トップページgamedev
981コメント356KB

ゲームの製作上音楽でつまづいた人っていない?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/07/25 09:49ID:pmbLCzxX
結構いそうだなあ、そんな人達
実はスレ立てたこちらもそうであって、
ここがネックだなと思っています
音楽が出来ないばかりにちょっとこちらも考え込んでしまいましたね
みんなこれについてはどう対処してる?
0151名前は開発中のものです。05/02/01 01:29:21ID:rOm96tYI
作ってみたい側です。
私は「ゲーム作ってみたけどやっぱ曲が付いてた方がいいかなー」くらいの
軽い気持ちの依頼の方がとっつきやすい。

曲を欲しい人はだめもとでこのスレに依頼を書いてみてはいかがでしょうか。
依頼が多かったら別スレ立てるというのもありかな。
0152143,14505/02/03 00:56:58ID:LCLhe78K
>>146-147
聴いてくれてありがとー。
それっぽい情景が連想できたみたいで、嬉しいです。
144さんはゲーム製作頑張ってくださいねw


んと、俺も作ってみたい側です。
っていうか、俺なんかで良ければ作らせて下さい(懇願
0153144=14905/02/03 01:25:22ID:JKosD6Ay
ほうほう。けっこう音楽作ってくれそうな人いるんだね。
なんにせよ漏れのゲームはまだまだ完成が遠いんで、
ひと通り出来たらまたここに来て相談してみる(´∀`)
さすがに完成まで1年以上も付き合せるわけいかないし。

150が教えてくれたところも参考になったよ。サンクス。
とりあえず有償のつもりなので1曲あたりの相場を調べないとな(´д`;)

いいゲームが作れるようがんがります。
0154名前は開発中のものです。05/02/06 15:04:47ID:HYb7ApgZ
>>151
ドット職人スレとかあるから別スレでもいいかもしれない
ただ職人の質、量が問題だな。
0155名前は開発中のものです。05/02/08 18:59:23ID:/vYvF3bY
ゲーム音楽か。作ってみたいな…。
ただ2曲ほどMIDIを作ってみたがMP3にする方法がわからん…
0156名前は開発中のものです。05/02/08 19:38:46ID:oEGJNeHi
>>155
演奏させて録音する。
録音ソフトは↓あたりで探せ
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/art/sound/index.html
0157名前は開発中のものです。05/02/23 22:14:06ID:RlIsCqw0
実際に人のゲームに曲を付けたいと思うが
多少不安だな。人の作品に曲つけた事ないし。
どっかで曲作りの練習させてくれる人いないかな・・・orz
0158名前は開発中のものです。05/03/05 10:23:30ID:Otlyprmm
実際に作っちゃえばいい。
で発表しない。

何曲か書いてるうちに考え方とかコツとかつかめてくるから。
そいでもって自信ついたらいい企画見つけて自分から売り込め。
0159名前は開発中のものです。05/03/05 10:35:36ID:Otlyprmm
DTM板にこう言うスレ↓があるから、曲の評価とか感想とか欲しかったらうpしてみ。

◆【自作ゲーム音楽聞いてよ!-Part6】◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1106809925/l50
0160名前は開発中のものです。05/03/11 01:52:06ID:S1WS85Ai
>>158,159
遅レスですがサンクスです。

へぇ〜、こんなスレあったんだ。
早速練習してみます。
0161名前は開発中のものです。2005/03/21(月) 13:33:31ID:BvExu2LD
著作権フリーの音楽CD使ってもいいんじゃないかな。
まぁそれだけの為に買うのもアレだし、ツタヤで借りるぐらいは。
0162名前は開発中のものです。2005/03/31(木) 16:39:11ID:er6O/O7u
俺も音楽制作依頼されたら作ってみたいね。ゲーム音楽好きだし、上で紹介されてるスレにも晒したことある。
自分の音楽がゲームに流れてほしくてHSPかじったが撃沈。
音楽制作側にも俺みたいに「ゲームに音楽付けたい」と思ってる人いるだろうから、結構需要と供給が満たされるかもね。
0163名前は開発中のものです。2005/04/08(金) 15:42:33ID:ygwxPibO
ttp://dona2.homeip.net/~m_box/about.php ここって入会無料なのかなぁ? 会員費とか書いてないよね。 勉強したいんだよね。
0164名前は開発中のものです。2005/06/18(土) 05:56:43ID:8GYcju4P
自作ゲーム音楽を作りました パート1
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1119041400/
0165名前は開発中のものです。2005/06/18(土) 08:31:36ID:DdTDolxQ
音ゲーの曲とはまた別なのだろうか
0166名前は開発中のものです。2005/08/04(木) 02:20:30ID:x9J9Nmyz
>>145
まだ見てる?
0167名前は開発中のものです。2005/08/04(木) 12:31:04ID:vqto/t8b
145じゃないけど俺暇だから作らないでもないよ
0168名前は開発中のものです。2005/08/04(木) 21:12:26ID:x9J9Nmyz
>>167
ほんと?!
この板でADVゲーム作ってまつ
スレは半分氏んでるけど

キリがいいとこまで出来たらうpしますので、
それ見て参加する価値があるかチェックしてください。
0169名前は開発中のものです。2005/08/05(金) 03:31:38ID:13NtN4bH
とりあえずうpしました
ttp://www2.axfc.net/uploader/7/
のNo_1823.lzhです。keywordは「datui」。

完成まではまだ時間かかると思うけど、よかったら参加して
0170名前は開発中のものです。2005/08/07(日) 20:08:26ID:mYPUAJ+k
>>169
参加したかったけど、
消えてるー
0171名前は開発中のものです。2005/08/09(火) 20:59:24ID:spWmIgk2
カウンタが動いてたから消してしまった。
落とした人は参加考えてる人じゃないのか?
0172名前は開発中のものです。2005/08/22(月) 22:10:06ID:ZaKYBwLe
ゲーム中のBGMってフォーマット何なの?
wave?
0173名前は開発中のものです。2005/08/22(月) 22:24:38ID:ZW3nvQYs
exe作ってうpしてる間に書き込みがある!

http://www2.axfc.net/uploader/7/
のNo_2112.lzhです。keywordは「datui」。

当分消さないで置いておきます。
01741742005/08/22(月) 22:26:19ID:ZW3nvQYs
>>172
ツールの都合上、wavです。
mp3から変換できることは確認済み。
0175名前は開発中のものです。2005/08/22(月) 23:05:14ID:yQEf1QUW
うちはOGG中心だな
SEはWAVもあり。
0176名前は開発中のものです。 2005/09/23(金) 20:13:16ID:olbCYoMI
楽譜が読めなくても作成可能でしょうか?
0177名前は開発中のものです。2005/09/24(土) 17:38:48ID:NkssWwPe
必要なのは根性です
0178名前は開発中のものです。2005/10/03(月) 21:47:06ID:N3pg1n7j
Music Studio Producer使ってる人おしえて
MIDIの出力で音色の保存はどうやるの?ピアノ音しか保存できないんだけど
このソフト、マニュアルは教える気ないぞぉみたいでどーにも
いちおう窓の杜貼っときます
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/sequencer/msproducer.html
0179名前は開発中のものです。2005/10/03(月) 22:23:22ID:OqBnocw5
2ちゃんにはねDTM板ってのがあるんだ
おそらく178のいうツールのスレもあるからそっちのほうが
よく教えてもらえそうだよ
0180名前は開発中のものです。2005/10/04(火) 14:47:18ID:8/O2Z/+b
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
0181名前は開発中のものです。2005/10/04(火) 14:47:58ID:8/O2Z/+b
死ね松浦凸(▼皿▼メ)
0182名前は開発中のものです。2005/10/04(火) 14:49:11ID:8/O2Z/+b
誤爆スマソ
0183名前は開発中のものです。2005/10/13(木) 00:24:09ID:6Hni7TVN
作曲未経験なんですが、友人から、ヤマハのXGworksってのを作曲ソフトとして勧められたのですが、使い勝手良いのでしょうか?
XGworks stってのが二万くらいするんで、
買う前に友人以外の方から広く意見を聞きたいのですがどうですか?
0184名前は開発中のものです。2005/10/13(木) 00:52:39ID:ToPl7cy0
MIDIシーケンサとしての使い勝手は売り物の中ではかなり良いほうだと思う。
体験版あるんだから試してみたら。
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/trial/xgwstw/index.html

タダで使えるCherryやMusicStudioStandardとかを'とりあえず'で試してみるという手も
あるけど、はっきり言って初心者には勧められない。
0185名前は開発中のものです。2005/10/13(木) 02:34:50ID:6Hni7TVN
<<184
ありがとうございます。言い忘れてましたが、一応、クラリネット奏者です。
とりあえず、体験版落として使ってみます。
0186名前は開発中のものです。2005/10/13(木) 02:44:43ID:6Hni7TVN
>>185
アンカーの付け方間違えました。2ちゃん初心者もろバレじゃん…。
01871842005/10/13(木) 03:40:41ID:ToPl7cy0
初心者ってのは'MIDIシーケンサについて'を意図したつもりだったんだけど、
今から書いたんじゃ後付けか・・・。

PCにシーケンサをインストールして、シンセもセットして、シーケンサと
シンセを繋いで、打ち込んだとおりの音がちゃんと出るようにするまでの
道のりって意外と分からなかったりするから、そういう点で、一から書いてある
紙の説明書がついてくるXGWorksはいいと思う。

ただ、今体験版を落としてきて別マシンにインストールしてみたんだけど
これだけでは、最初にどうしたらいいのかちょっと分からないんじゃないかなぁ・・・。
俺が心配性すぎるのかもしれんが。
0188名前は開発中のものです。2005/10/13(木) 11:03:38ID:6Hni7TVN
>>187
体験版落としてみました。
紙の説明書にどこまで書かれているのか気になりますが、ざっと体験してみて、使い易そうと思いました。
気合い入れて音楽作りに励みます!
色々ありがとうございました。
0189名前は開発中のものです。2005/10/13(木) 20:15:21ID:730NmQ6p
フリーの作曲ソフトはロクなのないよ
ヤマハのソフトは良さそうですね。これならお金払ってもいい
0190名前は開発中のものです。2005/10/22(土) 17:29:37ID:dt9OF1P8
MUSEといういいフリーソフトがあるよ
http://homepage3.nifty.com/~atomic/
0191名前は開発中のものです。2005/10/23(日) 02:54:46ID:Cfll/yWf
フリーソフトとしては頑張ってるんだと思うが正直よさがわからんよ。
テキスト形式で書く意味がわからない。
これだと曲つくるより入力する方が大変なんじゃないか?
まだ音楽ツクールのほうがいい。
0192名前は開発中のものです。2005/10/23(日) 11:28:14ID:Xo3C/v39
>>191
HTMLをメモ帳を使って書くか、WYSIWYGタイプのエディタを使って書くかの違いみたいなもんじゃないかな。
コード進行からメロディまで頭の中でイメージ出来る人の場合はこういうソフトの方が使い易い。
打ち込みに掛かる時間が圧倒的に短くて済むし、それ故に頭の中で作ったものをそのままデータに出来るから。

市販のグラフィカルなシーケンサはマウスでピアノロールや五線譜に一つずつ音を置いていくのが基本になるから、どうしても入力速度は遅くなる。
そのかわりに、細かい単位での音のズレとか複雑な変化をもつコントロールチェンジを入力する場合は非常に楽。

要するにどっちが優れてるとかではなくて、自分が使い易い方を使えば良いっていう話。
0193名前は開発中のものです。2005/10/23(日) 13:12:38ID:+ois5Gw3
結局XGworks買いました。使い易いと思います。
次はオーケストレーションを勉強しながら曲を作っていきたいと思います。
0194名前は開発中のものです。2005/10/26(水) 14:41:13ID:LN2oTa+v
作曲未経験でいきなりオーケストレーションに目が向くのはすごいな…
ピアノみたいな音域や奏法などで万能な楽器使ってる人だと盲点になりがち。
0195名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 03:39:51ID:aMEpBm80
曲なんてわざわざ1から作らないで
コピペしてつなぎ合わせりゃいいだけじゃん
0196名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 04:15:37ID:NF2p0TA6
>>195
その曲をアップしなさい
0197名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 04:44:04ID:/QYorcfG
何をコピペするのか知らんが通報されないようにね
0198名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 04:50:56ID:p00rDJHd
まぁ当たり障りのないBGM作るだけなら
パッチワークみたいなもんだからな。

0199名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 16:01:20ID:IIr2M2ip
>>192
>コード進行からメロディまで頭の中でイメージ出来る人の場合はこういうソフトの方が使い易い。
そんな奴はキーボードをMIDIケーブルで接続してリアルタイム入力してると思うぞ
0200名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 03:36:19ID:qkKxv5AZ
先日、オーケストレーションやるって言ってたものですが、旋律がまったく浮かび上がりません。
オーケストラ書いた人はすごいなぁ。
0201名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 18:33:41ID:6aaAiFpj
数多く聞いてインスパイアするしかないな。
0202名前は開発中のものです。2005/11/07(月) 15:57:24ID:AkuPaaCI
最初から自由度の高い状態で作ろうとすると挫折するかもな…
いきなり複雑な旋律を作ろうとせずに
適当に1つの要素を決め手それを縛った状態で作り出すのも手かと。

既存の曲のフレーズをもってきてリズムだけがらりと変えてみるとか。
12音使わずにドレミファソの5つで作曲してみるとか。
0203名前は開発中のものです。2005/11/07(月) 17:10:51ID:2IUZ4we3
変奏曲みたいにしてみようと思います。下手ながら、モチーフの推移を試行錯誤してみます。
外部音源じゃないから音がショボいです。
0204名前は開発中のものです。2005/11/07(月) 18:13:51ID:jQj3nuxs
ジャズのコード進行を4〜8小節くらい持ってきて、
それに合うように適当に旋律を配置。
数がそろったら色々つなぎ合わせてみる。
という練習がけっこう楽しかったよ。
一つ一つの節が短いから挫折しにくい。
0205名前は開発中のものです。2005/11/07(月) 19:00:43ID:2IUZ4we3
それも良さそうですね。
どうもゲーム音楽から遠い?クラシック系統ばかりに目が行ってしまいます。
オケが好きなんです。
0206名前は開発中のものです。2005/11/07(月) 19:05:12ID:jQj3nuxs
オケっぽくするなら、まずはメインの旋律考えないとならんね。
205がどういうものをイメージしてるのか分からないけど、
最初はメインの楽器決めて、旋律決めて、カルテットくらいのちんまりしたものを試作
してみてはどうかと思う。
0207名前は開発中のものです。2005/11/07(月) 19:48:21ID:2IUZ4we3
>>206
ありがとう。
カルテットからやってみて、徐々に大きくしてみます。
0208名前は開発中のものです。2005/11/08(火) 02:15:54ID:aQDURjB8
楽器の音域には気を配ったほうがいいぞよ。
1オクターブ高い音出してるギターとか
フルートでピッコロより高い音鳴らしてるとか
初心者だとたまにいるからな…
0209名前は開発中のものです。2005/11/08(火) 11:09:08ID:VqtcVzZf
音域や音質などのオーケストレーションは、しっかりやりたいと思います。
いつもは演奏する側だったので、演奏者の気持ちはある程度はわかるので。
ソフト音源のみだと、音質が本物と違うから、想像している音を作り出すのが難しいです。
0210名前は開発中のものです。2005/11/09(水) 15:56:57ID:HH70CRa0
プロのゲーム音楽家はマジですごい。
クラシック風味からロックぽいのまで作れなければならない。
俺は元がクラシック出身なのでクラシックぽい曲か、ロマサガ風の戦闘音楽しか作れない。
0211名前は開発中のものです。2005/11/09(水) 21:28:04ID:vXh7puZv
>>210
やっぱ色んなジャンルの曲を聴く、これ。
0212名前は開発中のものです。2005/11/09(水) 22:40:31ID:yv1rCJdB
ゲーム音楽で仕事するにはオールマイティが必要不可欠だからな。
だけどこっちは趣味なんだから好きなジャンルを極めるのも良い。

好きなことに好きなだけ時間を割けるのが趣味の強さでしょ。
0213名前は開発中のものです。2005/11/10(木) 03:54:22ID:oN4OjjiB
趣味は締め切りがないからなあ。プロはハードだな。
0214名前は開発中のものです。2005/11/13(日) 14:52:58ID:R6TdSJ+2
まぁでも複数のジャンルやってると勉強にはなるよな。
0215名前は開発中のものです。2005/11/24(木) 03:00:23ID:UfSrY5jx
KanaWave 0.12
http://homepage1.nifty.com/sakurayama/download/kwave.html

 KanaWaveとは擬音から音を合成してしまおうというソフトです。
 「ぴん」「ぼーん」などの擬音を入力するだけで、音が作成できてしまうわけです。
 ふつう、「音を作る」なんて言うと、専門知識が必要で難しいようなイメージがありますが、KanaWaveであれば、思いついた擬音をキーボードで打ち込むだけで音が作れてしまいます。
 できた音はWaveファイルに出力することもできます。


このツールは凄いぞ。笑ってしまうくらい簡単に無限のバリエーションの効果音を作ることができる。
0216名前は開発中のものです。2005/11/24(木) 03:57:32ID:WoRHZr1v
>>215
「くちゅくちゅ」で作ってみたけど、
イメージと全然違ってつかえません。
0217名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 01:47:33ID:65vitKJm
生音サンプリングすりゃ簡単
0218名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 15:08:57ID:CZOMKVci
パソの音声入力端子に直接マイクつけても音がすっげーちっちゃいから注意ナ。
ラジカセとかで一度増幅させないといかん。
0219名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 12:59:10ID:CLjs/XpX
>>215
それ俺も愛用してる。
「どん」とか入れるとレトロなスーファミ時代の扉が開く音になるし。
0220名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 14:11:17ID:g4rga1+6
ノイズがやたら乗るような気がする
0221名前は開発中のものです。2005/12/08(木) 23:15:26ID:x5PCCMg/
Beam2002 ver1.11
ttp://www.cycleof5th.com/download/beam2002.lzh
効果音作るならこれが高機能で使いやすい
適当に弄ってればその内に使い方が分かるはず
デフォで入ってる音を加工するだけでなく、自分で用意したWAVEデータも使えるのがいい
0222名前は開発中のものです。2005/12/09(金) 17:55:13ID:snZVvWTt
波形合成タイプがこっちにあったな。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1111242845/156
0223七鹿 ◆AjVs6Ktuvw 2005/12/10(土) 17:55:02ID:QVxKLXxJ
>>84>>119のエロゲ正式版どこ?ひょっとしてエターなった?
04/09/28の書き込み(>>80)では「完成予定は来年」と書いてあるのだが・・・
作者タン、情報キボン
0224名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 18:52:12ID:Izy4MXmW
俺が作ったバトル曲です。
よかったら使ってください
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13668.mp3
0225名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 19:30:57ID:84bQ9WH8
俺も。町の曲。
よかったら。

http://www.yonosuke.net/dtm/5/13669.mid
0226名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 20:14:57ID:3aabDc7Z
>>224
ごった煮にしすぎじゃないか
0227名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 21:46:55ID:nMdyXPqJ
>>225
好きだなあこういうの。どっちかと言うとフィールド向きかな?
他に曲があったらもっと聞きたい
0228名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 21:50:25ID:kRNK2AKT
>>224
コード進行的にアレ?って思ったところあったけどカッコイイ!と思ったw
>>225
綺麗なイイ曲と思った。町だけど暗い感じがした。

ってか作曲かじゃ無いのに凄いと思った。
0229名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 21:55:37ID:kRNK2AKT
漏れギタリストだからDTM苦手だけど、
こういうの!って要望あったら作ってうpするよw
ってか何かしらお題チョウダイ!作ってみたいww(´・ω・`)
0230名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 22:13:59ID:kRNK2AKT
あら?疎化ってます?
0231名前は開発中のものです。2005/12/22(木) 15:33:43ID:tPhZb0tI
というか浮いている
0232名前は開発中のものです。2005/12/22(木) 18:07:23ID:H9xfpnNJ
>>227-228

聴いていただいて、ありがとうございます。レスつくとは思わなかったので、ちょっとびっくり。
確かにフィールドとどっちにしようかと考えました。

どちらかと言うと、夕暮れなどの、薄暗いイメージです。

0233名前は開発中のものです。2005/12/22(木) 18:10:40ID:H9xfpnNJ
そう考えて改めて聴きなおしてみると、音色の選び方とかがまだ甘いですねw
0234名前は開発中のものです。2005/12/24(土) 02:36:35ID:U2MRdE1F
>>233
音色よりもコントロールチェンジ系を(ry
0235名前は開発中のものです。2005/12/24(土) 12:03:14ID:U2MRdE1F
>>229 RPGで使える古風な感じの戦闘の音楽作ってよ。
0236名前は開発中のものです。2005/12/24(土) 12:57:10ID:acXW10Fr
楽器が弾けなくても、理論を知らなくても曲はつくれるよ!
0237名前は開発中のものです。2005/12/24(土) 13:27:49ID:U2MRdE1F
弾いたり知ってから言え
0238名前は開発中のものです。2005/12/24(土) 14:21:28ID:uqmO+3o9
>>236
どうやってやるの?
0239名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 01:54:05ID:YK49xvHp
>>238
まずは既存の曲からリズムとベースラインを抜き出す。
適当にソロを載せる。
0240名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 05:34:51ID:MUMUzHdv
>>239
楽器も弾けない楽譜も読めない俺には言ってることが良く判らん。
0241名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 11:20:04ID:ygEaiWGg
俺は吹奏楽部やってたら勝手に耳が和音とか覚えたって感じ
0242名前は開発中のものです。2005/12/26(月) 00:36:39ID:0rXscCAs
てか音楽って聞く人は大量にいるけど、作るほうは
謎が多すぎる。一小節の意味もわからん俺なのに
本とか見ると専門用語がありまくるし、楽器始めたりしても
そもそもどうやってPC上で曲を作るのかわからないし、
作りかたわかってもいい曲が全然作れんし、うひゃひゃひゃひゃ
0243名前は開発中のものです。2005/12/26(月) 13:09:20ID:CaZalpaB
全てはパクることから始まる。ゲーム制作だってサンプルプログラムをちょっと弄ってみる事から始めるでしょ。
ネットでMIDIファイルをいくつか拾ってきて、それを眺めたり弄ったりする事から始めるのが一番早いんじゃないかな。

ちなみに俺は楽器引けない、楽譜読めない、理論わかんないの三拍子そろったヘタレだが、そこそこの曲は作れてるつもり。
昔耳コピで鍛えた相対音感のおかげ。
0244名前は開発中のものです。2005/12/26(月) 13:13:32ID:CaZalpaB
あー漢字間違えた。適当に脳内変換してください。orz
0245名前は開発中のものです。2005/12/26(月) 17:15:21ID:rjo8aR/p
でも、コード理論、オーケストレーションは難しいぞ。
0246名前は開発中のものです。2005/12/27(火) 22:18:40ID:udvVVduE
今耳コピで鍛えてる

GBのベース音すら聞き取れんがな!
0247名前は開発中のものです。2005/12/28(水) 00:17:20ID:FLErJDaV
245に言いたい

コード理論、オーケストレーションってこのスレで持ち出すようなもの
じゃない気がする。そんな専門的なことじゃなくて、自分が作るゲームの
BGMとして使うためのちょっとしたものでいいんだ。

裏技的に楽して曲が作れないかと、そういうスレなんだここは。

あと曲つくれねーって言ってる奴。
弾けなくていいから、鍵盤はあった方がいいぞ。
0248名前は開発中のものです。2005/12/28(水) 00:34:50ID:KwpwBpQb
耳コピって、元の曲を聴きながら
「この音はドだな。ドー(入力)」とかやっていくのだろうか。
音楽のことを全く知らない自分からすると、なんかとても気の遠くなりそうな世界だ。
0249名前は開発中のものです。2005/12/28(水) 02:04:38ID:TUdHeX17
最初のうちはそんなもんだったよ。そのうち慣れて部分の塊で意識できるようになる。

ソロバン上手い奴が、頭の中のソロバンを使って瞬時に暗算できたり
将棋のプロ棋士が頭の中で複数の盤面をチャンネル切り替えるように考えたり
小説家がストーリー全体の流れを文字で意識できたりするようなもんだ。

バッハだったかの昔の音楽家は曲の始まりから終りまでを同時に考える事ができたらしい。
0250名前は開発中のものです。2005/12/29(木) 07:52:16ID:HbLmGYTz
モーツァルトは頭の中に曲がぱっと閃くんだったよな。
それを楽譜に書き取るのは面倒で億劫な作業だ、とか言ったという逸話を聞いたことがある。
0251名前は開発中のものです。2005/12/29(木) 22:36:22ID:vnaWPXJU
俺もゲームの仕様はパッと閃くんだけど、それをプログラムするのは面倒で億劫。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています