[ェェェェェ] KATO信者の会Part364 [ェェェェェ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/05/02(水) 22:58:52.55ID:CHr7GdxNワッチョイありは[ェェェェェ] KATO信者の会Partxxx/v5 [ェェェェェ]/参照
電子参拝所
ttp://www.katomodels.com/
過去ログURL集(※過去ログはこちらの更新で対応してください。 )
ttp://suretai.syuriken.jp/kato_logs.htm
以上、テンプレ終了
※前スレ
[ェェェェェ] KATO信者の会Part363 [ェェェェェ]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1522160824/
0053名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 14:50:37.03ID:OB1F5dwNひょっとして、オハ35系という系列があると思ってる?
0054名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 15:03:55.11ID:AK5k8FG4俺としては嬉しいけど、10系を混ぜると編成美を損ねかねんからなw
0055名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 15:05:17.67ID:7gKcnmKZアスペルガーって一字一句の間違いも許さないよな
0056名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 15:24:42.65ID:I1jiP38l0057名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 15:26:37.47ID:OB1F5dwN意味が違うんだけどね。
オハ35 4000番台は形式編入。
あくまで便宜上だから。
例えばキハ53 200番台は0番台と全く別物のキハ58系だが形式編入されてる。
そういえば、煽り文句って、自分が言われて辛い言葉を無意識で使うらしいよ。
0058名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 15:31:40.12ID:4OKz4MqV最近買ったんだけど
テールライト レンズ着色されてても
点灯時 赤く見えないの仕様だよね?
0059名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 15:38:00.43ID:5kslIlNcオハ35系は丸屋根広窓客車の便宜上の通称
0060名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 15:56:03.32ID:GOnkbfYFちょっと意味わかんない
0061名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 15:58:47.09ID:7gKcnmKZ典型的なアスペルガーの人を客観的に評価しただけだからねえ
その発言は当たらないですね
0062D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/05(土) 16:19:56.18ID:2p+m1qjDキモイキモイ病 これ治らないぞ
0063名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 16:50:40.70ID:wfoIzk3c0064名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 17:26:12.34ID:piyjHwzjアニメをマンガと言うと本気で怒って訂正を求めるやつが学生の頃いたが、あれアスペだったのかもね
0065D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/05(土) 18:09:30.38ID:2p+m1qjDオマエら病気
一緒にすんなよ いつもオマエらとは逆だろ
0066名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 18:14:54.33ID:M5myTDMe市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
中世っぽいデザインの金属サイコロ&ダイスカップ「Rhythm Metal Gaming Dice」
http://gigazine.net/news/20140207-rhythm-metal-dice/
RPGの魔法のアイテムっぽい形と雰囲気のサイコロ「Wizard Set by PolyHero Dice」
http://gigazine.net/news/20160823-polyhero-dice-wizard/
サイコロの枠を逸脱した奇抜なデザインの金属製サイコロ「Cast Metal Gaming Dice」
http://gigazine.net/news/20160128-cast-metal-gaming-dice/
QRコード・クトゥルフ神話・24世紀などユニークすぎるデザインてんこ盛りのサイコロ「Dice Empire」レビュー
http://gigazine.net/news/20150313-dice-empire/
ファンタジーやRPGの世界で実在しそうな11種類の金属製コインセット「Legendary Metal Coins」
http://gigazine.net/news/20150320-legendary-metal-coins/
ロンドンに実在する魔法専門店には杖や魔女鍋から「イヤな奴を家に入れない呪い(約3600円)」まで本当に売っている
http://gigazine.net/news/20160306-treadwells-books-magic/
聖水や十字架がセットになった19世紀のヴァンパイア退治キット
http://gigazine.net/news/20071226_vampire_hunt_kit/
デザイン戦略やタイポグラフィの歴史などがゲームしつつ理解できるトランプ「The Design Deck」レビュー
http://gigazine.net/news/20161027-design-deck-review/
0067名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 19:10:35.14ID:e2p4MCWWテレビマンガという言い方もあったくらいなのにねえ
ザブングルも映画版では変えてあったけど
0068名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 20:25:22.95ID:sDqpZs+M0069名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 20:41:30.82ID:Vy8zgXsO気動車を電車と言うと怒るやつ、インディカーをF1と言うと怒るやつ、サイドカーをトライクと言うと怒るやつ、世の中には色々な人が居るものさ。
0070名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 22:53:28.05ID:AK5k8FG40071名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 22:56:34.50ID:4nOvQyQT50年代でも漫画って言ってたよ。
中学のころだけど、部活でも漫画クラブって言ってたし。
平成に入ってからだなアニメは。
今でも漫画喫茶だけはアニメと言わないな。
チョッキ→ベスト
ジャンバー→ブルゾン→アウター
ジーンズ→デニム
ラッパ→ベルボトム
アベック→カップル
子供のころは全て左側で言ってた。
0072名無しさん@線路いっぱい
2018/05/05(土) 23:48:05.58ID:Vy8zgXsO昔からアニメの主題歌を発売する事が多かったコロムビアレコードは80年代末期くらいまでジャケットにテレビまんが主題歌〇〇と表記してた。
ポニーキャニオン等は80年代半ばからテレビアニメ主題歌〇〇とジャケットに表記してたけど…
スレ違いなので、これくらいにしとく。
0073名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 06:56:19.08ID:hA8V4jaqセキスイ→カトー
これも追加でw
0074名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 10:09:10.95ID:6Ml7rnDHHOから始めた俺には面白くなかった。
いちいち鉄道模型の規格について説明しなきゃならなかったからね。
それで嫌気がさしてNに転向した。勿論、HOだとガキには続けられないってのもあったけど…
007571
2018/05/06(日) 10:20:37.79ID:+O/DzLq9当時固定式線路しかなくてあの青い箱に閑水金属とでかく書かれていたので
みんなそう呼んでたな。
しかし模型の世界に閑水金属って野暮ったいなw
007671
2018/05/06(日) 10:21:54.34ID:+O/DzLq9関水
0077名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 15:37:13.69ID:gJchQeW3初期の153系の標記も関水だったな
昭和の時代だからこそ許されたな
0078名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 16:55:54.39ID:6Ml7rnDHがに股なのには知らんぷりするくせに。
0079名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 17:21:06.62ID:nvzyL0W7がに股厨が粘着スレ荒らししてたけど
最近みなくなったね
0080名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 17:29:14.66ID:j5VOEWIl製品に対してエラーとか言い出したのは
008171
2018/05/06(日) 17:37:18.57ID:+O/DzLq9まだKATOの名前が定着してなかったんだろな。
50年代半ば辺りはプラケースにKATOの文字が入ってたけどまだ関水って言うのが
一般的だったし。
0082名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 20:07:14.92ID:Ed0rhu9b死ねやカス
0083名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 20:56:53.08ID:omhQNKVs0084名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 21:03:12.92ID:/QdrDb+/みんな車両は持っていて、積載する自動車持ってない人が多かったのかなw
ホビセンならあるかな?
ヨ6000も売り切れだな。
0085名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 21:50:17.36ID:C1JQF/Ev0086名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 22:13:02.24ID:VLCFnU43関東北部のポポだが、両方あったぞ
ヨは現品のみだったが
0087名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 22:28:18.23ID:m/XWsJzWGパン → ジーンズ / デニム
どっちかというとこんな感じじゃない?
0088名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 22:34:34.76ID:mJWc4oIv6両セットの付属自動車がカバ一付でないと思って
セット数×6個のカバ一付自動車を余分に買った奴は
オレだけじゃないはず…
買い値で引き取ってほしい…
0089名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 22:37:40.36ID:6Ml7rnDHポポ「車両以外でも喜んで買い取ります!」
ぽち「うちも何でも買い取りますよ!」
009071
2018/05/06(日) 22:52:13.50ID:+O/DzLq9ジーパンはパンツだけを差す用語だからジーパンとジーンズは70年代に混在してたね。
今はデニムパンツというけど、まだジーパンと言う人も多いね。
ジージャンもデニムジャケットと呼ばれるね
0091名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 23:00:23.76ID:UBk0FlQSカッチリした作りでカッコイイね
だいせんのワサフの代わりに編成に入ったりとかはあったのかな?
0092名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 23:12:52.80ID:VLCFnU43単品と違って車掌側のドアがないんだっけ?
あれば八甲田用に増備するんだがな
0093名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 23:18:01.85ID:UBk0FlQS「東海道・山陽」用だから貫通扉は無いタイプだね
0094名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 23:24:11.66ID:Iu24Q2DE可能性はゼロかな?
0095名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 23:34:54.31ID:/WneUz9J過渡は寝て待て
0096名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 23:42:05.83ID:US1HoaZ50097名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 23:51:03.88ID:MisTbvJo0098名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 00:21:26.61ID:h3TsgbBY4連2扉781系とか
キハ181-100四国とか
キハ180車掌室つきとか
3〜4両セットでどんどん展開すれば売れると思うのに、なんでEVAタイプとか四季島とかでわざわざ爆死するのかわからん。
キハ110-200もとっくにNで製品化して路線別に2〜3両セットでバリ展するべきなのに、HOで製品化とか、今頃キハ58だすとか、訳解らん。
一体誰の趣味で企画を進めてるのか??
0099名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 00:31:46.08ID:YTTztdD6仕事の場合、趣味と違って「根拠」を示さないといけないからだろ。
そうなると沿線人口や模型店の少ない四国は必然的に不利となる。
というか「売れると思う」の具体的な比較数値は出せるの?
でなければ、ただの空論で「ボクの好きな・・・」という事になるぞ。
0100名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 00:45:05.67ID:h3TsgbBY僕の好きな奴書いただけだよ。
キミは今何が欲しいのさ?
C50
EVAタイプ
四季島
等々、最近はどれを買ったの?
0101名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 00:53:42.34ID:I/y/Anvbキハ181なら車掌室つき特急おきセットとか出せばいいのにねえ
KATOが出したらまーたJRマーク印刷済で泣くと思うと
JRマーク印刷済にはもうウンザリ
キハ58を今になってリニュとかもはや罰ゲームとしか思えん遅すぎだろ
異教が散々色変え出した後に出されてもいらんだろ
広島色を特製品で出す暇あるなら
急行ちどり最終形態を完璧にやるくらいやってみいや
無理だろ?無理ですよねえ
153系リニュとかノーマル仕様の80系とか
出せば買うものは何時になってもやらんのだから
しかし無理にやったらやったでワヤクソなもんが出てきそうで怖いけどな
また飯田線はあの出来デーのパターン
0102名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 01:03:58.28ID:92xpxTR+富の場合新規で車両を起こしたらそれを足がかりに別の番台や仕様を起こす
さらに他の番台、仕様へ広げていく
というやり方で点を線、そして面に展開することで顧客の幅も広げている
過渡の場合、飯田線など一部の例を除いてこれが巧く機能しているとは言えない
例えば223系、225系など、東海道・山陽仕様の次に阪和線系統を出しているが、
シートの型を起こさずタイプでお茶を濁している
他社(富)との競合があるにもかかわらず、である
これで幾らかのユーザを取りこぼしていることに気付いているはずだが
他系列にもこれが言えることはそれぞれの分野のユーザに思う点があるだろう
0103名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 01:09:24.86ID:h3TsgbBYほんと最近の過渡にはそんな愚痴しか出ないわ。
しかもイベント等でユーザーの要望は聞いてるだろうに、全く聞く耳を持たない態度に思える。一体どっちを向いて商売してるのか…
0104名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 01:10:59.18ID:KHfNtQKiだから、周期としては少し早い飯田線とかDD16、C56/C12/C11、鹿島臨海がヒットしたワケ
なのに分岐器は6番とポケットライン・路面用のEP-150*しかないから富とか別な会社へ流れている
それなのに売れないレールを出してオナニーしているのが理解不能
両開き2番も片開き4番もコンセプトは良いのに、細部設計がダメで脱線魔王と化している
どれだけ返品率があるのかわかっていないだろうが
まず細部設計を変更して、両開き2番も片開き4番を「完成品」にすることが求められていることに気づけ、無能企画部一同
0105名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 01:17:59.62ID:QHRF71deこれが出たらあれも出るだろう、ってのが比較的早く実現する
最近だとキサハ34→12-1000系とかね、期待に答えてくれた感じ
今後だとカニ25は間違いなく20系に繋がるだろうし、ワキ10000を加えてカートレインなんかもやってくれそうという期待が持てる
反面過渡は商品展開があっちこっちつまむばかりでバラバラ
バリ展は遅いし思わせぶりな飛び枝番もずーっと放置
異教に囲われてるキハ58にちょっかいかける為にフルリニューアルをするも微妙な出来で異教からの買い替えには及ばない程度……
0106名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 01:28:36.38ID:92xpxTR+過渡に関して言えばバリ展の方向性が見えないことでユーザの不興を買っている節があるが、
富は富で塗装やプラ成型の過程で不良多発、これを仕様としている点
そういう意味ではどっちもどっち
0107名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 01:31:12.52ID:I/y/Anvb223はええかげんそろそろお顔直せや思うでなあ
先頭車だけなんだから1両500円あがってもいいだろ?思うんだが
103系じゃあるまいし5編成も6編成も買う訳じゃない
DD51もそう200円くらい構わんからはよ突貫で改修せえや思うで
3000円4000円上がるなら分かるが200円で何が困るのか意味がわからん
50系の屋根パーツ別に起こす暇があったらやれえや思うだろこんなん
編成の一番前にくるのがあれでは致命的だよなぁ台無しで困る
目を瞑るには流石に無理な箇所だよ
221系だってずっと220の2連作れって皆言ってたじゃん動力入りでさあ
それを今になって更新幌付きの見るも無惨な姿の型起こして
フルリニュとかいらんだろ
前面幌がついとるのは赤い翼だけでええんじゃ言うたやないですかぁ
プチリニュで価格は押さえて父ちゃんは初期の颯爽と登場した頃の
大和路快速がやりたいんじゃあ!とかそれもう無理だから
もちろん会社だからある程度の妥協と利益は必要だが
飯田線シリーズという好きなものを好きなように作ってしまった結果
それを全て満たす成功例が出ちゃったからねぇ…
こうなるとメーカーはあのクオリティを常に求められるようになる
あれは悪魔と契約したに等しいw
0108名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 01:33:40.55ID:YTTztdD6その中ではC50かな。
新幹線やクルーズトレインは対象としていないので。
とりあえず、要望を出しておくのは大事だぞ。
ちりも積もればそれが「根拠」になる。
>>105
過渡は富と戦略が違う模様。
富は一車種を中心にバリ展がメイン。
過渡は、地域・年代で絞り込んだ展開がメイン。
勿論、どちらも例外はあるけどね。
0109名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 01:37:36.19ID:LoOEhRKr模型の技術自慢してるだけのメーカーに見える
確かにキハ58系とか富がこれだけ出しまくった今になってリニュとか遅すぎるw
むしろ不評だった顔と下回りだけリニュしてキハ35系に合わせたレベルでも良かった気がする
485も旧製品でも富より明らかに出来が良かったのにボンを出すのが遅すぎるw
富がリニュするもっと前に44系客車の改良並みでボンを出してくれればシコタマ買ったかもしれない
リニュしてもベンチ一体だし
165も旧製品をそれなりに持ってる上に富もそこそこ持ってる身にとっては今更買い替えるのは躊躇する
せめて実車がまだそれなりに残ってる時にリニュしてくれればなぁ
0110名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 01:38:00.82ID:eS9Bn4db373系なんかいつ出るんだ?(笑)
0111名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 01:42:31.05ID:YTTztdD6だから最初は過渡内でも懐疑的で、1作目は実験だったようだよ。
それが、バカ売れで一挙に評価がひっくり返ったらしい。
ネタ元は雑誌のインタビュー記事ね。
0112名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 01:44:01.88ID:9QhLa201キハ58系は21m級2両から編成を組める
グリーン車を入れるなら3連だと寂しいか4連欲しいか
0113名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 01:52:54.85ID:yW3uvp920114名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 01:53:43.14ID:I/y/Anvb今蕨が事実上死んでる状態で
往年何故蕨があんなに売れたのかが未だによく分かってるか・全く分かってないかが
今の異教とここのの大きな差ではないかと思うね
バリ展をしないのは勿論メーカーの自由だけど
あれだけ品質問題でいわれても異教を買い続ける理由は
「欲しいものを出してくれるから」
これだけだもんな結局
0115名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 01:56:13.38ID:9QhLa201>>106
見せ球から予想される本命が欲しいから実現させるため見せ球にお布施する
こういう近年のヲタの思考と消費行動を手玉に取っているのが現実かと
「新製品出します!買ってね」
(この後何の企画が内定しているかわかるよな?前座が売れないと続きは企画倒れだぞ?わかるな?)
過渡は見せ球と本命の対応が予想しにくい
0116名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 01:59:56.36ID:wODHypXI近年の過渡は
その見せ玉をたくさん売っておいて、本命をなかなか出さない
もしくは見せ玉の手を抜いた結果売れず、本命もお蔵入りになる
のどちらかで終わってる気がするw
0117名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 02:15:26.66ID:4De/1qJLLRTといえば富山にしか存在しないとでも勘違いしてるのだろうか?
せっかく超小型動力を開発したのに勿体無い。
0118名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 03:31:19.79ID:LqncFy/L0119名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 03:35:19.26ID:92xpxTR+C571なのかC56 160なのかはっきり
C571は出す可能性十分
C56 160は出そうと思えば出せるが
過渡のこれまでの傾向から考えるに出さない可能性がある
0120名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 06:07:07.70ID:Wuitot/Cちなみに過渡からの製品化を期待してるのは京急2000、小田急LSEと9000、東武DRC、近鉄スナックカー、117系リニュだが、おそらく、俺はいらないと言う人が大半だと思う。
0121名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 06:44:59.65ID:/rmEx8fq四国2000
0122名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 07:34:09.93ID:eklwePjV遠回しなキボンヌなだけで
全国的な国鉄型なら反応するのが
多いが生産拠点ひとつで色々だすのは
難しいだろうな
自分なら
阪急デイ100晩年とD52とイタリアの
E464とMDVC近郊型客車だな
0123名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 07:46:25.76ID:92xpxTR+ことTGVに関して言わせてもらえばTGV-Atlantique 以外は
金型がほぼ揃ったも同然で(事業用除く)
塗装によるバリ展を待つのみ
強いて言えばTGV-SE(空気バネ化後)リニュだな
国内に関してはD52や117系(リニュ)に言及しておきたい
0124名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 07:51:21.32>もしくは見せ玉の手を抜いた結果売れず、本命もお蔵入りになる
手を抜いて塗装が乱れちゃったり車体が反っちゃう富社の事ですね、分かります
0125名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 08:08:02.48ID:j9l5hBil0126名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 08:49:27.70ID:jrpyK79q俺も過渡から小田急LSE車と9000形、東武1720系DRC、185系リニュ、117系リニュ待っている
>「俺が欲しいのはこれじゃない」
因みに既に過渡がほぼ一通り発売済の151・161・181系、157系、153系、20系特急型寝台客車、
EH 10形、EF80形等、全てのNゲージャーが欲しがっている鉄道黄金時代のキャストについて、
異教は現在も依然として製品化断固拒否を続けている有り様だし……orz
0127名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 09:34:54.02ID:TVpFilsj何かひとつ買えば、同時期・地域の他車種も関連して売れるという法則性があるらしい。
この場合「こういうのもあるのか」という感覚で広がるので需要の掘り起しが出来る。
但し、1作目がコケるとその効果も期待薄と判断され、そのままお蔵入り・・・という流れ。
この辺りは富との差別化でもあるから、簡単には変更してこないと思うな。
0128名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 10:19:31.63ID:LH0gxWgS0129名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 10:23:42.33ID:GPrlvAVK少量多品種で来てると、それな。
まあ、蟻はもういいや。
しかし、本命は出さないってのは富の十八番だったのに
いつの間にか過渡もそうなってきたな。いや、前からか。
0130名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 10:32:41.17ID:n8LqxMRsじゃあ、パンダくろしおからの
近畿地方のテーマパークに乗り入れてる列車で伊勢志摩ライナーからの
近鉄祭りも期待していいのかな
0131名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 10:59:12.75ID:/CTy3Tl8近鉄なんてダッセーよ
223-2500後期4連+0番代4連のセットと今度配置される227にしよう
0132名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 11:02:18.22ID:8wtaTS4C近鉄は次期名阪甲特急の新型を
異教共々競作では?
そこで8連出さずに6連で手を抜くのが加藤w
0133名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 11:15:20.93ID:TVpFilsjというか、異教の8連前提に違和感あるんだが。
6連+2連増結なら納得できるんだけど、基本3連+5連増結って・・・
0134名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 11:18:25.82ID:FmifLpRT所詮おもちゃメーカーだからお金のないキッズでも遊べるように短編成で買えるようにしてるんでしょ
0135名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 11:41:53.71ID:IjgRCJf10136名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 13:20:20.89ID:MiXcsVcq営業が利口なら、近畿以外の販売店へ買われた近鉄21000系をさっと回収して、近畿にすべて回したけどねぇ
売れた後に発生した変色は難波もしくは江坂のサービスセンターで扱えばいいから
0137名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 13:28:45.98ID:xvT7dF7V0138名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 13:35:10.08ID:MiXcsVcqそのため、逆に再生産しないことでプレミアまで上がってしまったけど
1975〜1979年が生産初年の東日本地域私鉄車で使えそうなのは、京急800形だけしかなかったのもまた事実
1982年まで待っていたら、京急2000形が使えた
0139名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 13:57:35.51ID:yS+PSv+k視野狭窄自己満自己中厨の文章にかならず入ってるワード
〜なら売れるのに
〜べき
2つとも入っていて完璧です!
0140名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 14:01:04.03ID:yS+PSv+k商品展開と造形は富の方が確かに良いが、サポートと品質がダメダメ過ぎでもう買わないと思う
3年でダメになるNゲージなんかいらない
0141名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 14:02:10.55ID:yS+PSv+kもう旧国やらないみたいよ
0142名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 14:21:31.36ID:7SfXXhxcそういう例だと個人的に必ず営団6000田窓を思い出す
出来が良かったのに、もうやらないらしいね
予告なしに再生産したのもAssyを処分するための再生産だったみたいだし
0143名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 14:34:06.26ID:jrpyK79q× 全てのNゲージャー
〇 国鉄時代を知る全てのNゲージャーと国鉄時代に熱心な若きNゲージャー
0144名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 14:44:35.10ID:1pU9dSfUキハ82系には手を出したし
キハ10系、キハ55系などは過渡も出してないし
その点は住み分けてるとみていいんでない?
競合すると迷うぞ、どっち買うか
0145名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 14:49:01.08ID:O/5o2fGf6000、側面方向幕のあの表現方法が嫌いで買わなかったな。今どきのLEDと違って走行中もずっと点灯中なんだから、ガラスにシール貼りにして貰いたかった。
0146名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 16:51:03.93ID:e8L6ANNEドカンと瑞風あたり
0147名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 17:50:04.22ID:kFckPzEQそんなに人気があるのか?
0148名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 17:56:07.64ID:TVpFilsj0149名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 18:05:33.36ID:r9JyIHJA今年のカタログコラムにはななつ星in九州が載ってるぞ?
0150名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 18:09:24.33ID:4De/1qJL俺は基本的に富なんてカトーが出さないものしか買わない。
例えば近鉄50000系とか、おれんじ食堂とか、箱根登山鉄道など私鉄が中心かな。
勿論、最近はカトーも私鉄をよく出すようになってきたけど、まだまだ不十分。
富の車両よりもアオシマやフジミのプラモをNゲージ化したものの方が長持ちするかも…?
実際うちにアオシマの485系やフジミの8620をNゲージ化したのがあるけど未だに車体は何ともない。
0151名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 19:42:21.07ID:h3TsgbBYななつ星…個人的には好きだけどねえ。
出したとして、一緒に走らせるアイテムは異教のばかりだよねえ。
これで自社の関連製品が売れるんならいいけど、異教の九州ネタが便乗で売れそうだなww
0152名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 20:16:30.26ID:muDBSnFb営団6000は冷改、下降窓改造のV車が欲しかった。
富の103-1000が出たら、コバンザメ的に売れるのだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています