各種ライブラリ紹介スレ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 07:42:09ID:nKt1Zt4wできれば紹介文もつけてね。
過去スレ
各種ライブラリ紹介スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1008220559/
0002名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 07:57:25ID:nKt1Zt4wSTLport
http://www.stlport.org/
boost
http://www.boost.org/
2Dライブラリ
Allegro
http://alleg.sourceforge.net/
SDL
http://www.libsdl.org/
3Dライブラリ
OGRE
http://www.ogre3d.org/
CrystalSpace
http://www.crystalspace3d.org
Irrlicht
http://irrlicht.sourceforge.net/
通信ライブラリ
RakNet
http://www.rakkarsoft.com/
HawkNL
http://www.hawksoft.com/hawknl/
ACE
http://www.cs.wustl.edu/~schmidt/ACE.html
0003名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 10:29:11ID:icp2nlP5http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA%5D%5D
0004名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 14:11:11ID:nKt1Zt4wHLSL2GLSL
http://sourceforge.net/projects/hlsl2glsl
FX Composer
http://developer.nvidia.com/object/fx_composer_home.html
RenderMonkey
http://ati.amd.com/developer/rendermonkey/index.html
物理エンジンライブラリ
ODE
http://ode.org/
人工知能ライブラリ
FEAR
http://fear.sourceforge.net
OpenSteer
http://opensteer.sourceforge.net/
OpenSkyNet
http://openskynet.sourceforge.net/
音楽ライブラリ
FMOD
http://www.fmod.org/
OpenAL
http://www.openal.org/
0005名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 14:18:08ID:nKt1Zt4wLua
http://www.lua.org/
LuaPlus
http://luaplus.org/
Java
http://java.sun.com/
Python
http://www.python.org/
Ruby
http://www.ruby-lang.org/
入力ライブラリ
OpenInput
http://home.gna.org/openinput/
OIS
http://sourceforge.net/projects/wgois
GUIライブラリ
CEGUI
http://www.cegui.org.uk/
OpenGUI
http://opengui.rightbracket.com/
0006名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 15:19:01ID:nKt1Zt4wDaixtrose
http://daixtrose.sourceforge.net
マルチパラダイムライブラリ
FC++
http://www-static.cc.gatech.edu/~yannis/fc++/
LC++
http://www-static.cc.gatech.edu/~yannis/lc++/
XMLパーザライブラリ
Xerces
http://xml.apache.org/xerces-c/
TinyXML
http://www.grinninglizard.com/tinyxml/
MiX
http://mix.sourceforge.jp/
(追加)通信ライブラリ
libcurl
http://curl.haxx.se/libcurl/cplusplus/
データベースライブラリ
OTL
http://otl.sourceforge.net/
Metakit
http://www.equi4.com/metakit/
暗号ライブラリ
Crypto++
http://cryptopp.com/
0007名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 15:19:35ID:nKt1Zt4wICU
http://www-306.ibm.com/software/globalization/icu/index.jsp
コールバックライブラリ
libsigc++
http://libsigc.sourceforge.net/
数値計算ライブラリ
Blitz++
http://www.oonumerics.org/blitz/
MTL
http://www.osl.iu.edu/research/mtl/
tvmet
http://tvmet.sourceforge.net/
0008名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 15:24:11ID:OZSTNCN7有料ものでサポートもしっかりしてる
ゲームエンジンないかな?
0009名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 15:42:33ID:nKt1Zt4wGAlib
http://lancet.mit.edu/ga/
経路探査ライブラリ
http://www.cs.ualberta.ca/~games/pathfind/
群集ライブラリ
(重複)OpenSteer
http://opensteer.sourceforge.net/
Tactic AI
Steering
Rule-Based System
Neural Networks
Fuzzy logic
Finite State Machine (FSM)
Decision Tree (DT)
Emotion
Lag
Expert Systems
Learning Systems
0010名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 16:04:04ID:nKt1Zt4w最高峰
Unreal
Source
Doom
http://www.devmaster.net/engines/
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_game_engines
【国産】BTR DEMO 2.5【物理エンジン】
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1156036698/
各種ゲームエンジンを語る
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1132002533/
物理エンジンについて語ろう
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1174975523/
物理エンジン
http://www.ageia.com/
http://www.havok.com/
ミドルウェア/開発ツール
http://www.4gamer.net/DataContents/game/3263.html
0011名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 17:05:31ID:nKt1Zt4w7-Zip
http://www.7-zip.org/
WinRAR
http://www.rarlab.com/
WinZip
http://www.winzip.com/
DGCA・GCA
http://www.emit.jp/
WinAce
http://www.winace.com/
zlib
http://www.zlib.net/
動画処理ライブラリ
libavcodec・(ffdshow)・(ffmpeg)
http://ffmpeg.mplayerhq.hu/
Theora
http://www.theora.org/
音声ライブラリ
Ogg
http://www.vorbis.com/
0012名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 17:06:02ID:nKt1Zt4wOpenCV
http://www.intel.com/technology/computing/opencv/index.htm
Vigra
http://kogs-www.informatik.uni-hamburg.de/~koethe/vigra/
Adobe Generic Image Library
http://opensource.adobe.com/gil/
FreeImage
http://freeimage.sourceforge.net/
FreeType
http://www.freetype.org/
libjpeg
http://www.ijg.org/
libmng
http://www.libmng.com/
libpng
http://www.libpng.org/
libtiff
http://remotesensing.org/libtiff/
0013名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 17:39:54ID:OZSTNCN7ありがとう参考にさせてもらう
0014名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 17:44:33ID:nKt1Zt4w最後のが読みやすいな
0015名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 18:36:51ID:nKt1Zt4wOpenThreads
http://openthreads.sourceforge.net/
Pthreads-w32
http://sourceware.org/pthreads-win32/
ZThreads
http://zthread.sourceforge.net/
(追加)数値計算ライブラリ
Math Objects
http://math-objects.sourceforge.net/
IT++
http://itpp.sourceforge.net/
0016名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 20:56:40ID:nKt1Zt4wCwMtx
http://www.xs4all.nl/~hkuiper/cwmtx/cwmtx.html
Matrix, vector and quaternion
http://www.programmersheaven.com/download/26784/download.aspx
MathGL++
http://mathgl-pp.sourceforge.net/
(追加)マルチスレッドライブラリ
OpenMP
http://www.openmp.org/
MPI
http://www-unix.mcs.anl.gov/mpi/
0017名前は開発中のものです。
2007/04/30(月) 23:10:30ID:nKt1Zt4whttp://www.nbrains.net/
0018名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 12:21:20ID:+fXYp4hahttp://gamdev.org/w/?%5B%5B%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%E9%A5%EA%5D%5D
GamDevのwikiも張ってくれよ。
まとめは、こちらに書くといいかも。
0019名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 12:22:00ID:+fXYp4ha0020名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 20:07:53ID:cqwwyWzh0021名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 21:37:21ID:WSoaLVcx絵はORGEが一番気に入ったんだけど衝突判定とか弱いのかな…
仮に他ライブラリと組み合わせる場合、ここの住人ならどんな選択をしますか?
0022名前は開発中のものです。
2007/05/04(金) 22:12:15ID:+fXYp4haOgreよさそうだなー。
なんと、Pacific Stormにも使われているではないか!
余裕があればDelphiに、ポーティングでもしてみたいな。
0023名前は開発中のものです。
2007/05/05(土) 08:30:02ID:I8S/tw1Rhttp://www.google.co.jp/search?q=Delphi+game+engine
http://www.google.co.jp/search?q=Delphi+library&lr=
http://www.ogre3d.org/wiki/index.php/Alternative_Languages
Delphi. Designed by the same architect who engineered C#, Delphi shares many traits with C#, but is argued to use a somewhat friendlier syntax.
http://irrlicht.sourceforge.net/features.html
http://irrlicht.sourceforge.net/features.html
0024名前は開発中のものです。
2007/05/05(土) 08:30:44ID:I8S/tw1R.NET language binding which makes the engine available to all .NET languages like C#, VisualBasic, and Delphi.NET.
0025名前は開発中のものです。
2007/05/05(土) 09:37:59ID:WcHz0Tx6Delphi.NET使うくらいなら死んだ方がマシだ
0026名前は開発中のものです。
2007/05/05(土) 10:01:19ID:ZahdQSZqまあ、あの中途半端さ加減はどうにかしてほしいが
0027名前は開発中のものです。
2007/05/05(土) 10:37:00ID:I8S/tw1RWindowsR Server 2003 SP1 Platform SDK Web Install
http://www.microsoft.com/msdownload/platformsdk/sdkupdate/
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=A55B6B43-E24F-4EA3-A93E-40C0EC4F68E5
DirectX Software Development Kit
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=86cf7fa2-e953-475c-abde-f016e4f7b61a&DisplayLang=en
http://www.microsoft.com/downloads/Browse.aspx?DisplayLang=en&nr=20&categoryid=2&sortCriteria=date
Windows Logo Kit (WLK), Windows Driver Kit (WDK) and Windows Driver Framework (WDF)
https://connect.microsoft.com/Downloads/Downloads.aspx?SiteID=148
インストーラライブラリ
Inno Setup
http://www.jrsoftware.org/isinfo.php
NSIS
http://nsis.sourceforge.net/
InstallShield
http://www.macrovision.com/products/installshield/
0028名前は開発中のものです。
2007/05/05(土) 10:39:57ID:I8S/tw1R0029名前は開発中のものです。
2007/05/10(木) 18:03:09ID:1AyVA1eO0030名前は開発中のものです。
2007/05/10(木) 22:22:03ID:Fhh1yvLQhttp://www.nextgen-engine.net/
軽量で高品質な3Dグラフィックエンジン。
チュートリアル、リファレンスあり。
オープンソース。LGPL。
C++のほか.NETラッパーも存在する。
解凍してすぐに実行できるデモが同梱されており
demo.batから起動できる。
0031名前は開発中のものです。
2007/05/12(土) 13:39:15ID:xRxgZBYk面白そうなライブラリ紹介乙
しかし、ライブラリがLGPLってのはなんかiya-n('A`)
0032名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 23:53:10ID:ExfXfsJF評価日:
公式:
関連:
とっつき:
ドキュメンテーション:
ライセンス:
2D対応:
3D対応:
対応コンパイラ:
日本語対応:
機能:
拡張性:
速度:
マルチプラットホーム:
日本語サイト:
私見:
0033名前は開発中のものです。
2007/05/20(日) 00:35:47ID:aLCJEEm4評価日:2007/05/19
公式:http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
関連:http://www.rutles.net/books/151.html
http://www.rutles.net/books/165.html
とっつき:○
ドキュメンテーション:◎
ライセンス:オリジナル(基本フリーだが利用機能によっては著作権表示必要)
2D対応:○
3D対応:△
対応コンパイラ:VC, BCC
日本語対応:○
機能:○(2D、文字出力、音、音楽、入力、通信、動画、その他ゲーム用補助関数等)
拡張性:○(ソース公開)
速度:?(未計測)
マルチプラットホーム:×
日本語サイト:○(公式充実)
私見:最初はとりあえずこれでいいんじゃね?
公式サイトで作者自らが解説を執筆しており一貫性のある情報が手に入る。
ポリゴン表示程度はできるが実質的に2D専用。
といっても2D機能が充実してるわけでもなく必要なものが揃っている程度。
国産ライブラリにはめずらしくグラフィック以外も様々な機能を網羅している。
0034名前は開発中のものです。
2007/05/20(日) 19:54:32ID:NiLpWuGz0035名前は開発中のものです。
2007/05/21(月) 01:02:08ID:gAgqg1Po見比べればわかることを聞くなカス
プログラマならgrepの使い方ぐらい覚えろよ
レビューは複数人が同じものを何度も評価していくうちに精度があがり
鮮度が保たれていくのであって本来ならバージョンアップのたびに
するべきものだがいくらなんでもあれが書かれたのは何年前だと思っているんだ?
追加機能、書籍出版、人口拡大、他ライブラリとの比較など
現状にそぐわなくなってきたのは利用者なら当然のように気づいているわけで
何年も放置したあげく一部に関しては現状との違いがあり使い物にならない
ライブラリ紹介文は年々価値が下がっていく一方でありまた1人がレビューを
書いたところでそれは1つの物の見方でしかなく多数の人間が
レビューしていき多数の意見が煮詰まってきたところで
まとめとして残していってこそ掲示板でディベートしていった結果としての
価値が発生するわけでそもそもレビュースレで同じ作品に対してのレビューに疑問を
持つ人間をはじめてみたからびっくりだ
つまり
・2年10ヶ月前の情報と現在では食い違いがでている
・レビューはそもそも誰かが書いたから他の人間が書いていけないものではない
・むしろ精度と鮮度のためにもっと色んな人が積極的に書くべき
などの理由からレビューされないのが不思議な状態であり怠惰
ところでまとめというものは誰かが書いたものをコピペするのは下の下であって
たくさんのレスから流れを読んでピックアップするなり新規に文書を起こすなど
の方法で多数の主観から共通点を見出すことで客観的で役立つ情報を
抽出するべきものだがなぜwikiを直接編集しないかというと書き換えた経緯が見えづらいから
それにこれをまとめに乗せるとかそういう話してるわけじゃないんだから
なんで内容が似てるわけでもないレビューを書いたこと自体に疑問が発生するのかわからない
おまえはなにかやろうとしてる人間を笑うことしかできないカス野郎だ!
まわりはどんどん進化しているのに新しいことを何も学ばない化石人間だ!!
ライブラリの紹介スレで紹介する者を怖気づかせていったい何の益があるのだろう
あなたがやっていることはゲーム業界に対してまったく意味がなく存在価値もない
うんこうんこうんこ!
0036名前は開発中のものです。
2007/05/21(月) 02:16:05ID:dIokiOGR筋が通っている意見だと思う
それよりなにより勢いがすげぇな・・・
2年10ヶ月前の紹介文だけど、評価は基準が何かわからんから特に言うことは無いが、「私見」が間違っているよ
>完全に私見ではあるが、GDI+が使える今、DirectDraw?ベースのライブラリは役割を終えたような気もしなくはない(Direct3Dで2Dエミュレーション可能)。
>(WinMain?ラッパとしても役割はまだ残ってるわけだが)
DXライブラリは「Direct3Dで2Dエミュレーション」してるんだが・・・と、掲載当時思った
まあ紹介文からしてあんまり好意的じゃないから詳しく調べたわけじゃなかったんだろうな
0037名前は開発中のものです。
2007/05/21(月) 09:50:11ID:NvTCQq3a0038名前は開発中のものです。
2007/05/21(月) 14:59:39ID:/kMEsuT0書きなおしたことが正確なら誰も文句言わなかっただろうな
0039名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 02:52:26ID:GJ3pivthうんこうんこ!まで読んだ
0040名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 16:53:34ID:OaBueUYl0041名前は開発中のものです。
2007/05/23(水) 18:01:29ID:LhJoCsAB0042名前は開発中のものです。
2007/05/25(金) 09:21:08ID:Vzn7qQ7Y0043名前は開発中のものです。
2007/05/25(金) 17:19:30ID:D0ebYFlRユーザーいる?
Irrlihitと使ってみようか迷っているのだが
0044名前は開発中のものです。
2007/05/25(金) 18:37:59ID:N7du3zg10045名前は開発中のものです。
2007/05/25(金) 21:35:07ID:eLoBEqSJDemo見た感じでは結構よさそうだよね
0046名前は開発中のものです。
2007/05/26(土) 01:41:44ID:6YvChi12http://panda3d.org/
カーネギメロン大学とディズニーの共同開発のフリーの3Dエンジン。
3Dや、サウンドからコリジョンまで一通り入っている。
C++とPythonから使えるらしいが、
サンプルが、Pythonのしかない。
PythonでRAPIDな開発は確かによいのだが、他の言語でキッチリ開発したい気もする。
・ライブラリダウンロード(デモ含む)
http://panda3d.org/download/panda3d-1.3.2/panda3d-1.3.2.exe
・サンプルデモゲーム AirBlade
http://panda3d.org/download/panda3d-1.3.2/airblade-1.3.2.exe
0047名前は開発中のものです。
2007/05/28(月) 05:15:50ID:oFj2zlVg0048名前は開発中のものです。
2007/05/31(木) 13:19:41ID:wAegvUQ40049名前は開発中のものです。
2007/06/03(日) 21:16:57ID:VpBCwObkhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1180869789/
いきなり立て逃げかよ
せめてテンプレ案くらいきっちり話あってからたてればよかったのに・・・
0050名前は開発中のものです。
2007/06/03(日) 21:24:42ID:5DJNAtB0スレ立てた奴乙
テンプレなんて2スレ目から効力を発揮するものだぜ?
0051名前は開発中のものです。
2007/06/04(月) 20:13:29ID:P5mfuAw/0052名前は開発中のものです。
2007/06/04(月) 20:45:20ID:wjRw4MBF0053名前は開発中のものです。
2007/06/07(木) 21:07:50ID:L41WriJAライブラリってある?elライブラリはアウトっぽい。
3Dを一切使わないでelDraw::だけ使ってればいいんだろうけど。
0054名前は開発中のものです。
2007/06/08(金) 18:33:29ID:xDFrrviOそうなん?
DirectXって下位互換があると思っていた。
まあ、RMモードっていまどき使う人いないとは思うが・・・
0055名前は開発中のものです。
2007/06/08(金) 18:36:12ID:5i2FdCM3まぁこれがメンテナンスされてないライブラリの宿命
0056名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 12:21:51ID:PBwmnbEnだよねえ、だよねえ。
俺はてっきり、全く使えなくなったものかと思ってた
0057名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 14:02:51ID:/vJ5ICwI>>54みたいな馬鹿がいなくなる日は来ないのか。
0058名前は開発中のものです。
2007/06/09(土) 18:10:47ID:j/fNl1ql0059名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 00:02:34ID:gVTBRkDg【評価日】2007/6/9
【公式HP】http://yanesdkdotnet.sourceforge.jp/
【関連HP】http://www.sun-inet.or.jp/~yaneurao/
【2D対応】◎
【3D対応】× 実装予定はあるらしいが、YaneSDKシリーズ通して初の機能なので期待してない
【ライセンス】SDL使用部分はSDLライセンス準拠、YaneSDK部分はどう扱おうが煩いことは言わないとのこと
【コンパイラ】C#
【OS対応】○ 基本はWin。MONO依存だがLinuxとMacで動作実績はある。Win限定機能は結構あるかも。例えばDLLマネージャー機能はWinのみ。
【とっつき】△ 機能は多いが、使い方のテンプレがガチガチに決まってる。悪い意味でクセが強い。
【拡張性】○ VSプロジェクトとしてソースが公開されてるのでいじりやすい。
【文書量】○ Yanesdk2nd時代のマニュアルがある。ソース中コメントもそれなりに多い。
【機能】◎ SDL+拡張という感じ。動画、通信、DB、アーカイブ、メモリ管理、タイマ、シリアライザなど色々。
【速度】○ SDL&MSFrameworkなので早くは無いはず。ただ2D画像系は色々高速化の手が入っているように見える。
【私見】『紙芝居作りたいならHSPかNスクでいいんじゃね?YaneSDKだとそっから先は厳しいよ?』
クセ強すぎ。
『PG初心者でもWinアプリを動かせる』をコンセプトにしてると思われる。
型に嵌った動作を作るのは確かに簡単だが、そこからはみ出た動作にするためには結局別のライブラリを引っ張るか、自力で色々と実装するはめになる。
結局、ゲ製作初心者にもオススメできない一品になってしまったか?
なお、商用実績があるとのことだが、ゴミなエロゲでも実績になるのであまりアテにならない。
例えばzipアーカイブ機能というものがある。
hoge.zipというファイルがあればhoge/hage.pngのようにフォルダと認識してくれる機能なんだが…一旦機能をONにしたら、画像音声など恐らく全てのLoadメソッドに適応されるので、オプション追加のためにライブラリに手を入れざるを得なかった(;´Д`)
以前のソースコメントはエロゲネタが紛れてて痛杉レベルだった。
今は顔文字多すぎレベルまで一応改良されている、が……こんなソースを社内や客先に提出できるわけねーだろ。
色々な場所に個性の強いコメントを垂れ流す人なので、作者は一時ヲチ対象にもなっている。「コノ作者ウゼェ」と思う人にはYaneSDKはオススメできない。
0060名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 01:22:45ID:Sivume5l0061名前は開発中のものです。
2007/06/10(日) 22:19:21ID:SQA04+CO前にソースみたとき、描画は、OpenGL使ってたと思ったが。
0062名前は開発中のものです。
2007/06/11(月) 00:13:23ID:jCqHQEQt0063名前は開発中のものです。
2007/06/11(月) 00:26:30ID:Xl8GtHn4そうだ、忘れてた。
「もう2Dという時代じゃない」とのことで、2D描写も全部OpenGLだった。
すまん。
0064名前は開発中のものです。
2007/06/13(水) 14:20:54ID:H5Ydyxmzコメントをすべて削除するプリプロセッサにかければ…
連続する//から改行コードまで
/* から */まで
0065名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 08:19:34ID:+1x8xWifDLL不要でデスクトップアクセサリーとかに特化してるやつ。ガジェット?とか作れるよ。
0066名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 09:14:51ID:BS6clwIB0067名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 19:33:35ID:iN1cxenqホームページつくってさらしておけば、使う人はいるんじゃないの?
0068名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 19:34:08ID:xZjv1hLU0069名前は開発中のものです。
2007/06/14(木) 20:32:03ID:8BzUiFLS「おたま」というBMS再生ソフトの頁で
BMS再生のasがあった。ソース読んで見ると・・
BMSって無圧縮の画像とサウンドのかたまりだったんだね。
0070名前は開発中のものです。
2007/06/15(金) 19:50:00ID:kgvptFHHBMSをやってない人なんじゃないかと心配してしまう
0071名前は開発中のものです。
2007/06/22(金) 21:48:26ID:l2iygmLW0072名前は開発中のものです。
2007/06/22(金) 21:57:11ID:qN22ntrpttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1178611237/
0073名前は開発中のものです。
2007/06/22(金) 23:16:48ID:EcLX4eIL2007.06.19 : phase 35.53
Luna : author Haniwa
フレームレートの調整処理を修正しました。
TWINTAIL LOVERS.
http://twin-tail.jp/
0074名前は開発中のものです。
2007/06/23(土) 01:58:53ID:gUEhW2LB実際使う使わないは別に多機能だけどごちゃごちゃし過ぎ。
0075名前は開発中のものです。
2007/06/26(火) 00:58:39ID:7Uzgcd4A0076名前は開発中のものです。
2007/06/26(火) 01:09:29ID:fFmemLL90077名前は開発中のものです。
2007/06/26(火) 08:22:22ID:XbblaWjR0078名前は開発中のものです。
2007/06/27(水) 01:40:37ID:Ictwekni自分で書いた本の中で環境に依存する機能なんて論外だぜ、とか書いてたのに。
0079名前は開発中のものです。
2007/06/27(水) 05:20:16ID:cGkEaSxa0080名前は開発中のものです。
2007/07/04(水) 22:56:22ID:rIFeB9hFhttp://programmer-wanted.capcom.co.jp/
0081名前は開発中のものです。
2007/07/05(木) 00:01:38ID:uPZwLGu3http://selene-lue.halfmoon.jp/index.php?Selene
0082名前は開発中のものです。
2007/07/05(木) 00:25:45ID:mJaZ0AZ2おけww応募してくるぅぅうwww
0083名前は開発中のものです。
2007/07/05(木) 05:47:03ID:G0I4ofmb本当に参考になりました。皆さんありがとうご!
0084名前は開発中のものです。
2007/07/05(木) 21:00:38ID:u5UklxYlLunaは開発中止?
0085名前は開発中のものです。
2007/07/05(木) 21:30:00ID:f/sRCpmR0086名前は開発中のものです。
2007/07/05(木) 21:46:49ID:3HV+uDOB0087名前は開発中のものです。
2007/07/06(金) 22:29:52ID:22/2ozXo2chや公式BBS見たら実装されてない関数は随分あるらしい。
しかも描写が3D予定で音楽がSDLってどういうギャグだ?
これでマジで>>78狙ってるんだったらバナナとアボガドだぞ。
0088名前は開発中のものです。
2007/07/06(金) 22:41:06ID:eQYaz68E0089名前は開発中のものです。
2007/07/07(土) 01:29:58ID:WfnsT0Id相手しないほうがいいよ。
0090名前は開発中のものです。
2007/07/07(土) 01:51:36ID:RDlbTZUn■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています