トップページgage
1002コメント440KB

西武鉄道を模型で楽しむスレ 29F [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=1000 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 3f27-A43S)2017/07/24(月) 23:25:03.05ID:OGgY0tYt0
引き続き西武鉄道と関連会社、譲渡車両、乗入車両の模型について語るスレでございます。

【過去スレ】
西武鉄道を模型で楽しむスレ 27F
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1487218460/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 25F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1478260530/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 23F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1453109260/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 21F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1410954765
西武鉄道を模型で楽しむスレ 19F
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1387317590/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 17F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361690691/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 15F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1354429287/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 13F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341315872/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 11F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318120774/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 09F
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1254568042/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 07F
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1202653632/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 05F
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1166269652/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 03F
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134819885/
西武鉄道を模型で楽しむスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105879424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0071名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdca-Y0I8)2017/08/25(金) 06:57:18.76ID:V4ffxjyud
>>70
叡電も出たんやで。
0072名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKd5-UEmt)2017/08/25(金) 07:45:58.65ID:k6bkSB7sK
>>70
飯田線以外後が続かないんじゃなくて、企画してる人が飯田線以外興味がないから出ないだけ。
165とかED62なんかも飯田線シリーズだから。旧国だけって事ではない。
それについてはいつだかのRMMで企画者が熱く語ってるよ。

むしろ後が続かないのは南武支線と鶴見線の方だろ。まぁ、カトーはなんでも後が続かない癖があるからな。メトロシリーズにしろ、地方電車シリーズにしろ、もう数年単位で続きが出てない。
そもそも、本気で旧国やりたかったなら飯田線みたいな曲者じゃなくて路線限定しないでもっと一般的な形態のを出さないと。
0073名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdea-orHL)2017/08/25(金) 07:55:01.22ID:qL+ZH+Jqd
>>72
確かに313系1700番台も飯田線を謳ってるしな
ただ路線限定しない一般的形態は無理ある気がする
そもそもそれでクモハ11・クハ16がコケた
0074名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a5ba-zRB/)2017/08/26(土) 18:34:59.66ID:g4GW92EG0
過渡が他の私鉄を出すと全体印象で客が満足していない様子にみえる。
西武製品のクレームは細かい箇所かな。
ま、過渡の西武は頓挫しないだろうが、問題は製品化へのスピード感。
赤電やるなら、御年配が多いから早くしないと商機を失うよ。
30年スパンだと俺もくたばってるかも。
0075名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa72-hFiz)2017/08/28(月) 00:29:28.14ID:gyu8cgava
西武の赤電時代の8ページに、クモハ558の写真が出ているが、次位のサハ1558は噂のドア窓Hゴムにはなっていないように見える。
真相は未だ自分の中で消化不良。
0076名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dd52-2x4P)2017/08/28(月) 18:52:56.46ID:vTk0iJ730
>>74
> 赤電やるなら、御年配が多いから早くしないと商機を失うよ。

あと5年もすれば団塊の世代も75歳以上となり模型できなくなるしな
その下の世代は数が少ないし金も団塊ほど持ってない

赤電に実際乗ったことのある団塊Jrでも40歳以上だけど、
40代はまだ金に余裕が無いから厳しい。
0077名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKf1-UEmt)2017/08/29(火) 19:21:26.05ID:LJ688NPAK
どうして乗ったor見た事のある人しか買わないって必ず決めつけるかなぁ?

昭和30年代位の製品とか、極端な例だとマイクロの満鉄あじあ号だってきちんと売れてるだろう?

乗ったり見たりした人しか買わない理論ならあじあ号なんか誰も買わない事になるぞ。
0078名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Sp6d-Hitu)2017/08/30(水) 08:38:35.80ID:D24DUzlLp
>>77
まあそれはそうなんだけど、売れ行きの問題かな
やはり見た乗った世代の購入意欲に訴えられるか否かは大事だから
自分は40代だが501系は幼稚園の記憶で、譲渡先で接した方が多いくらい
でもそれも遠い昔になり、正直現代の6000や30000に接した時間の方が長くなり親しみもある

余談だが歳とって来て気付いたのは、Nだとだんだん目や手がついてこなくなって来てる事
ここで指摘されてる様な細かいディテールとかもう気にしないというか出来なくて、プロポーションやカラーの再現度を重視してる
なもんで16番の方が(走らせられないけど)欲しくなるんだがフトコロも付いて来ないという
赤電世代は今50〜60代がメインだからよりその傾向は強いだろうと思う
0079名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b3a4-MGi3)2017/08/31(木) 01:23:09.11ID:osR0CYfa0
過渡からHOでE851とか出して欲しいね。できればタキ1900も一緒に。
幼いころにE851牽引の客車列車をみて西武というとあれを一番に思い出す。
模型でも電車の中に一両E851が入るだけで西武らしさがぐっと上がるのがいいね。
0080名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63ba-3QX8)2017/08/31(木) 02:10:10.41ID:HPcYXT7g0
もう、E851が客車を牽いたのを見たのが幼いころだったという人たちの時代になっているんだね。池袋経由で貨物列車が走っていた日々なんて、昨日の事のように思い出せるが、気が付けば大昔になってしまったな。。
0081名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6ff8-YFg8)2017/08/31(木) 08:44:38.01ID:aiVnx/7h0
E851のさよなら運転から21年経っているもんね。
その頃5歳児だとすれば、26歳か。

俺もおっさんになるわけだ。
0082名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd1f-xOnQ)2017/08/31(木) 09:57:58.97ID:Ov6TKLlBd
もうE851が走っているところを見たことない世代もいますよ
でも4機にタキ1900ワフ101も揃えてしまいました
しかし記憶も記録もないのでウェザリングしても嘘っぽいのが難点
0083名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd1f-G6hB)2017/08/31(木) 11:41:02.33ID:hU/WgRBAd
E851引退から21年か……

多摩湖線の351系準急(しかも急行や快急より格上)なんて、益々知ってる奴居ないだろうな。


小平で本線快急乗り継ぎの西武遊園地〜小平を走った実際は単なる8連または4連各停な快急とかさ。
0084名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK67-YB0D)2017/08/31(木) 12:22:42.94ID:8OfN8smbK
>>83
351準急は知ってるけど見たことはないな。401も入ってたとか。
見た時には351引退後で701とか801の4連が同じ準急運用に入ってた。
晩年は恐竜号のヘッドマーク付けた新101のイメージが強い。
あのヘッドマークどこか出してないかな。
0085名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 03ba-4NzK)2017/08/31(木) 12:36:10.26ID:hhpTjKC90
>>82
西武は4年に一度は新車レベルにピカピカに塗装される時代で本当に綺麗な姿が見られた。
E851は汚さなくてもいいかな。貨車は揃って綺麗なのは実際にはあり得ないけどね。
あまりリアルに汚すの好きではないけど、セメント貨車は艶消しクリアー噴いて
上面だけほんのり白い粉を付着させてます。

当然701系TR11仕様でも4年に一度は綺麗になるが、
何故か綺麗なのが違和感で少し汚してる。101や5000は綺麗なまま。
0086名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Spc7-tsIm)2017/08/31(木) 21:20:52.85ID:4Wdb/cLFp
>>84
351準急懐かしい
まさかの赤電最後の優等復活だった
八坂と武蔵大和しか通過しなかったけど直線が長いので盛大に力行してて迫力あった
0087名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 21:36:59.59ID:gZnWQxDD
実家が多摩湖線の線路脇にあったので、351の準急が走り出した時はマジでビックリした。
他に401、501、551、571が準急運用に入ったのも確認しました。

>>86
あのツリカケモーターの唸りをまた聞きたい。
0088名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffba-nbtu)2017/08/31(木) 22:14:17.64ID:nKvtDT3q0
生物良かったしレオライナーもできたから直通もしたくなるわな
0089名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63ba-3QX8)2017/08/31(木) 22:31:55.95ID:HPcYXT7g0
>>85
電制なしの赤電は制輪子の粉塵ですぐ汚れた。だから赤電のピカピカ状態は短かっただろう。

当時は塗料も品質が悪かったのか、ベージュが雨だれで腰まで流れている姿を頻繁に見た。
これは全形式共通の汚れ方だった。

あと、なぜか池袋線より新宿線の方が汚らしかった。清掃業者の違いか。あるいは電制車の割合の違いが原因か。
田無や所沢で、新宿線はなぜかいつも大音響のジョイント音でポイントを渡って突入してくる。
その粗暴な振る舞いが汚い車体と相まって、新宿線がとても下劣な路線に思えて仕方がなかった。
0090名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd1f-G6hB)2017/09/01(金) 00:25:10.00ID:a3Mi+1BMd
>>86
急行や快急より格上なのも面白かったよ。

しかも西武遊園地行きは萩山出ると、八坂を過ぎて回田信号場入った先まで上り勾配だから、351系悲鳴上げてたよ。

武蔵大和〜西武遊園地は、ちょっとした山岳区間だしさ。
0091名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd1f-G6hB)2017/09/01(金) 00:28:28.07ID:a3Mi+1BMd
>>87
玉川上水の旧上水線ホーム跡の側線で寝てる551系が野球臨で駆り出されてたっけね。
0092名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff43-DFbI)2017/09/01(金) 00:46:58.50ID:C40CdZ1c0
>>87
551・571の多摩湖線準急は知らなかった
準急は日常多摩湖南線を回しているメンバーが入るという認識だったので
山口線新交通システム開業後に551・575が多摩湖南線に入ったこともあったのか?
本線での551・575最末期は夕方〜夜の多摩湖北線に少数の運用があった程度で
山口線新交通システム開業前後に消滅したと思っていた
0093名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd1f-G6hB)2017/09/01(金) 02:21:41.31ID:a3Mi+1BMd
最大公約数的に、馴染みあったり知識として存じているとかで、一番製品化しやすそうな車種は351系か多摩川線の551系クモハ+601系クハ辺りか?
0094名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b3a4-MGi3)2017/09/01(金) 02:32:55.07ID:qEYIYr6b0
>>80
池袋貨車引継ぎの頃のE851の頃を知っているなんて羨ましい限り。
俺は西武の赤い電気という本で知るのみだが黄金ルートを走るE851は是非見てみたかった。

西武の貨物関係でいえば、あとは新宿線や国分寺線の貨物や国鉄線内を走るホキを是非見て見たかった。
特にホキフかな。中央線の酒折まで乗り入れていたみたいだけど、EF64とかに牽引されている画像は見た事ない。
タキ1900は八王子駅にいる写真を何度か見たけどホキフは無いよね。
酒折駅を見ても砕石積載場の様子はよくわからないし、西武貨物は安比奈線といい謎だらけだ。
0095名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6ff8-b8Mh)2017/09/01(金) 05:20:26.44ID:sJJP17KE0
>>93
どちらも鉄コレでは既に出てるよなぁ…当然KATOで出して欲しいけど
0096名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKa7-YB0D)2017/09/01(金) 07:53:21.11ID:VtqZw28CK
>>87
西武園線とかに使われてた2+2を分割して運用してたのかな?
夏場の冷房対策で高性能車が運用に入るのは分かるけど、同じ非冷房でさらに輸送力の減る車両を入れるなんて、検査絡みかなにかで351の運用に余裕が無かった時なのかな?

>>91
それって国分寺線から所沢まで直通するやつ?
いつの間にかあの運用も無くなってたね。
今でこそ定期列車で本川越まで入るけど。
0097 872017/09/01(金) 08:43:04.86ID:owtp175H
>>92>>96
>山口線新交通システム開業後に551・575が多摩湖南線に入ったこともあったのか?

昭和59年くらい迄は、春先や秋冬はよく来てた覚えがある。
一週間くらいするといなくなったり(全て351に戻る)他の551または571と入れ替わる時もあった。
子供だったから検査とかそういうのは知らなかった。
0098 872017/09/01(金) 08:50:21.64ID:owtp175H
年号まちがえた

×昭和59年くらい
○昭和61年くらい
0099名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd1f-G6hB)2017/09/01(金) 11:22:52.40ID:a3Mi+1BMd
>>80
池袋経由の貨物列車、SLの時代は国鉄の運転士が越境乗務だったっけね。

清瀬でタブレットキャッチに失敗して、ホーム脇の肥溜めに落としたりさ。

国鉄は通票紛失手続き取れば、そのまま走れるけど、西武線内に国鉄の規定を持ち込むわけにいかなくて、泣く泣くパンツ一丁で肥溜めに入ったそうな。
0100名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK87-YB0D)2017/09/01(金) 12:37:14.11ID:VtqZw28CK
>>99
清瀬の辺りがまだ単線だったって事は昭和30年位?

そもそも、国鉄のSLが西武で貨物牽いてたなんて聞いた事ないけど…。
重量的に入線が困難な気がする…。
0101名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd1f-G6hB)2017/09/01(金) 12:47:56.14ID:a3Mi+1BMd
>>100
C型や9600なら入れるだろ。
0102名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6ff8-b8Mh)2017/09/01(金) 13:40:15.20ID:sJJP17KE0
>>99
エンガチョーな世界ですなぁ…
0103名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6ff8-YFg8)2017/09/01(金) 14:30:50.48ID:P399aapz0
>>96
多摩湖南線は平日3運用、351系は3編成。
つまり351系には元々予備車がないので、元々運用に余裕はない。

その上で、新宿線の401系(または新501系)が検査かなんかで欠けると、
多摩川線予備車が多摩湖南線に来てたってとこじゃないかと。

当時、401系も運用数が多くてあまり余裕がなかったみたいだし、新宿線自体
が車両数に余裕がなかった。
休日の西武遊園地行き不定期快急に池袋線の車両が来ることもあったし。

2000系も予備車がなくて、8連固定が検査で欠けると101系非冷房車が新宿線
にやってきて代走していたし。
(過渡が非冷房の101系を出したら、8連組んでこの代走を再現したい)
0104名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff43-DFbI)2017/09/01(金) 14:42:30.16ID:tn01mHxT0
>>97
俺が多摩湖南線で赤電2連に遭遇したことが無かっただけか
それとも時期が微妙に遅かったのか
351系がメインで黄色の2連がサブだと思っていた
0105名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff52-0gHK)2017/09/01(金) 17:07:34.50ID:2VLAZdqN0
>>68-70
80年代のカタログには京成3300もあったのだが
0106名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 03ba-tsIm)2017/09/01(金) 18:33:00.15ID:bJH1dokp0
>>104
351時代以前に多摩湖南線は371の3連が専任していて、その頃から20M2連が入ったりしていたみたいだから状況は同じだったのだろう
だから351と451や411の2連を多摩湖線をイメージして並べてもおかしくはない
0107名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a3c8-k+cH)2017/09/01(金) 18:34:17.92ID:7w2CPy/m0
多摩湖線の351系の準急は野球開催日などの不定期運用じゃなかったっけ?
1985年4月に山口線レオライナーが開通してから出来たと思うのだが
0108名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff43-DFbI)2017/09/01(金) 19:13:36.59ID:tn01mHxT0
>>106
多摩湖南線に20m赤電2連は事実でもイメージ湧かないな
非冷房だが3両の赤か冷房車だが1両少ない黄色のイメージ
知っている時代が比較的新しいのか
0109名無しさん@線路いっぱい (エムゾネ FF1f-0gHK)2017/09/01(金) 20:45:01.19ID:EPGm0p/yF
板違いレスになっているなw
懐かし板にある懐かしの西武線に行けよ

それよりも701のバリエーション展開として3代目501をカトで出せ
0110名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Spc7-tsIm)2017/09/01(金) 21:17:08.01ID:IMB+09IUp
>>109
まあ焦らないで
赤電に限らず70〜80年代の西武電車は元々情報に乏しいので、こうして編成や運用を知れないと模型再現に活かせないってのはある
ともかくだ
赤電2連の多摩湖線走行はネットにも画像はちらほらあると思うので参考にしてくれればと思う
0111名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 33c8-k+cH)2017/09/01(金) 22:48:28.65ID:e+Qi8qpJ0
>>109
お前もスレ違い
製品化スレに行け

西武鉄道について。製品化してほしい車両(模型)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246013654/
0112名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK67-YB0D)2017/09/02(土) 10:47:20.43ID:8nO4mGB4K
>>109
模型に必要な実車の話題がダメなら、出たばっかりの爺の30000とか、製品化発表された爺の2000についてお前が語れ。

模型の話題だろう?
0113名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3343-DFbI)2017/09/02(土) 13:01:52.83ID:RDqZ8V4P0
旧2000系は菱型パンタ2基・カボチャマーク無しが欲しいな
側面方向幕有無はどちらでも良いが
白地に黒文字の側面方向幕は旧2000系にあったか?3000系では見たが
新2000系は初めから側面は紺色地に白抜き文字・正面は黒字に白抜き文字だった
0114名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Src7-kIAg)2017/09/02(土) 13:50:57.44ID:oqG9zn+0r
>>113
旧2000系の側面方向幕が採用されたのは田無事故代替の2連からだよ。それより少し前から準備車はいたけど。
その時は既に側面は紺地に白文字になっており、正面も普通と行先は黒地になっていた。

3000系とは違い、正面が白地の頃は側面はまだ採用されていなかったな。登場時から指令式で、中間の運転台の幕も作動していたよ。
0115名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK87-YB0D)2017/09/03(日) 13:56:55.57ID:+GXNqYcoK
>>113
側面幕無し白Hゴムの2連は爺から出てるけど、相方の6連と時代的に合わないから製品として破綻してるんだよね。

西武で側面白幕は3000以外採用例は無い。
新製時から側面幕付は角ベンチ載せた最終増備し車かいなかった気がする。
0116名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3343-DFbI)2017/09/03(日) 18:12:25.51ID:Kay2w4TR0
>>114
>>115
白地に黒文字の側面幕を珍しく思いながら見たのと
旧2000系の正面行先が白地に黒文字だったのは記憶がある
そのため白地に黒文字の側面幕を見たのが
池袋線の3000系か新宿線の旧2000系(側面幕設置直後)だったかわからなかった
なお新宿線系住まい
0117名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Spc7-tsIm)2017/09/03(日) 18:26:37.58ID:4S59oW4Vp
3000系なあ…
マイクロから出てたけど末期姿で全然魅力的じゃなかったんだよね
登場時のかっこいい姿なら購入したんだけど結局出なかったな
側面の白幕行き先、シンプルだったが当時の西武では輝いてた存在だった
0118名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8f4a-kIAg)2017/09/03(日) 21:38:00.71ID:rmhPZpTy0
西武沿線で育った自分から見れば登場時の3000の走行音や方向幕が新鮮に感じられたけど、
よくよく考えてみれば、他社と比較すると西武は側面方向幕が遅かったよなぁ。
京急旧1000とか京王旧5000とか晩年は全車付いてたぐらいだし。
0119名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63ba-9dOJ)2017/09/03(日) 23:24:21.52ID:n8M1gYX30
>>118
そのかわりに、駅のパタパタ案内が充実してたから
0120名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK67-YB0D)2017/09/04(月) 00:49:02.66ID:3Qc1qDosK
>>119
いや、それ無い駅の方が圧倒的に多かったぞ。

パタパタもいいが幕式のやつも味があった。
グレーの箱がに「こんどの電車は」って描いてあって、中の幕に「保谷ゆき」とか出るやつ。
東武じゃ遅くまで使ってたけど西武ではパタパタより先に消えてったね。
0121名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6ff8-YFg8)2017/09/04(月) 08:52:55.54ID:zlhQkfQb0
>>116
2000系は当初、前面幕は白地に黒文字だった。
これが現在の黒地に白文字に変わったのは1988年2月、側面幕取り付けに備えて
幕の指令器を一斉交換したとき。記憶に間違いが無ければ一晩で全車変わった。
この翌月に始めて側面幕付きの2000系(2417F)が運用に入った。

>>118
新宿線なんか、側面幕つきの車両が始めて走ったのは1988年春。
世間じゃ青函トンネルが開業してたぜ。
しかも最初は増結の2連だけ。
0122名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 03ba-4NzK)2017/09/04(月) 11:15:30.54ID:Jw6FmkpK0
N2000系から採用されたパンタグラフ(擦板先端がパイプ状)を
過渡N101に載せたいのだが、良い製品、良い方法無いですかね
パンタ部材をバラすのは目の精度の問題で無理。
0123名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd1f-g/7m)2017/09/04(月) 12:10:44.99ID:UIBADyWbd
話をまとめると、やはり過度の次なる赤電は食パン411系、多摩湖線の351系辺りを製品化願いたいね。
0124名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 03ba-9dOJ)2017/09/04(月) 13:09:21.58ID:Jm1dKMTU0
>>123
すまん、個人的にはそれは後で製品化してもらい、先ず701系の併結相手が欲しく
411系は悪くはないが、4Rか6R形式が好ましく、
多摩湖351系は単独運用しか出来ない。351なら1411との2連が嬉しい。
0125名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKa7-YB0D)2017/09/04(月) 18:45:24.34ID:3Qc1qDosK
>>123
多摩湖線351は話題にはなったが多分そんなに望まれてはないだろう。
潰しが利かないから売れないだろうし。

411、451、551、501辺りが期待されてると思う。
0126名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63ba-3QX8)2017/09/04(月) 23:03:44.90ID:GBBhoauS0
KATOがクモハ11とかを出したのは311系、331系、371系の練習ではないかと思っている。
クモハ52を出したのは、351系、501系のガイコツテールの練習ではないかと思っている。
701系にTR11Aを用意したのは赤電シリーズを拡大するためだと思っている。
ということは、まずは351の3連が出るかも。3編成作り分けで。
どうだい。そうなったら全部買うしかないよ。
さよならイベントでやってほしかった夢の3重連での奥武蔵を模型で実現するんだ…。
0127名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6ff8-YFg8)2017/09/05(火) 05:34:27.87ID:C1uFNBUD0
鉄コレで出ているやつはいいよ…
0128名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd1f-g/7m)2017/09/05(火) 12:24:51.16ID:9/n3Y1g7d
>>125
平成2年まで生き残っ赤電だから、潰しは利かなくても馴染みあるユーザーは多かろうに。
0129名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK87-suyt)2017/09/05(火) 15:13:31.11ID:0yUuRti0K
鉄コレが351を出したのは、上毛仕様の前触れでないかと期待して随分経つな…
やはり1411の製品化がネックか。
0130名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffa2-JpD8)2017/09/05(火) 17:52:17.81ID:GPL6iFqF0
311と371も塗装だけのタイプでも出してくれたらなぁ。
0131名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKa7-1GfD)2017/09/05(火) 21:56:32.85ID:HyvKul2+K
次は2000だよ。
0132名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 33c8-X0kF)2017/09/05(火) 22:10:44.42ID:K40EkRuZ0
>>128
だから鉄コレでいち早く模型化された

どうせ出すさら4+4の8両編成を組んだ2台目501系を出すべき
0133名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6ff8-b8Mh)2017/09/05(火) 22:40:25.18ID:hbfGXcaB0
>>132
2代目501、蟻の企画はポシャったからなぁ…
現時点でのプラ製品は、黒歩キットだけ?

これが製品化されると、伊豆箱根・流鉄・三岐(&大井川の客車w)って展開も
容易になるだけに、企画が止まって欲しくはなかったなぁ…
0134名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63ba-3QX8)2017/09/05(火) 23:00:47.52ID:aC1kVsRs0
何を出しても芋づる式に他のも欲しくなる。
底なし沼。ズブズブ。。。
0135名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa07-zdVP)2017/09/06(水) 08:43:35.64ID:qYn45tQ9a
>>133
蟻のは初代、それも登場時で古すぎる。
2代目なら売れると思う。少なくとも俺は二セット買う!
0136名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK67-suyt)2017/09/06(水) 10:06:47.36ID:Uo7e3PKrK
流山は全色買うよ。
0137名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 03ba-9dOJ)2017/09/06(水) 10:20:20.89ID:+nnPeNru0
過渡が西武出すなら西武以外は出さないのだから
譲渡車が欲しい人は過渡でなくても欲しいってことか
0138名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6ff8-YFg8)2017/09/06(水) 11:31:34.73ID:JIBQ4UwB0
極端に高くなければ何処のメーカーでも良いから、451系の4連とか6連を出して欲しい。
0139名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Spc7-zykF)2017/09/06(水) 14:29:55.97ID:1ULlkmWRp
>>135
オレも2セット買う。
合計4セット受注確定じゃ。
0140名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8331-7RV+)2017/09/06(水) 17:24:55.33ID:AP1ftKDI0
>>131。2000katoから出してほしいなあ。
0141名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK67-dQ13)2017/09/07(木) 12:17:38.85ID:6S6sLQLhK
既製品化車種の多重製品化は、よほどの人気車種でない限り不良在庫を生じてメーカーから不人気扱いされ、二度と製品化されなくなる恐れがあるから望ましくない。
0142名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9a43-lxjr)2017/09/07(木) 12:21:45.41ID:H0mxHO7q0
>>141
見方に拠る
同じ車種ならメーカーや価格帯による売れ行きの違いが明らかになるかもしれない
その場合「○○は売れない」と言っても○○に入るのはメーカー名となる
0143名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKff-dQ13)2017/09/07(木) 18:55:24.06ID:6S6sLQLhK
>>142
それはユーザー側の解釈だろう?
メーカー側の見方を言ってるんだが。
0144名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0bba-wH3x)2017/09/07(木) 19:55:32.51ID:BjZ4vuqM0
>>143
メーカー側のみかたを考察するのは自分には難しいが、
過渡が5000や101出さずに蟻が出していたら売れてたかな?
蟻の701、他に無いから買うの当然・・・とは自分はならなかった。
0145名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e3ba-otRg)2017/09/07(木) 21:54:55.71ID:oUWBMioI0
>>144
賢明だな。
俺は701が出た奇跡に狂ってしまい、出来を気にしながらも50両買ってしまった。。
0146名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0bba-wVKD)2017/09/07(木) 22:31:46.07ID:BjZ4vuqM0
>>145
スゲー!車番はまんま50両かな?
自分は車番変えて特定仕様に近づけるのが趣味なんで旧101系だけでも18両でお腹いっぱい。
0147名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e3ba-otRg)2017/09/08(金) 00:02:50.48ID:ZeRhXFm30
>>146
車番は変えてない。20代ならやっただろう。その倍の年齢の今はもうやる気が出ない。
内訳は黄色の6連×3、4連×3、赤の6連×1、4連×1、伊豆箱根×1、流山×1。
あとはバラで売っていたモハユニットが4組。おお、55両だ。
黄色ばかり24両編成で走らせたことがある。一時間くらい連続だったが、極めて快調だったぞ。

因みにN101、301は若気の至りで100両はあるな。
5000系は46両ある。鉄コレの351は30両あるし。E851は6両。実車を超えた。
旧101は44両。歳をとって控えるようになった。
KATOの701は16両だ。だいぶ大人しくなった。
0148名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKb3-dQ13)2017/09/08(金) 07:52:56.50ID:yHvFzKDpK
>>144
出てもいない製品の出来が悪いと端から決め付ける典型的な蟻ルギー患者だな。
(と言っても、蟻がカトーに敵う訳がないんだが…)

今でこそカトーが私鉄モノを随分手掛けてそんな事言える時代が来たが、もし新101の再販すらせずに何も製品化していなかったらそれは言えないと思う。
10000や4000は一定の評価を得てる訳だし。

>>147
随分やりましたな。
うちは新101が180両くらいいて完全に実車を越えてしまった…。
101も100両越えたけど車番を変える術がなくてそのままになってる。
0149名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Sp3b-o9fw)2017/09/08(金) 08:29:54.66ID:t2m70Vynp
すごいなみなさん
でも編成で大量増備はNゲージならではの楽しみだよね
ツートン3ドアが車庫を埋め尽くすしていた風景の再現もまた101系らしい楽しみ方だろう
お金…?まこの際それはツッコミ入れちゃいけないね
趣味だもん
0150名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MM8a-m89V)2017/09/08(金) 10:20:14.59ID:uYOu/oeCM
>>133
所詮蟻だからなあ、、、
過渡のだったらまた違った結果になっただろうけど、
ただ初代501で黄色と茶色の塗装は流石に人気無いだろ。

やはり、赤電の2代目501系を過渡が出すべき
0151名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0bba-wH3x)2017/09/08(金) 10:21:41.64ID:tTDTt0rc0
>>148
蟻ルギーは認める。だが特定機が珍しかった頃のSL集めたユーザー経験から。
4000、10000系の出来の良さは認める。トム301は値段に納得出来たら入手してた。
だが、仮に過渡が西武何も出さずとも701系は自分は無しだよ。
自分の場合、大量増備はせずに一両を納得出来る範囲で弄る派なので
弄って改善される想像が出来ないものは無くてもイイかな・・・って考えデス。
0152名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MM8a-m89V)2017/09/08(金) 10:23:17.51ID:uYOu/oeCM
>>147
すげー、どこのブルジョワだよ

そんだけ金あるならHOをやればいいのに
HOなら車両の精密さや重厚感もあるから、1編成でも満足行くよ
0153名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd5a-KeuX)2017/09/08(金) 11:36:48.28ID:YEns70dpd
>>122
過度のEF65用じゃダメか?
0154名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 76f8-uK4n)2017/09/08(金) 12:00:37.28ID:1wfqJOfl0
>>152
模型なんて楽しみ方は人それぞれだから。

俺は貸しレなどで走らせるのが前提で、色んな編成を組める最小限の組合せで買ってる。

たとえ701系列は、蟻の701系が4連と6連が1本ずつ、これに鉄コレの401系が2本。
蟻の701系クハを改造して作った新501系が1本。
さらに過渡の新101系(大昔に購入した旧塗装)4連が2本。
これだけあれば80年代後半の新宿線の、様々な編成を組んで遊べるでしょ?

どこでもいいから、701系の後期形出してくれないかな?
黄色の場合は、クハのCPはHB-2000のタイプが欲しい。
0155名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0bba-wH3x)2017/09/08(金) 12:32:55.42ID:tTDTt0rc0
>>153
製品的には「EF63パンタグラフ」で、やりたいのは旧でなくN101なので
穴あけが必要だがやってみようと思ってたものの、長い間欠品だったのよ。
ところが最近EF63本体が発売されアッシー明日発売なのね。良いことを指摘してくれた!
ハメて違和感あったらやめるけど。
0156名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK67-dQ13)2017/09/08(金) 12:43:04.64ID:yHvFzKDpK
>>151
確かにあの701はイマイチだけど、仮に101や5000が出ていたらどんな出来になるかは未知数な訳で。
101はあんなもんかも知れないが5000はカッチリしたものを出したんじゃないかと予想。
今でこそトンデも価格だけど数年前ならもう少しまともな金額だったから、カトーがやらなければそれなりに売れていたんではないかと思うよ。

>>152
HOは金額のレベルが違う。ブラスだと8両揃えたら20万じゃ利かない。
今の給料じゃ生活出来なくなるよ。

Nが大量にあるのは格安な中古をかき集めた結果であって、いかに金を掛けずに数を集めるかが重要。
それにHOは場所取りすぎ。
0157名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0bba-wH3x)2017/09/08(金) 18:21:17.18ID:tTDTt0rc0
とにかく多く集めねば気が済まない派がいることに驚いているが
実車より多く集めるのは、収集癖の抑えが効かない感じ?
0158名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fa43-lxjr)2017/09/08(金) 18:49:45.45ID:E5oFU0oa0
>>157
同じ系列の車両が大量に集まったという結果は同じでも
漠然と買い集めたか目的意識を持って集めたか
工作の副産物として予定外の形式・編成を持つはめになったか
その辺で意味が大きく変わって来るかと
0159名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK67-dQ13)2017/09/08(金) 19:14:09.22ID:yHvFzKDpK
>>157
新101は細かな形態は無視して全編成車番も変えて揃えたんだけど、揃えた当初無かった白いワンマン車や263Fが現れたりして欲しくなり、それが実車を越えた分。

いらない物をわざわざ買ってる訳ではないよ。
0160名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e3ba-otRg)2017/09/08(金) 21:32:22.42ID:ZeRhXFm30
>>157
たくさん集めようとしたわけではない。
色々理由はあると思うが、例えば、買わずに店を出る時の、離れ離れになる悲しさが耐えられなくて、連れて帰ってしまう、という行動はあると思う。
「さあ、一緒に帰ろうねー」という感じ。しかも、店に置き去りにする量をなるべく減らしたいから、持ち帰れる限りの量を買う。
その時はうれしくてたまらないのだが、家に帰れば同じものが既に多数。その繰り返しだよ。病気だと思う。
0161名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17c8-m89V)2017/09/09(土) 00:01:26.59ID:49ynftMh0
>>156
> いかに金を掛けずに数を集めるかが重要。

Nゲージって大量に集めるもんじゃないだろ
0162名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e3ba-CBIb)2017/09/09(土) 00:54:54.77ID:jBPKxoi40
>>147
>5000系は46両ある。
過渡とGMキットと富、若しくは4+4、6Rだけでも形態違いでわからんでも無い。

>E851は6両
蟻に過渡、蟻登場時、過渡首振りか運転室シースルーか?でわからんでも無い。

>鉄コレの351は30両あるし
・・・理由がよめない
0163名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e3ba-CBIb)2017/09/09(土) 00:59:30.40ID:jBPKxoi40
非冷房、冷房改造、赤電、黄色一色で4編成とも159Fってのをやってみるかな
0164名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MM8a-m89V)2017/09/09(土) 17:39:58.09ID:LLuywP6YM
エンドウのホームページによると、2017年以降に赤電シリーズとして
451系などを出す予定と書いてある。
出たら欲しいけどHOは高くて手が出せん(>_<)

http://www.mr-endo.com/lineup/brass/shitetsu_densha/seibu_701_501_401.html
0165名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MM8a-m89V)2017/09/09(土) 17:43:55.40ID:LLuywP6YM
>>147
> 鉄コレの351は30両あるし。

お前か!鉄コレを買い占めてる奴は!
世の西武ヲタの為に市場に出せ
0166名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdba-tjXY)2017/09/09(土) 19:14:45.08ID:bTH5IBXpd
>>161西武の車両じゃないけど
103系なら2110両持ってるよ
103系収用専用ワンルームマンションを借りてるし
0167名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e3ba-otRg)2017/09/09(土) 23:52:57.80ID:2PVvTDhJ0
>>166
そのゆったりしたスペースの使い方は、いつでも取り出せる、眺められるように収納しているのかい?豪勢だな。羨ましい。
ウチには5000両はあると思うが、6畳に収まっている。段ボール詰めだけど。
0168名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdba-tjXY)2017/09/10(日) 09:33:02.41ID:KPdFLOSUd
>>167 家で模型を広げるとカミさんが「またそんなの買って〜&#128162;」とか「掃除したばかりなんだから広げないで」とか煩いからね
塗装なんてしたら本当に煩いから
避難所みたいなモノだよ
ガスと水道は使わないし
電気も加工する時の照明と運転時しか使わない
ワンルームマンションの家賃は土曜日と毎日2〜3時間のバイトで稼いでるよ
0169147 (ワッチョイ e3ba-otRg)2017/09/10(日) 11:19:33.87ID:CsiurYEF0
>>162
>>165
351は3両セットが10個だよ。実車と同じ数を揃えたかった。
サハ入りの4両、旧塗装、赤電ネズデコ、サッシ・雨樋・ベンチレータ更新前後など、
バリエーションもたくさんあるから、形態違いで全車番揃えようかと。
まあ、夢は広げたが実際には買っただけでまだ何もしていないが。
0170名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0bba-VPWu)2017/09/10(日) 12:42:09.00ID:SAZ9C8xL0
>>169
多摩湖3連そのまま10セット走らせるのではなく
実車組成を狙う前提ということなら納得。
集めてもなかなか手を出せてないこと、わかるわ。
素材集めの行動が楽しく、それだけで一定の満足感を得てしまったり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています