TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 11:02:09.69ID:oTWByuqKTNOSに興味のある方なら導入を検討している方、導入を迷っている方、
イマイチ良くわからない方、どなたも参加OK。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
0664名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:37:14.80ID:f+T0XNY4在線検知と閉塞の分割は?
0665名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 23:20:49.35ID:PhnmPmmvレールとは別に道床内に給電兼デジタル信号ラインが通っていて
車両側じゃなくてレール側の閉塞区間毎にデコーダーを組み込む
感じ?
0666名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 01:06:03.98ID:AnIS9tYm0667名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 06:45:49.65ID:EgMeFhI+てかこれDCCのデコーダが車両じゃなくて線路についてる奴だろw
過渡あたりがTNOKの対抗馬で出して来たら面白いな。
0668名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 08:01:48.62ID:Xf9ruZEuセンサーならレール間くり抜いてはめ込むタイプがある
ポイントはややこしいがそれ以外なら完成済みの固定レイアウトでもいけるはず
絶縁も最悪ノコで切れば良し
スプリングウォームとかの旧動力まで一律でコントロール出来るのはいいよな
0669名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 11:00:57.59ID:WM6lDlXr単に電圧を制御してるだけだから
DCCとは全くの別物
センサーで車両を検知したら何らかの
アクションを実行するという
従来の自動運転システムを複数区間の
制御ができるように機能拡張しただけ
0670名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 13:47:16.86ID:m2Z7DaYO>>666
線路内にケーブルを組み込もうというのは
見た目をスッキリさせて
ついでに線路と一緒にケーブルの接続もできるようになるのでは
ポイントが問題になりそうだが
見た目はゴチャゴチャして複雑そうでも線路内に組み込まない方が
ケーブルを辿ってどこに繋がっているか確認しやすくて良さそうに思う
またセンサーとギャップ以外既存の線路を使えると思う
回路にデコーダーが必要になるとしても
TNOSの教義「車両側の加工は不要」が揺らがなければ問題ないのでは
デコーダーの代わりにセンサーとNDユニットを必要としているのだ
0671名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 15:24:37.54ID:oPZZJPXJ車両にデコーダー仕込みつつ、レイアウトにもTNOSと同じようにNDユニットみたいな閉塞区切るマシンとセンサー仕込まないと駄目だよ?
あとPC必須
手間かかる分?今のところ自由度とか拡張性はDCCの自動運転の方が高そうだけど
0672名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 15:31:41.45ID:m2Z7DaYO閉塞を忘れてはいけなかったな
自動運転とう言葉の前提みたいなものでつい
0673名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 15:31:48.78ID:EgMeFhI+その代わりサウンドとか正面衝突とかDCCらしいことは一切できないけど。
0674名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 17:45:01.20ID:wh/o2BxR
0675名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 18:46:36.78ID:NndxgMH4DCCデコーダーのモーター出力を線路に
つなげば同じと言いたいのかな?
それはDCCのデコーダーを使って
同じことができるというだけで
別にDCCを使わなくても同じことはできる
なぜDCCとの比較に固執するのかわからないけど
デュアルキャブコントロールを
自動化したものと言う方がまだ近い
0676名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 20:59:48.38ID:np6r5YIG自動運転なんで、フィーダーはどうしても閉塞区間分必要。
フィーダーにセンサーなどの電気信号を微弱電流で流すことも可能だけど、
モーターのノイズが乗るので上手いことやらないといけないね。
DCCは車両の使い回しが効かない現状では、マニア向け。DCCフレンドリーにしても
KATO縛りだしね。理想的な制御方法だと思うが。
TNOSのすごいところは大手メーカーがワンボードマイコンレベルのコンピュータを
制御機器として販売していること。ついに始まったか という感じ。特許とかじゃなくて
標準規格として開放して欲しいな。
0677名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 23:11:12.88ID:nbNKefpUパソコンの自作を更にややこしくした感じだ
その分やっぱりTNOSの比にならないぐらい拡張性高いみたいだけど
富が特許取った以上、どんどん展開してもらわないと困るね
0678名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 00:22:44.14ID:kynNwYeGポイント なし・デコーダー組み込み必要
フィーダー 1本
検知センサー 設置箇所分
車両 デコーダー組み込み必要
信号 デコーダー組み込み必要
TNOS
ポイント 設置箇所分
フィーダー 設置箇所分
検知センサー 設置箇所分
車両 無加工
信号 設置箇所分
未定
ポイント 設置箇所分
フィーダー 設置箇所分(検知センサー兼用)
検知センサー なし
車両 無加工
信号 設置箇所分
0679名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 08:26:22.04ID:W1GhzhYh自由度が高い分、まだまだお手軽にというわけにはいかないね。
自動運転となると、制御機器だけでなく、PC必須だし。
メルクリンのシステム見ると、一社完結って強いなって思う。
例のスマホシステムみたいなのも、タッチパネルでの運転部分は実現してるっぽいし、
スロットルとかもカッコイイ。
そういえば、無事達成した模様。
https://www.makuake.com/project/train-tech/
0680名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 10:11:50.43ID:HCpE1Fs5USBで有線接続してしまえばいい
青歯なら事実上の無線接続になるし
あと、ぜんぜん大したことがないトレタチの宣伝うざいから独自スレ作ってやれよ
0681名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 11:33:42.30ID:W1GhzhYhDCCはスルーのくせしてよく言うぜ
スマホはアップデートでサポート終了のリスクが とか散々なこと言ってたの
お前じゃね?
0682名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 11:43:17.02ID:/kmQeIWQTNOKがスルーされてる。
0683名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 11:46:41.07ID:HCpE1Fs5>スマホはアップデートでサポート終了のリスクが とか散々なこと言ってたの
お前が原因でトレタチのアンチに今なった
アップデートが問題というなら、パソコンだってそのリスクがあるわい
むしろパソコンのほうがアップデートで不具合が生じる率は高い
>DCCはスルーのくせしてよく言うぜ
DCCはこの入れ話題になっているTNOSと比較対象であり、話題としては問題ない
しかしトレタチと比較しているレスがなく、すべてのレスでトレタチの宣伝が入っている
そんなにわめくなら、宣伝なしの比較表を作ってレスしろ
0684名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:03:31.66ID:W1GhzhYhDCCもだめってことねw
つか日本語ソフトも出ていないDCCとTNOSを比較してもしょうがないだろ
トータルパッケージとしてKATOが自動運転システム出してるんならともかくさ。
同じことが出来るというならやってみればいい。
実際には出来もしないのに可能性ばかり並べ立てて話してるから、昨日から
な〜んも結論がでていない。
コードが邪魔だから線路に組み込めとか、バカ丸出しで吹いたわ。
0685名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:10:53.01ID:HCpE1Fs5日本語でおk
0686名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:16:19.78ID:W1GhzhYh>>>658
>いいこと思いついた。
>線路に沿って2本だけコードを通して、そこへデジタル信号込みの電流を流す。
>線路への給電はそこからデコーダーを経由してやればあんなにコードだらけにはならないよw
線路に沿って2本のコード引いたらそれこそコードだらけだわw
バカの考え休むに似たり。
0687名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:24:40.32ID:c4nepfR2同じレイアウトで同じ制御をするなら
DCCでの自動運転に必要な配線数は
TNOSと同じか少なくなるはずだが?
>>678
DCCとTNOSとの比較ならポイントと
信号機へのデコーダー組み込みは不要
まぁいくら配線数が多くても「指示通りに
配線をつなぐだけで自動運転される」
というのは大きなメリットだよ
決められたレイアウトプランで手軽に
自動運転をしたいならTNOSの一択
0688名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:26:17.13ID:sXjqAcQZ他人の書込みを必死に罵倒している子は何なの
0689名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:27:31.47ID:W1GhzhYh頭悪いな。
0690名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:38:25.37ID:HCpE1Fs5矛盾と言う語彙がない欠陥言語を無理やり使うのは大変だね
0691名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:39:59.21ID:W1GhzhYh0692名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 13:38:20.32ID:HCpE1Fs52線式ではほぼ常時パケットが激突するから無理だけど、
別線式なら擬似10Base-2のようになるため、戻り信号同士の衝突は化石CSMA/CD方式で回避する必要がある
別線式は富のコードではコネクターロスが問題になりそうだが、過渡のそれなら問題なく使える
線路から出る本数は同じだが、近場で結線してすっきりするか、ある程度の集積箇所まで引っ張っるためコードだらけになるかの差
1年前にこんなことは書いた
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439594726/213
0693名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 13:42:29.07ID:HCpE1Fs5第一今日1番最初のレスで何をレスしている?
TNOSの化け皮をかぶるのならID替えろよ見苦しい
0694名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 13:44:49.67ID:W1GhzhYhパケット激突には笑わせていただきました。
0695名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 14:08:01.52ID:HCpE1Fs5そのためセットとしては高価にならざるを得なかったし、TCS自動運転ユニットNよりセンサー使用数があまりにも多いため、
そのうち必ず一番コスパの悪い据え置き式センサー(TCSセンサーレールS70)の自作代替品製作記事が多く出回るようになる
ちなみにこれもワシが書いた
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1384604706/881
0696名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 14:16:46.60ID:W1GhzhYh0697名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 14:30:55.32ID:W1GhzhYhhttp://www.iodata.jp/product/lan/info/base/plc.htm
0698名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 17:42:58.56ID:EdSdhV3H結局それはやらなかったよね→コンセントLAN
まあ、TONSより良いシステムがあるってんならそっちを使えば?
自分はそんな影も形も見えないものに期待しない。
0699名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 18:40:54.15ID:W1GhzhYhいや、なんか2線式では常時パケットが激突するから無理とか、謎説明してるアホが
いるから、反例だしだだけだよ。つかFAXとかモデムとかしらんのかな。電話線も2線で
常時通電しているんだけど。
TNOSというかTOMIXはおそらくコストを抑えるためにセンサーをNDユニットにパラレル
接続したいんだと思う。せっかく配線を減らしても、センサーレールが1個5000円とか
だと普及を妨げるからね。無線接続にしてもそうかな。
0700名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 20:55:29.01ID:CKSCZW410701名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 21:00:26.36ID:8zfUQEOV!extend:on:vvvv:1000:512
・ID表示 IP表示 (シベリア板化)
0702名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 21:26:31.09ID:MelCyuYx!extend:checked:vvvvvv:1000:512
つか、もう発売月の10月なんだよなぁ。
0703名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 21:29:19.00ID:i0+R7mlM・ID非表示
!extend:none::1000:512
・ID表示 強制コテハン無し (2ch標準設定)
!extend:on::1000:512
・ID表示 IP表示 (シベリア板化)
!extend:on:vvvv:1000:512
・ID表示 強制コテハン (地下板と同じ)
!extend:on:vvvvv:1000:512
・ID表示 強制コテハン IP表示
!extend:on:vvvvvv:1000:512
0704名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 21:36:41.43ID:MelCyuYx0706名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 23:50:06.00ID:ojHIdOiZ0707名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 02:32:03.09ID:aRa4tTk/ワイドレールのミミ裏に
コードを固定出来る溝が有ればなお良し
0708名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 08:21:17.27ID:4nu9OTBaそれとも何か?床に直接線路を敷いて
毎日組み立て、お片付けをしてるのか?
いくら御座敷と言ったってベニヤ板の
一枚くらい用意できない層は対象外だろ
0709名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 12:13:00.52ID:EgKIxf4oお座敷レイアウトでベニヤ板なんか敷いたら余計な音が出るだろ
展開するサイズが板のサイズに拘束される問題も生じる
0710名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 12:14:47.41ID:OegtnoIF0711名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 12:30:40.78ID:EgKIxf4o何でそうなる
0712名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 13:00:22.65ID:9fcdt/8wそれいいな。
0713名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 13:48:12.73ID:IKiOQwNvコードの数がへるわけじゃないから、NDユニットの前に来ると並べたコードが
線路の幅よりも広くなるだろ。
0714名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 17:44:42.32ID:1Pq43e2P0715名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 21:11:05.30ID:O3iXzogNADSLは上下で使用周波数が違うのに、DCCは一緒だったことを知らないなんて
あと、2.4gHzのDIFS(Distributred Inter Frame Space) を約7.1kHzに置き換えた場合の時間は?
0716名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 21:23:36.42ID:1Pq43e2P【Nゲージ】DCC雑談スレCV8【HOゲージ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1471166543/
いい加減DCCの話題は専用スレでやってくれないか?
0717名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 21:41:28.81ID:O3iXzogN今のNDユニットでは4018総合ビルにしか入らなそうだけど、4023の変電所建物内に組み込むことができればよい
0718名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 21:46:39.59ID:O3iXzogNところどころコネクター接続部のためにバラストが少し盛った状態になっていたとしても不自然とは思われない
0719名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:07:05.95ID:dVIF9D9p0720名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:34:12.40ID:IKiOQwNv生半可な断片的な知識にデタラメを織り混ぜて記憶してるみたいなんで、
すでにDCCの話にもついていけないんじゃね?
パケット激突の一言でこいつ何言ってんの?って話で終わる。
0721名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:39:50.85ID:IKiOQwNvそれは俺も考えたけど、NDユニットの電源の確保(スイッチon/offを含む)と、NDユニットから
コントローラーへの通信ケーブルの延長が必要なこと、エラーが起こったときのメンテの問題
から、やっぱ、線引っ張ってきてたほうが早いという結論。
センサーの線はもうちょっと細く・薄く出来ると思うので、中間部を交換するのも手かもしれない。
0722名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:42:06.68ID:jY3bljrL単線行き違いを気軽に楽しむのはTNOS以外無理じゃね?
キャブコン必至にパチパチやっても疲れるか
複数コントロールなんて不可能でしょう
0723名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:43:50.08ID:jY3bljrLトミックスの線ってフィーダー線見た感じだと髪の毛ように細くて被覆向いた時点で数本しかないから不安なんだよなぁ
カトーとの切継ケーブル作ろうとしたら直ぐに千切れて諦めたわ
0724名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 23:05:28.37ID:O3iXzogN電源? ONOFF? 本体とのコード? 故障?
挙句の果てにセンサー線の細線化?
こんなくらいの解決策も出せないのがえらそーにほざいているわけ?(爆笑)
頭が悪いのなら病院へ行けよ
0725名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 23:56:21.32ID:MlPI+YHS0726名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 01:01:46.90ID:c5R6wBGL完成後も裏にアクセスできるって前提だけど。
フィーダー線の被覆剥いたら数本しかないってのは流石に無いんじゃね?
向く時に外側のも一緒に剥いたんじゃね?
0727名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 01:21:17.72ID:e3QYJSCDVRM onlineなら編成もセンサーも好きなだけ設置できるぞ
物理的制約なんてオサラバさ
0728名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 02:01:12.63ID:+hxEhwIAあれ最初の頃は車両セット1000円
本体も5000円程度だったのに
今って下手すると普通に車両セット買う金で同等の車両セット帰るんじゃなかったっけ?
あとリアルになるほど不気味の谷現象起こって電車でGo!程度のグラの3が1番良かったというスレ違い
0729名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 10:19:11.41ID:WnjQMX7K0730名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 10:36:43.73ID:mAl0jzXA0731名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 10:49:07.86ID:ADDkcyD6「センサーで取得した情報」って具体的に何?
センサーの位置はどうやって識別させるの?
同時に発信したときの混信はどう解決するの?
0732名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 11:20:33.99ID:ysmDqOMlお前、長い文章理解できねーんだなw
解決策は文中に書いてある。
お前、ちゃんと今日の薬飲んでる?
>>729
>>731の疑問にちゃんと答えろよ。プラン10だとセンサー16個だからな。
0733名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 11:51:27.16ID:uStz6n9Gいいこと思い付いた!
各動力車等にIDを付けてセンサーで感知した情報を
無線で飛ばしてタブレット等で操作できればいいな!
0734名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 11:56:41.41ID:MS2H54LJ理想論に突っ込むとか幼稚園の餓鬼かよ
0735名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 11:59:35.43ID:jrfJP8fM制御機器のガワが緑の頃と比べて
ケーブルの外形は太くなったのにな
0736名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 13:47:22.90ID:ysmDqOMlどれも解決可能だろ。
ただ、電源や認証、信頼性、価格の面で有線のほうが有利。
0737名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 14:15:02.27ID:ADDkcyD6TNOSや自動運転のシステムを理解できず
配線が面倒というだけで無線と短絡的に考える
>729みたいな餓鬼がいるからだろ
TNOSのセンサーは車輪があるかないかの
1bitしか出していない
それを無線化してセンサーにIDをふって
システムに登録するか?
手間も費用も桁違いだろ
大して考えてもいない思いつきが理想論かよ
ホントに電気や通信に弱い連中しかいないのな
0738名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 14:25:41.46ID:KJtXVGFy0739名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 17:14:27.98ID:ysmDqOMl1bitはデタラメ。
自動踏切につかえんじゃないか。
電気や通信に弱い奴だな。
0740名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 17:18:01.23ID:ADDkcyD6極性も見てるんだったか
0741名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 18:02:17.97ID:ysmDqOMl知らないことを知ってる風にデタラメ話すのはヤメレ。
誰もお前にそんなこと期待してないから。
そこまで無理して書かなくてもよろしい。
一旦嘘ばらまかれると、訂正が大変なんだから。
0742名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 18:05:37.85ID:15VF8ogAおまえに社会にばらまかれた嘘を訂正すべき責任は無い
ボランティアでやりたければその偉そうな態度を改めることから始めるべきだ
でないと鉄道模型ヲタは面倒という風評で全てのヲタに迷惑が掛かる
0743名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 18:07:44.15ID:ysmDqOMlもうやめなって。
0744名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 18:16:33.02ID:xPwlz0Iu「何が」と書いたら東府中確定
お前は東府中であるボロを出しすぎた
0745名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 18:19:20.77ID:xPwlz0Iu東府中は鈴木の親せきかもな?
0746名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 18:23:17.73ID:ysmDqOMl早く薬飲め!
0747名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 18:38:25.81ID:WnjQMX7Kそんなに想像力がないって生きてて辛くない?
センサーに発信機付けてND側から伸びてるケーブルそれぞれに受信機付ければいいじゃんって話だろ
エラー頻発しそうなのとコストがクッソかかりそうなのがネックだが
0748名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 19:08:12.82ID:ysmDqOMl俺は731じゃないけど、きちんと答えたほうがいいと思うよ。
想像だけなら誰でも言えるし、ある程度の見通しのない想像は妄想になっちゃう。
TNOSは今月下旬に発売されるし、実物も完成して、色んな所でお披露目されてる
わけで、間違いなく現実のものなんだわ。妄想とは非常に相性が悪く、はっきり言って
話が噛み合わない。
無線で送ればいいじゃん って言われても、それじゃカネがかかりすぎるから
有線にしてるんだろ
って話で終わる。ほんと、噛み合わない。
0749名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 19:32:45.28ID:+HDMkz3Aonだけだから1ビットだな。
0750名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 19:34:57.64ID:+HDMkz3A0751名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 19:36:46.27ID:15VF8ogAここは学術研究や商品企画の場ではないのだから
今後の展開やもっと欲しい物とか妄想話があっても良いだろ
科学的な話しか許さないと言うなら相応しいカテで該当する板を探してそっちでやれ
0752名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 19:50:11.11ID:ysmDqOMl基本情報交換だから。
嘘やデタラメを織り混ぜて情報を混乱させるのはNGだし、書く以上はきちんと
調べて書かないと迷惑だよ。
実現性の低いこともまるで簡単に実現できるように書けば、それをやらない
TNOSはだからだめなんだよ みたいな流れになるのは、このスレ見てたらわかる。
しつこくDCCと比較してるアホもその類。
0753名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:08:07.13ID:15VF8ogAスレ文にはいまいちよく分からない人も参加して良いと書いてある
よくわからない人は頓珍漢なことを書いても不思議は無いだろう
分かっていないから頓珍漢なことを書くのだからな
公開情報と科学知識に厳密に従った書込み以外許さないという立場の貴君がスレ違いだ
↓
1 名前: 名無しさん@線路いっぱい 投稿日: 2017/07/18(火) 11:02:09.69 ID:oTWByuqK
トミックスの新しい制御システムTNOSの専用スレッドです。
TNOSに興味のある方なら導入を検討している方、導入を迷っている方、
イマイチ良くわからない方、どなたも参加OK。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
そして貴君の書込みは情報交換という貴君自身が主張するスレの趣旨とも違っている
今すぐこのスレから出て行きたまえ
0754名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:09:22.80ID:kz2/4aqc特に「書く以上はきちんと調べて書かないと迷惑だよ」なんてメーカー側の人間でなければ書けない
なら、そのTNOSの仕様を包み隠さず公表しなければ、>>752は「その類」の"アホ"を自ら認めることになる
販促になるのだから、包み隠さずさらけ出して、
高いし謎だらけだから購入をためらっている人の質問に正答すれば、
そのためらいがなくなって買ってもらえる
0755名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:18:01.83ID:eQ0LtBHF0756名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:24:13.78ID:WnjQMX7Kお前が勝手に趣旨を定義するなよ
自分ルールに従わない者が不快で仕方ないなら勝手にHPでも掲示板でも開いてオナニーしてな
0757名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:46:35.57ID:ysmDqOMlきちんと調べて書くのはマナーみたいなもので、そのそも嘘に嘘で答えるような問答重ねても
しょうがないだろ。
つか、デマの大半はTNOS関係ないじゃんwパケット衝突とか。
センサーだって写真見りゃ3線なのはまるわかりだしさ。
正直なところ、ググってもないのに1Bitとか答えてるのバレバレ。
よくわからない人も来てるわけだから、嘘は不味いと思うよ。
0758名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:50:22.60ID:lrwJi2Gyセンサー自体はこうなってるらしいな。
0759名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:51:30.32ID:MS2H54LJうそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
by たらこ
0760名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:55:34.01ID:15VF8ogAまだいたのか
他人の書込みを罵倒するだけの荒らしは早く出て行け
0761名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 21:00:47.03ID:ysmDqOMl自動運転で他でも利用されてるみたいね。
http://www.mes-ekit.com/?pid=66388294
http://www.kobaru.com/products/mc-01.html
0762名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 21:15:20.52ID:eQ0LtBHFhttps://dotup.org/uploda/dotup.org1354336.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1354339.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1354341.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1354342.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1354347.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1354348.jpg
0763名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 21:28:08.85ID:Kexlohktおまえら本当にトノスが好きだよなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています