トップページgamedev
1001コメント289KB

おまえら俺にLunaでゲーム作らスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/05/08(火) 17:00:37ID:QttrfLsZ
Lunaスレが無いから立てようと見せかけて俺に作らスレ。
まあ、俺がゲームを完成させる可能性はだな、そうだな・・・・・・99%だ。
うん、99%で挫折する。
内容とかまだ何も考えていない。
ちなみに最終目標はLunaのドキュメントを作る事です。
SeleneとLueも使おうかな。楽そうだし。

とりあえずうぃき
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A4%AA%A4%DE%A4%A8%A4%E9%B2%B6%A4%CBLuna%5D%5D
0538名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 15:04:23ID:+0dvoZeF
>シーンエディタも某フリーソフトがSeleneに対応するようなこと書いてたしな
kwsk
0539名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 15:19:34ID:jOo0j6gn
機能的にはもう十分だよ派 / まだまだ欲しい機能あるよ派
今のサンプルで理解できるよ派 / 関数ごとにサンプルが欲しい派
Seleneの世間の評価は気にする派 / 気にしない派

この辺の思惑が人それぞれ違うから厄介だな。
さらに作者の思惑もあるし。
0540名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 15:25:47ID:0a/ffS8Q
>>537
それは今やってる最中でしょ?
それすら待てずにわからんわからん言ってるって事は急いでるんだろうし
作者の手間なんて心配せずに聞いたほうが良いと思う

>例えば、リファレンスが詳しくなくて、このクラスの引数は何に対する、どういう数値でしょうか?
こういう質問を受けるための初心者質問スレじゃないのかw
0541名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 15:30:05ID:8/47WTsN
Seleneの関数多いから引数だって数百ある
例えば、そういう問い合わせが100件きたとすると…
0542名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 15:39:09ID:zYDBvOzx
>>541
あの作者だと1個1個レスしそうだけどな・・・
0543名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 15:56:14ID:8/47WTsN
公式に作者のコメントきてるね

まぁ、サンプルあったら有志がそれを動く形のソースで公開とかかなり楽にできるだろうから
そういうサイトが増えるといいね

>>542
ググったらコメントもひっかかるねw
>ドキュメントなどはそれほどなく、掲示板で質問すれば必ず的確な回答をしてくれるが、
>教えすぎることはない。
0544名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 16:04:40ID:uCU+7DMZ
wikiとか作らないの?
DxLibで2Dのしか作ったことないのであまり手伝えそうなことはないけどさ
0545名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 18:29:09ID:zYDBvOzx
公式のwikiがあるからねぇ・・・。
あそこ自体作者の作ったページは凍結されてるけど
新規作成の書き込みは制限ないし・・・。

そもそもこのスレも>>1の立て逃げなんだよなw
0546名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 19:01:23ID:8/47WTsN
なんとなくwikiのリンク元見たらハングルサイトに飛んだw
0547名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 21:59:55ID:DOYII93K
公式wikiとは別にたて逃げじゃないまともなwikiがもう一個あればいいんじゃね
0548名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 16:02:31ID:bAtjWg0O
seleneの3D、どんだけ起動に時間かかるんだよ
専用ファイル形式もサイズデカイし
素直にX形式でやってくれ
つーかLunaの機能追加しろよ
完全にEasy3Dに負けてるぞ
0549名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 16:22:05ID:Re1Vv+ee
使わない機能をOFFにすればよろし
0550名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 17:07:12ID:biTCbtf6
seleneの起動速度が遅くなるのは、シェーダ関連の初期化のため。(>315,>332参照)
SeleneLightを使うか、シェーダを使わなければ遅くはないはずです。
(まあシェーダなしでSeleneを使う意味があるのかと言われれば微妙ですが)

専用ファイルのサイズについては、サンプルのMediaを比較するかぎりにおいては、
smf(+stm)とxのサイズ合計はsmfの方が総じて小さいです。
まあテキスト形式とバイナリ形式で比較すれば普通そうなりますが。

ただしSkybox.smfのように頂点が少なくテクスチャが多いモデルでは、
なぜか Xモデル+テクスチャサイズ<smfモデル になっているようです。
どこで増えてるんだろう?

Easy3Dの機能とサンプル量は、たしかにうらやまスィ。
0551名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 17:07:14ID:bAtjWg0O
どうやってオフするの?
どんな機能があるの?
0552名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 17:24:00ID:+c2L+Yex
>>548
掲示板の人かw
0553名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 17:26:45ID:FzZnXOql
>>548
どんなソースをどんな環境で動かしたかわかんないとどうにも言えない。
0554名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 17:41:56ID:Re1Vv+ee
Irrlicht初心者質問スレの人か
ここまでくると釣りに見えてきたなw
0555名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 18:12:39ID:saf09NRl
>>554
う、そうだったんかw
漏れあっちでマジレスしちゃったよorc
0556名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 18:13:05ID:biTCbtf6
>551について、一応回答。
>332にも有るとおり、現バージョンではシェーダを使うときに初期化するように修正されているので、
単純に使わなければいいだけ。
実際、なんのシェーダも呼び出していないサンプルは起動が速い。

完全にシェーダーを使わない場合は、SeleneLightを使う。
プロジェクトについて、読み込むライブラリをSeleneLight.libに変更して、
実行ディレクトリにSeleneLight.dllを置いておけばいい。

実装済み機能については、公式を見ればいいだけの話しだから省略。
0557名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 18:16:47ID:1XHsdknV
3Dの起動そんなに遅いか?
ソフトシャドウのサンプルでウィンドウ生成から画面出るまで2秒弱だったけど。
ちなみに俺は YaneSDK3rd 使ってて YaneSDK.NET に移行しようと思ったんだが、
あっちは毎回起動に10秒くらいかかってたんで Selene にしたよ。
05585572007/10/09(火) 18:18:07ID:1XHsdknV
おっと失礼。最新版の話か。
俺のは1つか2つ前のだった。
0559名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 18:31:14ID:bAtjWg0O
オンボードだと数十秒かかってた
geforceにしたらソッコー起動した
0560名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 18:45:29ID:bAtjWg0O
ビデオカードがシェーダーに対応してなかったら
自動で使わずに起動するとかできないのかね?
0561名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 19:13:33ID:+c2L+Yex
>>560
内部ではそうなっているよ。
Intelのオンボードチップとかの形だけPS2.0対応されている
ビデオカードが困りものってところだろう。
0562名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 19:18:03ID:Re1Vv+ee
オンボード自体、いろいろと制約あるからなぁ…
0563名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 19:31:02ID:+c2L+Yex
掲示板の人が機能要望スレでXファイル読み込み対応を希望してるな・・・。
0564名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 20:44:11ID:1XHsdknV
Xファイル読み込みに対応したところで、デメリットの方が多いと思うんだが
0565名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 21:42:40ID:5Im3QWB8
xファイルだとゲーム制作になんら役立たないだろ。
あのフォーマットで何をしろってんだろな。
0566名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 22:14:44ID:bAtjWg0O
そうなの?
0567名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 22:23:53ID:5Im3QWB8
>>566
x形式フォーマットをちゃんと勉強した方がいい。
表示する点においては一番楽で簡単なんだけども・・・
アニメーションやボーン保持する程度のことがxfileじゃ難しい。

この話題は過去のDirectX関係のスレで話題に上がってるから調べてご覧。
0568名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 22:56:12ID:7OsSX82z
ボーンを自分で操作という内容からしたら中級者以上にも
見えるがXファイルを盲信している当たりよくわからんね。

Seleneでサポートしている法線マップやスペキュラマップも
Xファイルじゃもてないじゃないか。
0569名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 23:09:30ID:YJiqSZI9
>>567
>アニメーションやボーン保持する程度のことがxfileじゃ難しい。

別に難しくないぞ。
この話題は過去のDirectX関係のスレで話題に上がってるから調べてご覧。
0570名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 23:11:39ID:af96qNJ9
難しいというより面倒だろ。
0571名前は開発中のものです。2007/10/09(火) 23:34:57ID:biTCbtf6
>568 どのみち、変換元がX形式しか現状存在しないのでは、アニメーションもボーンもXから持ってくるしかない現実。

>563 結局、いちいちツールを使って変換するのが面倒くさいのが一番の理由でしょうね。
ともあれ。X→smfの変換が手間かかるのは事実だから、
GUIを開かなくてもコマンドラインから変換できるようにしてくれるとありがたい。
そうすればバッチファイルで処理できるから、モデル修正のたびにGUI開く手間が省ける。

コリジョンやカリングは、Almeriaの実装予定のとおりに別のXファイルで指定するか、
あるいは適当な命名規約を持つメッシュをコリジョンなどに決めうち変換するか。

あるいは、行った変更をログとしてテキストファイルに出力して、
モデル微調整時はそのテキストファイルを入力として渡せば、ログの通りに自動生成してくれるようにするとか。
うは、夢がひろがりんぐ。

関係ない話しだが、実はAmaryllis自体の説明ってまだろくになかったんだな。
Almeriaのほうがまだ詳しいくらいだ。
0572名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 00:30:17ID:/U4FmuKP
ttp://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0260zip.html

俺風味のゲームスケルトン作った。
移植元の YaneSDK3rd からソース引っ張ってきてある。
重複してるところもあると思うけどキニシナイ!
おかしなところは指摘してくれるとありがたいが、サポートはなしで。

やっと移植が始められる・・・
0573名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 00:32:02ID:/U4FmuKP
書き忘れた。
Selene のチュートリアルにあるリソースマネージャが Selene::CTextureConfig を無視してるので修正してある。
あと読み込み失敗を判定できるようにしてある。
0574名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 00:46:48ID:gqkjDf7J
コリジョン設定なしのマップで当たり判定できる?
マップモデルをsmfで作成した場合も当たり判定できない?
0575名前は開発中のものです。2007/10/10(水) 02:51:54ID:QfE1b7Gj
>>572
びっぐサンクス!参考にさせていただきまふ。
0576名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 02:03:59ID:YveDr5Qi
モデル同士の当たり判定は可能?
0577名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 10:07:09ID:5ih0Akp1
例の掲示板の人、井戸端会議で暴走気味だが大丈夫か・・・?w
0578名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 10:18:45ID:tbgsQTNz
>>577
本日も彼は頑張っておりますね

wmaとかaac使われてるゲーム、聞いたことないんだが…そんなに多いのか?
後はmidiくらいあってもいいかなぁくらいだけど、今時midiはあまり使わんよなぁ

さて、外出ノシ
0579名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 10:22:32ID:Vl0PTTDV
管理人が丁寧に対応するもんだから舞い上がってるんじゃないかw
しかも、特に詳しくもないのに要望してるようだし
0580名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 10:47:43ID:kz3M7Lg8
wmaは、mp3と並んで一応Windows機では多いと思う。
あと、MidiはMidiで未だに使われてる気がする。
0581名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 10:54:44ID:sZI5hsy3
wmaは結構あるけどaacは聞いたこと無いな。

ファンタジーアースゼロやエミルクロニクルオンラインといった
日本製オンラインゲームのBGMでwma使ってるな。
エロゲーとかだと効果音はwav、音声はogg、
BGMはwmaっていう組み合わせのがあったりする。

oggはWMPで再生するのにコーデック入れないといけないからな。
環境一式をMicrosoftで揃えられるwmaはちょっと欲しいかもしれない。
0582名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 13:21:43ID:DQe3uGx7
大きい画像を読み込む場合、SetMipmapEnableをONにするとかなり遅くなるな
まぁ、あたり前だけどな
0583名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 17:58:58ID:VlPGrB6I
>>578
今度は内積が分からないと来たか・・・
0584名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 18:16:02ID:d258/vSc
>>583
内積の解説きぼんぬ
0585名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 18:39:42ID:+LEZgwfm
>>583
IDがVIPに見える
0586名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 19:26:05ID:NyCXOk5Y
内積が分からないのに、よく3Dに手を出す気になるな

音声形式だと、あったらいいかもと思うのはmidiくらいかな
体験版配布とかで容量をできるだけ小さくしたいときとか
無くてもいいけど
0587名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 19:37:28ID:EjhKUkU8
MIDIは、DirectMusicだと音源エミュレートしてるから音色を環境に依存しなくて済むが、
音がおかしくてあまり使い物にならない。
MCIだと音色が環境に依存するし、ハードによっては下手をすると鳴らない可能性すらある。
まあ普通は問題ないだろうが。
MCIで普通に組むと、XP以降で遅くなる仕様変更があるので注意。一応、関連資料をあげておきます。
ttp://www.activebasic.com/forum/viewtopic.php?p=466&sid=e6e6979fbeb4efc60c3de1279e9c2fe7
0588名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 21:55:06ID://2nRnhd
そこに載ってるようにopenするときにMPEGvideoとして開くようにだけ注意して
メッセージを送ってやればmidiはSelene側のサポート無しで使えるんじゃね?
ただしアプリケーションのCPU負荷が高くなれば演奏は滅茶苦茶になるだろうが
0589名前は開発中のものです。2007/10/11(木) 23:15:33ID:EjhKUkU8
LunaでもDirectMusicのほうで組み込んでたし、作るのに難しいものではないので、
ライブラリに組み込むかどうかという判断くらいの問題でしょうか。


ファイル対応について愚考。
ライブラリのファイル対応方針は大きく二つあるかと思います。
Irrlichtのようになんでもかんでも対応するものと、
Ogre3Dのように対応フォーマットを絞ってしまうもの。
3Dモデルに独自形式を使うSeleneは、どちらかと言えば後者寄りでしょう。

ライブラリ管理者が一人であることも考えると、換えの利くファイル対応は増やすべきでないかと。
MIDIは異質なものだからともかく、wmaだのaacだの、特に後者は無用と思います。
0590名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 01:19:30ID:aEpXqyMd
>増やすべきでないかと

どっちの意味にもとれるんだがw
0591名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 01:23:57ID:yVw8fKpt
わざわざ自前のエディターで専用フォーマットに直しているのだから
Seleneでの読み込み対応ファイルは単一のままで、
エディターでのコンバート元のファイルを増やす方がスマートだろ。
0592名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 01:39:55ID:8WJJ8EKz
折角のオープンソースなんだし各々が改造すればいいんだよ
0593名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 04:10:40ID:uDnEyt8y
>590
×増やすべきでないかと
×増やすべきではない、かと
改めて井戸端を見ると、MIDIも(少なくともSelene直付けでは)対応しなさそうですね。
まあ使用者も微妙に少なそうなだし、無駄にライブラリを大きくする必要もないですかね。
0594名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 04:38:48ID:hH0Qb3Y7
midi自体糞だからな
midiに代わる音楽フォーマットないのかね?
0595名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 09:20:39ID:yVw8fKpt
いまはブロードバンドのご時勢だしそこまで必死になってサイズを削る必要もない気がする。
0596名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 11:27:12ID:VZ6ZAhn4
フリーゲームなら、まだmidi使ってる人もいるだろうけど
同人や商用になるとほとんどいなくなるね

最近はmidiで作曲してもmp3やらoggやらに書き出すしな
0597名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 11:49:06ID:8WJJ8EKz
過去に作られた資産を生かせる
フリーのmidi素材って膨大な量があるし
製作者によっては録音して配布するのを許さない所もある
0598名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 14:20:28ID:ftQHpev9
DXライブラリなんかだと少数の人しか使わないものとか癖のあるものは非公開にして
サポートしないけど使えるよって感じにしてるね

midiに対応しない理由がサポートならそういう形でも良いかも
0599名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 17:09:04ID:hH0Qb3Y7
誰かmidiに代わる音楽フォーマット作ってくれ
0600名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 17:13:18ID:s8TbIxv0
よしわかった、MDX対応、これだな!(古
0601名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 17:17:38ID:uDnEyt8y
つ mod
0602名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 17:20:46ID:ftQHpev9
つ ピストンコラージュ
0603名前は開発中のものです。2007/10/12(金) 22:58:36ID:4iLPpcTR
LoopTunerでループ終始点を編集したoggをLoopPlay()って感じで簡単再生できると嬉しいなぁ。
音屋さんが近くにいないとこういうのって問題視されないんだよね。3Dサウンドとかエフェクトとか。
音なんて出ればいいじゃんみたいな感じで。
0604名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 00:42:48ID:Cy8tqfes
IStreamSound::Playの第二引数でループ後開始位置サンプル数が指定できます。
A→B→B……みたいな曲ループであれば十分ではないかと。

引数とする値を得る方法は用意されてないようですが、
吉里吉里のループチューナーなりを使えば取得できます。
吉里吉里の場合は、リンクを作成して、矢印の元を波形末尾に、
矢印の先をループ後開始位置に設定します。
保存してsliファイルを作成後、テキストエディタで開いて、
To=(数字) の部分を探して、(数字)をそのまま第二引数に設定する、と。

1ファイルでしか試してませんが、これで多分大丈夫だと思います。
もっと楽な手段もあるとは思いますが。
0605名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 00:55:32ID:3e1ANPcJ
それを全曲分やるんかいな
なんのためにGUIツール使ってるのかわからんな

まぁ作者がやらん言ってるならしゃーないな
自前でヘッダ読むなりループ情報ファイル読むなりしてサンプリング位置を引数に渡せや
冗長だけどな
0606名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 00:58:16ID:5lDL74H8
作者がやらんっていってるのはMIDIとAACへの対応であって、
サウンドそのものを弄らないとはいってなくないか?
0607名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 02:52:56ID:Cy8tqfes
プログラム側でsliを読めるようにすれば、テキストエディタ云々の繰り返し作業の
手間は無くなります。
データに無駄が多いという場合は、適当に変換用プログラムでも組んであらかじめ
切りとばすなりしたうえで、そのファイルを読むようにすれば。
0608名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 03:20:01ID:TZPCvtur
サウンドはサウンドのライブラリ使えばいい
描画だけに特化した方が有益
0609名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 05:31:37ID:4eUnok8z
作者がやる気ないって言ってる部分に延々とリクエスト入れるのってどうなの。
そんなにほしいなら自分で書いてデキがよかったらサードとして加えてもらえば
いいんじゃないの。
0610名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 06:55:04ID:FeGbGUcm
ライブラリってそれなりの機能を手軽に扱うためのものというところがあるからねー
とことん突き詰めたいなら他人のライブラリなど使わないで自分でやるもんだ。
0611名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 07:03:46ID:rCzoFneE
だからみんなしてLuna使えばおk
そんな抵抗勢力
0612名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 11:17:59ID:TZPCvtur
lunaとseleneは併用できるっけ?
0613名前は開発中のものです。2007/10/13(土) 11:26:50ID:5lDL74H8
できないといえばできないが、
MIDIだけならDirectMusic直接叩くだけだろう
0614名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 06:35:57ID:cc5oxNp7
directmusicもmidiは音変わるし糞なんだよな
0615名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 09:47:02ID:5I/PSzzc
DirectMusic関係ないだろw
MIDI自体がそういうフォーマットなんだし。
今となってはゲーム向きではないと思うよ。
0616名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 11:09:16ID:GssQTAGc
再生効率うpの為か知らないが、
DirectmusicはいくつかのMidiの命令を無視するようになってる
具体的に言うとGSのバンクセレクトとか
だからprogram1 bank16の音を指定してもprogram1 bank0の音しか鳴らない
mapに関しても同様だったような
GMの128音鳴らすだけなら問題ないんだけどね
ちなみにこれMCIだとデータを思い切り詰めない限り問題無いんだけど
どこかがCPUリソースを食ってると再生テンポがずれまくる
0617名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 11:20:24ID:WywFCB9p
だからドライバ自分で作れよ
0618名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 12:10:33ID:5I/PSzzc
もともとMIDIは専用ハードで鳴らす前提のものだし、
とりあえず鳴るようにそういうふうに処理されているだけだろ。
0619名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 12:21:38ID:cc5oxNp7
何で未だにmidiに代わるフォーマット作られないの?
マイクロソフトがサボってるの?
0620名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 12:23:48ID:w86KqO6y
MIDIとマイクロソフトは関係ない
0621名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 12:54:17ID:kb2Q+hC8
MIDIが何者かも分かってないなら発言する資格もない

規格のことを言ってるのか
音源のことを言ってるのか
この話しの流れじゃわからん
0622名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 13:15:38ID:Q1QQRwxX
ははは、なにゆってんのこいつら
0623名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 13:19:10ID:mNb/Bgbi
このスレ的に確かなのはSeleneではサポートされないという事実だけだな。

井戸端でOggVorbisが使いづらいってあったけど
そんな風に思ったことないんだがなぁ・・・。
0624名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 13:54:31ID:kHoOZt8b
Oggはマイナーな形式だしな。
環境が整えばそうでもないが、環境一式をMicrosoftで揃えられるWMAと違って使い辛いだろう。
WindowsMediaPlayerで再生するにも別途コーデック導入しなきゃいけないしな

まぁ、著作権保護対応フォーマットとしてWMAを対応してほしいんだったら別だが、
Ogg環境導入ドキュメントでもWikiに作れば解決しそうな気がするよな。

0625名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 15:22:20ID:xQrjcf+A
で、今どうなってるの三行でまとめて
0626名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 15:43:10ID:rJ+YUWdm
おまえら
作者さんに
頼りすぎ
0627名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 15:47:34ID:lMM34/uL
>>626
誰がうまいこと言えt
0628名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 16:10:33ID:QcQmqg1M
禿同
0629名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:08:21ID:Q1QQRwxX
>>624
>Oggはマイナーな形式だしな。
どこがだよ

>WindowsMediaPlayerで再生するにも別途コーデック導入しなきゃいけないしな
ゲームで使用する分には問題ねーだろ
今時WMPなんて使ってる奴に曲聴かせてやる必要なし

どんだけ時代遅れの奴ばっかりなんだこのスレは
MIDIとか、もう見てらんない
0630名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:17:39ID:iJ77xYpE
>629
マイナーだよ
少なくとも音屋に言わせればマイナーすぎる
MIDIやMP3の方がメジャー

その辺の認識がないんだろ
0631名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:22:20ID:mNb/Bgbi
いや・・だからさ・・・
MP3はライセンスの問題があるし、MIDIは実機用フォーマットとしてはNGだろ・・・。
メジャーマイナーの話をするならWAVEのがメジャーだし。

ゲーム用の低サイズ音声フォーマットとしてベストなのはどれだって話でしょ。
SeleneはBSDライセンスなんだし、同じBSDのOggが使いやすいってのは当然だと思うよ。
0632名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:23:49ID:iJ77xYpE
言い忘れ
ゲーム作ってるんだったらコンバートぐらい出来るだろ
MP3→OGG
MIDI→WAV→OGG
に変換すれば良いだけ

ただし、音楽作ってるやつらにはその形式に誤解を持ってるヤツが多いから
変換を許してないヤツもいる。
素材使いたいならまず、素材の作者を説得するところから始めれば?
0633名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:25:36ID:QcQmqg1M
一般認知度はひくいけど
プログラマにとってはメジャーでおk
0634名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:33:45ID:kHoOZt8b
メコ途中でサボんなよ。お陰で南最下位じゃねーか。
0635名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:34:22ID:iJ77xYpE
>633
出た!!!
プログラマによるプログラマのためのプログラマ本意なゲーム作成

マ板の派生だから仕方ないか(笑
0636名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:45:10ID:mNb/Bgbi
>>635
何いいたのか分からないが、
ゲーム用の音声はプログラマ依存だろ普通は。

音屋がMP3しか使いたくないとか言ったら干されるぞ。
0637名前は開発中のものです。2007/10/14(日) 17:54:56ID:QcQmqg1M
いやmp3とかだったら金とられるからしかたなくだぉ?
圧縮形式にも著作権があるんだぉ
無視するのもやぶさかではないですけどね〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています