【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 10:04:09.30ID:uoRs90vm戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。
【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造
国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。
☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 10★★★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500108669/
0002名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 10:08:37.20ID:rlqIAdmi0003名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 10:23:33.02ID:3IAWpWTyキハ乙乙
0004名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 11:23:42.82ID:fVrzzoq/0005名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 15:41:34.52ID:GwRqAlbL0006名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 15:53:57.45ID:a5rgr/TV前スレでたてられなかった者だ、すまない
0007名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 15:58:42.27ID:53GDNqj7本スレは↓になります。
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1441465751
こんにちは、東府中です。
0008名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 22:56:45.73ID:7PvuhZF7遅くなりましたが乙デス
0009名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 02:32:41.15ID:RBSkwva1キハ47系は都市圏でも閑散線にも使えて且つ遜色特急にも活躍中だ
改めて凄い気動車だよね、関門トンネルを抜けた島の旧国鉄は初心(基本=タラコ)に帰って欲しい
0010名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 02:37:43.53ID:SuSwd6XBまあ、こういうのは運というか巡り合わせだよなあ。
0011名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 08:02:16.37ID:gu46KI/90012名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 14:35:16.42ID:2M9OrQbgデッキ付きで急行列車に乗った気分になれる。
0013名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 14:53:29.46ID:o8fBxGbQ同意
高山線や紀勢線で乗ったけど
デッキ付原型シートは、正に汽車旅の趣があった
それを全部ロングの新車にしやがって…
倒壊のバカヤロウ
0014名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 16:20:26.90ID:gu46KI/90015名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 17:58:26.14ID:RBSkwva1新幹線以外は企業イメージUpと地域ボランティアです
0016名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 18:02:40.50ID:SuSwd6XB倒壊については、真面目に投資した結果アレになったんじゃねぇの?
道楽なら旧車そのままにしとくだろ。
0017名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 18:45:22.90ID:pNzEQVKo0018名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 19:27:13.32ID:nWnt1KeP0019名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 20:32:14.82ID:SyTCeRwJ0020名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 21:40:30.31ID:RBSkwva1関水金属のキハ20の正面窓が適正な大きさに見える
0021名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 22:51:23.01ID:bIqIU2uS0022名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 23:09:56.27ID:gu46KI/90023名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 17:21:20.98ID:SBQDhaG/って何のこっちゃ
0024名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 22:04:09.49ID:ZLAdmXPaやつてることは紀州鉄道と同じようなもんかな。
0025名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 01:51:16.56ID:tP7RW7gP54+32+185 3100番台?+32+32
0026名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 07:35:39.45ID:QJXsQY/Shttps://dotup.org/uploda/dotup.org1366510.jpg
蟻が出すだろうなぁ
0027名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 08:00:53.11ID:Vi2Yi7/z蟻に出されてもなぁ
0028名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 17:05:34.65ID:tJfxXx/q蟻じゃなあ
0029名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 17:07:26.81ID:3h3fRswl0030名無しさん@線路いっぱい
2017/10/20(金) 09:54:00.99ID:5GmnAgK7基本は前後期抱き合わせ販売、後期型のみのセットは出さないつもりかな。
キロの単品あれば単品で揃えたいんだが
両先頭車初期型原型6両セットは出せよな、36-10時の「白鳥」とかには必須
0031名無しさん@線路いっぱい
2017/10/20(金) 21:30:00.79ID:cnhtISu/そろそろニューカマーのキハ82系はアレをアレしてもいいんじゃないか?
0032名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 10:29:54.94ID:BFe/8QX00033名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 12:27:29.08ID:VDO4tR6L内地のキハ82が欲しかったが発売されたのは北海道型、評判が良かったので10両揃えた
という訳で念願の内地型が出たけど軍資金の関係でわざわざ買うか迷い中
0034名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 12:28:19.94ID:VDO4tR6Lサスペンション機構が要らない
0035名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 12:35:40.74ID:G/zoMGc90036名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 13:01:50.78ID:ozzU/QT9https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b278231722
インサイダー情報でまんまと売り抜けてる気がするが?
過去歴見ると新幹線試作とか371あさぎりとかもやってそう
kyopeeって清田でしょ?
kyopee_d = 清田_大輔?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1298501006/
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1298501006/519-521
ググるとこんなんも出てきた
https://twitter.com/kyopee24
アニヲタ全開
糞キモ
https://twitter.com/kyopee24/status/913658181645099008
ホビーショウのようだけど29日って業者日だよな
取材と称してインサイダー情報仕入れてるんだろうな
0037名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:55:49.77ID:tZfTk/w+ただキハ81を擁する過渡だけに、買い換えるかは迷いどころ。
過渡製品が比較的新しいというのも悩ましい。
何年かして富がキハ81を出す展開になったら、その時また考えようかな。
0038名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:21:39.47ID:HYtcedG+ならばキハ81はカトー、キハ82はトミックスと使い分けしては?
0039名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:30:41.85ID:iUKHmW7t0040名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:32:56.87ID:dfn7BGTR価格に見合うだけの差は正直無い。
0041名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:37:25.34ID:SlyP4bYT問題は、晩年のくろしおは出るだろうが初期のはつかりが出るかどうか
連結面が広いのも…
0042名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:39:01.75ID:SlyP4bYT誤:連結面
正:連結面間隔
0043名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:21:33.06ID:p7wgEaJ/なんで「くろしお」の81は連結器カバーを外したんだろ(「いなほ」時代からだっけ)
常に最前部か最後尾だったんだから外す必要無いよね
カバーが無いと締まらない
0044名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:24:13.41ID:pJmMYdte「つばさ」時代にEF71の補機を付けた関係で、その時に連結器カバーを
処分してしまった…とか?
0045名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:45:47.65ID:YkajQ0md0046名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:30:25.56ID:d3WRhhFX今度出る82は今までの奴では再現されてなかった雨どい延長再現という
特徴があるじゃない。82ファンならあそこが再現されるとか結構うれしくない?
まあ「何でやらなきゃいけない南紀ひだではやらなくてやる必要がない
今度出るやつではやるんだよ」と突っ込みたくはなるが....
0047名無しさん@線路いっぱい
2017/10/22(日) 20:53:33.25ID:X61wmwGW俺はくろしお時代が大好きだからカバー無しの方が好き
なんか豪快さがある
0048名無しさん@線路いっぱい
2017/10/22(日) 20:56:45.95ID:X61wmwGW0049名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 11:12:53.30ID:aVR3ga18初回も、情報回らずだったからねぇ。
0050名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 12:10:21.02ID:BSBpUDXG初回っていうと宮沢の時?
富が本気ならキハ81は必ず攻めるだろう
問題はキサシ込みで登場時を出すかどうかだがそこまでやらないと片手落ち
異端車まで行くかどうか
0051名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 12:26:38.41ID:AtSfODXVその場合、ギミックは「交換式のスカート(連結器カバーの有無)」ってあたりか?
…単体として、京都鉄博限定版が出るのも間違いないとは思うけど
0052名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 12:34:02.71ID:BSBpUDXG"はつかり"のときはカバー付で
"くろしお"のときはカバーなしだから、どうだろう
"つばさ"で補機運用でTN仕様とか?(詳細不詳)
運転台上のクーラーの有無もあるし
0053名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 13:45:46.97ID:YGFRk2tK0054名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 13:52:34.83ID:AtSfODXV鉄の世界に深く足を踏み入れた原点のような本(雑誌)だから、
キハ81に関しては色々と突っ込みたくなるw
0055名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 15:11:11.11ID:aVR3ga18そうそう。宮沢のとき。
情報は店頭で常連に声がけという感じで受注とってたし。
気動車系を集めてて、キシ80が欲しいっていうことで声かけられて買ったけど。
いまだと、長さが短いんだろうね。
0056名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 21:50:57.90ID:OWmuQaz/「カバさん」だけにね
0057名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 22:44:25.67ID:hDS9RM/Nスカート連結器開口部形状や運転台窓上手摺の完全再現で各車両作り分けとか
0058名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 22:47:50.31ID:5S007JI+どこかで見たか聞いたかした話。
「予備車を留置する際に連結できないと不便だから」という説がある。
現場の都合で始まったにしても、何故これが常態化したかは不明。
0059名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 08:02:19.49ID:YjSdpaN6特急形は編成単位の検査だっけ。
0060名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 13:10:26.82ID:P2IMky8/どこも今からでは無理といわれて結局買えなかった
その後梅田阪急の鉄道模型ショー会場で山積みされているのを見つけゲットした
後に10万円でも買い手があると聞いたことがある
0061名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 15:08:49.34ID:fRbuXNK7んなこたーない
上にもちょっと出てきたRM34号は家にもあったけど、その中に函館運転所キハ80系導入当初の苦労話があった。そこにも1両単位で運用しないと無理な話でしたよ
0062名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 15:48:44.35ID:8JBNqrmI「はつかり」時代は間合いで「ひたち」もやってたからHM交換に必要だった
が「くろしお」末期に至っては交換の必要ないから外しても問題なかった
因みにあのカバーって何で出来てるのかな?クハ181のなんてボコボコだったけど
0063名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 16:03:51.45ID:heocuHrPクハ181のカバーは、何であんなにボッコボコだったんだろうね。写真見ていつもそう思ってたわ、オラも。
0064名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 16:22:53.73ID:+gmSEeNQ故竹島編集長自ら取材文責なる「おおとり」でのキシ80末期の奮闘ぶりとか
いま読み返すと羨望(北海定食食べたかやわ…)
この号にも各車のお守りについての記載があるね
RM34号は道内屈指の?航空写真家でもある、U田氏による表紙写真が
(撮影エピソードと共に)素晴らしかった
>>56
(´・ω・`)個人的には「カバさん」ゆうたらDD901やわ…
0065名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 16:33:20.36ID:8UY1/6bmRM34号の記事内容には今でもそれなりの評価があるのか、
最初にネタを出した身としても何となく嬉しい気がする
…RJも含め、これらが30年前の雑誌だと言うのが…
「鹿島のカバさん」ねぇ…今だと「大洗のカバさん」の方を想像しかねんw
気動車特急の黎明期である55年前の日本を、自分の目と嗅覚で味わえたら…とも
思いたくはなる
0066名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 17:10:52.50ID:fRbuXNK7クハ181の連結器カバーがボコボコなんは、走行中積雪が当たるから、と聞いたような
0067名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 17:46:49.00ID:NfoDddjA鉄板じゃないの?
0068名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 17:54:07.11ID:wW3DLELu鉄道模型愛好家で「ガルパン」を観てた人は多そうだな。俺もだけど…
0069名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 18:42:58.09ID:8UY1/6bm国鉄気動車の範疇からは外れてしまうけど、
模型としてはまさかの30年近く経っての「再販」、そしてガルパンラッピングも含めた
カラバリ展開をやってくれたもんなぁ…>鹿島臨海6000
同じ鉄道に在籍したキハ2000や1000は「元・国鉄気動車」でもあるだけに、
このスレと完全無縁とは言い切れないのも…
0070名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 20:24:31.97ID:wW3DLELu0071名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 23:11:38.95ID:DCNKHmhfエンジンだけ似たもの、DMF13系やけどな
0072名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 19:42:37.16ID:7jnTeVA/あれどうみたって1/140くらいだろ
0073名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 21:19:28.01ID:ja6/TenOトミックスは私鉄気動車を結構出してるけど…
スレ違い失礼。
0074名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 11:40:07.58ID:ZAuE6toV0075名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 13:04:38.82ID:SvZ49Mox実際に大柄&腰高だし、角ばってて大柄に見える車両なんだよ
キハ2000と比較できる写真があるから見てみ
http://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/kashima_rk/kashima_rk_2004_.jpg
http://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/kashima_rk/kashima_rk_2004.jpg
0076名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 23:38:49.09ID:Ut1Usw1eなるほどねサンクス
それにしてもよく国鉄並みの大型車両製造する金があったな
0077名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 23:42:56.47ID:spGKZu353セクと言うこともあったんでしょう
0078名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 06:06:02.63ID:zewTBcgf今でこそガルパンなんかで潤っているようだけど
ちょっと前までは外装は錆だからけ、内装はシートは汚れ放題で埃だらけだったと思う
0079名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 06:20:58.25ID:DGXgTRWd交流電車を採用すると金がかかるから
旅客用はキハ40系にしてしまった会社があるな
長崎本線はJR貨物がトラックに移行したので
交流電化設備を撤去すると聞いているが
水戸岡デザインのキハ40系改造車がまだ走っていたりして…
0080名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 08:59:12.14ID:5Cs2G0g50081名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 09:45:44.47ID:sLacrFRf長与経由の旧線の方が人口多いし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています