トップページgamedev
1001コメント289KB

おまえら俺にLunaでゲーム作らスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2007/05/08(火) 17:00:37ID:QttrfLsZ
Lunaスレが無いから立てようと見せかけて俺に作らスレ。
まあ、俺がゲームを完成させる可能性はだな、そうだな・・・・・・99%だ。
うん、99%で挫折する。
内容とかまだ何も考えていない。
ちなみに最終目標はLunaのドキュメントを作る事です。
SeleneとLueも使おうかな。楽そうだし。

とりあえずうぃき
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A4%AA%A4%DE%A4%A8%A4%E9%B2%B6%A4%CBLuna%5D%5D
0421名前は開発中のものです。2007/09/27(木) 23:18:39ID:qELrLEV1
>>420
よく知らないが、自分でテクスチャ描けばいいだけでは?
04224052007/09/27(木) 23:21:44ID:5JiC57e8
>3Dデータを作っていただけるというお話がありますが、
>どんなデータが必要か、というのは私よりもむしろスレの人たちに聞いた方がよさそうな気がします。
>たぶん望まれているのは「人型のキャラが色々な動きをする」という事だと思いますので、
>どんなサンプルが欲しいかが直接どんなモーションが欲しいか、になると思いますです。

というわけでどうしましょ。何が必要になるんだろう。
人型は他の人が案出してくれそうだからそれ以外のをとりあえず…
ダイナミクス
>>岩か樽かの壊れ前と壊れ用分割データかな?

橋の上も下も歩けるようなコリジョン判定のチュートリアル
>>橋の下が川とかだとややこしいから立体交差でいいだろか?この場合コリジョンってどう持てばいいんすか。

グラディウスVみたいな3Dなんだけど2Dっぽいゲーム
>>誰かデザイン画ください。

必要なものリストを作ってから被らないように志望者が作っていくほうがいいんだろうか。
0423名前は開発中のものです。2007/09/28(金) 00:31:57ID:bI2hJaIB
>>405
あくまで俺の意見なのだが、ゲームの土台作りとしてのサンプルデータってものを考えてみた。

>人型のキャラ
確認のしやすさも含めて、棒人間がいいんじゃないかな。
ボーンの数は悩むところだけど、それほど細かく作る必要もないかと。
それでウェイト付けのある・なしの2種類あればいいのかな。

>ダイナミクス
基本的な形のオブジェクトが欲しいな。
球・箱・カプセル・円筒とか。
それプラス複雑な形として、三角錐とか、アルファベットのCみたいな形とか、かな。

>立体交差
見た目用のマップとコリジョン用のマップは別物と考えていいかと(共用でもいいけど)。
川なら水を無視して川底に判定があればいいし。
サンプルについてくるようなデコボコの地形と平坦な地形、坂とか崖。
他には宙に浮いてる箱とか。
そういう色々な要素が点在しているアスレチックみたいなマップが1つあればいいんじゃないかな。

好き勝手言ってすまん。
04244232007/09/28(金) 00:33:14ID:bI2hJaIB
補足。

>ウェイト付けのある・なし
これはスキンモデルか否かってことね。
04254052007/09/28(金) 02:31:59ID:eJ4xmOLm
ども。意見は多いほうがいいっすよ。聞いてみてよかったです。
作れないものや作りたくないものはスルーさせていただきますが…。
川だとUVスクロールやマテリアルの透明度で変になる可能性がなきにしもあらずなのでやっぱ剛体でいきたいす。
あとは了解です。人型は置いておいてまずダイナミクスと立体交差からすかね。
テクスチャもなるべくプロシージャルかつグレイッシュで済ませる予定です。
モデル+単色テクスチャでちゃちゃちゃっと一通り必要なデータを揃えられればなあと思ってます。

ブログの方に書き込んだ方はどういった方なのかしら・・・。このスレも見てくれてる方だといいんだけど。
アイデア他にあったらカキコお願いしまふ。
0426名前は開発中のものです。2007/09/28(金) 02:36:59ID:706o0p9g
>>405氏がブログに書いた人なのかと思ってたw
0427名前は開発中のものです。2007/09/28(金) 05:14:33ID:yc5salDw
自分がブログに書いた人
欲しいモデルあったら教えてくださいな
04284052007/09/28(金) 22:53:09ID:5VxuBe2G
>某スレで話題にも上がっているデータの件ですが、
>とりあえず最低限のデータ作成におけるルールが必要だと思われます。
>というわけで立体交差のモデルとそれに対して必要となるコリジョンデータの
>作成方法のチュートルアルを休み中にあげます。

だそうですんで、とりあえずプリミティブから入ります。

>>427さん
よろしければソフト教えていただけますか?
俺も下手の横好きながらモーション手伝いたいと思うので(お辞儀くらいなら)
もしモーション扱えるソフトならできればボーン構造の共有ができるといいなと思っています。
俺は前述の通りXSIFoundationです。
0429名前は開発中のものです。2007/09/28(金) 22:57:07ID:5VxuBe2G
そうそう作者さん
4Gamer掲載オメ
0430名前は開発中のものです。2007/09/28(金) 23:08:50ID:3QwQeHbu
4Gamerから公式飛ぼうとしたらハジかれてワロタw
0431名前は開発中のものです。2007/09/28(金) 23:12:40ID:706o0p9g
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1190956297/
専用スレ見てみ。

製作者の自作自演が公式BBSで昨晩あって、
それで祭りになってる。

HPが消えたのは逃亡と思われてるようだけどどうなんだろうねw

ソルジャーフォースといい関わるタイトルどれも悲惨な事になってるねぇ。
0432名前は開発中のものです。2007/09/28(金) 23:15:59ID:3QwQeHbu
ブログで言ってた同人板の…とはそれのことだったのか
0433名前は開発中のものです。2007/09/28(金) 23:17:01ID:5VxuBe2G
ありゃ昼間は入れたのに・・・。
つかブログにあったのはこういった件だったんすね。タイミング悪かったかなあorz
0434名前は開発中のものです。2007/09/28(金) 23:20:18ID:J0BuURLz
>>429
てっきりSeleneが紹介されたのかと思ってwktkしちゃったじゃないか!
0435名前は開発中のものです。2007/09/28(金) 23:22:38ID:3QwQeHbu
>>431
ラヴァーズさらされてるな…
めんどうなことにならなきゃいいが
0436名前は開発中のものです。2007/09/28(金) 23:26:23ID:5VxuBe2G
>>434
ごみゅん・・・ このスレにも余計なネタを持ち込んでしまった
0437名前は開発中のものです。2007/09/28(金) 23:37:25ID:706o0p9g
ブログみる限りだと作者は笑いながらスレをヲチしてるだけに見えるんだがw
0438名前は開発中のものです。2007/09/28(金) 23:40:55ID:0LlRPLtK
こういう事態を想定してタダ働きだったのかw
0439名前は開発中のものです。2007/09/29(土) 00:45:27ID:nyua9TO4
コミュニティの話ですが、とりあえずアップロード機能付きの掲示板を
作ってみて、利用者が増えてきたらまた考えればいいんじゃないでしょうか。

その際、通常の「自作サンプル・補助クラス・3D素材etc用」とは別に、
「ここまで出来たが、この先がわからない……」
「こんな風に作ってみたが、これで正しいのか不安……」
という方のための「質問・テスト用」があれば、多少敷居が下がるかと。

さらに、公式の掲示板のように「質問」「解決」「評価待ち」「評価済み」
といったマークをつけられるようにするとか……。
(これはコメントで十分かもしれませんが)
0440名前は開発中のものです。2007/09/29(土) 00:47:19ID:5EbUvilQ
作者乙
0441名前は開発中のものです。2007/09/29(土) 11:13:50ID:YW3QSTNC
Lunaのチュートリアル落として実行しようとしても
最新のLuna.hだと全然コンパイラ通らないのは仕様ですか?
どのverの使えばいいのでしょうか
0442名前は開発中のものです。2007/09/29(土) 11:54:46ID:S5zGPhJU
BBSで言えば対応はしてくれると思うけど、
今からはじめるのであればLunaはやめたほうがいいと思うよ・・・。

サポートはすると公言してるけど実質ほとんど放置だし。
0443名前は開発中のものです。2007/09/29(土) 12:13:07ID:LY/9LyfD
作者さんの身は一つだからな・・・利用者が多いほう夢が広がるほうフィードバックがあるほうを手厚くするのは仕方ない・・・
0444名前は開発中のものです。2007/09/29(土) 12:44:55ID:KFrroNfH
>>441
たぶん関数が無いとか引数の数がおかしいとかだろうけど
どのチュートリアル?
0445名前は開発中のものです。2007/09/29(土) 12:49:30ID:YW3QSTNC
>>444
ウィンドゥを出してみるってやつですね

ただ、ライブラリにくっついてるSampleの方は
修正されてるようなので
そちらを使おうと思います
0446名前は開発中のものです。2007/09/29(土) 17:25:11ID:S5zGPhJU
立体交差の公開されとる。
0447名前は開発中のものです。2007/09/29(土) 17:46:24ID:7JjfpdGA
立体交差サンプルの影がおかしく見えて仕方がない。
この違和感はなんだろう
0448名前は開発中のものです。2007/09/29(土) 22:32:03ID:zMSekxNI
サンプルだから許容範囲にしてる。
それにしても作者さん優しすぎ。感謝。
04494052007/09/29(土) 23:26:15ID:9nWEHqZK
プリミティブを.xでアップしました。
http://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0255zip.html
スクショ
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up8803.jpg
テキストオブジェクトはArialフォントで作ったのですが、配布に問題あるかもしれません。
調べていたのですが、よくわからなくて・・・
その他作り方、テクスチャ問題ないかご確認おねがいしますお。
0450名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 09:11:43ID:FKlfvuEf
これは書かずにいられない。

作者タン、超乙です!!
俺もプログラマの端くれだけど、仕事しながらこの更新速度は神すぐる…

>>405
乙です!
俺もXSI使ってるんで、これから参考にさせていただきまつ。
0451名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 09:47:00ID:FKlfvuEf
連投スマソ。

http://gamdev.org/up/img/10215.jpg
こんなとき、自機とカメラの間にモデルがあったら、表示させないように
したいんだけど、こういうサンプルってチュートリアル候補に挙がってる
FPSカメラの処理に含まれるでおk?
0452名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 10:23:36ID:sXFZs4a/
自機が見えてるのはFPSと言わないような・・・

それは良いとして、カメラから自機への直線と衝突調べて、
ニアクリップかカメラ位置を変更するしか今のところ手は無さそうな気がする。
0453名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 10:40:03ID:fKnRxuI8
一般的な方法でやるならカメラの移動だろう。
「視界の邪魔になる手前のオブジェクトを半透明で表示」する手法は特許とられてる。
0454名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 12:28:43ID:SyYCDnMK
誰でも思いつくレベルの程度の低いことでも特許になる審査制度に疑問
0455名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 13:01:55ID:IPxP7d2P
今は普通でも発案当時はわからんでしょ。
今当たり前のネジだって300年前まで日本人は誰も考えてなかった。
火縄銃みて知って当たり前になった。

もち自分も小さなことで特許確認するのいやだけどな。
04564512007/09/30(日) 13:18:50ID:Qp0ceJwj
>>452>>453
あ、そっか。FPSではないな。
やっぱカメラ移動が一般的なんですね。
情報ありがとうございます。
0457名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 13:23:17ID:306KpMbZ
>>453
それってその表示手法を実現する為の処理プロセスの発明の特許じゃなかったっけ?
表現方法自体の特許じゃない気がする。
0458名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 14:22:46ID:OU+yU0GI
これ良いね。Selene。

BGMループの始点を設定できるってところが、ゲーム製作ってものをわかってらっしゃる。
よくあるライブラリだと、ループはできるけど曲の最初まで戻ってしまうという、あんた実際にゲーム作った事あるの?って感じのものばかりだった。
OGGフォーマットにループ始点/終点タグを追加して、データ側でループ情報を設定できるようにはできないかな?
イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→(Aメロ→Bメロ→サビ・・・)→エンディング って感じ。
まぁそこまで必要かどうかはゲームに依るのかな。

あとモデル変換の対応フォーマットを増やして欲しい。
やはりアニメーション付きのXファイルを用意するのはまだ骨が折れるので。

ToyStudio
ttp://kotona.bona.jp/

ここ独自形式toyとか。

言いたい事だけ言って申し訳ないですが、名無しの一意見として書いてみました。
作者さん、お体に気をつけて頑張ってください。
0459名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 15:08:23ID:rHWgmzFG
.toyのファイル仕様はどこにあるの・・・?
0460名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 15:16:36ID:kwneex+c
初心者な俺にとってIInputControllerは目から鱗
0461名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 15:17:40ID:Pfej7jZE
>>458
書き込み/エクスポートファイル形式
ネイティブ形式(.toy)、メタセコイア(.mqo)、メタセコイア連番付き(_xxxxxx.mqo)、※DirectX(.x)、※Fbx(.fbx)。

http://kotona.bona.jp/software/extension/
.テストらしいが、x出力できるみたいですよ?
0462名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 17:29:13ID:PNKniFvR
fbxやCOLLADAのほうが、一応汎用性は利くのかな?
仕様読むだけでも面倒このうえないし、下手に組み込むと
開発環境作るのが面倒になったりライセンスが増えたりしてして面倒そうですが。

まあモデル増強は後々の話しにになりますかね。
メジャーバージョンが出るあたりまでは、独自形式のフォーマットがどう動くかもわからないし。
対応を増やすと修正が面倒になるだろうから。
0463名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 18:19:25ID:rHWgmzFG
みんなモーションてどうやってつけてるんですか?
リグって組みます?
0464名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 19:20:09ID:rHWgmzFG
公式にSeleneの井田端会議ができたお。
0465名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 19:41:53ID:306KpMbZ
2GETしてきたぜ
0466名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 19:43:55ID:fKnRxuI8
>>465
ワロタ
0467名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 19:50:46ID:306KpMbZ
つか、もうこのスレ意味ないな
0468名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 20:02:03ID:rHWgmzFG
俺もオモタ しかしこのスレの書き込みが減るといずれ文句言うスレに…
0469名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 20:02:49ID:fKnRxuI8
つか、ここ一応「Luna」スレだし
0470名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 20:07:00ID:rHWgmzFG
ハッ!! ・・・ナイスツッコミ
0471名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 21:44:58ID:Haa2RKNq
>>458-462
逆に.smfの仕様が知りたい
あとはこっちで勝手にコンバータなりプラグインなり作るからさ
0472名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 22:13:56ID:Q3EAmnYO
>>471
まだ仕変が多いから安定するまでは公開しないとかじゃなかったっけ
0473名前は開発中のものです。2007/09/30(日) 22:15:58ID:fKnRxuI8
公開するしないというか、そもそも読み込み部分のソースが
SDKに入ってるんだし文書化されてないだけでフォーマットはオープンなんじゃね?
0474名前は開発中のものです。2007/10/01(月) 05:33:53ID:ASYorg9A
井田端会議もいいけど
どっちかっていうとアップローダーが必要なきがす
0475名前は開発中のものです。2007/10/01(月) 08:32:29ID:Z4hAPbRp
いらんだろ。↓ここあるし。
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/
0476名前は開発中のものです。2007/10/01(月) 09:45:47ID:cJHCnV5p
井戸端会議のBBSでも5MBまでのうpできる様になってるじゃん
0477名前は開発中のものです。2007/10/01(月) 17:42:39ID:iLiYHZZ0
SeleneのPhase-00.93hにはODEのライセンスが入っているのだが、
ODE対応は近いと考えていいのだろうか?
0478名前は開発中のものです。2007/10/02(火) 05:20:23ID:xv/eZsYR
更新きてる、てかがんばりすぎwwww
0479名前は開発中のものです。2007/10/02(火) 23:36:07ID:QYQUreHk
Primitive2Dがうまく表示出来ないから色々試してみたんだけど

ttp://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0256.jpg
ttp://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0257.jpg
ttp://gamdev3.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/No_0258.jpg

どれも白と黒で描画でpushしたはずなのに
Sprite2Dと一緒に表示すると色がおかしくなる・・・
透明な画像を用意すると全く表示されなくなった

で、一番左上の1ピクセルだけ黒くしたテクスチャを使ってみると真っ黒になった

これはSprite2Dの内容がPrimitive2Dに影響してるってこと?
0480名前は開発中のものです。2007/10/03(水) 00:03:40ID:wsxvkpgU
>453
「ゲームエンジンを作る」なら特許がからんでくる
しかし、「ゲームを作る」時にはほとんど関係ない
って聞いたよ
0481名前は開発中のものです。2007/10/03(水) 00:43:57ID:KgQEbzxI
>>479
Primitive2DのRendering()前にSetTexture(TEXTURE_STAGE_COLOR,NULL)いれたか?
0482名前は開発中のものです。2007/10/03(水) 00:55:43ID:7itFM8td
>>481
普通にいれてない・・・(; ・`д・´)
丸2日悩んでたものが1行で解決するとは思わなかった、ありがとう
0483名前は開発中のものです。2007/10/03(水) 13:11:01ID:lXhT3TqG
リアルタイムハッチングがくるみたいだね
0484名前は開発中のものです。2007/10/03(水) 20:15:52ID:7VQwskV7
Fiberのサンプルで、メインループ内で一定間隔毎にnewしてRelease()してるけど
これってメモリ断片化は起こらないのかな?

>>483
http://watch.impress.co.jp/game/docs/20070925/tgs3d.htm
これの水飛沫とか砂シミュ、リアルな天球シミュレーションも実装してホスィ
0485名前は開発中のものです。2007/10/03(水) 21:42:41ID:cJkOfmx4
>>484
それはかなり無理だろ
リスクとコストの割りにリターン少なすぎる技術
そーゆーのは自分で組みなさい
0486名前は開発中のものです。2007/10/04(木) 14:01:02ID:UHA4KFvH
これって自分で書いたエフェクトファイルは読み込めないの?
0487名前は開発中のものです。2007/10/04(木) 21:45:34ID:NCjuLVSG
昔は対応していたけど何時からかその機能はなくなった。
0488名前は開発中のものです。2007/10/04(木) 22:09:15ID:O1C1JEku
C++自体はわかるけどステージとかの処理の仕方がわからない ><
本も買ってみたけどよくわかんない><

おしっこもれた ><
0489名前は開発中のものです。2007/10/04(木) 22:24:36ID:UHA4KFvH
>>487
エー
そうなんだ・・・残念
0490名前は開発中のものです。2007/10/05(金) 11:51:45ID:Nbc6ex3o
自前っていっても「このモデルだけこのシェーダーに変えたい」
みたいな感じじゃなく、単にSeleneの内蔵シェーダーのon/offって扱いだったから
シェーダーは全部自分で用意する人向けの機能だったぞ。
0491名前は開発中のものです。2007/10/06(土) 03:49:55ID:mIOdiZO/
最新版にしたらSprite3Dが表示されなくなってしまった
原因が全く分からないからパーティクルのサンプルを弄ってみた所
pActorFloor->RenderingRequest();をコメントアウトしたらスプライトも見えなくなった・・・

描画自体はされてるようだけど他に何か追加する必要があるのかな
0492名前は開発中のものです。2007/10/06(土) 16:33:18ID:1QueHwlM
チュートリアルまだかなぁ
待ちすぎて禿げてきた
0493名前は開発中のものです。2007/10/06(土) 18:36:47ID:rWArzQH3
>>491
ISceneManager
 ハッチングの見た目を改善
 トゥーンの見た目を改善
 ハッチング/トゥーン時のシャドウマップの不具合を修正
⇒特定条件化でパーティクルがレンダリングされなくなる不具合を修正
0494名前は開発中のものです。2007/10/06(土) 19:06:53ID:ozYdc5G7
>>493
不具合だったのかー
更新したらちゃんと表示されるようになった
0495名前は開発中のものです。2007/10/06(土) 19:25:24ID:vJHPLtRb
> 次回の更新は緊急修正がない限りは以下の項目が揃うまで行わない方向です
あああ…
正直、先にネットワーク機能つけて欲しかったorz
0496名前は開発中のものです。2007/10/06(土) 19:33:57ID:Q7wCEWFE
seleneでwindowsにインストールされてる標準フォント使う命令って
DebugPrintしかないの?
0497名前は開発中のものです。2007/10/06(土) 19:42:15ID:jjf+8ALn
>>495
TCP/IPならwinsock2使えば簡単
0498名前は開発中のものです。2007/10/06(土) 20:29:21ID:G1upzwHD
>>495
ネットワークはラップする程度だろうから、自分でやっても大きな違いはないと思うよ
0499名前は開発中のものです。2007/10/06(土) 21:15:35ID:rWArzQH3
自分でWinsock勉強しなくていいってのと、
ラップした機能を自分で作らなくていいのが利点ってとこか。
0500名前は開発中のものです。2007/10/06(土) 21:33:48ID:jjf+8ALn
んーてかネットワーク機能自体TCP/IPなのかUDPなのかとか問題もあるよな。
TCPだと確実だけど立ち上がり遅い。
UDPだと不確実だけど立ち上がり早い。
パケット構造の問題も出てくるし・・・暗号化の問題もある。

作者はどの程度まで実装する気なんだろか。
0501名前は開発中のものです。2007/10/06(土) 21:53:33ID:blIaMqOs
ネットワーク系は作者作る気がないように思える。
0502名前は開発中のものです。2007/10/06(土) 21:55:31ID:nr7bjeNb
LunaはTCPのみ対応のようですね。
0503名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 05:35:36ID:M7dovEe3
ネットワーク周りは、正直要らない気がするけどなぁ。
結局個々の作りで対応する方向で良いと思う。

まぁ、サンプルとしてそんなのが一個あったら面白いかなぁとか思ったりするけど、
Winsock辺りならサンプルも結構拾えるし、そこまで難解な事やるわけじゃないし・・・・・
0504名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 05:44:40ID:Ox3rJlLh
俺もいらないな・・・
使い手によって構成変わっちゃうし調べれば作れるものだしね。
0505名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 13:56:38ID:gc70t3My
チュートリアルさ。もっとコメントが欲しいよな
クラスのメンバ変数にコメントが付いてないと何に使ってるのかわかるのに一苦労だしよ
0506名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 14:06:41ID:ldiy1xwT
tips集みたいなのほしいわ
これはこういう風に使いますみたいな感じで
0507名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 14:46:09ID:ldiy1xwT
Dxlibとか他のライブラリと比べると、かなり敷居の高い&説明が雑だと思うね
HP見ればわかると思うけど、Dxlibだとクラスの説明が1行で終わることないし、
サンプル、テクニック、講座等もゲーム製作向けに作成されてる

SeleneHPのスクショだけ注目して見ると、サイコロ転がしてるだけw
実際のゲーム製作の部分についてはほとんど触れられていない
Lunaとほとんど変わらないかもしれないな
0508名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 15:00:07ID:96YMGfCZ
シェーダー使わないひとにとってはLunaで十分
Seleneは3D用という側面が強いと思う
0509名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 15:40:27ID:ldiy1xwT
>>508
Lunaの掲示板で作者自身がこれからやる方はSeleneの方がいいと薦めてたぞ
0510名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 16:43:35ID:vQBEp/5X
そろそろ
このスレもいらんな
0511名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 17:35:18ID:pH5tDty5
DirectX9なんて全然触ったこと無い俺でも使えてるから
そこまで敷居は高くないと思う

必要な道具はサンプルが一通り用意されてるし
導入は画像付きで解説されてるしなぁ
0512名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 18:11:50ID:TmMRv7AA
DxLibは使ったことないけど、Seleneの方が敷居が高く、リファレンスも雑ってことはわかるね
リファレンス&サンプルがほとんど皆無なので敷居が高いということだろうけど

>必要な道具はサンプルが一通り用意されてるし
クリックして実際に比較してもらえればわかると思うけど、
一通りサンプルが用意されてるってのは下のようなことを言うと思う…

DxLib関数リファレンス
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/dxfunc.html
0513名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 19:34:20ID:duAG2xxg
予定に入ってるDoxygenコメントのなんちゃらってのが
関数ごとのサンプルソースの事でないん?
0514名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 19:36:50ID:xnuND2t9
サンプルやらチュートリアルやらは
ユーザーでやる気ある人が作ればいいだろうよ。
俺は別にいらんし、Seleneの作者さんには
そんな暇あったら更新のほうを頑張って欲しい。
0515名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 19:53:36ID:gc70t3My
さすがにとっつきにくいというレッテルが貼られたままじゃ作者も嫌なんだろう。
更新したところで使う人が居ないんじゃ意味ないしな。

使ってくれる人を増やすためにもマニュアル・チュートリアル類の整備は必要だろう。
ある程度増えたら勇士の手でなんとかなりそうだがな
0516名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 20:00:33ID:NOOlCK2U
約2ヶ月前にリファレンス見直しますとか言ってこのありさまかよ( ´,_ゝ`)プッ
0517名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 20:01:22ID:duAG2xxg
DxLibとの差で一番でかいのが3Dサポートの有無だろうね。
3Dでサンプル用意するのと2Dでサンプル用意するのじゃ労力が違いすぎるし。
0518名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 20:21:12ID:K2nXpKxy
各引数・変数にコメントが欲しいってのには同意だけど、
DXレベルの充実を求めるのはさすがに酷だと思う

サンプルについては募集するってのも手かもしれない
集まらなくて作者さん涙目って結果になるかもしれないが
0519名前は開発中のものです。2007/10/07(日) 20:56:20ID:NOOlCK2U
Lunaでも講座サイトとかほとんどできなかったから
どう考えてもSeleneでも誰も協力しないだろ
0520名前は開発中のものです。2007/10/08(月) 00:01:32ID:duAG2xxg
そもそも他の人が講座開いてくれるようなライブラリ自体かなり稀有だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています