TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 11:02:09.69ID:oTWByuqKTNOSに興味のある方なら導入を検討している方、導入を迷っている方、
イマイチ良くわからない方、どなたも参加OK。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
0564名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 00:29:37.39ID:l83PTRqR1日足らずでどんだけアンチを生み出すのかと
それこそ営業妨害で訴えられても文句言えないレベルじゃないか?
0565名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 00:33:27.29ID:s9OU7EyY>>562
ちょっと待てその話終わるな
本体・拡張パックからどうやって線路に給電するのさ
サイトにはピンケーブルとしか書かれていないようだね
推奨する接続方法も
各自工夫して自己責任で加工して使えとも
コネクタ発売予定とも
線路(ポイント含)とフィーダーを発売予定とも書かれていない
まさか大和魂でどうにかなるのか?
0566名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 00:46:14.52ID:s9OU7EyYより
>>559が指摘した部分を含む項目を残すためここに引用する
[MFC(マルチ・ファンクション・コントローラー)について](水色地)
MFCは、本体・路線拡張パック・ポイント切替拡張パックの3つで構成されます。
本体と各拡張パックをつなぐことで、1つのスマートホン端末で
最大同時8路線・最大20個のポイント切替 まで操作することができます
(模型の新幹線の駅と操作していると思しき人の写真略)
[本体](黒地)
(製品上面・1側面・仕様の写真略)
<特長>
・2路線まで同時に運転操作できる
・ポイント切替は4カ所まで操作できる
<付属品>
・取扱説明書
・ピンケーブル12本(内 トラック用4本、ポイント切替用8本)
・電源ケーブル1本
[路線数 拡張パック](黒地)
(製品上面・1側面・仕様の写真略)
<特長>
・本体と専用ケーブルで接続して使用(単体では動作しません)
・この拡張1台あたり2路線が追加でき、最大で拡張3台8路線まで同時に運転可能になります。
<付属品>
・取扱説明書
・トラック用ピンケーブル4本
・拡張フラットケーブル1本
[ポイント切替数 拡張パック](黒地)
(製品上面・1側面・仕様の写真略)
<特長>
・本体とつなげて利用する(単体では動かない)
・この拡張1台あたり4つのポイントが追加でき、最大で拡張4台20カ所まで同時に操作可能になります。
<付属品>
・取扱説明書
・ポイント切替用ピンケーブル8本
・拡張フラットケーブル1本
0567名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 00:51:13.62ID:/4vrCFD6TNOSに比べて自動運転とかの目新しい物があるわけでもなし、価格的には4Aの
パワーパックかな〜 って感じだよね。ポイント6つにするだけでいくら掛かるんだ?
ってのもあるし。
>>565
動画や写真を見る限りだとかなりごっついケーブルでつながってるね。
車やパソコン内の電源配線みたいw
0568名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 01:47:27.30ID:b8vmAPo2他の制御システムというかパワーパックシステムについてそれ用のスレがあるから移転しろ
あれはパワーパックをスマホと専用機器に置き換えただけで、自動運転装置は付いていないだろ
鉄道模型の自動運転システム http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1235590541/
【電源装置】鉄道模型のパワーパックについて5【コントローラ】 http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1481456454/
0569名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 02:20:17.65ID:0s6YebB/仕様が公開されればアプリで自動運転組めそう
パソコンかスマホで制御する物全てに言えるか
0570名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 06:04:29.14ID:azGGLvbs二人共出て行け
0571名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 22:42:49.11ID:/4vrCFD6自動運転ってユーザー側からみると、勝手に走ってくれればくらいにしか思わないけど
実際には、簡単なダイヤを組んでそれを実際の動作に落としていかないといけない。
自作はわりと難しくて、よく頑張ってもTCS自動運転のレベルに達するくらいじゃないかな。
TNOSにしても、ソフトウェアはパソコンで作成してるだろうから、USBで接続可能にして
簡単なエディタを作成・添付し、ウィザード形式で動作パターンを作成できるようにすれば
それこそ汎用性が出てくると思う。
ただそれでも、複雑なレイアウトに対応するのはダイヤ作成の時点で難しくなるから、
今と大して変わらないパターンしかできないだろうね。
個人的にはTNOSのパターンにリバース線があったらなと思う。
0572名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 00:26:58.97ID:+xNS9r7Cだから、信号を除き現行64末端接続口と4つのハブ接続口
複雑なレイアウトにするなら、信号を含めて小規模プライベートLAN程度の6万口は確保しておく必要があるだろう
0573名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 00:56:14.98ID:+xNS9r7C1列車当たり6アドレス使用する(電気機関車牽引なら機関車を含めて8アドレス)
前尾灯に1アドレスを振り、1編成の室内灯はすべて1アドレスの集中制御として振った場合(音なし)
ポイント・信号制御用を別システム回路としても、128〜170列車分しかない
TNOSプラン3発展2なら20アドレス(うちポイント4)を使用する
(DCCに在線検出システムは入らない→LoconetやS88系)
0574名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 01:47:14.06ID:Wc0taz4B>1列車当たり6アドレス使用する(電気機関車牽引なら機関車を含めて8アドレス)
バカじゃねえの
どこでこんなカスゴミみてぇな知識を仕入れてきたのか知らねぇけどあんま適当なこと書くなよガイジ
0575名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 08:49:25.52ID:tZcuAFtr0576名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 21:13:32.59ID:yH8nYRWd鉄道模型歴の情報あったぞ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170921-00000012-it_nlab-sci
同社が実施したIoT機器を使ったサービスのコンペで優勝した企画。発案者(現在の責任者)は40年来の鉄道模型オタクとのことで、システムの作り込みに期待できそうです。
0577名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 21:25:41.44ID:4p639Lja「頭が相当悪くなければ何かが動くことの原理は気になるしそれを調べた結果たまたま閃いたのが今回なんだろ
そんなものは大数の法則でしかないし可能性が低いとか意味のわからん話は普通出て来ない
もしその事実が受け入れられないというのなら自分の知能の低さを認識した方がいいんじゃない?」
0578名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 09:45:28.34ID:oSNCNLH0その頃にはキチガイともども終わってそうだけど
0579名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 10:09:58.45ID:iORiThb5スレチな話に買いたくない意思とか自由とか何言ってんだ?
チラシの裏にでも書いてくれ。
0580名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 10:57:21.89ID:iPnF0oqkワッチョイ入れても、結局、人だからな。
ぱっと見で素人が作ったんじゃね?って思っただけの話だったんだろうが、
ちょっと反論されただけで、彼の中では、もう、それが「事実」でなければならなくなった。
それが「事実」という証拠なんてどこにもないのに、彼の中では事実であることになり、
それと違うことを言うやつは狂ってる、知能が低い、周りはみんな俺と同じ意見である
(普通〜だろという言い回し)と主張し、パソコンだけでなく携帯も取り出して「みんな」を
作り出す。
議論と称して自己主張だけを繰り返したい人間は、何度も同じことをするだろうね。
ただ今回驚いたのはHP読めないくん。マジでこの板にもいるんだな、軽度の人。
0581名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 10:59:28.47ID:oSNCNLH0非表示にしたいのはIDコロコロのお前だけどな
いい加減スレチって気づけキチガイ
0582名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 11:10:26.96ID:iPnF0oqkさっさと非表示にしろよ。俺も馬鹿とは絡みたくない。
0583名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 11:14:59.26ID:iPnF0oqkどうしてUSBだと思ったのかな。NDユニットとの通信ケーブルは3穴っぽいし、
シリアル通信ではあると思うけど、その他のセンサーだとかはパラレルで充分
なんじゃね?
0584名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 11:46:23.84ID:h4JjRhGNスレタイも読めない真性が何を言ってるんだか
0585名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 11:54:52.88ID:n89+QwzI今更蒸し返したいのか
ではご希望にお応えして
>>577
最小構成が2線でポイント4本だけ
2線だと待避線を持つ駅を作ったらそれで終わりで
車庫も渡り線も作れないなんてポイントが少なすぎるだろうと
ポイント増やしたかったらポイント拡張ユニット買えと言うのなら高過ぎるぞ
40年来の鉄道模型オタクというのが本当なら最小構成が2線でポイント4本=1線当たりポイント2本は酷い
キャリアを高価な機材いっぱい売り付ける商品構成の工夫に注ぎ込んだな
線路・ポイントとの接続方法を明かす必要があるのもわかっているのに敢えて明かしていない
商売のために同好の士を敵に回した
0586名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 12:12:40.31ID:x5P+4IOn0587名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 12:14:49.88ID:iPnF0oqk富や過渡を見てるから麻痺してるけど、HOの世界だとポイントコントロール4つで
12000円ってのはそこまで変な額じゃない。
まあ、一口に言ってしまえば、あなたには向いていない世界なのかもね。
だからもう来ないほうがいいと思うよ。
TNOSも結構お金がかかる割には、10分で飽きそうだし。
0588名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 13:26:00.84ID:Wg3EF/7s倍の2線4ポイントで不満な人はどんな物にもケチつけるんだろうな…
あとポポ秋葉で体験会やってんのな
9月23日(土) 12:00〜18:00 9月24日(日) 12:00〜18:00
いける人いたらレポよろ
0589名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 15:33:03.96ID:lL2w6TwO0590名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 15:42:15.80ID:n89+QwzI2ちゃんde宣伝スマホ運転装置を擁護したいのか叩きたいのかどっちだよ
高い金を出せて当然で出せない奴は向いてないみたいな言い方
ヲタクはたとえ自分が出せる金でも強い反感を抱き距離を取るのだがな
貧乏人が買って見返してやろうと思って奮起することは無い
ポイント4本増設12800円税込が妥当だという根拠が部品代でも機能性でも無く
他に例があるからというのはヲタクに対して説得力を持たない
>>588
パワーパックから操作盤部分を取り外して持ち歩けるようにしただけなので
ポイントスイッチを増やせばその分可搬式操作盤部分が大きくなる
ワイヤレスで操作可能なポイントが2本は寂しいがポイントを2本だけだが操作できるだけましなのかと
ポイントを増設したければワイヤレス操作はできないが
ポイントコントロールボックス繋いだ基盤部分を置いた所からの操作が可能ではある
0591名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 16:01:18.81ID:iPnF0oqk新しいメーカーの誕生になるかもしれないという点では協賛したいが、当の商品には
用は無い。Nなので4A15Vを安全に使う自信がないからね。
最初の10台分はポイントコントロールボックスつけて25000円だったのにね。
MFCだけでは2台しか売れていないことを考えると、買う気のある人にはほぼ行き渡って
いると考えるべきだろうな。口は出してもカネは出さない批評家気取りのオタの意見なんて
無視でいい。どうせ安くても買わないんだろ?
0592名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 16:29:52.40ID:n89+QwzI口を出すのと金を出すのは別だし
金を出さなくても口を出すのはヲタに限った事ではない
ヲタは物分かりが良い方だ
0593名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 16:48:50.50ID:iPnF0oqk口は出してもカネは出さない批評家気取りのオタ ってお前のことを指してるだけで
鉄オタ全体を指してるわけではないよ。
お前自身、オタを代表してる気なんだろうが、それは他のオタにとってかなり迷惑な
勘違いだから自重した方がいい。
TNOSIにしても、買いもしない人に叩く資格はないと思うよ。
0594名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 17:05:12.03ID:hSwhigL1>ポイントスイッチを増やせばその分可搬式操作盤部分が大きくなる
コスト無視するならそんなことはない、切り替えボタンと表示部で済む
逆にワイヤレスの利点を否定するならいっそ全部手動ポイントにすれば超コスト削減だな
結局のところ値段に見合った便利さを感じた人は買えばいいし
便利じゃない、高いと思うなら縁がなかったというだけの話
0595名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 18:11:14.21ID:n89+QwzIコスト以前に大きさの問題かと思った
可搬ユニット自体あまり大きいと持ちにくく
一定の大きさに詰め込むとボタンの間隔を詰まって誤操作を招く
そのあたりとポイントを操作させたい数を富なりに考えた結果が2本なのかと
>>593
いつも個人の見解を書いているだけだが
ヲタを代表するつもりになるなんて無理
意見の方向が人によってバラバラだからな
0596名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 18:44:05.19ID:oSNCNLH00597名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 20:29:40.19ID:iPnF0oqk・ヲタクはたとえ自分が出せる金でも強い反感を抱き距離を取るのだがな
・ポイント4本増設12800円税込が妥当だという根拠が部品代でも機能性でも無く
他に例があるからというのはヲタクに対して説得力を持たない
・金を出さなくても口を出すのはヲタに限った事ではない
・ヲタは物分かりが良い方だ
こういうこと書いていつも個人の見解を書いてるとかw
どこに「自分は」とか「私は」って言葉があるんだ?
0598名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 20:32:56.55ID:Kvbq6Dz4┐('д')┌ ヤレヤレ
0599名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 00:54:35.29ID:h2J6xT28時間がなかったからそこまで見れなかったから内容薄いけど、配線は富過渡どっちにも対応できるとのこと
PWMの走行感度も問題なさそうだしだったし、小さくて持ち運びも問題なさそう
有料コンテンツは形式毎の運転台&操作音で200円そこらの課金制、今のとこ内容は倒壊に協力を得て作ってるらしいわ
ベンチャーってのがサポート面で不安だけど、アイデアは凄く良いと思った
もっとしっかり見ときゃよかった
0600名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 00:56:55.66ID:h2J6xT280601名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 03:59:17.92ID:hjk4yGWWTONS以外にもDCCと六半のがあるのは知ってたけど、それ以外にも色々あるみたいで。
導入して見たいけど、まずはレイアウト出しっぱなしでも邪魔にならない部屋探しからだな。
0602名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 15:59:32.19ID:IN6X2/T0特急車両を自動制御にして各駅停車を手動にすれば
センサータさずに配置する駅を増やせるか
0603名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 16:29:52.67ID:mtbqWLmaストラクチャーをどこに置こうが問題ないから、単線ホームならできるだろ。
待避線付きだと無理かな。
0604名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 16:45:54.94ID:nOJFAlljトノス
http://www.daito-p.co.jp/product/tonos.html
ヒメロス
http://www.daito-p.co.jp/product/himeros.html
0605名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 16:52:53.50ID:mtbqWLma0606名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 18:40:08.46ID:kuptN6uR簡単な円周を組むだけで疲れそう。
0607名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 19:02:22.38ID:XGlB7yoSセンサー足さずの意味はわからないけど完全自動運転というより衝突防止みたいな形のが使い勝手良さそうだな
この文だけ読むと自動車の話みたいになってしまうが
0608名無しさん@線路いっぱい
2017/09/25(月) 02:03:54.18ID:3Rj+tYpB駅(停留場)ならセンサーは増えないが
駅(停車場)だと待避線にもセンサーが必要
0609名無しさん@線路いっぱい
2017/09/25(月) 20:14:01.89ID:1NE9T1ubデタラメを教えるなよw
0610名無しさん@線路いっぱい
2017/09/25(月) 20:14:38.06ID:1NE9T1ub>>608 な。
0611名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 07:02:34.70ID:KO9dOlek停留場(いわゆる棒線駅)は閉塞の途中に
ホームを置くだけ
手動の列車しか停められないが
追加のセンサーは不要
停車場(いわゆる連動駅)は待避線に
列車が進入したことを検知するため
手動運転でもセンサーが必要
0612名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 07:26:08.84ID:9NTmAjQ4何となく理解。
ただ、待避線付きの駅はパターン集に載ってる以上には今の所増やせないんじゃないかなぁ。
増やすと制御プログラムパターンに関わってくるし、今の所そのパターンをユーザー側でいじることができないからねぇ。
見た目待避線付きにして、運用上は棒線駅(通過待ち退避などしない)であればなんとか増やせるが……。
0613名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 10:09:13.04ID:3ZdNbrHO実物だと棒線駅でも閉塞の区切りが駅に合っている場合があるな
総武緩行線とか東海道線静岡地区
単線では西武多摩湖線
0614名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 11:14:17.36ID:V1ZJaF4Eあなたが正解。611はデタラメ。
プランごとにセンサーの位置と数は決まってるので、停車場とやらを一つ増やしても、
それがプランの中にあるものでないと、センサーを設置して差し込んでも意味が無い。
待避線付きの駅をポイントを手動などにして運用することは可能だけど、結局、待避線
に止まっている限り、他の列車は入ってこれない。
ただ、注意が必要なのは今のところは試作品だから仕様が変わる可能性もある。
0615名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 13:17:27.42ID:KO9dOlek例えばTNOSプラン2に駅を増やしてプラン3にする場合
増やす駅が棒線駅で自動で停車させなければセンサーの追加はなし
待避線のある駅を増やす場合はセンサーの追加となるんだが
どこがデタラメなんだ?
0616名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 13:30:50.15ID:V1ZJaF4Eそもそもやりたいものがプランにあるなら質問する意味がないし。
お前は知ってることを書いてるだけなんだろうが、駅を自由に増やせる誤解を生むだけで
周りは迷惑する。
0617名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 14:09:34.50ID:V9rvthZzエンドレス2駅か起点中間終点3駅に棒線駅なら好きなだけ追加
路面電車やローカル線なら棒線駅でいいけど都会の路線なら物足りないかもね
0618名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 14:20:54.19ID:vLbzCZcm先行列車の存在で先の閉塞区間へ入れない抑止停車と棒線駅に停車することは別物だよ
抑止停車する位置に棒線駅を置いても先行列車がいなければ通過するだけでそこで自動停車はしない
追加のプログラムでセンサー部分を停止位置としたもの(「各駅停車モード?」)が出てくれば話も変わってくるけど
現状で公開されている情報の中で具体的にそーゆう話は出てない
センサーが感知した部分で加減速や停車ってプログラム自体はバスコレ走行システムで実用化済だからできないことはないだろうけど、
踏切センサーを増やす=NDユニット増設必須だと懐にきついシロモノになるな・・・
0619名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 14:39:56.66ID:3ZdNbrHOプログラムが対応するとしても>>608は変わらないんじゃね
今のところ自動運転で停車可能な駅(交換型信号場)はエンドレスだと2ヶ所まで
ポイントツーポイントだと両端+中間1ヶ所までか
自動運転対応の中間駅を自由に増やせると面白そうだが
敷設可能な線路の総延長の問題で実際に設置される駅の数は限られそうだ
>>618
懐にはキツイ
>>616
正確に理解しているなら
誤解している人を見つけたら非難するより誤解を解くべきだ
誤解している人を迷惑がるくらいなら正確な理解を普及させないと
0620名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 18:55:46.28ID:V1ZJaF4E特急車両を自動制御にして各駅停車を手動にすれば
センサを足さずに配置する駅を増やせるか
ってことだろ?TNOSのシステム外で元からある閉塞区間の一つに島式ホームを
設置するわけだからセンサーの追加なんていらない。自動運転列車はポイントを
切り替えた経路を進むだけ。
だから611はデタラメなんだよ。
TNOSのセンサーはあくまで自動運転を目的としたものだから、自動運転列車を
停車させる気がないなら、本線通らせようが待避線を通らせようが、ホーム外に
元からある閉塞区間用のセンサーレールを置いてしまえばいい。
0621名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 19:54:54.10ID:3ZdNbrHOわけがわからなくなった
センサーの要不要で暗黙の前提条件が食い違っているように感じていたのだが何だったか分からなくなった
少なくとも自動運転で
・(見た目)棒線駅に停車…棒線駅も1閉塞とすることで対応可能(プラン3基本1・プラン6)
・単線で別方向の列車を走行…エンドレス上の2駅とも交換可能なら可能(プラン3発展2・プラン5・プラン8)
これらに対応するモードが存在することは間違いない
0622名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 21:04:05.34ID:V1ZJaF4E質問者がいて、その意図を理解できず停車場を増やすにはセンサーが必要 とか、
生半可な知識を書いたのが間違いの元。612で当の質問者にも否定されてる。
配置する駅を増やすにはセンサー増加は必須ではない。
だから元の質問である610には配置は出来るけど、待避線としては機能しないという
のが正解。
自動運転する場合、プランを変更することで類似の駅の多いプランに変更すること
もできるが、この場合は、プランに乗ってる訳だからセンサーが必要なのは目に見え
てるわけで、こんなおバカな質問をするのはHPもみれないお前くらいのレベルのやつ
だけだろ。
つか、駅増やすのにセンサーが必要というよりは、センサーどころかフィーダーやギャップ、
NDユニットすら必要になってくる。モードグループも違ってくるし全く別の話になる。
0623名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 00:47:13.57ID:eD+vdSKp島式ホーム追加、追い越し線つけたとして、そこでの追い抜きは不可だけどね。
自動運転の列車は前の区間に車両が居ると判断して居るかぎり進入してこない。
たとえポイント切り替えたところで、その区間から列車が出たと言う情報が来ない限り止まってるよ。
もし、それで侵入してくる様ならプログラムのバグだ。
0624名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 08:27:37.45ID:R1N4tPrr与えられたものを金出して遊んどけ!ってコト
0625名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 09:07:58.68ID:NZvut1lL0626名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 12:38:11.66ID:4oRoqMsHつ[鏡]
0627名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 12:57:48.71ID:NIwKW5370628名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 13:25:22.33ID:vhGsuG6e他者に対する偉そうな評価は余計なので省略して話を纏めてくれないか
0629名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 21:27:29.83ID:QnYH4gPFの33:00あたりで、
新幹線16両編成、4モーター、NDユニット1つの状況で試験をしている
ってさ。フル編成厨、よかったね。
一度買ってしまえば、あとはソフトウェアのアップデートで対応するので、
5年後に買い換えるということにはならない とか、景気のいい話してるけど
大丈夫なのか逆に心配になってくる。まあ、現時点で実現していない信号
ボタンには遠からず対応するだろうけどさ。
今のところアマゾンで揃えれば4万ちょいくらいでプラン1は実現できそう。
0630名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 23:36:51.78ID:eD+vdSKp確か、今任意に操作できる信号って商品になかったよな。
列車の通過からタイマーで変えてるやつしかないから、
これをコントロールできるタイプの商品出さないとまず無理。
さほど大変なことじゃないだろうけど、まずは基本のユニットが数でないと商売にならないからなぁ。
0631名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 23:50:10.76ID:hBeqolXPつhttps://youtu.be/8yr2HGn6Kls
0632名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 00:34:13.75ID:uu1jjv3vああ、こいつがあったか。忘れてたよ。
ただ、こいつの最大の欠点は最近のJR車両だとか新幹線を走らせるレイアウトには似つかわしくないってことだ。
0633名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 00:48:53.31ID:8Ke5TjVr0634名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 03:58:55.22ID:J1ULP5Xt昭和の初めまでなら転轍機と腕木信号を物理的に連動させていたから
分岐ケーブル使ってポイントと連動させてもいいんじゃね?
0635名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 05:01:32.56ID:jUA2QF7x山形とか秋田とかのなんちゃって新幹線なら一応
0636名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 12:07:36.20ID:F/7ktzQ50637名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 17:47:50.03ID:O85LbZKe今回も書くこと全部空振ってて、ここまでいくと笑える。
0638名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 18:33:44.36ID:F/7ktzQ5かなり前に駅に同時進入するのは安全側線でもない限りおかしいって指摘されてた話題
ただのデモストレーションの都合で
普通に時間差進入、同時発車とか設定出来る様子
というか設定変えたのを実演してもらった
0639名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 18:46:18.06ID:Na++yxFj安価一つ打てないで2ちゃんとか笑える
0640名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 19:49:51.26ID:hXK6KdDP国鉄技第一五七号 鉄道に関する技術上の基準を定める省令等の解釈基準について
III―16 第30条(車両の逸走等の防止)関係
無軌条電車以外の鉄道の車両が逸走し、又は列車が過走して危害を生ずるおそれのある箇所にあっては、次の設備を設けること。
(1) 本線又は重要な側線が、平面交差又は分岐する箇所等において、相互に支障するおそれのある箇所に あっては、安全側線を設けること。
ただし、当該区間の始端にある主信号機の信号と連動して自動的に列車を停止させることができる装置を設けた場合のほか、 次のいずれかに該当する場合は、この限りでない。
1) 当該区間の始端にある主信号機の外方の主信号機に、警戒信号の現示設備を設けた場合
2) 当該区間の始端にある主信号機(列車停止標識を設けた場合は、当該列車停止標識)から車両接触限界又は対向転てつ器(安全側線用のものを除く。)のトングレールまでの線路長が100m以上ある場合
(2) 軌道の終端等には、次の車止装置等を設けること。
1) 安全側線及び重大な損害を及ぼすおそれのある線路の終端には、想定される車両の進入速度及び重量に応じ砂利盛り又はこれと同等以上の緩衝機能を有する車止装置を設けること。
2) 1)に掲げる線路以外の線路の終端には、線区の状況等に応じ、車両の車体又は連結器を受け止める車止装置を設けること。
3) 側線であって、2線が接続又は交差する箇所及び可動橋がある箇所には、脱線転てつ器又は車輪止めを設けること。
X―14 第105条(列車の同時進入進出)関係
自動的に列車を停止させることができる装置を設けてある場合のほか、次のときは、過走により相互にその進路を支障するおそれのないものとする。
(1) 警戒信号を現示して列車を運転するとき。
(2) 安全側線が設けてあるとき。
(3) 場内信号機又は出発信号機若しくは列車停止標識から過走による相互支障を生ずる限界までの距離が100m以上あるとき。
あといえば、X―25 第117条(その他信号の現示に関する事項)関係で場内信号機は警戒信号が現示できることとある
0641名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 19:56:09.61ID:hXK6KdDP場内で警戒信号による場内進入の制御なんてそれにしかできないし、
面倒なら1列車ずつの入線しかできないようプログラムしておくしかないけど
0642名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 20:18:19.20ID:J1ULP5Xt梃で連動しているものとして腕木信号と共に同時に動かせればいいんだが、この場合、駆動ユニットが4つにもなるから無理だな
(通常のポイント制御がコントローラー1個で駆動ユニット2個だったと記憶、それに準拠しているものとして)
0643名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 20:31:35.20ID:F/7ktzQ5詳しくないけど
ポイント配線にリレー咬ませて別電源経由で腕木信号も連動させるのはダメかな?
0644名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 20:38:37.70ID:3gjTDjqQそれだと、すべての信号機が停止現示になっている状態が作れない。
別回路を組むしかない。
0645名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 21:11:30.15ID:XnPnn46d駆動ユニット2個同時に動かせるのはポイントスイッチのうち少し高いWの方な
1個のポイントスイッチに差込口が2ヶ所あって
ポイント駆動ユニットのケーブルを1本ずつ差すだけのこと
なので
TNOSでポイント駆動ユニット2個連動させるとしたら1個につきポイント用差込口1ヶ所使用
信号機を導入するとあっという間にNDユニットのポイント差込口が埋まってしまう
0646名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 21:14:56.89ID:9PeVSNs2それとも妄想レイアウトか?
0647名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 21:34:59.33ID:F/7ktzQ5上とは関係ないけど
一応新幹線16両×2駅+大曲線は確保してる
TNOSのプランで対応するやつあった気がするけど
二台買わねばならないので検討中
在来線は行き違いさせたいから確実に欲しいね
0648名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 21:39:40.66ID:6BUKtGUV同時進入やら全ての現示が赤やら
重箱の隅をつついても仕方がないし
リレーまで持ち出して細工するくらいなら
別にTNOSに拘る必要すらない
中途半端なオタ知識で違うとか言ってる
奴は買わなければいいだけ
0649名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 21:43:08.94ID:F/7ktzQ5一応補足すると同時進入は設定でしないように出来るよと
0650名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 21:47:57.60ID:F/7ktzQ5島式ローカルを想定したパターンで
上り列車が先に駅に進入して停車
続いて下りが入線
一定時間経過後に同時発車
同じ構成の駅がもう一つで最大5編成走らされるって言ってたかな
問題はNDユニットが2つ必要なので値段が
0651名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 22:19:21.88ID:uu1jjv3v島式ホーム2つで5列車って、1本は初期位置は本線上ってなるのかな? それとも別に引き込み線がついてるプランになるのかな?
0652名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 22:19:59.83ID:J1ULP5Xt最大5編成ってのは初耳
NDユニット2つと言うことは8閉塞だから入れ替わりで常に1編成が抑止を受けた状態か・・・
複々線化前の小田急線朝ラッシュ時の成城学園前状態が容易に再現できるなw
0653名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 22:28:52.25ID:6BUKtGUVすまん
中途半端なオタ知識と書いたのは
「安全側線でもない限り〜」の方
信号や列車の動作やなんて鉄道会社によって違うし
駅ごとの特殊な仕様もあるわけで
標準と違うからといって間違いとは限らないよと
言いたかった
同時進入の設定を変えられるようにしたのは
列車の動きを模擬的に再現する装置として
必要とメーカーが判断したんだろうね
0654名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 23:05:01.11ID:F/7ktzQ5引き込み線はない島式2つだけのプランなので1本が本線スタートなんだろうね
レールプランと説明受けただけでその車両配置を実演してもらったわけじゃないから最初は意味がわからなかった
>>650
あくまでシンプルなプランでの話なので大きなプランだと最大数は増えるのかも
実演見に行って聞くと色々新しい発見があると思う
途中で変に止めた時に次回の配置はどうなるのかも聞いたんだけど忘れてしまった
最終配置がメモリーされてて大丈夫みたいな話だった気がするけど
0655名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 23:07:30.85ID:F/7ktzQ5基本セットレベルの狭いレールプランに5編成も走れるのが衝撃過ぎて意味不明だったって感想ね
まぁ狭いプランでやる人いないだろうけどキャブコントロールどころの話じゃないからなぁ
0656名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 06:43:37.60ID:QZLdX3rq基本セットでそこまでは不可。
0657名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 06:44:52.21ID:QZLdX3rq基本セットレベルって書いてるからその辺りは理解されているんだろうけど
いずれにしてもあの店頭デモは詐欺たな
0658名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 13:04:28.08ID:k4dmKUQDポイントみたいに動作部がないからレイアウト派には導入しやすいかもね。
結論としてはアナログ運転で十分かな。
0659名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 13:44:47.93ID:SdRUI771フィーダーも内蔵しているタイプを出すべきだろ。
レールからのコードを電源と信号をまとめてさ。
なんなら信号機もまとめてもいいかも。
この場合の信号機は、前の前の閉塞区間に列車がいれば黄色、前の区間にいれば赤
みたいな単純なやつでいいと思う。
0660名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 13:52:54.35ID:8mrefsKn青歯接続にしろよ!
豚雄
0661名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 19:35:06.84ID:OxzVQ18M誰も知らんだろが
0662名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 19:46:37.08ID:r64OakDVhttps://i.imgur.com/JDFTfCm.jpg
0663名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 21:08:23.55ID:hkjnNRLOいいこと思いついた。
線路に沿って2本だけコードを通して、そこへデジタル信号込みの電流を流す。
線路への給電はそこからデコーダーを経由してやればあんなにコードだらけにはならないよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています