トップページgage
1002コメント440KB

西武鉄道を模型で楽しむスレ 29F [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=1000 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 3f27-A43S)2017/07/24(月) 23:25:03.05ID:OGgY0tYt0
引き続き西武鉄道と関連会社、譲渡車両、乗入車両の模型について語るスレでございます。

【過去スレ】
西武鉄道を模型で楽しむスレ 27F
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1487218460/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 25F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1478260530/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 23F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1453109260/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 21F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1410954765
西武鉄道を模型で楽しむスレ 19F
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1387317590/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 17F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361690691/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 15F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1354429287/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 13F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341315872/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 11F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318120774/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 09F
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1254568042/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 07F
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1202653632/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 05F
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1166269652/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 03F
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134819885/
西武鉄道を模型で楽しむスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105879424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002陽岱鋼 がんばれ!くまモン!©2ch.net (スプッッ Sd7f-sBa2)2017/07/25(火) 01:56:55.64ID:MgU/3YLhd
2番取れました(^o^)/
0003名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bff8-3g0N)2017/07/25(火) 07:41:22.92ID:f1iGByRs0
こ、これは>>1乙じゃなくて
新宿線なんだから
変な勘違いしないでよね!

     本  狭
     川  山
     _越__市___
   /:○: : : ○ : : : :ヽ
    ̄ 新所フ ○ : /
       /: : : :/
 所  沢/: :○: :/
     /: : : : : /
    ,': : : : : :/   田  上  鷺  高
東村山: ○ : { 小  
    {: : : : : :丶平__無_石_宮_馬
     '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
     \: : : : :○: :□: : :□: : □: : :□ )
       \ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :イ
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0004名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ df27-A43S)2017/07/25(火) 14:01:52.80ID:7nWzE+J60
あげ
0005名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bff8-3g0N)2017/07/26(水) 05:43:24.69ID:dAJloJ9T0
ほしゅあげ
0006名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 97ad-7PT9)2017/07/27(木) 01:51:19.07ID:YBvuHvys0
すみません。GMの西武6000系のライト基板に不満で、電球色LEDにしたい。
ライトユニットIの電球色で交換できますか?
0007名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 26f8-Z4lk)2017/07/28(金) 05:45:37.41ID:tLcz+MeA0
ほしゅあげ
0008名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a3ba-Q6QZ)2017/07/28(金) 09:42:16.56ID:64W5/Qpq0
前スレの>>996
N101系は確かに今の過渡レベルのリニュ欲しいね。
屋根はベンチレーターだけでなく冷房ランボードも別パで。
それでもパンタ周りの箱はあのままにされそう。
床下機器だけは変えないほうがよさそうだ。
N101のほうが旧1や701系よりモールドが良い。
0009名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd8a-zNYz)2017/07/29(土) 06:38:07.72ID:DCj/tv/Fd
9ゲット。
0010名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 874a-FJ49)2017/08/06(日) 11:56:57.50ID:madL8Tz20
>>1
乙!
0011名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bbf8-gAma)2017/08/06(日) 22:26:10.28ID:/xOPAmQ+0
猫から赤電本が出てるね
購入された方はどれだけいるんだろうか、そして感想は?
0012名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdaf-B7mD)2017/08/07(月) 15:16:22.23ID:ZUwwIqjXd
一形式内の特徴車や変形車などもうちょい掘り下げてくれると嬉しかったが、
十分貴重な赤電本ですな。
0013名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3ba2-JKoJ)2017/08/07(月) 21:03:35.76ID:I6ij/Qrq0
1980年前後の写真ばっかしで面白く無い。
こういうサイトの方がよっぽど面白い。
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/seibukeijiban20101201/19500920seibu.cgi?page:245=v
0014名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK9f-hkb0)2017/08/08(火) 20:17:48.35ID:gnXg9d0rK
>>13
元々の記録が少ないんだから仕方ないだろう。
お前が編集者やったって似たようなもんしか作れないと思うぞ。

そもそもその掲示板、既に知られてると思うが…。
0015名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 21ba-Ttzt)2017/08/08(火) 20:32:34.15ID:Jp65XtuR0
>>11
知らんかった「西武の赤電時代 ~3扉通勤車の系譜~」
表紙の写真が魅力的なので中身知らずに購入手続きした。
良い情報ありがとう!
0016名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sref-QqXR)2017/08/09(水) 09:25:09.92ID:8N965H3jr
>>15
ぜひ、どんな感じか教えて下さいな。
0017名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0dba-iEiv)2017/08/09(水) 16:40:18.03ID:c+FmHLye0
>>16
本自体の新鮮味はさほど感じられないが、自分で撮った赤電の写真が無いので
これからドンドン出るであろう過渡の赤電を細かく弄るには良い資料となりお薦め

・・・という感想文になる予定。まだ届いていないんだ。
001815 (ワッチョイ 8bba-McS8)2017/08/10(木) 19:48:59.84ID:hLdEJrd00
届きました。頁捲ったら
>>17は撤回。全部ではないが個人的にはほぼ見たことない写真で素晴らしいよ。
一形式を細かく見るには不満は残ると思うが、限られた頁数の中で満遍なく扱われている。
形式毎の形式写真メインで解説はちょこっと。両サイドの形式写真がある訳ではないし
全バリを網羅してもいないので、模型製作の参考書としてこの一冊で済むことは無いが
この値段なら絶対手元に置いても良いと思う。
最後の頁に赤電の全車歴が載ってるのは圧巻。クモニ4両とも写真あるし。
入間市駅以前の豊岡駅の様子、案外411系の頁が充実していたり・・・
0019名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srbb-a7/6)2017/08/11(金) 00:08:35.99ID:JmgTqHgdr
>>18
お疲れ様、とても参考になりました!
0020名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 33c8-FGlo)2017/08/11(金) 00:25:53.59ID:NNSS9joP0
>>13
すげー
勃起もんや!
0021名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8bba-aNei)2017/08/11(金) 08:52:15.99ID:fVVD/7UE0
>西武の赤電時代 ~3扉通勤車の系譜~
表紙の赤電、1411ではないんだね。311系のクハかな?
0022名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1ba2-3Rqh)2017/08/11(金) 15:06:23.17ID:haoS4bd20
地味で記録の少ない411系の写真が複数あるだけでも貴重な一冊
0023名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd4b-Vb6F)2017/08/12(土) 21:13:55.02ID:oJfakckDd
今日のコミケで西武の同人誌って有ったかな?
行った人教えて
0024名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKe7-yZvm)2017/08/12(土) 22:29:59.98ID:U+VVZJABK
>>21
この本読んでなんでそう思ったん?

撮影された時期や車輛の形態からクハ1411以外有り得ないだろ。

奥が601系とクハ1411、手前が501系だな。
0025名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8bba-McS8)2017/08/12(土) 23:26:07.18ID:EcogOMKg0
>>24
認めます。当方が無知でした。
しかも撮影74年7月なら311系はあり得ないようですね。

雨樋と乗務員扉付近のウインドシルヘッダー形状で311系と思ったが
前面貫通扉が狭扉の1411もそうとは知らんかった。
0026名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdba-Vb6F)2017/08/13(日) 06:17:50.07ID:RDVwQKTld
>>23 15年2000系
16年冬新2000系
17年夏9000系と車両を詳しく調査した同人誌が売ってたよ
シートのモケット
各タイプの妻面の配管の細かいバージョンの違い
床下機器も勿論調査
編成の特長も詳しく調査され掲載されてる
アクリル製で取り扱いに注意が必要だけど
床下機器を3Dで作ったパーツも売っていたよ
気になるなら
「自販機車両製造」で検索してくれ
西武オタには国家的損失と言っても過言では無い
因みに転売やコミケ以外での再配布は辞めて欲しいと書いて有るから
欲しいなら次の冬コミケまで待たないけど駄目
いっそのこと
西武沿線の模型屋限定で販売して欲しい位だ
コミケでし買えないのは
西武オタには国家的損失と言っても過言では無い
0027名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK33-08NQ)2017/08/13(日) 06:31:46.70ID:x0aDXPGUK
クハ1411は
貫通路広幅より狭幅の方が好きだった
精悍な狭幅に比べてマヌケな広幅
というのが、ガキの頃の俺の印象

そう言えば・・・
先日、仙台へ野球観戦に行ったら
たまたま相席になった爺さんが、元・西武池袋線の運転手だった
お互いに試合そっちのけで酒呑んでくだらん話してた(笑)
子供の頃、クハ1411が好きだと言ったら
変わったものが好きな子供だったんだなと言われた
片隅運転席で前が見易かったからと言うと、妙に納得していた
0028名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 76f8-KsLg)2017/08/13(日) 08:12:55.66ID:z6nIzE+d0
>>27
当然、西武-楽天戦を見てたんだよね…
で、よりによって仙台で、どうしてそんな話で盛り上がれるんだw

>>26
「所沢の某店で売ってくれ」(要約)?
0029名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK33-08NQ)2017/08/13(日) 08:38:51.65ID:x0aDXPGUK
>>28
楽天 × オリックス
座席完売で、仕方無いので遊園地エリアへ行き
雨が降りそうだったので、テントの座席から移動型大型ビジョンを見てた
試合結果は打撃戦の末に打ち負け
翌日も負けて3タテ食らい、何のために仙台くんだりまで行ったのやら・・・

西武は初期は良かったが
森監督のクソつまらないので嫌気が差していたところへ
「やりたいならどーぞ」の一言で完全に決別

一言で言えば、こっちが観戦環境や試合展開から観戦はどーでもよくなったから
0030名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 76f8-KsLg)2017/08/13(日) 08:51:59.45ID:z6nIzE+d0
>>29
西武(糾弾…じゃねーな、球団かw)が全く絡まない試合で、
まさかの西武赤電雑談とは…
そりゃインパクト絶大だわw(そう言うの好きだな>自分)
0031名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8bba-McS8)2017/08/13(日) 10:53:20.68ID:TfGtRkEK0
>>26
3Dの床下機器
「自販機車両製造」と「武蔵野模型工房」は別モノなの?
後者はネットで買えるけど
0032名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9aa2-FGlo)2017/08/15(火) 02:01:30.22ID:RaaYiTgR0
>>21
ほとんどの写真が白黒で残念
カラーフィルムが普及している80年代ですら白黒写真ばかり。
値段を安く抑えるためなのだろうが、それがアダとなって資料としての価値も低い。
高くてもいいからしっかりとカラーフィルムのはカラーで載せて欲しった。
0033名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9aa2-FGlo)2017/08/15(火) 02:05:30.70ID:RaaYiTgR0
8月19日(土)「第13回 南入曽車両基地 電車夏まつり 2017」を開催
http://www.seiburailway.jp/guide/event-campaign-info/event/minamiiriso2017/index.html
0034名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63ba-Opwn)2017/08/15(火) 02:43:35.04ID:F6xcvxkH0
>>32
80年代にカラーというのは意見の分かれるところ。
ISO400もあったが、粒子を気にすると64か100くらいしか選択肢がなかった。
そのため、天候が良くないと使いにくく、よほど色を残したい場面でない限り、動きをしっかり止めることも考えてISO400のモノクロを使うことが多かったと思う。
0035名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロロ Spbb-3Tjv)2017/08/15(火) 05:00:03.82ID:uDvuVJ4tp
>>32
多分モノクロのページのは全部元写真自体がモノクロだよ
自分で焼いて床下機器とか見え易い様にしたりとか昔はよくやったのさ
>>34が言う様にこの時代はカラーネガだと実質100しか選べず、また耐久性にも難があったし、メーカーによって色再現も大きく違った
今やPCで簡単に弄れるが当時は想像も出来ない事だ
形式写真とか資料性を高くしたいモノほどキチンとしたい人はモノクロで撮影していたと思う

再現性と耐久性を考えるとコダクローム64という手があったが、何せ感度が低いのと製造番号によって色が違うなどバラツキがあって使いにくい&高価で、たくさん撮りたい場合にはやはりモノクロ一択だった
当時はそれで当たり前と思ってたからな….

1950〜70年代にカラーポジorネガを残せた人達も保存には苦労したと思う
デジタル時代になり、退色して死んでたそれらがが安価に復活させられる様になったから、今まで見た事も無かった画像が拝める
今は良い時代だ
0036名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63ba-suCX)2017/08/15(火) 18:43:49.80ID:gt8YnZ3y0
>>35
同意ですな。だがこの本のカラー頁は今の技術でとても良く再現されている。
当時の常識だとカラー写真の色味のキープは永遠のものでは無かった。
形式写真は特に床下機器を明確にする為に覆い焼き前提のモノクロが基本だっただろう。
カラーの場合、印刷媒体掲載ならポジフィルムだが如何せんラチチュードが狭く
今のようにスキャンして加工する事はなく、ポジは暗室で描写を調整できるものではないので
好条件の光に合わせて撮る車庫写真ならともかく駅撮りの形式写真には向かない。
カラーネガは、結局プリントしてからの反射原稿なのであえて使うのは鮮鋭性よりイメージ優先で使う
ファッション誌に稀に見られた位で、印刷前提でカラーならポジしか考えられない時代だった。
今の時代を見越せてたら、結果論だがカラーネガで記録しておけば良かったのかも。
ポジで撮られたものより床下潰れが救われている可能性が高そうだ。
0037名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8bba-3Tjv)2017/08/15(火) 22:36:05.15ID:nXAtpOcd0
>>36
そうだね
今の時代が来る事が分かってればもっとカラーネガで撮影していただろう
それにネガフィルムの再現性は実はかなり高いんだよね
深層に様々なものがキチンと写り込んでいるのだが紙焼きでは再現し切れないと言われているし
だがあの頃はカラーが欲しけりゃ気張って高価なポジでケチケチ撮ったものだ
だもんで少なくとも学生位の奴じゃポジで形式写真なんてのはあり得なかったな

若い奴らを満足させられる資料を残せず申し訳ない…
0038名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 37d9-7GHe)2017/08/15(火) 22:53:10.09ID:wfZCzvwF0
カトーHOのクモハ12だけど、素晴らしい走りだ…。
西武ローズカラーに似たのがあるね。
0039名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK33-YPYz)2017/08/16(水) 15:30:41.65ID:e5ZtU5MKK
ネコの赤電本を見ていて、心底過渡から411系を出して欲しいと思った。
0040名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63ba-Opwn)2017/08/16(水) 16:11:29.05ID:ryAuVfa70
>>37
コダクローム信仰は強かった。
ネガカラーを使う人をその現像処理方法を指して「C-41」と呼んで蔑んだり、ネガカラーしか入手できなくて、仕方なく使用したことを自虐している人たちがいたな。
0041名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9aa2-FGlo)2017/08/16(水) 20:22:42.91ID:AXwD5MBx0
重要なのはリバーサルフィルム(スライドフィルム)で撮っただろ
高いから数は限られるけど、リバーサルフィルムは結構使われていたと思うが
0042名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63ba-McS8)2017/08/16(水) 21:26:01.14ID:MM5bIC2D0
スレチになってるが、ポジは露出に自信が無いと・・・
エクタ系のEPDとかのPが付かない名のフィルムはラチチュードが若干広かった。
止まってる電車なら露出ずらして数枚撮れるが、
走ってる”お召し”なんて失敗出来ないよな。
プロは直前に走る電車でテスト現像して、本番それを踏まえて増減感してたのかな?
エクタ・フジ系だけで増感出来無いコダクロームには関係無いが
0043名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Sp4d-9yNA)2017/08/17(木) 05:37:53.32ID:XBFnaSE8p
>>41
うん
リバーサル=ポジフィルムだな

>>42
赤電は今でこそ西武の一時代の扱いをして貰えてるが、80年代はそもそも西武自体が趣味界からは全然注目されなかったし、唯一の媒体の鉄道誌でその動向がレポートされたのも10年で1〜2回くらいじゃなかったかな
それも読者投稿的な記事だから写真もモノクロしかなかった
私鉄の刊行物も少なく、あってもページが限られてたから写ってるのはレッドアアローと101・2000でおしまい、が殆ど
だから地味な赤電はプロが出張ってポジで撮影したのは比較的少ないだろう。
だから本当に趣味の一般の写真が貴重なんだよね
ていうか情報もなかったし、沿線で撮影してる人自体全然見かけなかったな…

ほぼ80年代と共に消えてもう30年
当時の若い人ももうお歳になり、貴重な写真もお蔵入りのままな方もまだまたたくさんいるだろうな
0044名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 01ba-Tu1b)2017/08/17(木) 15:29:40.07ID:znVvQW2X0
>>43
当時はSLブームが去って一段落した頃。
電車に目を向ける習慣が根付いてなかったのでは?
あるいは裏切り者呼ばわりされることを暗に恐れたとか。
0045名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Sp4d-9yNA)2017/08/17(木) 16:54:15.42ID:9kCQsGMep
>>44
いやいや
私鉄そのものが趣味として幅広くなり始めたのが80年代
ブルートレインやエル特急が注目されてはいたが、私鉄を分かりやすく解説した様な書籍も資料も、保育社のカラーブックスの私鉄シリーズが史上初だったとおもうよ
0046名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dbf8-FUr6)2017/08/18(金) 08:20:28.18ID:imdp12DM0
「3扉通勤車の系譜」を読んだから、ガキだった頃に友人たちと論争になって結論が
出なかったクハ1411の謎を思い出したよ。


それは「前のドア(前面貫通扉)は実際に開けられるのかどうか?」という下らないこと。

当時の友人のひとりは「取っ手がないから開かないはずだ」と言い張っていたのだが…
0047名無しさん@線路いっぱい (ドコグロ MMa3-p5O3)2017/08/18(金) 10:20:46.73ID:6W9kX+SdM
>>46
塗装で埋まっていた記憶が、、、
0048名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロレ Sp4d-9yNA)2017/08/18(金) 18:14:35.54ID:2b7lZ9uup
>>46
特に広幅タイプはほぼ新製車体だし初めから塞がってるしで形態保持くらいしか意味が感じられないよな
将来正式に貫通型に出来る様にして置いたって考え方だったのかな?
0049名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKc5-LdRT)2017/08/19(土) 01:06:29.70ID:LSlJt4J+K
カラーブックス。超懐かしいでーす(*^□^*)。
0050名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 93a2-oL0b)2017/08/19(土) 01:20:30.77ID:3mja8mh30
保育社とヤマケイのもあったよな
0051名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロレ Sp4d-9yNA)2017/08/21(月) 08:12:28.17ID:H340z4Sop
>>50
ヤマケイ私鉄ハンドブック懐かしい!
大胆なレイアウトとカラー写真主体の構成で、他社のもつい欲しくなる名書だった
しかし保育社のもだが赤電の色味は全然違ったな
同じ本の中でさえバラバラだった
0052名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b1ba-P5sR)2017/08/21(月) 11:01:06.65ID:aI5O3q/Y0
ピクトリアル増刊の西武特集も資料性が高いよね。
0053名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 93a2-mtfs)2017/08/21(月) 20:21:24.86ID:PH3ZfTXD0
1992年5月臨時増刊号の西武特集は凄く興味深い。
バブル期の計画や青梅線買収計画の話が、
西武鉄道の人が語っていたね
0054名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロリ Sp4d-9yNA)2017/08/22(火) 18:58:45.61ID:IjP08jPEp
ピクなら伝説の1969年10月 西武鉄道特集も忘れられない
ここから月間連載記事「私鉄車両めぐり・西武鉄道」も続き、過去形式から当時の現役車まで文章主体だが貴重な資料が残された
その後の西武車両記事はこれが土台になってると言ってよい位
ユニークなのとしては451の前面窓は最初一枚ガラスだったが風圧で割れ、縦桟を入れたという記事(本当か?)や、601が新車時試運転で96キロを記録したなど
おそらく西武を特集した戦後初の冊子だったのではと思うので、記事も足で稼いだ実際の取材などが主体だったろう
色々誤認や思い込みもありそう
0055名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 93a2-PRmh)2017/08/22(火) 20:40:55.36ID:iH5ig/Wp0
>>54
451風圧の件は本当だとずっと信じてた。
所工としては相当ユニークな車両にしたかったんだろうね。
その割には下回りは旧国というのも流石ドケチ堤だね。
0056名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 01ba-Tu1b)2017/08/23(水) 01:05:51.61ID:DtWt3Za20
>>55
え?風圧で割れ云々て話って本当のことじゃなかったの?
じゃあ、ガイコツテールが高田馬場の手前のカーブでぶつかって壊れたから、
連結面間の狭い451は(旧401も)上り側と下り側で取り付け位置をずらしたっていうのも違うの?
0057名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdf3-SC9B)2017/08/23(水) 01:41:07.26ID:V7YBDIZzd
>>26 その同人誌 この前の南入曽の時に持って来てた人が居たから
チラッと見たが
あの内容ならマジで欲しいな
コミケでは無く書泉グランデか模型のイベントで売って欲しいな
通販でもしてないかな?
0058名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロリ Sp4d-9yNA)2017/08/23(水) 10:02:34.28ID:tS/NYeGZp
>>55
>>56
あのピクを読んだ事ある人がたくさんいて嬉しいな!
いや、全て完全に本当かどうかは分からないかもねって個人的な感想
割れた、ではなくHゴムから外れてしまい落ちたとかかも知れない
この古いピク以外に記事としては出て無い話だし、まさに何もないところから聞き込みやなんやらで調べた話ばかりだったろうから、若干違う可能性もあるかなと
ガイコツテールは初めからズラして取り付けられてる写真しか見た事ない気がするが、やはり試運転で実際にぶつかったのか、それともぶつかるからと始めからズラして作ったのかも実は判然とはしないよね
という感想
そもそも311も1411も切妻みたいなものだし、実際僅かな違いだったのかな…
0059名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1176-/UGO)2017/08/23(水) 10:11:52.64ID:+fnA1xNp0
最近の西武の中ではスマイルトレイン30000系が結構好き
過渡さんで出してくれないかな
0060名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 93a2-mtfs)2017/08/23(水) 11:22:46.70ID:C3yNvfOd0
次は2代目501系でしょ
ネコ出版の赤電本が赤電ブームに乗っているわけだし
0061名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b1ba-FX00)2017/08/23(水) 18:36:26.14ID:h2nD6CbV0
過渡の赤電、次、次の次もあるだろうが、
N101系初販から旧101製品化まで30年くらいかかってないか?
0062名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロリ Sp4d-9yNA)2017/08/23(水) 21:37:08.85ID:tS/NYeGZp
>>61
そういえば新101自体製品化発表から6年くらい待ったような
時代が違うからね
あの頃は他に全国区な車両がたくさんあったから、私鉄なんて優先順位かなり低くてGMの独壇場だった
でも私鉄通勤型完成品としては、しなのマイクロやエンドウを除けば相当早い製品化だったはず
当時の西武電車なんてマイナー中のマイナーだったのによくぞと思う
0063名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ edba-YqqK)2017/08/24(木) 00:45:16.29ID:orwfBBS90
>>58
401や451以降は車体長19500oで、連結面間が500oしかない。妻面から200o位出っ張るガイコツテールが向かい合えば、その隙間は100oしかない。これは危険だ。
それ以前のはもっと車体が短くて、連結面間が開いていたので、ガイコツテールもぶつからなかったのだろう。
0064名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d5e9-orHL)2017/08/24(木) 06:12:31.30ID:DLnCzXIH0
451の前面窓とガイコツテールについて赤電本で記載はある
前面窓については「と言われている」と伝聞形ではあるが
どちらも写真掲載が無いのは残念なところ
0065名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロレ Sp6d-Hitu)2017/08/24(木) 08:47:40.87ID:yrKTZj7Sp
>64
そのあたり元ネタ自体はやはり昔のピクなんだろうと思う
赤電も新しいものでも新製からほぼ半世紀の昔になった
所工もなくなり、かつての内部の人も大分お歳だろうしもう新しい画像や話も出てこないかもな…
関係ないが広岡友紀とかいう著者の西武本が一時期蔓延したが、どこかで読んだ事のある話をさも自分が見聞きしたかの様に書きまくっていて不快だった
西武関係の書籍は漏らさず購入する方だがこれらは買わなかった
0066名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa85-Ec66)2017/08/24(木) 10:42:08.53ID:P37n4mR/a
>>59
爺と被るものより20000をやってほしい。

まあ、どちらも過渡からはまず出ないと思ってるけど。
0067名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ad43-3VxD)2017/08/24(木) 14:55:55.31ID:a9Jb78Li0
>>62
新101系が初めて製品化された頃は
大手私鉄の主要車種を続々出しそうな流れではなかったか
0068名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 19a2-Hitu)2017/08/24(木) 15:17:03.68ID:yKaX6SE80
>67
そうだったかな…
ロマンスカーやビスタカーとかはあったが、通勤型はさっぱりだった様な
実際製品化されたものもまるで無かった様な気もする
カトーが新101の前に京急800・阪急6300を出した位であとは皆無じゃないかと
0069名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKf1-UEmt)2017/08/24(木) 19:24:24.19ID:VEZrYlhEK
>>65
広岡って三流インチキ鉄道ライターとして有名じゃねぇか。
個人的にはまだ川島令三の方がネタにはなる時点で上だと思ってる。

>>68
東急5000がカタログに予定品で載ったのは知らない?
でも公式にはそれだけだね。ビスタカーなんか予定にすら無かったと思うけど。
0070名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ad43-3VxD)2017/08/24(木) 19:40:17.93ID:UVwLy8490
>>68
私鉄を出す方向という理解は期待が過ぎて真実と置き換わったためだろうか
今振り返れば「西武・京急・阪急しか出さなかった」というより
大手私鉄を出そうとしたが後が続かなかったのだと思っている
今も飯田線以外後が続かないからなw
ロマンスカー・ビスタカーはレッドアロー・パノラマカーも加わって富のラインナップではないだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています