おまえら俺にLunaでゲーム作らスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 17:00:37ID:QttrfLsZまあ、俺がゲームを完成させる可能性はだな、そうだな・・・・・・99%だ。
うん、99%で挫折する。
内容とかまだ何も考えていない。
ちなみに最終目標はLunaのドキュメントを作る事です。
SeleneとLueも使おうかな。楽そうだし。
とりあえずうぃき
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A4%AA%A4%DE%A4%A8%A4%E9%B2%B6%A4%CBLuna%5D%5D
0321名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 12:50:35ID:ajT4uMSlLightに切り替えたら大体500msec
0322名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 23:34:17ID:KQA0QHaCTGAはエロゲで使われてることあるぜ
0323名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 23:40:21ID:T4/EP0Mlなんだったら扱いやすいんだよ?
0324名前は開発中のものです。
2007/09/06(木) 23:57:50ID:NvdhV2U40325名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 00:54:17ID:kgQQndFG今までLunaでガリガリやってたんだけど、ここ見てSeleneエエノーと思ってしまった。
でも自分bcc使ってて、Seleneはbcc用libも付いてるけど何だかサンプルビルド出来ないんですよ。
やっぱSelene使うにはVC2005EEに乗り換えないとアカンですかねぇ。
0326名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 01:18:44ID:HLwOFd9f風呂入ろうと思ってパンツ脱いだら血で染まってたことはあるな
俺は痔でよかったけど(よかねーけど)何事もないといいね
0327名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 01:36:53ID:GkiHpKVA0328名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 04:43:56ID:BP8ZNohg0329名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 05:23:33ID:P/ybnNoa0330名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 06:40:10ID:BP8ZNohg0331325
2007/09/07(金) 08:02:50ID:ZQRJDRRkまぁでも、これを機会に乗り換え検討してみるか……
0332315=319
2007/09/07(金) 08:17:18ID:wKiyTea40.93で起動時に実行していたCreateEffectを、必要になるまで実行を
遅らせているようです。
結果、シェーダを使わない2D系は遅延なし、使うものでもToonなど
全てのシェーダを使っていないものは待ち時間が体感で半減から2/3ほどに
なっています。
多謝。
0333名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 10:37:05ID:ky1ZvR9O0334名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 11:01:39ID:P/ybnNoa0335名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 11:04:58ID:P/ybnNoa0336名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 11:42:52ID:ky1ZvR9OいきなりTGAとか説明無しに出てきて困惑したけど、慣れるしかないみたいね。
0337名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 11:43:38ID:9jz86y1NWinMe以前のOSだとVC2005EE使えない気がした
0338名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 12:28:43ID:ky1ZvR9Oレスポンス早くて助かります。
0339名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 21:14:43ID:OAWKGSOf0340名前は開発中のものです。
2007/09/07(金) 21:20:48ID:HiqEWN/c最適化性能はかなり劣る
ところで>>325に書いてあるbcc用のlibってどこにあるの?
0341名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 00:09:24ID:LRa9TQrMところでおまいらブログは読みましたか 作者生命の危機ですよ
0342名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 00:12:27ID:4D/Oz4y72Dのポストエフェクト。
doxygenコメント希望。
Math/Quaternion、Math/Style
(Math/Collisionも……まあ自明のような気もしますが、一応)
他、InterfaceになくてClassにあるもの全般。
(外から使わないものは後回しでも構わないとは思いますが)
0343325
2007/09/08(土) 00:32:11ID:4lFqPxO6てかコテうざいね、これ最後に名無しなります。
>>340
スマン昨日Selene試した時、最新ダウンロードしたつもりで一番古いヤツだったw
で、確かに最新だとbcc用lib無かったんで片っ端からダウンロードしたら、
Phase0.73と0.84の間に消えてる模様。更新履歴見るとlib周り変えてるみたいなんで、
そのタイミングで正式にbccが非対応になったんでしょう。
>>341
ブログ知らなかったから>>326何かと思てた。
俺も今年6月に大腸カメラ入れたから気持ちは分かるよ。
何も無いといいね>作者さん
0344名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 01:16:13ID:wE7qws/bありがとうございます。
実はこれでもまだ描画が乱れていたのですが、
CRender::DrawTexture()に
SetTextureAddressType( TEXTURE_STAGE_COLOR, TEXTURE_ADDRESS_CLAMP );
を追加したらなおりました。
それとCSceneManagerNoPS::Rendering_NoPS()ですが、
・m_IsClearの値に関わらず、強制的に背景がクリアされる。
また、背景色のα値が強制的に0にされる。
(SetClearColor()の時点でα値が0にされているので仕様かも?)
・最後のm_pRender->DrawTexture()にm_RenderRectではなく
m_pRender->GetViewport()を渡している。
といった小バグ?が残っているようです。
意図的なものでしたらすみません。
>>341さんのおかげで、ブログの存在を今知りました。
大腸内視鏡検査の時はなるべくゆっくり息をして、身体の力を抜くと
いくらか楽になります。
基本的にそんなに痛い検査ではないですが、もしひどく痛むことが
あったらアピールした方がいいですよ。
変にガマンしても良いことはないので。
とにかく、軽い炎症か何かであるといいですね。
0345名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 03:23:41ID:wvEU41bk0346名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 15:42:36ID:DCYBcTKVdllからimplibしてlib作成しても使えないっぽいな。
C++はやっかいだな。
ソースからbccでdllをビルドできればいけるのだろうけど。
0347名前は開発中のものです。
2007/09/08(土) 22:13:35ID:1a8CNErI俺は、D言語+Lueライブラリを使っているけど。
0348名前は開発中のものです。
2007/09/09(日) 21:16:34ID:3GBOQ5iL0349名前は開発中のものです。
2007/09/09(日) 23:59:02ID:UGyeW0jI作者さん乙です
遠くからですが健康祈願電波送ってます
0350名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 00:56:41ID:d9qhr4xWSetClearColor()のα値は0固定で問題ないんですね。
DrawTexture()の前の「DRAW_TYPE_NORMAL」を見落としてました。
しかし、今度はこの「SetDrawType(DRAW_TYPE_NORMAL)」が
149行と156行でダブっているようです……。
毎回重箱の隅をつつくようで申し訳ありません。
この問題がかたづいたので、要望を一つ。
現在、ISceneModelActor::Frame_GetTransform()で
CFrameの「m_mLocalBone」の参照が得られますが、
同じようにCFrameの「m_mLocal」の参照を得る関数も
用意してもらえると、ごく簡単なアニメーションや
モデルの一部分の操作(移動するターゲットの方に
自動的に顔を向け続ける、とか)ができて便利かと
思います。
(一応手元ではこの方法で動作することを確認しましたが、
この方法は何か問題があるのでしょうか?
問題があるようでしたらスルーしてください)
それでは、くれぐれもお身体にお気を付けて。
0351名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 11:36:34ID:5Z9gpva4Lunaではウィンドウとフルスクリーンをいつでも切り替え可能だったけど
Seleneでは出来ないのかな?
ICore::Start の引数くらいしか設定できるところがないみたいなんだけど。
0352名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 13:11:35ID:QcyVICk5Alt+Enterで切り替えられなかったっけ?
0353名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 14:31:31ID:SmlYf+7FALT+Enterでフルスクリーン切り替えするよう呼び出しているようですね。
明示的に切り替えるには、CCore::ChangeScreenTypeを呼べばよさそうです。
ただし上記関数は、呼び出すたびに状態をフル<=>ウィンドウで入れ替えるだけなので、
狙ったモードにするにはあらかじめCCore::GetScreenDataで
現在がどちらのモードかを確認してから呼び出すか判断する必要がありそうですが。
0354名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 15:06:59ID:5Z9gpva4これでとりあえずオレ的には十分事足りるわ。
CCoreクラスは隠蔽されているみたいだし使って欲しくないのかな。
0355名前は開発中のものです。
2007/09/10(月) 17:24:39ID:SmlYf+7Fこれでは、CCoreのメンバは呼び出せませんね。これはうっかり。
こういう時だけは、Delphiのようなoverrideの明示が必要な言語がありがたく思えますね。
C++では、初出かオーバーライドか判断しにくい。
まあ普段は邪魔なだけですが。
アプリで画面変更する場合どうするか。
自分に::SendMessage()とかでALT+ENTERのキーコードを送るとか? 微妙。
強引に解決するなら、CCore.hをインクルードしてstatic_cast<CCore*>するとかかな?
美しくないが。
0356名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 07:58:26ID:sQ73fEyvGJ!
0357名前は開発中のものです。
2007/09/11(火) 10:12:11ID:vkLVXHHwこれは嬉しい
0358名前は開発中のものです。
2007/09/12(水) 01:48:04ID:utcrjp44なるほど、「m_mLocalを変更→TransformUpdate()」ではなく、
「TransformUpdateCollisionOnly()→m_mWorldを変更」すれば
良かったんですね。
(m_mWorldの変更にコリジョンも追随させたかったので、手元では
TransformUpdateCollisionOnly()の前半を
void TransformUpdateWorldOnly() {
// モデルに通達
m_pModel->SetTransform( *this );
}として独立させてしまいました)
で、親の変更を子フレーム(首の場合は髪とか)に伝えたい場合は
CFrameと同じような「フレームのツリー」を自分で用意しておいて、
それをたどる……という感じでしょうか。
(間違っていたらどなたか指摘していただけると助かります)
素早い対応ありがとうございました。
さっそくいろいろと試しています。
また何か気づいたことがあれば報告しますね。
0359名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 01:48:45ID:HHmVL/G+0360名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 17:59:10ID:HHmVL/G+決戦のとき 9月18日(火) 9:00〜
0361名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 21:39:53ID:3siTXQXE0362名前は開発中のものです。
2007/09/17(月) 22:31:45ID:z2h1vtAH0363名前は開発中のものです。
2007/09/18(火) 17:21:47ID:M4RlNEGx0364名前は開発中のものです。
2007/09/18(火) 19:17:32ID:W+wh0fmd0365名前は開発中のものです。
2007/09/18(火) 19:18:21ID:W+wh0fmd0366名前は開発中のものです。
2007/09/19(水) 20:07:59ID:X7ksOg0M0367名前は開発中のものです。
2007/09/19(水) 22:46:46ID:PZzzpy2qおまいも祈りに加われ
0368名前は開発中のものです。
2007/09/19(水) 23:16:56ID:z9mfQJc90369名前は開発中のものです。
2007/09/19(水) 23:35:41ID:X7ksOg0Mその胸の高鳴りは恋ってやつだぜ?
0370名前は開発中のものです。
2007/09/19(水) 23:50:44ID:bDToscTW更新だけしたって感じかな
0371名前は開発中のものです。
2007/09/20(木) 20:34:38ID:pSXyaAZO0372名前は開発中のものです。
2007/09/20(木) 22:45:42ID:Xd7YmkeZ0373名前は開発中のものです。
2007/09/20(木) 23:09:13ID:STlTMzyk退院祝いにとらぶるのソースなんぞ・・・なんてな!
0374名前は開発中のものです。
2007/09/21(金) 00:08:32ID:FUF8knX3ブログに書いてあった症状が確かに潰瘍性大腸炎やクローン病に
似ていたため心配していたのですが、ホッとしました。
早く治ると良いですね。
0375名前は開発中のものです。
2007/09/21(金) 01:38:40ID:dLzbwb/T軽度とのことですしよかったですね
0376名前は開発中のものです。
2007/09/21(金) 01:54:19ID:XoBedj+L俺はまた今日切れたお
0377名前は開発中のものです。
2007/09/21(金) 03:38:37ID:bGgjw11K0378名前は開発中のものです。
2007/09/21(金) 06:21:42ID:fx/O283tべ、別にアンタに期待なんてしてないんだからッ!
0379名前は開発中のものです。
2007/09/21(金) 23:41:41ID:pSJZuoX8ブログより
>トラブル☆ウィッチーズのプログラマは大所帯の4人
>立場的には外注という感じです
おまいの望みは絶たれたなw まあでかいソース見てもあまり勉強にはならないし
そんなことよりこっちだ!
>とりあえず作る予定になっているチュートリアルを列挙してみる。
>・2D描画系(ユニバーサルトランジションとかそのへん?)
>・FPSカメラ
>他にあれば米かスレにでも。
>掲示板でもいいですお。
>マジレスするとこういうゲーム作るからこの機能を、的なピンポイント要望の方がチュートリアルとか作りやすい。
>ライブラリだけを作っているとゲームに本当に必要な機能を見落としがちになりますゆえ。
>そして俺は同人でアヌビス作りたい。
0380名前は開発中のものです。
2007/09/22(土) 00:01:00ID:gy4qjshS0381名前は開発中のものです。
2007/09/22(土) 00:10:37ID:Kf+oTcRXhttp://www.a-quest.com/aquestalk/index_win.html
0382名前は開発中のものです。
2007/09/22(土) 08:23:12ID:hRTg3XT00383名前は開発中のものです。
2007/09/22(土) 17:57:37ID:SmB63iSO防衛軍みたいなTPS作りたいけどね、まぁ無理だけど
0384名前は開発中のものです。
2007/09/22(土) 21:45:08ID:Kf+oTcRX0385名前は開発中のものです。
2007/09/22(土) 22:43:44ID:pS/FYmZO私もアクションゲーム作りたいなとか思ってますし。
力はそれほどないですが。
0386名前は開発中のものです。
2007/09/22(土) 23:57:16ID:uZfBX2gyあとはそれを組み立てるだけの知恵をだしなさいよ
0387名前は開発中のものです。
2007/09/23(日) 00:35:22ID:fET+MSlD否定するだけじゃなくて代案出せよ
作りたくないなら作者さんは作らんだろ
0388名前は開発中のものです。
2007/09/23(日) 15:00:20ID:0oJePHSf> Game Programming Gems 6 日本語版
> http://www.gogo3d.com/products/gems6/index.html
> http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20350938,00.htm
> >アニメーション キャラクタ用の3Dデータの動的適応ストリーミング
これではダメなの?
あとはオススメしない、3D格闘ゲームプログラミングとか…
0389名前は開発中のものです。
2007/09/23(日) 15:11:52ID:A5dnxpQQチュートリアルのアイデア何かないかと問われてるのに
Gemsどう?っておかしいだろ・・・
チュートリアルのアイデア出しなさい
0390名前は開発中のものです。
2007/09/23(日) 15:26:49ID:IxIPPncS3DRPG、3Dアクション、FPS、TPSとか
作者が灰になるなwww
0391名前は開発中のものです。
2007/09/23(日) 15:30:48ID:oKEHgZeeゲームのチュートリアルとか欲しい
0392名前は開発中のものです。
2007/09/23(日) 15:44:15ID:f/OrrH24全部作ったらね。俺らは要望出す、作者さんは取捨選択して体壊さない範囲で必要と判断したものを作る。
じゃあ俺は橋の上も下も歩けるようなコリジョン判定のチュートリアルが欲しい。
0393名前は開発中のものです。
2007/09/23(日) 16:19:51ID:Znw/ONIcIrrlichtのFPSカメラみたいな、マウスの動きでカメラの向きが替わるようなカメラの
Selene板サンプルは欲しいですね。
ボーンのサンプルが球だけだと直感的でないので、指みたいな棒状の多関節を
曲げたりするがあればいいかと思います。
できれば、ウェイトマップのあるモデルで。
800x600のような、テクスチャ一枚で使うには半端なサイズの一枚絵画像を表示する
サンプルも見てみてみたいです。できれば、ユニバーサルトランジションなどとの
組み合わせつきで。
0394名前は開発中のものです。
2007/09/23(日) 16:31:34ID:f/OrrH240395名前は開発中のものです。
2007/09/24(月) 15:12:38ID:L+lTlBne0396名前は開発中のものです。
2007/09/24(月) 19:42:24ID:IPG/v7D0・画面上をクリックするとその地点の座標を割り出す
andその座標へ自動移動するサンプル
・バイオハザードみたいなサンプル
0397名前は開発中のものです。
2007/09/24(月) 21:03:06ID:LwQnHY2/0398名前は開発中のものです。
2007/09/24(月) 21:10:21ID:0Xw4wPuaはなしはそれからだ
0399名前は開発中のものです。
2007/09/24(月) 21:13:42ID:Sj8zcFt7ダイナミクスも大事
0400名前は開発中のものです。
2007/09/24(月) 21:33:37ID:NKnB9yb4まあ、ライブラリで扱うには上の階層なので、自前で作るべき部分かとも思うが。
簡単なものでも組み込んでおけば、以後サンプルを作る時にでも、
パラメータ変更などに利用できるかと。Ogreのデモみたいに。
0401名前は開発中のものです。
2007/09/24(月) 23:06:06ID:MNCWu0ts0402名前は開発中のものです。
2007/09/25(火) 12:09:49ID:+3yppmWJseleneで出来る事なのか出来ない事なのか。
そこから分らないオレwww
0403名前は開発中のものです。
2007/09/25(火) 21:20:29ID:9jEHcsNWSeleneがどんな機能持ってるのかすらわからんからとっつきにくい。
機能があると言っても使い方がわからないと、使い手からすれば無いのと同じだしな
DXライブラリのように関数一つにつき、サンプル一つとは言わんけど。。
ドキュメントをとりあえず、全部Wikiあたりに展開されねーな
0404名前は開発中のものです。
2007/09/25(火) 21:53:23ID:n4c9gKRYあとはソース読むしかない。
0405名前は開発中のものです。
2007/09/26(水) 22:06:04ID:JrVBtj8e>マジレスすると3D系はデータ用意する方が大変だったりする。
協力できると思うお。仕様書書いてもらえれば背景とかガジェットの簡単なのでよければ俺がんばるお。
ソフトはXSIFndです。
0406名前は開発中のものです。
2007/09/26(水) 22:11:35ID:Vx8wJlQr俺的にすげーキタコレ
0407名前は開発中のものです。
2007/09/26(水) 22:20:58ID:bCyeM43q0408名前は開発中のものです。
2007/09/26(水) 22:32:21ID:TZE0ZKvf0409名前は開発中のものです
2007/09/26(水) 22:41:16ID:ko0VdJZI同じく自前でシーン管理、ファイルロード、その他色々
作り終えていたので俺も涙目。
>>408
俺は407とは別人だけど、作者の方が出来がいいと思うから涙目w
0410名前は開発中のものです。
2007/09/26(水) 22:47:23ID:JrVBtj8e0411名前は開発中のものです。
2007/09/26(水) 23:23:53ID:bCyeM43qまあ今作ってるのは自前で行くさ。
0412名前は開発中のものです。
2007/09/26(水) 23:25:18ID:YH1UkXSR俺は別のライブラリからこっちに移ろうかと思ってるとこ。
シーン管理とかはそっちから引っ張ってこようかと思ってた。
それで簡単なゲーム作って勉強&ソース公開しようかと。
ところで Platform SDK のインストールが死ぬほど時間かかるんですが……
0413名前は開発中のものです。
2007/09/26(水) 23:36:28ID:0BmlazLZ体壊さない程度に頑張ってほしいな
0414名前は開発中のものです。
2007/09/27(木) 00:41:46ID:DTpOkXfP低機能でもとっつきやすいDXライブラリなんかは知名度あるし、本が出てるほどだし。
0415名前は開発中のものです。
2007/09/27(木) 01:54:47ID:qELrLEV1テクスチャのブレンド式が今よりバリエーション追加できないかなぁ。
PS2みたいのができればいいんだが・・・
プログラマブルシェーダ使わずにできるといいのだけれど・・・
0416名前は開発中のものです
2007/09/27(木) 02:04:34ID:muYL8zvvただ実際にソースを公開する人が、どれくらいいるかが問題だけど。
後は、実際にSeleneを使用したゲームが増えて、
ゲームを作った人の紹介ページとかそのうち出来ないかな。
作者さん、体を壊さないようにのんびりでいいので
頑張ってください、応援しています。
0417名前は開発中のものです。
2007/09/27(木) 10:20:27ID:C5J4wwPwでも、メニューで何ボタン押せばいいのかわからない;
0418名前は開発中のものです。
2007/09/27(木) 12:33:11ID:7yzLjoWZseleneで有志によるソース開示の流れが出来て来たら
移行したくなるなぁ。
0419名前は開発中のものです。
2007/09/27(木) 15:50:03ID:C5J4wwPw応援してますよ
0420名前は開発中のものです。
2007/09/27(木) 17:09:31ID:tDq1Kjpfこれ使って背景描画してたけど、代わりになるものはあるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています