トップページgage
1002コメント296KB

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 10:04:09.30ID:uoRs90vm
Nゲージにおける国鉄気動車について楽しみましょう。
戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。

【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造

国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。


☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 10★★★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500108669/
0082名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 18:25:31.77ID:97BE7wtj
ひすいラインは交直電車やセクション引っ越し案もあったけど結局気動車に。
まあ旅客でも他社乗り入れあるからまだいい方。
0083名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 18:41:00.07ID:lohWki0n
>>82
姫新線と同形だろ?
あれはいい方では?
0084名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 18:50:08.02ID:46B//HNc
新幹線ができても佐世保と長崎の快速は残るだろうから
快速は全部新線経由になるんじゃないの。
0085名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 21:28:31.11ID:e5iW3Ydf
>>81
普通同士でも旧線経由の方がだいぶ遅いから、それは無い。
0086名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 22:49:22.22ID:oPcdzqMh
>>79
長崎本線が非電化に戻ったら島鉄との相互乗り入れ復活!は流石に無いか…
0087名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 22:59:37.31ID:46B//HNc
>>86
電化非電化よりも、特急がなくなるってののほうが融通はききやすくなると思う。
ただ、線路配置とかは大丈夫だっけ?
0088名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 11:36:29.81ID:1/LyCZC5
>>87
20分パターンで、時間あたり大村線へ一本、長崎本線直通一本、島原乗り入れ一本。でどうだ?
0089名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 12:53:22.98ID:o62ABOEj
>>88
島鉄が乗り入れ運転するとしても、一日数往復ていどじゃないの?
0090名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 13:03:13.06ID:XjSLODzK
マジか否か知らないけど、島鉄キハ2500ががJRキハ125と基本的に同じなのは、乗り入れ復活を想定してのことらしいね。
0091名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 18:48:30.97ID:xIIUy1cT
>>90
新潟トランシス
「いすみ鉄道キハ20の同型車のご注文をお待ちしています」
0092名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 22:40:40.93ID:4cEaBUl8
ヤフオクでキングスホビーのキハ07901が81Kで落札か・・・・・・
そんなに価値のあるものかねぇ
Nゲージ模型1両に8万もポンと出せる人はすごいなあ
0093名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 23:13:59.23ID:GOq4xRtP
完成品として出ていないものを"手掛けられる"ってのにも、意味を持つんじゃないのかと
工作と塗装ができる環境を持てなければ、当然作業はできないんだし

運良く「ドツボ」になったんだろうとはしても
0094名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 03:04:18.88ID:rngFUTzx
>>92
天や世界の大型蒸機完成品は、概ね、それぐらいの価格するぞ。
天はNから手を引いた様だが、世界のC53とか100K越えてる・・・。

まあ、今回の王様キハ07901は珍しいメーカー完成品だし、コレクターの購入だろうね。
キット組みだと、この価格にはならないと思う。
0095名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 04:24:27.41ID:yJCsno0l
>>94
>コレクターの購入

そうだろうね。
ただなあ、王様の完成品って今の完成品の標準に比べると
手すりはぜんぶ省略だし前面のジャンパ栓やメーカーズプレートなんかも全部省略されて
外観が非常に”おもちゃ”然とした未熟な出来に思えちゃうんだよな

コレクターの人は欲しいものが手に入って満足なんだろうけど
自分だったらキットを好きなように組んだほうが後々に眺めた時のストレスがなくて良いな
世界のキハ07も凹モールドのリベットが不満で、全部にドリルで穴開けて真鍮線埋め込んで凸にしちゃったくらいだし。
0096名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 04:26:43.57ID:z01UUaQJ
なんなだ変態か
0097名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 04:55:00.97ID:/qLN1iLg
川の水とか電気分解して水素燃料安く作れたらディーゼル車はエンジン燃タン乗せ換えだけで使えるかもしれない
中途半端な電化より美味しいかも。って国鉄違う
鉄これ動力GMのキハに重宝します
0098名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 09:37:44.28ID:KrRdJE6A
つエネルギー保存の法則
0099名無しさん@線路いっぱい2017/10/31(火) 21:12:40.50ID:PfZZC7SW
>>76

成田の戦いの補助金だす。
昔々成田の三里塚でな主義者が革命騒ぎおこしおっての。空港の燃料パイプラインが解放されるつう
失態がありましてな。

機動隊の援護で鹿島から成田まで燃料列車で強行輸送。その迷惑料なんだわ。
0100名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 21:28:39.50ID:RRr/YIOf
>>99
その迷惑料は臨港線でキハ1000を使った3往復の旅客輸送だろ。
富が盛大な塚を築いたやつ。
大洗鹿島線は燃料輸送とは無関係。
0101名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 21:46:57.66ID:ozutShYh
>>100
実車と模型の話を混ぜて書かれるとややこしい
0102名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 21:50:29.47ID:GYruiV7j
トミックスの気動車、大抵はフライホイールを搭載してるけど効果はイマイチだな。
0103名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 23:32:48.50ID:t0Ftows2
3010 の EF81 を知っていると、物足りんどころの騒ぎではないな。
重量とかの問題もあるのだろうけれど。
0104名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 23:45:45.48ID:Fy4N90E8
EC DCに使われてる0623に付いてるフラホは超短小だからな
なのでそのモーターを使っているELやDLも惰性はあまり効かない
0105名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 00:06:05.19ID:xG5yLP3S
>>104
超短小・・・俺のナニの事か?
0106名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 16:37:40.23ID:/+Y6s/tk
どんまい
0107名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 20:00:02.33ID:n4yEyM7+
もともとフライホイールの導入はギクシャク防止用で、滑走するのは主目的ではないんだから良いんでない?
どれもシルキーな走りするから不満はないよ
0108名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 20:14:42.97ID:m6WN3/qF
だってよ
0109名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 21:34:11.82ID:n+SyNC/L
キハ66セット、まだ通販で4割引とかあるんだな。
思わずポチっちまった。
キサハも行きたかったが・・・さすがに我慢。
0110名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 09:32:04.29ID:jKr+0iV1
非現実的な話として、6割引きなら5セット買いたい。
床下流用に目をつぶれば、1M5Tが適正価格で手に入る。
0111名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 09:47:10.02ID:mGrdstaJ
カトーがキハ40系出荷しなくなってきてるな
もしやこちらも離乳?
0112名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 09:49:37.98ID:OsndWJY3
>>111
そりゃ、模型でさえも"30年選手"だもんなぁ…
0113名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 09:50:09.95ID:mGrdstaJ
カトーは出来は良いけどキハ30まで強制両幌やらかしてたからなぁ…
キハ52じゃ出来てたことがなんで…
0114名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 09:52:36.42ID:mGrdstaJ
>>112
58と並んでキハ35系並みのお手軽値段で最新の国鉄型気動車にしてほしいすなぁ…
0115名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 10:01:31.35ID:OsndWJY3
>>114
模型としてできた頃は、ほぼ全車があの首都圏色だったけど、
今となってはほぼ皆無になったもんなぁ…>キハ40系

それだけ、今でも一応は通用するレベルの造りをしていたんだろうけど
キハ30系ねぇ…500番台は欲しいなぁ(ドア取っ手のモールド付きで)
相模線仕様として塗り替えたくとも、製品の幌構造が最大のネックになるんだよね
0116名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 10:31:47.86ID:mGrdstaJ
>>115
相模線だとキハ35-904もJR塗装で欲しいなぁ…学生の時よく乗ったけどあの異質感がたまらなかった
0117名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 19:35:18.33ID:wKba/nsa
>>107
フラホは無電区間や線路が汚れている区間でギクシャクした走りになったり
止まったりしないよう滑走...と言うか惰性でそこを脱出出来るように付けてるんだよ。
つまりフラホを付けるのは惰性させることが主目的であると言える。

まあすぐ止まらないので気を付けて運転しないと車止めに激突してカプラー破損
なんてことも起こりうるけど。
0118名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 20:19:53.85ID:5jRxTzdg
>>117
そういう意味では富のフライホイールは
いったい何の意味があるのかよく分からない
(ED61/75系統の動力を除く)
0119名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 20:23:22.72ID:gmbySdtP
富のフラホでも本来の目的では十分効いてるよ
0120名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 20:30:23.15ID:xA2Tzfai
停車位置が制御できないほど滑走しないとフライホイールの意味がないってやつらには、何を言っても平行線
0121名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 20:57:55.34ID:wKba/nsa
>>118 >>119
>>104にあるようにフラホが小さい0623モーターを使用してる車両には
あまり惰性効果はないな。0623のフラホは径が下の図の黄緑くらいしかないが
あれ黄色くらいまで太く出来るはず。あとは前後方向に長さを伸ばすと
惰性効果がより大きく出るようになるんだけど....
01221212017/11/05(日) 21:05:01.19ID:wKba/nsa
>>121の補足
品番で言うと0624がそれに該当するんだけどこれを付けるためには0623モーターが付いてる
製品のダイキャストフレーム形状やシャフト長さも変えないといけないので大変。
0123名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 21:44:05.84ID:HahDC3as
フラホに拘り過ぎて軽量化しちまったら、元の木阿弥だし。
0124名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 22:26:23.21ID:6QHtFy7D
>>117
最後の2行
3010 EF81 の最初の試走を思い出すよ。
問屋から担いでもってきた最初の試走で、あわわだったよ。

>>120
狙ってる目的が違うと言えばそうだけど、これを最初に見てるとな。
これがフライホイール搭載の本来の姿って思ってしまうわ。
0125名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 05:14:46.24ID:XWCar4zC
過渡の気動車のフラホはコギング激しい小型モーターをごまかすためでしょ。でもそのくらいで中和されないからな…
0126名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 10:08:48.18ID:snB+KOGD
富DCのフラホについて語っているのに、なんで突然過渡DCの話をするわけ?
0127名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 11:54:08.32ID:4Vsx0lr/
過渡EF81こそフライホイールの滑走効果ばかりが大きくて、牽引力犠牲になってる典型例だね
あれだけ図体デカいのに富ED79が単機で牽ける勾配でも北斗星を牽けないから
0128名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 12:25:49.08ID:fxJlmrWC
牽引力はトラクションタイヤのゴムの状態でもかなり変わるぞ
硬化してたら牽引力は半減する
0129名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 20:43:38.79ID:P7A9feBb
>>62
亀だけど、「ひたち」って「いなほ」の間合いじゃなかったっけ?
「はつかり」時代は間合いする余裕がないし、「がっかり」だったしな
0130名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 20:52:45.59ID:MTThPb7F
間合いと言えば

くろしお間合いであすか

つばさ間合いであおば

あすかは無理だろうけど、
あおばは、適当な車両があれば残っていてほしかった
0131名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 21:11:23.91ID:2et3XoYt
>>130
あすかって確か、堺市駅に停まってたんだっけ?
経路の関係で天王寺に停まれないから、その代わりだったとか…
0132名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 22:15:22.75ID:wnWXqR7M
おおよど「…」
0133名無しさん@線路いっぱい2017/11/06(月) 23:53:59.21ID:C14bA42a
キハ82が「雷鳥」に使われたこともありましたね。
こちらは間合いではなく多客期臨でしたっけ。
0134名無しさん@線路いっぱい2017/11/07(火) 14:24:17.84ID:xq1OWoca
KATOのキハ58系も、タイフォンを別パーツにできてればなぁ…
0135名無しさん@線路いっぱい2017/11/07(火) 14:31:45.33ID:7zgzHPXi
過渡はそういうのはやってくれないよね。
0136名無しさん@線路いっぱい2017/11/07(火) 14:32:41.93ID:WNTCh1b7
このタイミングで異教がプチ離乳し、タイフォン別パとかして来たら爆死するかも。
0137名無しさん@線路いっぱい2017/11/07(火) 14:35:33.22ID:xq1OWoca
>>136
キハ40系・45系でできてるもんなぁ
できないはずはない、ってのが色々と怖いw
0138名無しさん@線路いっぱい2017/11/07(火) 15:52:34.32ID:5veQu1RG
>>132
おおよどは利用率そこそこ良かったのににちりんの電車化で廃止だったな
当時は九州道全通前だったからあのルートはそれなりに需要が有った

実際の所は急行格下げで乗客にはあんまり影響なかったんだけどね
0139名無しさん@線路いっぱい2017/11/07(火) 16:03:00.52ID:WNTCh1b7
小坊の時、おおよどの窓際取れなくて悔しかった思い出が蘇ったわ。
廃止直前の夏。
0140名無しさん@線路いっぱい2017/11/07(火) 19:58:48.10ID:zLLDmH3b
過渡キハ58系とりまキロだけ買うか
0141名無しさん@線路いっぱい2017/11/07(火) 20:47:10.65ID:3SVhu+CO
キハ58の前面ホースがASSYで出たらキハ66に移植したいな。
0142名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 09:53:14.89ID:KynuKDdU
キハ28のボデーはキハ58とは別になるんやろな?
給水口の数やら位置やらで、どんなバージョンになるんやろ?
0143名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 10:43:31.49ID:vuxw9J/Z
過渡キハ58の編成例、少しは考証してくれよ。
昭和50年代の「ときわ、奥久慈」なんて、他社も含めて市販品じゃ絶対組成できないものを取り上げるなんて。
常磐線必須の変則クーラーと常磐無線アンテナを無視かよ。
首都圏発着の長大編成書いとけば売れるだろと安易に考えたんだろうけど、他社が地域ごと、列車ごとにキハ58系を作り分けてる時代に、それはないだろ。
せめて房総急行なら、まだ近い形態だったような。
「ときわ、奥久慈」は列車名を冠した12両セットで発売できる大ネタだよ。
0144名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 10:49:05.37ID:QIdW1tUb
いつもの過渡じゃん。
過渡の編成例は、あくまで「こんなものもあるよ」という情報でしかない。
そこから先、拘る人は加工してね、という話だよ。
0145名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 11:49:11.42ID:fFCtbBgw
>>142
そりゃなるだろ。
キハ28は給水口が端の方にあるやつで2357〜2397がプロトタイプらしい。
TOMIXのと全く同じ。
0146名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 12:02:07.90ID:n8RD53Tj
「おが」の編成書かれるよりマシでしょ

非冷房車ばっかりで大改造しなきゃキロ以外使い物にならん
0147名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 14:03:12.17ID:tIBW6KQL
>>140
キロだけなら富だか過渡だか永大だか判らねえ・・・
0148名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 15:01:36.55ID:TOBhQFCv
KATOの新規金型キハ58系って、TOMIXの気動車群と連結できるの?
0149名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 15:05:25.55ID:QIdW1tUb
カプラーを交換するなり加工するなら可。
そのままは不可。
キハ80ボディマンなので・・・。
0150名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 15:48:45.85ID:9WCNcGgg
>>143
逆に考えるんだ!
50系客車よろしく黒Hゴム(笑)…もとい、
別売で屋根一式セットの発売予定見込みがある、とw
0151名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 15:58:45.88ID:8y6WBiMF
>>149
カトカプNみたいにナックルのサイドに穴穿ったらTNと繋がるかな?
0152名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 16:02:17.11ID:Gi+YsxGo
常磐無線の屋根は編成で作ると面倒くさいから再現した仕様が出ると良いなと妄想しながら今回はスルー。
今更、後撃ちで仕様も被せてくる意味が分からん。
0153名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 16:10:19.88ID:QIdW1tUb
>>151
キハ80ナックルは高さが合わない上に極小だから穴開ける以前の話。
勿論、普通のナックルカプラーに交換するなら可。
0154名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 16:15:56.58ID:QIdW1tUb
しかし、他社はともかく、自社の既存DCともデフォで連結できないとか酷い話だなあ。
一応、後からホビセン経由でカプラー発売されるけど。
0155名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 17:20:51.62ID:8y6WBiMF
>>153
混結がキモのDCなのにどん判だよ…
特急はそりゃ分かるけどさ
0156名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 18:14:22.90ID:VH3J2vOJ
特急でも北海道でキハ80系(フラノ)と183系の混結があったけどね(^O^)
ちょっとの間だったけど…
0157名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 18:14:56.67ID:3vgrsUwf
過渡の唯我独尊仕様カプラーはキハ82系やキハ30系で嫌というほど思い知らされてるからなぁ
もうなんの感慨もないや
0158名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 18:23:13.54ID:RF1ehyIe
予想通り、過渡のキハ58リニュは富で既出の平窓と同じですか〜。
非冷房とかキハ28or65にM車を追加するとか考えたりしないのかな?
0159名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 18:48:41.61ID:VH3J2vOJ
>>158
キハ65のM車、もし出るなら欲しいな。
キハ65のみの急行列車を編成してみたい。
もちろん現実には有り得ないのは承知。
0160名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 19:04:27.97ID:QIdW1tUb
>>159
トイレなしの急行かよ('A`)
0161名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 19:06:00.26ID:tIBW6KQL
>>158
何で大多数の人が欲しがるであろう冷房車を出さないんだと非難の声が上がるのが目に見えている
0162名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 19:13:22.05ID:tIBW6KQL
>>148
富の気動車群にはキハ58があるんだから無理に繋げなくても良いと思う
0163名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 19:25:20.05ID:lLY/U9Ss
富が対抗してキハ58系単品各種を再生産してくれるとありがたいw
0164名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 19:27:54.22ID:VH3J2vOJ
>>160
そこはトイレを取り付けたという脳内設定で。
0165名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 19:30:53.54ID:IHjqzqZQ
>>164
リアル「だいせん」(700番台)化か…
0166名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 20:20:16.74ID:ziuZT9wS
>>159 >>160
それやるなら、オハ12塗替えのキハ64???繋ぐしかないよな
ついでに、サハシ塗替えのキサシも

国鉄DC好きなら、誰もが見る妄想だろうが
0167名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 20:39:58.45ID:TOBhQFCv
>>162
富には製品がない、キロ28 2100番台の下降窓車だけ欲しくてね。
実物はそちらが多数派なのになぜ富が少数の2300番台製品化などをしてるか解せない… 過渡に対抗して出してくれればOK。
0168名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 21:17:41.48ID:RF1ehyIe
>>160>>164
キロ28-2500を2両繋いで6両にすればトイレ2つになるから問題なし。
0169名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 21:45:14.59ID:D9k5OUH9
非冷房車とキハ28のM車を出して欲しいなあ。
0170名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 21:47:38.50ID:AnX/N+be
>>143
>せめて房総急行なら、まだ近い形態だったような。

房総急行にキハ58(M)を入れると、違和感を覚える人が後を絶たない。
キロ28は4DQだし、キハ28には4VK非搭載車両が必要。

いろいろ違うと思うけどね。
富で組む場合と比べて、マシになるのはキロが2300→2100になる点だけ。
0171名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 22:29:49.95ID:QnjnNRpK
>>163
富のキハ58は20年前とはいえ、今でも通用する出来栄えだから、素直に凄いと思うわ
とはいえ、さすがにエンジン回りが苦しくなってきたのは事実
キハ45系のエンジンが積めるように床下作り直してくれないんかな?
0172名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 22:47:34.11ID:lLY/U9Ss
>>171
そのうちキハ52みたくエンジン別パーツ化するんじゃないの

個人的には実在しない外バメテール+車端給水口の組み合わせになってる単品キハ28-2300を修正して欲しい
0173名無しさん@線路いっぱい2017/11/08(水) 23:26:39.23ID:aT4QSa/X
もし キハ65-キサハ34-キサハ34-キハ65 が実現していたら
0174名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 00:18:18.98ID:YAtXsGUF
>>172
一部製品で内バメを謳ってる物があるので一見それの金型を使えば良さそうなとこだけど
あれ内バメだったのを外バメに改造したやつの形状になってるから内バメテールとは
言えないから8413に使うのも微妙だよな。やはり新規に金型を起こさないと駄目。
0175名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 01:18:55.39ID:iiWensEc
キハ58系はまだ恵まれてるよな
それに比べてキハ20系は…
富は再生産しないし
KATOはリニューアルしないし
0176名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 01:22:35.20ID:k5XNq+bu
カトーのキハ20系、現行品は記念碑的な意味と初心者向けに残すとして、完全新製品としてリニューアルしてくれたら良いのにね。
せめてライトを点灯式にして、運転席にワイパーくらいは付けて欲しい。
0177名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 16:37:17.37ID:+AzostR+
いまさら首都圏色のキハ10系…!?
0178名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 16:42:04.64ID:+AzostR+
キハ58系スリットタイフォン+キロ28-0新規にキハ67系増結、ねぇ…
0179名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 16:45:20.79ID:JMHIiH5j
タラコ10系は良いとしても、キハ66の増結セット・・・相当苦情が来たんだなw
しかし、今度は再生産のキハ66(M)セットが塚になる予感しかしねぇ。

あと、同時期にスリットタイフォンのキハ58とかぶつけて来るとは、過渡に対する嫌がらせかね。
0180名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 16:48:46.70ID:+AzostR+
今のレベルでのキハ51・キニ55とかも見てみたいなぁ…
キハ18やキロハ18一統も是非
0181名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 16:59:58.94ID:5dUkituJ
キハ66,67増結なんて出ない、出さないって鼻息荒らげてたヤツは息してんのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています