前は開発中のものです。
2009/03/19(木) 15:18:00ID:cuJPGMnc0049名前は開発中のものです。
2009/03/19(木) 16:35:15ID:s9hiv8FJゲーム製作系検索に登録しないで「HPは作ったんですけど…」とか泣き言言われても。
インターネット上にどれだけサイトがあるのかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています