トップページgamedev
1001コメント659KB

みんなでオリジナルRPG作るぞ!INゲ製作 Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2005/04/25(月) 23:24:30ID:0W5uR0Xs
RPGをみんなで作ろう!の呼びかけの下、有志が集まりRPG作りを楽しむスレッドです。
一見さんもいつでもWelcomeなので、どうぞ 一緒に議論・製作をしませんか?

ゲ製作板オリジナルRPGスレ保管庫:ttp://www.geocities.jp/cago_tori/index.html
外部板 ttp://jbbs.livedoor.jp/game/20449/
RPGを作るぞ共通のWiki:ttp://www.wikihouse.com/timame/index.php?FrontPage

UPLoaderその1:ttp://bbs.avi.jp/153148/
(スレ立て時点で返信機能はありませんので返信は本スレでお願いします。)
その2:ttp://www8.oekakibbs.com/bbs/rpgwork2/oekakibbs.cgi
絵師達やツクール組などが話し合いできるチャット
ttp://geseisaku.cool.cgiboy.com/
お絵描きチャット 絵師同士のデザイン決めなどに役立つかも
ttp://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=138905

■■  過去スレ ■ ■
みんなでオリジナルRPG作るぞ!4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107635635/
みんなでオリジナルRPG作るぞ!INゲ製作
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107783976/
みんなでオリジナルRPG作るぞ!INゲ製作 Part2
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1108219392/
みんなでオリジナルRPG作るぞ!INゲ製作 Part3
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1109997050/
■■■■■
過去のスレッドが見られない場合、にくちゃんねるを利用すると見られる場合があります。
( ttp://makimo.to/2ch/index.html 参照)
0301名前は開発中のものです。2005/05/08(日) 20:33:05ID:EFqxE9d8
>>1の保管庫に上がっている設定案(世界と戦闘システム)のファイルを
htmlに直したものです。xlsがExcelなくても見れるなら不要ですが。どうだっけ?

ttp://ranobe.sakuratan.com/up/updata/up36547.zip
index.htmlからどんぞ。

>>297
(屮゚Д゚)屮 カモーン

かそくさん、亞鳥亞さんおつ
まだどっちも見てないけどな!
0302かそく ◆I/jY.Jsoko 2005/05/08(日) 20:49:48ID:IYpgyJky
>>294-295,300
なるほど、確かに所持数の方が分かりやすそう。
合成アイテムウィンドウは右側にヒントを表示している状態だと幅が狭くなるけど、
そこら辺の仕様も変えたほうがいいかな。

>>297
絵師や音師が増えると安心できます。

>>301
助かります。私のPCにはエクセルがないので、
ベクターでデータ変換ツールを落として見ました
0303仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/08(日) 20:52:28ID:nHBS6Y/L
>かそくさん
乙、レイアウト今のでも結構いい感じだと思いますよ。
表示切替できるのが何げに凝っててGJです。
魔の種はある程度の方がいいですかね。そこらへんは調整項目ですね。

>297さん
よろしくお願いします。イラストだけでなく意見とかも遠慮なく言ってくださいね。

>301
わざわざありがとうございます。あとでまとめにも追加しておきます。

今のところ否定的な意見はないですが、このままの設定で行ってもOKなのでしょうか?
OKなら町の募集とかキャラの募集とかをまとめにあげていこうと思ってます。
0304仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/08(日) 20:59:18ID:nHBS6Y/L
配慮足りなかったよorz
早速、HPにHTMLをあげさせてもらいました。
0305297 ◆rvWqDClaVQ 2005/05/08(日) 21:06:04ID:/ZMCutZ/
皆さんどもです。
いきなり質問なのです。
世界観を見る限りキャラは様々な時代の人たち
とありますが、要するにどんな外見のキャラでも良いということですか?
0306仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/08(日) 21:36:52ID:nHBS6Y/L
>305
その通りです。この設定で行く事が決まったらの話ですが。
0307297 ◆rvWqDClaVQ 2005/05/08(日) 22:27:43ID:/ZMCutZ/
>>亞鳥亞氏
どもです。
仕事等でやや忙しいですが暇を見つけて描いていきたいと思います
0308名前は開発中のものです。2005/05/08(日) 22:28:53ID:EsYA+bj7
亞鳥亞さん乙です。

まだぱっと見ですが、魔の種を楔にするのがいいっすね。
細かい意見や案だしはもう少し時間をもらいたいのだけど、
今のトコ気になったのは、これだと貿易を活発にさせてもいいのだろうか?
と思いマスタ。
後で元にもどさなきゃいけないのに異文化?交流促進しちゃっていいんすかね?

とりあえずの意見でした。

かそくさん乙です。今ダウンロードしたので後でやてみます。
0309名前は開発中のものです。2005/05/08(日) 22:31:48ID:IYpgyJky
>>303
設定で一つ気になるのは主人公が天使だと感情移入しにくいんじゃないかということ。
主人公は人間で天使に頼まれて冒険って方がありきたりですが安心できるかなと。
天使は小さな動物とかになってるために、基本的に役に立たないとか。
でも、主人公が天使の方がいいということなら問題ないです。
0310名前は開発中のものです。2005/05/08(日) 23:05:11ID:EFqxE9d8
設定案、読んだです。
天使と悪魔だと勧善懲悪で個人的には苦手。

代替設定案
白の神が支配する星、黒の神がサポート
主人公二人は高位の代行者(神の変わりにアレコレする、属性無色)
黒の神が造反、代行者の一人を黒に染め、黒の種子をばら撒かせる
白の神はそれに対抗する為、残りを白く染め、黒の撲滅を図る。

世界を制御する時は、無色にして色づけ(支配)が基本だが、
白状態を無理やり種子で黒にしているのでなんやと異常なコトに。
目的は黒の種子を除き白に戻す。
例外編でもう一人も仲間にして、
白黒共々ぶっ殺して無色(神の支配から解放)な世界にするエンドとか如何?
0311名前は開発中のものです。2005/05/09(月) 00:05:27ID:eTQ2LXqH
>>310
ごめん、ちょっとわかりにくい。
白状態とか黒状態って具体的に世界はどうなってるの?
色分けってことはごちゃまぜとは違うよね。
あと>白黒共々ぶっ殺して は個人的にはあんまり好きじゃないな・・。
0312仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/09(月) 00:10:09ID:8ewQAjhU
>308
待ちます。
最終的に無かった事にするのでOKという感じですね。
幸いオーパーツ(その時代にはありえないもの)とかは
現実世界にもありますし。

>309
そっちの方が最後の願いとかの流れも自然になりますね。
いいと思います。

>310
勧善懲悪苦手なのは一考しますが、その設定だとちょっと説明しづらいかも
それなら裏切った側の天使が正当な理由でもって魔の種を撒いたとかの
方がよいのではないでしょうか。
0313名前は開発中のものです。2005/05/09(月) 00:16:35ID:PGNLM3G/
>>311
白状態だと白の神が世界を制御可、逆も同じ。
この設定の「神」はどちらも善い存在ではなく力があるだけという存在
すこし前の現実でいいかえると
アメリカ(黒)とソ連(白)がそれぞれの支配地域を増やそうとしてる感じで。

共々ぶっ殺すはその両者の支配からの解放というニュアンスです。
これは蛇足なんで別になくてもおっけ。むしろ全却下でも可。
0314名前は開発中のものです。2005/05/09(月) 00:18:17ID:PGNLM3G/
リロってなかった。
不評ちっくなので無視でよろ。
0315名前は開発中のものです。2005/05/09(月) 00:19:51ID:PGNLM3G/
連投ごめ
勧善懲悪も気にする人がいないなら、いまのままでよいと思います。
0316名前は開発中のものです。2005/05/09(月) 02:45:06ID:aZPGYq1o
>>313
アイデア出し乙。陣取りゲームみたいなものかな。
神様どうしのオセロをイメージしてしまった。
アイデア出しや意見は採用不採用に関わらずどんどん出していいと思うよー。

>>312
結論を急がずせめてもう1〜2日(?あるいはも少し?)
この状態で寝かせておいてもいいと思います。
進行が早いという意見もあるし。
それまで今後の作成手順の話をするとか。
町募集やキャラ募集は今からしても問題ないかと思います。
もうごちゃまぜは決まってますし。応募要項決めでもいいかも。

>>かそくさん
鑑定があってうれし。GJです。背景を図鑑風にするとかもできるんですかね。
0317◆OrzET/BUGs 2005/05/09(月) 09:26:55ID:z8pz686f
進捗報告がわりに>115を戦闘試作を置いてみました。
戦闘開始後いきなりターゲット選択、あとは見てるだけ、とまだ何もできてないんですが
見た感じこんなもんかな?という確認程度に。
0318名前は開発中のものです。2005/05/09(月) 13:35:55ID:eQp145mt
>>317
GJ! さすがに早い。これで戦闘システムが少しわかったよ
戦闘のテンポはゆっくり過ぎる感じなので、早くすると緊迫した戦闘になるんじゃないかな。

>タイマンなので均等に 集中すると攻撃ダメージが増す代わりに
>ダメージを与え合う。 相手からも集中される可能性がある。
設定のここが良く分からなかった。攻撃すると自分も喰らうってこと?
それとも、複数人が相手に近づくからまとめて攻撃される可能性があるって事?
0319いつかの作家志望2005/05/09(月) 17:33:16ID:Ce7oKnG3
>>317
おつです。
雰囲気は伝わりました。

世界観が固まりかけている時に今更ですが、世界全体を未開拓にしなくても、
主人公が自分の住んでいる地域から出たことがない。という風にすれば、それだけで主人公にとっては
世界に羽ばたくだけで開拓するという形になるんじゃないかなぁ。なんて思いました。
ほんと今更ですが。

それと、カチュアをプレイしてクリアしたのですが、薬草を取りにいくときに盗賊親分と途中で戦って
それっきり出てこないようなんですが、それっきりですか?

0320名前は開発中のものです。2005/05/09(月) 20:44:29ID:eQp145mt
よく分からないけど、
大抵の人間から見て混沌として住みにくい状態なのをなおしていくのが
今設定の開拓の醍醐味なんじゃない?
でも、319の開拓案が面白ければやってみたいと思う。

盗賊親分は山の中腹以降は出てこないと思う。
0321名前は開発中のものです。2005/05/09(月) 22:35:40ID:x64UvBeq
>>319
【開拓することの利点について整理整頓】
・行ける場所が増える
・地域ごとに違った冒険、探索の楽しみがある
・貿易できるようになり繁栄させたり交流できるようになる
 ・利益や知識等、地域特有の何かいい事、物が手に入る
 ・各地域が個別に発達していたものを統括してさらに発展させることができる
・その地域に影響力を持つようになる。
 ・協力を得るとか友達の輪とか
・全領域踏破!などの達成感
・etc.

ということかと思いまする。
0322名前は開発中のものです。2005/05/09(月) 22:42:46ID:x64UvBeq
>>312
お待たせしてすまぬ、308です。考えてみた。あくまで提案です。

設定案について

神様が最後にすべて元に戻すという設定が開拓・開発(やりこみ)というゲーム製作の目的と相反する
(発展させてもリセットされる)
→開拓や開発に目的付けをしてやりがいをもたす。
 (例)・開発を極めて新たな天界球を創る
    ・発展を極めると新たな世界として成立させることができる  
    等の最終目標を設けるなど

原因とオチがわかりやすく設定されていて作る側に親切だがプレーヤーには単純すぎるか?
(出だしでオチがわかっちゃう?短編ならOKだが)
→オープニング部分を裏設定として最初はプレイヤーには隠しておく。
 (例)・>>309のように主人公を人間にして(感情移入もしやすくなるし)
    天使はうまく目的を主人公に伝えられないなどの設定にして、世界を救う?方法を
    徐々に明らかにあきらかにしていくなど、ドラマチック仕立てにしてみるとか。
    (悪さをしてるのは魔の種らしい→魔の種を潰していくごとに天使が力を取り戻し・・・的な??)
→あと天界球が壊された理由なんかに実は!実は!と二転三転する事実!的な展開があるといいかも〜。
   
※→が提案、(例)が提案の具体例(あくまでたとえばの話でもっといい案もあるかも)
0323名前は開発中のものです。2005/05/09(月) 22:43:29ID:x64UvBeq
その他、設定案とは関係ないが、思ったこと。

地域?ごとの開拓すると得られる利点(>321)をはっきりさせておくといい?

システムとかシナリオとかみんなで作りやすくするためにも『何をしたらどうなるか』
をはっきりさせておくといい?
例えば、
・魔の種を潰す、貿易を開始、アイテムの開発、お金をためる?→拠点の発展
・魔の種を潰す、調査、情報を手に入れる、キーアイテムを入手(ワクチンとか)→開拓領域拡大
・キーイベント(あるのかわからんが)クリア→なんかの謎が解ける

・・・と思ったがパターンがありすぎて難しいかー?
0324名前は開発中のものです。2005/05/09(月) 22:46:17ID:PGNLM3G/
>>317
製作班はホンット仕事速いですなー。おつ!

>>319
お久しぶりです。原稿は出来ました?
開拓ですがストーリの視点から見ると確かにYES(ブレン風
が、システム面から見るとそれだと開拓を表現できないと思います。
現状の案で言うとある範囲のMAPに「魔の種」があり、
それをイベントや戦闘で除くことでそのエリアの「開拓」が終わり、>>321のような利点が生まれる
と思っているのは僕だけだったりして。
0325名前は開発中のものです。2005/05/09(月) 22:59:52ID:x64UvBeq
そういえば今日亞鳥亞さんとこのサイトの設定案見直そうと思ったら文字化けしてたよ。
天界球とかそんな名前だったっけと思いつつ適当に書いてしまった。
昨日は見れたのだけど・・自分のせいかな。

>>317 GJです。戦闘もこの後どうなるのかが文字化けしてて見れなかったのだけど、
『盗む』とかを気軽に楽しみたいな〜。特技使うときとかどうなるのかな。
テンポよくという要望がでてたけど、これは順番に攻撃してるのだろうか
それともみんなそれぞれ同時攻撃してるのだろうか
ともあれ楽しみにしてます ノシ
0326名前は開発中のものです。2005/05/09(月) 23:03:08ID:PGNLM3G/
お、便乗しちゃえ。
>>310、312の改訂 ポイントは主人公選択とライバル
主人公選択で「白」を選べば、黒の種で覆われた世界を「白の種」で元に戻す
「黒」だと白の邪魔をして黒の種子を根付かせる。
「黒の種」と「白の種」で開拓した場合のメリットが異なるとより差が出る?
>>316の>神様どうしのオセロ
という感じです。陣取りかも?
あ、黒白は別の色(赤青)でも天使と悪魔でもなんでもよいです。

>>321の利点に追加
拠点と町をつなぐ道を「開拓」すると交易が可能に。
「開拓」したエリアはエンカウント率が下がるが、隠し通路や扉などが見つかるようになる。
「開拓」することでイベントが起きるようになり、拠点の発展に繋がる。>>132な感じ?
0327名前は開発中のものです。2005/05/09(月) 23:07:03ID:PGNLM3G/
連投ごめ
>>325
概要とプレイ以外、こっちでも文字化けです。
>>301がまだ生きているのでそっちからDLしても同じ内容です。
0328名前は開発中のものです。2005/05/09(月) 23:09:40ID:PGNLM3G/
ゴメンナサイゴメンナサイ日本語変です。
保管庫のが見れない人は>>301のだと見れる、という意味です。
0329名前は開発中のものです。2005/05/09(月) 23:14:22ID:x64UvBeq
>>328
おお、サンクス。さっそく。案出し乙〜。
03303192005/05/09(月) 23:59:50ID:l99sYaCU
>>320
盗賊はあれ以降なしですか。どうもありがとう。

>>321
整理して頂いてありがとう。
言葉足らずだったみたいです。

とりあえず言いたかったのは、別の角度から考えて見ればどうだろう?と言いたかったんです。
未開拓地でも実際は既に開拓されていた土地でも、目線を主人公にすれば
主人公にとって、世界は知らない土地=未開拓地だから無理に未開拓にしなくても。ということです。
でも、舞台は魔の種で固まって来てたので、今更な意見だったというわけでw

それで、収集の面に関しての意見ですが、
主人公のメインストーリーというか、動機を世界地図作成にしてみるのはどうでしょう?
メインストーリーといっても、地域を攻略していくだけで埋まっていく、おまけ程度でフリーシナリオに害を成すことはないと思うのですが。

>>324
ゲーム作成のほうは完全に素人でシステム面のことは全く考慮していませんでした。
確かに、ゲーム性を考えると自分の提案はごく普通のものになってしまいますね。
原稿のほうは新人賞に応募して、少し時間あるのでこちらに参加&現在カチュアのノベライズをおこさせてもらってます。
0331名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 00:24:56ID:ATBY8/+X
設定案投下ー

東の果てと西の果てに二本の大樹が立っていた
二本の大樹は兄弟で、離れていても心は通じていた
彼らは悠久の時を生き、彼らの内には数多の歴史が刻み込まれている
ある時、西の大樹が異変に気づいた
東の大樹の声が全く聞こえなくなっていることに
…まどろっこしいので以下は要点をまとめます
東の大樹は汚れて魔の種をばら撒いていた
それを知った西の大樹、人型の生き物(人間ベースに植物+精霊な感じ)を生み出して
汚染された世界に自分の種を撒いてくるように命じる
世界を正常にした後に東の大樹を元に戻してエンディング

神様とか天使を省いてみました
0332名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 00:28:39ID:ATBY8/+X
いや待て。これじゃ時間軸が壊れないな
0333かそく ◆I/jY.Jsoko 2005/05/10(火) 00:50:29ID:wEDr5uBX
>>317
乙です。これからどんな戦闘に進化するのか楽しみです。

>>316
図鑑の背景やウィンドウのスキンは比較的楽に変更可能です。
私も絵心あればまっさきにそれらの変更を検討するのですが、
変にいじくると汚くなる可能性大なのでデフォのままにしてます。

合成の表示修正で"+"を入れました。
矢印などはウィンドウが狭まるとちょっと配置に困るので
フォントの色を変えてごまかしてみたり。
でも、ちょっと見やすくなったでしょうか。
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/updata/up36732.zip
0334名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 00:59:35ID:yrb/zln2
>>330
目的にしなくても地図は勝手に埋まるかも。
あと、ごちゃまぜ世界でいこうというのと、
拠点の発展やアイテム開発、というゲーム作りの目的があります。
その目的を生かす設定として「未開拓」(あるいは「衰退」)状況設定があるわけです。
それはそうとカチュアのノベライズですと?それは聞き捨てなりませぬな。ぬぬぬ。

>>332にワロタ 
しかし大樹っていうのが「種」っていう設定を生かしてるな、と思いました。

>>333
うおお、乙です。ほうほうスキンは変更可能ですとな。図鑑が本のか巻物なのか
コンピュータ系なのか今のトコわかりませんが楽しみですな〜。
0335かそく ◆I/jY.Jsoko 2005/05/10(火) 01:19:00ID:wEDr5uBX
とりあえず、今の段階で試作できそうなのは他に何があるでしょうか。
スキルの開発や、鍛冶屋などはイメージが定まってないので難しそうです。

あと、メニューやメッセージウィンドウはカチュアのを使えたらいいと思うので、
虫さんにやっていただいた方がいいものができそう。と頼ってみたり。
いや、一時期メッセージを複数表示したりなど凝ったことがあったのですが
スキル低いせいで収拾つかなくなった記憶があるので。
面倒そうな内容を綺麗なスクリプトで片付ける虫さんたちには感心します。
0336名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 03:11:03ID:o8ryHFrs
>>335
スレの意向とは関係なく

『ルイーダの酒場的なもの』

と注文してみたり・・・。
キャラのステータス、プロフィール?なども見れたり
(実際には『モンスターじいさん的なもの』?)
登録された仲間のステータス見たり、仲間からはずしたり、
仲間に入れたり・・・っていうのはどうですかね?

一歩進んで、

ランダム

でステータスやプロフィール、絵などが”自動生成”(ココがポイント)されたりして選べたり。
キャラにも職業(戦士系、魔法使い系とか)、性別などあるからちょっと難しいかも?
一回につき何人まで志願してくるとか、次の志願者は戦闘回数をこなさないと(仮)
でてこなかったり。

でも設定の詳細が決まってないので必要ないかも新米。(とくにランダム)
一応聞かれたので考えてみました。エヘ
0337仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/10(火) 08:00:15ID:uD6JdEDp
>虫さん
現状でも今までの戦闘とは一線引かれてますね。
素早い対処ありがとうございます。

>318
書き直した(そのせいで文字化け…鬱)のですが、
要するにターゲットされた敵はターゲットした相手以外を
基本的に攻撃しにいけないので1:1ならばタイマンに、
敵1体に集中すると敵の残りが自由に攻撃できるのでこっちも
集中攻撃される可能性があるという事です。
ちょっとシステム的に判りにくいかも…というのはあります。

>319
あの世界の人にとっては住んでいた地域が様変わりなので
全員そんな感じになるのではないでしょうか。
盗賊親分は320の言う通りあれで終わりなので、つまり今回でry
それともノベライズで保管される?期待。

>321 >323 >326
それまとめに付け加えさせてもらいます。
何をどうしたらどうなるか?は提案が出てくる中でDB化していこうかと。
0338仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/10(火) 08:02:51ID:uD6JdEDp
>322
主人公を人間にした場合、開拓の理由を隠すのはありですね。
そうすると319の初めての世界というのもカバーできるのではないでしょうか。
問題は後で説明とかドラマチックな部分を入れるとシナリオの力が
必要になってくる事ですね。ちょっと考えてみますね。

>331
それ魔の種の影響にある町とかの設定に使えそうですよね。
二本の大樹とか響きもいいですし。

>かそくさん
スキン変更まで可能なんですか、見やすくなっています。
現状で思い当たる試作といえばワールドマップでしょうか。
前回は選択肢で誤魔化しましたが、今回は必要になると思います。

というわけで設定についてはもうちょっと変更があるかもしれませんが
町の募集を始めていきます。町の特徴やイベントなど書き込んでください。
0339名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 21:43:10ID:DW1qI5la
世界設定が決まってないから、町の募集は案が出しにくいと思う。
どういう風にまとめるかはわからないけど、現在の状況を。

いままで出た要素

開拓、拠点の発展(ほぼ決定)       
図鑑、製造・開発(製作班おつ!)

■シナリオ(世界設定) に関係
争奪戦(ライバル)、主人公選択、荒廃した町の復興、時間軸の崩壊

■システム的な事柄
経過時間 貿易 町と町との相互影響
0340名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 21:43:37ID:DW1qI5la
上手くまとまらないのはシナリオ関係の要素。
前二つはシステム面で採用しなければ特に問題ない。
復興も理由を後付けしやすい。
が、時間軸の崩壊が難しい。
>>308にあるように決定要素を最後でリセットしてしまうし、
単純に統一感がなさ過ぎてしまう(ライブアライブを同時代、同一大陸でやるような感じ?)
世界観の混在を目的としたものだろうけども、時間軸を壊さなくてもよい希ガス。
0341名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 21:49:46ID:6UGXomxv
亞鳥亞さんアイデアのまとめオツカレ様。

ちとイメージ沸きにくいので質問
世界なんですが、ひとつの世界の時間と空間が入り混じったということ?
それとも、ネコ耳や妖精、リザードマンなどもありのようですが、
いろんな世界がひとつの世界になったということ?(前者かと思いますが念のため確認)

もういっちょワールドマップは大陸?それとも世界まるごと?(間に海があるとか)
0342名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 21:59:22ID:6UGXomxv
あら、リロってナカタ。
やっぱ現設定は時間軸か。時間じゃなくて違うものが狂うことにしますかね?
0343仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/10(火) 22:03:05ID:uD6JdEDp
>339-340
まとめおつ。最初はどんな世界観の投稿でも対応できるようにと
考えた案で、今は世界観ごちゃ混ぜなのでそれを残している状態です。
次に続く↓

>341
前者なんですが、ネコ耳、妖精とかを考えると時間軸が壊れたと言うより
平行世界(パラレルワールド)が一緒くたになった方がシナリオ書く上では
判りやすいですね。340の意見もある事ですし、平行世界の方向でちょっと
書き直してみます(大筋は変わらないと思うので町の投稿も引き続き募集)。

ワールドマップは大陸から始めましょう。主人公ズはワープできますが、
移民とかの要素があるので世界丸ごとだと広すぎると思います。
0344名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 22:15:32ID:6UGXomxv
>>343
おお、了解です。
平行世界でもある程度時間要素(未来とか古代とか)の設定可能なので
いいかと思います。
とりあえずすべての町は何らかの要因(魔の種の引き起こす)で「衰退」している
と考えていいんですよね。
すぐにはでないけど思いついたら書きます。

主人公ズワロタ。
0345名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 22:20:32ID:6UGXomxv
しかし、
>>340
・ 決定要素を最後でリセットしてしまう
・ 統一感がなさ過ぎてしまう

も、うまくケアできるといんですが・・
0346仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/10(火) 22:36:44ID:uD6JdEDp
変更してみましたよ。

最後でリセットは最後の願いで「築き上げた世界を新たな平行世界にする」
みたいな選択があればケアできるかな………(めちゃくちゃですか?)

統一感の方はわざとですのでマイナスと捕らえずにプラスに考えましょう。

あと懸念事項はプレイヤーが世界の崩壊を最初から知っているかどうかですが、
知らない場合は(崩壊場面を見せられないので)最初のインパクトに欠けそうです。
加えて、ストーリを進めて真実が発覚するのでシナリオの力が必要かと…

今のところメインシナリオを必要としない最初から崩壊バレで行こうと思ってますが、
もし最初と途中のシナリオを任せな!という人が居れば、どんな風になるか書いて
もらって(何人でも可)投票で決めようかと思っていますがどうでしょうか?
0347名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 22:56:59ID:DW1qI5la
変わってない気がする?
自分の言葉が足りなかったんだけど
並行とか時間軸アボンとかの設定がなくても混在してちゃ駄目なの?
>>341
>ネコ耳や妖精、リザードマンなど
ぐらいならファンタジーでいいし、
どこまで世界を混在させたいかをみんなに問うた方がよいんでない。
平行世界も時間軸もSF風味で説明しづらいと思う(好きだけど
0348名前は開発中のものです。2005/05/10(火) 23:49:34ID:7tp+TYAU
そもそも並行世界だと貿易っていうのが難しいと思う。
移民もほいほいできたら変だし。
それに、魔の種が全ての地域に蔓延しているのが土台じゃないの?
世界によって状況が全然違うのに、並行世界全部が蔓延しているのも変だと思うよ。
>>347のいうように、ファンタジー程度で地域特有の雰囲気でいいと思う。

で、問題になってるのが現代風な奴だと思うんだけど、それは何十年前かに他の地域があることを知って、侵略しようと
したけど、そのときに病気が広がって、追い討ちをかけるかのように魔の種が振りかぶり、侵略どころじゃなくなった。
その病気は黄熱病みたいな、その地域特有の現段階では不治の病程度の扱いにすれば丸く収まりそうな。

つーわけで、俺としては、大陸(地域)ごとに様々な文化があって世界全体でみたら混在しているけど、
大陸ごとに切り取ってみれば全く混在していない程度でいいと思う。
そこに住む人たちは、他所の大陸があるなんて知らないということで(現代風除く)
知ってたら交流とかやるだろうし。
主人公がやってくることで初めて異文化の存在を知って、交流とかが広がっていく感じかな。

↑を例えると、
江戸と北京原人はお互いの存在を知らずに独自の文化を繁栄させていく。
そこにインディアンがやってきて、異文化が存在することを知る。
こんな感じ。

って書いてたら、思ったけど、全ての地域は鎖国みたいな状況だな。
それで主人公が、開拓(開国と魔の種を取り除けばいいんじゃないかな?
0349仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/11(水) 00:06:24ID:wnUUEDd3
>347
それについては開拓の前提があるからです。
主人公自体が外の世界を知らなければ開拓と言う意見もあったけれど、
それでは主人公が関与するまで他の町同士の交流がないのが不自然だし
ある場合は主人公が踏破する前にどんどん地図が埋まっていく事になる
(住人が知らない、主人公が他の地域について聞かないのは不自然)、
それでは味気ないかなと思いました。

なので「全世界の人にとって周囲が未開拓」状態になるように、
一度破壊させました。

主人公の作る地図が、この世界で始めての地図になると考えてもらえば、
それが発展に対して強い意味合いを持っていると判ってもらえると思います。

>>ネコ耳や妖精、リザードマンなど ぐらいならファンタジーでいいし、
世界観にファンタジーを持ち出すと、その線引きから問題になりそうです。
平行世界も異世界と置き換えるだけでファンタジーの範疇に入るでしょうし、
ある人にとってのファンタジーは他の人にとっては外道かもしれません。

聞くならば平行世界(異世界)が混在するという今の設定がありかなしかを
聞いた方がよいのではないでしょうか?

というわけで、この件についてありかなしかを聞かせてください。
最初に言いましたが、リテイクとかは気にしない方向でお願いします。

懸案:平行世界(異世界)が混在する今の設定はありかなしか?
0350仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/11(水) 00:19:14ID:wnUUEDd3
リロorz

>348
それだと文化レベルが限定されませんか?最大でも他国を知って侵略を
仕掛けようとしたレベルになってしまいます。

あと、魔の種は楔としてあるだけなので全世界に蔓延というのは違います。
プレイヤーが挑むイベントは「混在の影響」と、「魔の種の影響」2つがあって、
やってみるまでどっちかは判らないようになっています。

とはいえ、平行世界混在が受け入れ難いという意見も多いようですので
とりあえず第二案を早めに考えて比較しやすいようにしますね。
0351名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 00:40:03ID:syfbC+mz
>>349
無しかな
個人的には、大きな目的が一つだけあった方がやり易い
色々な文明が混じると、一つ一つが薄味になっちゃいそうだし

戦闘システムのレイアウトとして気になった事
ステート画面が縦でキャラの並びが横だと、どうにも見辛い
縦か横に統一したほうが良いと思う
0352名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 01:08:28ID:SEjSvRJ2
成る程。開拓のイメージの違いがあったのかー
自分の思う「開拓」はシステム面からの考えで
>>324
>現状の案で言うとある範囲のMAPに「魔の種」があり、 (注:モンスターの巣とかでも)
>それをイベントや戦闘で除くことでそのエリアの「開拓」が終わり、>>321のような利点が生まれる
なので、その世界に暮らす普通の人では行動不可能なトコを主人公ズが「開拓」して、
発展や交流が行われる。
だから開拓される世界は、人の手の入っていない異境や異変に見舞われた所になるのかな、と。
でもって平行世界(異世界)に反対気味なのは、
システム(ゲーム)としての「開拓」のイメージがわからんぽーだからなのでした。

あとファンタジー云々は、
「考証とかなにそれ」みたいなアッパー系なんでもありライトおファンタジアな意味で使いました。
いっつも言葉足らずでスミマセム。
0353かそく ◆I/jY.Jsoko 2005/05/11(水) 01:23:57ID:gIxuPgI6
ワールドマップはとりあえず
ロマサガ風の選択形式で試作してみました。
仕様は世界観によって変わりそうですね
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/updata/up36899.zip
0354名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 01:32:25ID:rLWWkZF4
よし、こうしよう!

序盤で壊れたのはよその世界の珠(複数?)

それのかけらが主人公のいる世界(ベースとなる中世ファンタジー世界)に混じった
&魔の種という楔でベース世界の留められた

ベース世界は魔の種の影響で各地域が「分断」されてしまった&同じく魔の種の影響で「衰退」
&ある程度の長い時間の経過により、お互いの情報も残らなくなる(地図もない)
ベース世界をつくることによりある程度は統一感がある

まじった異世界成分は小規模な特殊地域として存在し、そういうシナリオも可(ココがポイント)とする

主人公はこの世界にきた天使と接触することにより他の地域へ足を踏み入れることになる

主人公が関与することにより
 ・ベース世界同士の交流・貿易可になる?
 ・特殊地域は拠点とのみ交流・貿易可になる?
 (貿易は「拠点⇔よその町」だけでもいい気もするが)等々

拠点に移住できるのは異世界人のみ(エトランゼ〜)
もしくは特別な理由がある場合に限る

最後にはベース世界と特殊地域の分離・世界の正常化
特殊地域は寄せ集めて新たな世界?

っていうのはどう?それでもだめ?

自分はなるべく亞鳥亞さんの世界に沿いたいな。でもって違和感のあるとこは修正
球がこわれて・・・っていう物語の始まりが気にいってるから
0355名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 01:33:26ID:rLWWkZF4
つづき
ただ>347-348の意見もわかるので上記案

>あと懸念事項はプレイヤーが世界の崩壊を最初から知っているかどうかですが、
>知らない場合は(崩壊場面を見せられないので)最初のインパクトに欠けそうです。

崩壊場面のみ見せて崩壊理由を隠す(&ちとひねる)くらいにしては?
あと平行世界っていうと同一人物が存在するパラレルワールド(ちょっとだけ違った世界)
な感じになるので異世界でいんじゃないかな

>>353 早っ!乙です。すごいなー。
0356仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/11(水) 01:42:32ID:wnUUEDd3
とりあえず第二案をまとめにあげましたよ。

>351
統一するなら横ですね。前回の敵キャラを使いたいので。
虫さん、一度横にしてみてもらえますか?

>かそくさん
速っ!早速まとめにあげておきました。
出たところは選べないようになっていますが、選べた方がいいかも?
(キャンセルで戻れますが)

>354-355
なるほど、そういう変形みたいなもありですね。
地形変化したら今までの地図は使えなくなるわけですし。
0357◆OrzET/BUGs 2005/05/11(水) 09:37:09ID:7u/xwpfH
設定考え中の皆さんお疲れ様です。
あせらずじっくり行きましょ。

>>356
了解。横型に戻してみました。(>115)

見た目にデフォルトまんまなので、ちょっと狭くなるのを覚悟して
敵と同じ場所にちびキャラ配置した方がいいですかね。>>ALL

>>353
早いっすよー。振り落とされないように頑張らねば。
すでに振り落とされてる気もする。
0358名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 09:41:39ID:7u/xwpfH
>357下2行に付け足し。よく考えたら早いとしか書いてなかった。
大変お疲れ様です。こういう見た目に凝ったこと苦手なのでうらやましい。
0359名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 10:18:44ID:UWBeSoS5
>>357
学校のPCだから実際の戦闘画面見れないけど、
ステート画面の文字サイズを小さくして詰めれば広くなるんでないの?
0360297 ◆rvWqDClaVQ 2005/05/11(水) 16:47:52ID:1293J+5A
設定結構複雑ですね。考え中の皆さんお疲れ様です。
流れ的に絵はまだ先っぽいですね。
0361◆o6EuQGL9jg 2005/05/11(水) 17:29:13ID:u2KxtTVa
catuaの洞窟(なんかスイッチに乗ると扉が開く、箱があるとこ)で詰まってる俺ガイル

・・・今のうちに曲作り溜めとかなきゃダメかな。
0362名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 17:49:42ID:SEjSvRJ2
>>361
(・∀・)ニヤニヤ
あの箱はミスリードを誘っているのですよ。うふふ
曲は製作そのものが長くなりそうなので焦る必要はないと思いますが!
期待して待つよ!

それと亞鳥亞さんまとめ第二案を元に設定案だします。
すこし待ってくれはれ
0363名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 18:05:00ID:SEjSvRJ2
状況説明(ゲーム開始前)

神様が100年ばかり昼寝をかましとった隙に
その二人の弟子があるアイテムを持ち出し地上にばら撒いた。
その名を「進化活性及び系統樹変化及び能力活性の種(通称:魔の種)チョーテキトー」
その結果、現在の地球と同じ感じの生物しかいなかったこの世界がもうえらいことに。
ねこみみなどの亜人間に留まらず、吸血鬼などの想像上の生き物やドラゴンも誕生。
シェスタから目を覚ました神様、蝶ビックリ慌てて弟子を呼びつける。
魔の種を取り除くよう二人に言い聞かせる神様
弟子の一人アルファさん(仮名)は、やりすぎたーと思っているので従う
が、もう一人のオメガちん(仮名)は、尻ペンペン「やだねー」と言い残し地上にトンズラ。
しょうがないのでアルファさん一人で事後処理を行うはめに。
0364名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 18:06:11ID:SEjSvRJ2
■システムとか色々
アルファ、オメガで主人公選択、残った方がライバル
実際に動かすのは上記二人でなくても可

開拓
アルファ側は魔の種を排除し環境の安定を図る。オメガはどうしよ?
各町は環境の激変の為、交流は分断されている。
拠点の村を中心に環境が安定するので、自ずと拠点発展

文明(技術)レベル
能力活性作用と閉鎖環境のせいで一部の地域で特定の技術(魔法や機械etc)のみ発展している。

でも結局リセットされるん?
チュートリアルっぽい最初の魔の種排除で、
魔の種の影響を受けている主人公ズが神様に尋ねる
「これぶっ壊すと元に戻るのですか、センセー」
「あー、メンドイから変化したのはそのままでええよー。
 とりあえず更なる変化は止めてねー。じゃワシ寝るけん、後よろしゅー」
そんな感じ。
0365かそく ◆I/jY.Jsoko 2005/05/11(水) 20:38:32ID:eHVubo61
案出し乙です。こういうのは疎いので出てくる案にうなずきまくりです。

>>亞鳥亞さん
なるほど。キャンセル→元の位置に戻る。同じマップに移動→そのマップの入口に戻る
というのにしてみます。

>>虫さん
戦闘システムGJです!
ボタン配置は覚えるまで戸惑いそうなので、コマンドを出したら
左右(かLR)で別のキャラのに切り替わるのはどうでしょう?
あと、キャラごとに現在選択中の行動内容をステータスウィンドウの上あたりに
表示すると分かりやすいかも

早い?のはすみません。作れそうなものがあったら試作してみたくなってしまって。
ちょっと難しくなると手を出せなくなるので、大部分はお任せすることになるかも。
そのときは頼みます。いやスミマセン

>>361
そこの謎解きはちょっと唐突だったかもしれません。
一つ前のマップで重石を普通に動かして先へ進める謎解きを作って
心の準備をさせた方が効果的だったかも。
0366仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/11(水) 20:48:57ID:wnUUEDd3
第二案のポイントは世界崩壊後では無い(しつつある状態)事と、
主人公が神視点でない事、発展がリセットされない事です。

>363-364
ノリはともかくとして、それが下地の設定になるとシナリオが
自由に作りにくくなると思います。

例えば悲劇系シナリオを考えたとして、それが魔の種の影響だと
アルファ達がそもそもの原因になってしまいますよね。
そこでアルファが何も感じなければ「なんだこいつ」みたいな
キャラになってしまいますし、自分が原因だと思い悩ませるのなら
タイミングが大事になるのでマルチシナリオには向かないかと。

あと、どちらかというと開拓より開放に傾いている気がします。
(100年前まで交流を持っていた関係が魔の種で寸断されて、
それを復興させただけのように見えるため)

>360 、沼さん
絵も音楽もイメージの手助けになるかもしれないので、
出してもらえればまとめの方にあげていこうと思っています。

>虫さん
見ました。私も敵と同じフィールドに立たせた方がよいと思います。
(元々その為にステートは縦にしたわけだし)
私としてはステート縦、キャラ横でも違和感なかったのですが、
他の方はどうなのでしょうか?
0367名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 21:00:31ID:3eh28bMn
>>325
えらく遅レスで申し訳ない。
素早さに応じてウェイトのカウントをする方式なので順番ではないです。
ただアニメーションの最中はカウントを止めて表示の乱雑化を避けてます。
「盗む」はやっぱりあったほうがいいのかな。

>>359
なるほどそれもありかも。
数字が見づらい分にはゲージ等で見やすくすればいけそう。

>>365
責めてない責めてない。早いってのはGJってことですよ。
0368名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 21:43:03ID:SEjSvRJ2
>>366
???という感じです。
>悲劇シナリオ
オメガは別としてアルファは「何も感じてない」とか書いてませんよ?
というかオメガに無理やりさせられた、でも別にOKです。

>開拓より開放
年数は一万年と二千年前からでもなんでも。
それに文字通り開拓なのは>>135くらいじゃないです?
それ以外の案はおおむね、異変に見舞われて混乱した世界の「解放」だし。

いやま、軽いノリは嫌う人もいるから考え無しだったのは反省します。
でも亞鳥亞さんまとめ案でみんな納得って雰囲気でもないから、
別の案を出してるけど、反論や問題点の指摘ぐらいで留めたほうがいいんでしょうか?
0369名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 22:11:29ID:eHVubo61
すみません、まとめの第二案を見て話の流れがちょっと分からない部分が
あったので長々と書きました。

オチを見るに、魔の種はずっと昔にすでに撒かれていて、
そのために、大地は豊穣だったが、少しずつ星の命は削られていたんですよね。

で、耐えられなくなった星の意思の黒い部分が原因を作った人間を滅ぼすために
自分にとって害な魔の種を逆に利用し、暴走させることにした。
(衰退してるところは星のエネルギーを使って豊穣を生み出す流れを逆にした?)
一方、星の意思の白い部分は人間に魔の種を取り除かせることにした。

黒い意思は魔の種を排除されないように、人間を利用することにした。
自分が人間を滅ぼすつもりなどと言うと手伝ってくれるはずがないので、
魔の種が豊穣の要であると説明し、その暴走を止めるように働きかける。
が、実際には暴走を止めさせるつもりはない。

主人公は魔の種が豊穣の原因だと知らないので、ライバルを不思議に思う。
ライバルは自分が人を滅ぼすのに加担していると知らないので、主人公をもどかしく思う。

主人公が魔の種を取り除くたびに、周辺の大地は反動で多少豊かになっていくが、
魔の種がないために、簡単に元の豊穣な大地に戻ることはない。
豊饒な大地を作るためにいろいろと模索していく。

こんな感じで理解しましたが間違ってたら指摘していただくと嬉しいです。
0370名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 22:30:27ID:w4maYNOv
>>368
「何も感じてない」場合と「思い悩む」場合と2つ書いてあるよ
どちらにしてもシナリオ書きにくいのでは?という指摘かと

>開拓より開放
貿易とかについて触れてないからそういう印象をもったということでは?
まあ開拓の認識が少しずれてるのかもしれませんね。どっちが正しいということでなく。
0371仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/11(水) 22:49:52ID:wnUUEDd3
>368
>というかオメガに無理やりさせられた、でも別にOKです。
それだと天使悪魔と変わらないのでそこがポイントかと思っていました。

私はアルファが責任を感じた場合、重い話が(自責の念で)より重く、
明るい結果でも原因がアルファ達にあるので素直に喜んでいいものか?
という疑問が浮かんだのです(考えすぎかもしれません)。

>それに文字通り開拓なのは>>135くらいじゃないです?
他案も開放要素は強いですが、このシナリオは神様に言われたから
お片づけしているだけというのが、開拓に対する緊迫感をなくして
いるように思えました。
成功して当たり前みたいでアルファがピンチに陥る感じがしませんし、
したとしても自業自得ですし…

>別の案を出してるけど、反論や問題点の指摘ぐらいで留めたほうがいいんでしょうか?
別案もOKです。実際第二案は>331の二本の大樹の設定案からイメージを
膨らませて作った物ですし、別案を出すなと言う気はそもそもありません。
ただ、設定を練り直してもらいたい場合は私の方からも反論や指摘をする
場合があるのはご了承ください(その場合は1住人の意見として言っています)。

>369
その通りです。W主人公にする余地も残してみました。

>370
開拓は「新しい分野や領域を切り開くこと」だと思っているのですが
どうなのでしょうか?
0372名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 23:09:43ID:w4maYNOv
>>368
ついでに感想
リセットというのに納得がいってない?割りにその部分のケアがあいまいかと。
プレイヤーがエエエエエってなると思う。
>「あー、メンドイから変化したのはそのままでええよー。
そこはうまくまとめられたらいいかも?

>>371
うまく言えませんが
・問題を解決する→発展につながる=開拓
と解釈する場合と、
・前提として「未知の領域」があり、それを発見すること(&問題解決)→発展につながる=開拓
と解釈する場合がある、ってことかなあ?
0373名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 23:24:18ID:SEjSvRJ2
シナリオの書きにくさについてはよくわかりません。
何人規模でどんな人が書くかもわからないし、
何でもありだと逆に書きにくい場合もあるだろうから。

>>363-364案のポイントは軽いノリだったように
プレイヤーに使命感を与えたくない、というものでした。
星の命がさだめが世界がといった重い運命を背負わせたくなかったからです。
それと世界の混乱をマイナス要素ととらえるのもシナリオの枠を狭めることになると思います。
>一部の地域で特定の技術(魔法や機械etc)のみ発展している
上記のような場所は、逆に魔の種を取ると怒られたりするでしょうから。

>>372
リセットに納得できないというより、
開拓や発展といった要素をラストでゼロにするのはやりこみ要素に反しないかなと。
神さまのあの台詞はめんどいってのもあるけど、
魔の種の結果として進化や発展はしてるんだからそれを打ち消すのは退化だからやめよー、と
説明不足ですよorz

>>369
なるほど、そういう流れになるのか納得。感謝。

ちなみに暴走っていうのはモンスターが凶暴になったりとかそんなの?
0374名前は開発中のものです。2005/05/11(水) 23:28:45ID:SEjSvRJ2
追加
アルファの仕事は混乱(進化)の整理で、
オメガは進化(混乱)の助長です。
開拓のニュアンスは自分もよくわかって使ってません。hehehe
0375仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/11(水) 23:57:57ID:wnUUEDd3
>372
>開拓について
私は後者のつもりでした。

>373
使命感がないのに何かをするのは、やらされてる感があると思いますよ。
もちろん重くなくてもいいのですが、軽くする為とはいえ仕方なくとか
嫌々なのはちょっと…明るいとかポジティブな方向で何かないですかね?

>それと世界の混乱をマイナス要素ととらえるのもシナリオの枠を狭めることになると
それはそうですね。排除云々で一悶着あってもいいのではないでしょうか。
ただ、その場合も使命感がないと積極的にそれを排除しにくくないですか?
放置という選択肢をありにするとまたややこしくなりそうなのですが。
0376名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 01:19:50ID:gnOYq+sl
>>375
>使命感がないのに何かをするのは、やらされてる感があると思いますよ。
趣味の違いになるんでしょうが、自分は逆です。
ストーリー上でこれやれ、あれやれと云われると
やらされてる感が強くなりやる気が減ります。
状況だけ用意されてあとは好きにしろ、と世界に放り出される方が楽しいから。

で嫌々な設定ではなかったんですが(考えてなかった
進化を増進させる為、よかれと思ってやったの事が混乱を招いたので
進化はそのままに混乱だけ静めましょう、とか? ポジティブではないな、うーん。

開拓するしないはストーリではなくプレイヤーに委ねたいです。
いいアイテム落とすモンスターでるからここは開拓しないとか、
このエリア開拓しないと交流できないから開拓しよーとか。
開拓→安定→モンスター減る、という脳内設定で喋ってます、はい。

あ、戦闘システムは虫さんベースで決定?
0377名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 03:13:08ID:NADLOnXG
舞台設定全体案をまとめてみた。これ以前のは小シナリオなどで再活用する方向でいいっすよね?ね?
長文連投申し訳ないが一同ご一読よろヽ(`Д´)ノ

【全体の要件】
※開拓、拠点の発展、図鑑、製造・開発、争奪戦(ライバル)、主人公選択、ごちゃまぜ世界、
シナリオの書きやすさ、の要件を満たすような設定案であること
(このうち、争奪戦(ライバル)、主人公選択は後回しでもなんとでもなりそう)

第一案>1保管庫
・世界を保つ球が壊されることで地理や歴史が混在、魔の種を排除し正常な元の世界へと戻すことが目的。
(問題点)
 ・最後にリセットというのがゲームの目的である発展に反する
 ・世界の混在だと統一感がなくなる
 ・同じく、移民や貿易に違和感を感じる
   >ファンタジー程度で地域特有の雰囲気でいい>>348参照(→後、異世界はなしでいいという意見も)
 ・主人公は天使より人間のほうが感情移入しやすい
 ・動機を世界地図作成にしてみるのはどう?
 ・天使と悪魔だと勧善懲悪で苦手

第一案改>354
・基本の設定は第一案に準じる
(>1からの改善点)
 ・主人公は人間
 ・異世界成分を少なめにしてベース世界をつくる事で統一感をだす
 ・そのかわり世界を「分断」させること(世界崩壊のかわり)で「未知の領域」感を補完?(地図作成も可)
 ・一応異世界成分を残すということで、そういうシナリオ(ちょっと世界観にそぐわなくてもOK)
 書きたい人にも対応
 ・異世界成分(地域)との移民、貿易を拠点のみに限定して、シナリオ・システムの混乱回避?
 ・最後に異世界をベース世界に分離して新たな世界にすることでリセットなし。
(問題点)
 ・あまり意見がない゚・(ノД`)・゚ (もう第一案はないのか・・・?)
0378名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 03:14:01ID:NADLOnXG
第二案>1保管庫
・魔の種によって衰退の危機、資源を求めて主人公は旅立つ。魔の種を取り払い、ライバルを倒すのが目的。
(第一案からの変更点)
 ・異世界(世界崩壊)なし
 ・主人公人間
 ・神様視点がないのでリセットされることはない
 ・豊穣=交流や侵略を必要としなかったため、他国はすべて「未知領域」、豊穣が失われることで開拓の必要性
(問題点)
 ・テーマが重過ぎる?
 ・世界の混乱をマイナス要素ととらえるのもシナリオの枠を狭めることになる?
 (→中には、排除云々で一悶着おこるシナリオがあってもいいかも>>すべての案に該当)

第二案の別案>363-364
・主人公たちが魔の種をばら撒いたことにより世界がえらいことに。神様の言いつけにより魔の種の排除
及びそれの影響の事後処理
(ポイント)
 ・プレイヤーに使命感を与えたくない
 ・世界の混乱がプラスに働くこともある
(問題点)
 ・混乱原因の発端が主人公にある(故意による)ため、シナリオによっては後味の悪いことになり得る
(シナリオ作成に影響?)
 ・「開拓」というより「事後処理」「お片づけ」的要素が強い
0379名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 03:16:15ID:NADLOnXG
個人的感想としては
>第二案>1保管庫 
序盤のインパクトが第一案に劣るか?何でもあり感がおなじく第一案に劣る?
オチの部分の発想がおもしろい。アンダーグラウンドなところで目に見えぬ戦いが繰り広げられてるわけですな。

>363-364
どちらかというと全体向けというよりは一地域向け(魔の種の影響のひとつ)シナリオにしたほうがいいかも。
神さまの昼寝っていう発想はおもしろい。でも全体向けとしては遊び心が強過ぎるような気がする。
また、プレイヤー代理である主人公がみんなに迷惑をかけるというのに馴染まない人もいるので。
アルファ、オメガという名前がいい。どっかで使えるといいね。

そして希望としては別案をがんがん出すより、問題点を整理して、ひとつのシナリオを練ったほうがいいと
思いまする。練ってダメなら別案を出す、というほうがよいと思いまする。

>>虫さん
「盗む」は個人的には欲しいですが・・・難しいですか?
盗賊のスキルとかがあったりアイテム収集などでも活躍するかと・・・
でも、ゲームの方向性が決まってから考えたほうがいいかもしれないです。
個人の注文でお願いすることでもないですし。スマソ。
0380名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 03:22:34ID:NADLOnXG
ついでに。
>>375
>開拓について 私も後者です。

>>376
あとで付け加えるより、案の時点でなるべく誤解を受けない書き方で頼むよ〜。
0381名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 09:25:49ID:239GICbG
>>376
>あ、戦闘システムは虫さんベースで決定?
いやいや、ほとんど労力かけてないし変更も全然ありでしょ。
かそくさんや前々スレ908さんを見てて
何か作業をしたくなったってだけなので気にせんでOKです。

>>377-379
GJ!ありがたい、これで設定の話に混じれそうな気がする。
ところで『盗む』について。難しいことはないんですが
盗めるアイテムを複数設定したりドロップアイテムと別種類にしたりすると
データベースの打ち込みが面倒になるな、と。面倒くさがりなもんで。
合成システムと同様テキストで打ち込むのがいいかな。
0382仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/12(木) 20:38:59ID:eECKtFd3
>376
>ストーリー上でこれやれ、あれやれと云われると
いえ、天使にしろ地球の意思にしろいるだけ〜で口出しさせる気はなかったです。
しかしそう捕らえられたのは失敗でした。

>開拓するしないはストーリではなくプレイヤーに委ねたいです。
これは魔の種の除去数を全部にしなければ実現できると思いますよ。
というか開拓は新天地を捜したり謎を解決したり交流を持つことなので、
魔の種除去とは直接は関係ないですね、それこそ開放の方かと。

戦闘案は決定ではないですよ。

>377-379
まとめ乙です。明るい要素を組み込んで複合案を考えようと思います。

>虫さん
盗むはドロップと同じアイテムでもいいのではないでしょうか?
ドロップ率0にして盗まないと取れなくしたり、ドロップではレアだけど
盗むと手に入れやすいとかにすれば盗むの需要はあると思います。
0383名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 23:16:34ID:gnOYq+sl
>>382
>開拓は新天地を捜したり謎を解決したり交流を持つこと
>>319にあるようにそれだと普通のRPG?
魔の種で影響で利用(交通、探索、栽培?、建築etc)出来ない土地を、
魔の種を排除することで利用可能にするのが「開拓」だと思ってました。
で「開拓」の結果として「交易」「拠点の発展」「新天地探索」が可能になると。

あれか、またいつものごとく脳内設定でレスしまくっとたのか!俺!
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ orz
0384名前は開発中のものです。2005/05/12(木) 23:17:32ID:gnOYq+sl
×魔の種で影響で
○魔の種の影響で
0385名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 00:01:53ID:H59wkgsC
>虫さん わざわざ打ち込まなくてもある程度インターネッツを利用するなどもありかと。

>383
・新天地を捜したり・・・魔の種で影響で利用(交通、探索、栽培?、建築etc)出来ない土地をハケン
・謎を解決したり・・・魔の種を排除するなど
・交流を持つこと・・・「交易」「拠点の発展」「新天地探索」

でだいたい合ってるんじゃまいか?
0386仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/13(金) 00:46:44ID:TSR5qUNK
>383
どまい。差異は多分「魔の種」を前提にしている点かと思います。

>385
全イベントを魔の種に絡めると制約が掛かりすぎだと思います。
中には魔の種の影響があるのもいいですが、交流にしても
一案は崩壊のせい、二案は今まで交流の必要がなかったからと
魔の種が直接の原因ではないようにしてみました。

魔の種は何か判りやすい目的がないと終わらせどころがないので
その為に設定してたんです(だから排除前提だった)。
0387名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 00:49:08ID:caaw4zUs
>>385
>というか開拓は新天地を捜したり謎を解決したり交流を持つことなので、
>魔の種除去とは直接は関係ないですね、それこそ開放の方かと。
上の行の要素と魔の種除去は関係ないよって意味じゃとおもた。

重箱の隅をつつきたいわけではなくて、
>>222のような各要素がシステム面でどのように結びついているかが気になったのです。
「開拓」が主要素だから、「開拓」を行うことで他の要素が実行可能になるとか、そんな感じ。
む、今システム云々って話は混乱の元になりますか。
0388名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 00:50:22ID:caaw4zUs
リロリロリローどotz
0389名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 01:23:23ID:loyOXX08
お二人さんおつ。
きっと開拓のイメージがそれぞれなのはお二人だけではありますまい。

>虫さん 乙です。試用版しか持ってない(テヘ)のでわからないのですけど、
そういうアイテムやらってエクセルなどで一覧形式で修正したりできますか?
試用版で見た限りはインポートエクスポートの機能などなさそうだったので
きっとできないのかな?
今回のゲームは図鑑やらアイテム合成、開発など、データベース的にも
大変そうですよね。
無知ですみません。

あと絵掲に道具屋姉妹の絵があがってましたよ。
GJです>描いた人
0390かそく ◆I/jY.Jsoko 2005/05/13(金) 02:27:17ID:Uqv4Udho
>>336のスクリプトを考えながらカキコ
>>381
確かにネックはデータベース等の打ち込み。
外部ファイルの方が他への影響を考慮しなくていいので楽ですよね。
合成は採用されるとしたらいくつ合成アイテムを作成できるようにするのかな。
打ち込む作業よりも、アイテムとその組み合わせを考えるのが大変そうです。

>>389
ファイルの入出力はスクリプトで出来るので可能だと思います。
エクセルとの互換性は・・・ううむ、多分、虫さんが知ってるはず。

開拓は確かにいろいろ取れるかも。難しい。
システム面はやりこみにも結びつくので、一部は必須、大部分は任意ってことになるのかな
0391かそく ◆I/jY.Jsoko 2005/05/13(金) 19:12:13ID:UbCAHHDt
絵掲の道具屋の姉妹と盗賊手下の顔倉GJです!
姉妹に萌えた。
返答が遅れてスミマセン。
深夜の眠い時間に返答しようとすると平気で1時間とか過ぎてしまうので
0392仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/13(金) 20:31:47ID:TSR5qUNK
保管庫に改定案をあげてみましたよ。
ちょっと、急いで書いたので文章おかしい&つっこみ所多いかも…。

>絵板の顔グラ絵師さん
おつかれー。明日にでも組み込んで見ますよ(容量がちょっと心配)。
0393名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 20:45:52ID:o6reQiUP
本スレがまた分解しますよ
0394かそく ◆I/jY.Jsoko 2005/05/13(金) 20:54:08ID:UbCAHHDt
試作にメンバー入れ替え酒場風を入れてみました。
キャラの自動生成はデータベースと相性悪そうなので難しいかも。
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/updata/up37314.zip
0395名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 21:40:45ID:zgegOYa0
正直、ほのぼのや殺伐やらの方向性が決まらないとどうにも動きようが無いな
0396名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 21:46:10ID:UbCAHHDt
>>392
改定案乙です。
第二案の種の色の切り替えは面白そう。でも、確かに大変そう。

結局星の命は衰退していく一方で先が暗い感じがするので、
何か、星の命を救う方法があるといいとおもいマス
途中でライバルと和解して一緒に考えるとか。

あと、暴走させるなら全部停止させるか壊した方が星にとっては都合がいい気がします。
それが出来ない理由があると納得できるかも。
例えば、壊すと星に大ダメージを与え、停止は解除キーがないとダメなので無理とか。
だから、停止させるために種を暴走でオーバーヒートさせるつもりだったとか。
一度、事故でオーバーヒートした結果、停止した事実があって、それに期待してるとか。
で、実際に停止されるとエネルギー差で逆流し、星エネが潤ったのが犯行動機とか。

うーん、とりとめがなくなってきた。
0397仕切り・亞鳥亞 ◆ur5g/e3i0o 2005/05/13(金) 22:05:57ID:TSR5qUNK
>かそくさん
乙!スキルとかまで見れて使い勝手よかったです。
あとはどれだけの人数が必要になるかでまた変わってきそうですね。

>395
それは確かに言えてます。今は一案をほのぼのに、二案をやや重い
方向に軽減してるんですがみんなはどっちが好みなんでしょうね。
聞いてみよう。

>396
ライバルと和解イベント燃えますね。一応、分岐としては全部の種を
全停止させたら真エンディングかな、と目論んでいました。
切り替え案は影響が必ずしも悪ではないというアルファとオメガ案から
取ってみました。

質問:今の時点で好みなのは一案と二案どっち?
    一案の明るさがいいとか、二案の切り替えがいいとか細かく
    書いてもらえると反映しやすいです。
    どっちもNG、他の設定案とかも当然OKです(理由は欲しいけど)。
0398名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 22:11:13ID:UbCAHHDt
>>395
確かに、好みは人それぞれですしまとまらないところはあるかも。
開拓など決まってる方向性はあるのですが。

個人的にはシナリオを考えてくれる人たちが満足のいくできになって欲しいと思います。
いざ、できたら俺はやだなって尻込みされるのが怖い感じ
0399名前は開発中のものです。2005/05/13(金) 22:39:07ID:UbCAHHDt
あ、もちろん、みんなで意見を出し合って
いいもの出来ればと思います。いろんな意見が出れば触発されるし
誰が何を望んでいるか分かるから。
タイミング悪かったスミマセン

>>397
1と2を比べたら1の明るさが好きですが、2の方が冒険してる雰囲気が強くて好きです。
0400名前は開発中のものです。2005/05/14(土) 01:22:23ID:NjxTVuo5
>>397
1は「住人を本来住む場所に」だと「発展」にならないので、
「住人によい環境を整える」にすると前向きに

2は終末感漂うね。全てを白くして滅ぶEND。海辺で夕日を眺めつつ静かに逝く、みたいな。
個人的には好き。が、多分少数派。
全てを無色にして、自国の衰退を他国の技術で補い復興を目指す、が真END風味。
潜在的な魅力は高いけど、シナリオに高い能力が必要とされる、と感じました。
あと真面目な話しか出来ない(し難い)のも欠点か?
0401名前は開発中のものです。2005/05/14(土) 09:00:51ID:Sh64sMFx
>>397
設定案お疲れ様です。毎日遅くまでがんばってくださってるようですね。

1がだいぶ設定削られましたね。目的が「住人を本来住む場所に」戻すことに限られたんですね。シナリオなくてもつくれそうな感じで手軽そうではあります。こういうのもアリなのかな。

2の設定だと人間さえいなければ丸く収まりそうな気がしました。白黒Nのバランス調整が
難しそうだし、どれが本来正しいのか混乱しそう。
それならば>>207-からの原案の 衰退→復興 の図式のほうがわかりやすいのでは?
最後に「復興させる」っていう目的がはっきりしてるし、魔の種をひとつじゃなくして
「魔の種を倒すこと」=その土地と交流できるようになる
「枝をさすこと」=土地のエネルギーが回復してその土地が元の力を取り戻す
と因果関係をはっきりさせると作りやすい&遊びやすそう
ただ、207-だとライバルいないし魔の種って結局何?っていうのがわからないのが
難点だけど・・・

>>かそくさんGJ!すんがらしい!!ショートカットも配慮されてて操作しやすそう!

>>389の外部エディタ?でツクールのファイルの中味をいじるのってネットで見てみたんですが、
あんまりなさそうでした。残念・・・。虫さん惑わせて?すみません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています