トップページgage
1002コメント377KB

TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 11:02:09.69ID:oTWByuqK
トミックスの新しい制御システムTNOSの専用スレッドです。
TNOSに興味のある方なら導入を検討している方、導入を迷っている方、
イマイチ良くわからない方、どなたも参加OK。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
0477名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 15:28:50.65ID:2g+xwrCQ
高いNDユニットを一つしか買えない>>476が何かほざいているらしいな
0478名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 15:30:56.71ID:2g+xwrCQ
>>226
関西で一番嫌われているのは伊丹空港をダシに金をしこたまネコババした極左だよ
0479名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 16:02:27.25ID:uKKRJPwX
お、おう
0480名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 20:07:27.28ID:qroYZpHw
》466
自分はデモだからこそ15両とかでやって欲しいと思う。それこそホビーショーとか。
どんだけスペース使うか見てみたい。
見たら買う気が失せるかもしれないが、皆の疑問が解決しそうな気もするけど。
0481名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 20:09:42.12ID:XPHa2Fk4
トノススレ盛況だな
0482名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 20:26:16.78ID:OHLhk2j1
15両編成で3本同時運転になると10mクラスのレイアウトじゃないと
無理だろ?
そのサイズになると電圧降下や電気抵抗とかでまともに動かなくなる気がする。
0483名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 21:01:20.98ID:uKKRJPwX
TNOSはそもそもギャップとフィーダーを入れまくってるし、コントローラーもPWMだから
電圧降下は起きにくいんじゃね?

15両ってだいたい3m未満だし、TNOS展示専用のものなら、5mくらいだろ。
TNOSは発展性をとか言ってるけど、裏を返せば決まったことしかできないわけで、
10m超のレイアウトであれば、スペースを持て余しそう。
0484名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 21:19:46.98ID:UYoKQc2Z
丸栄のイベントぐらい無いと無理だろう。
0485名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 21:33:14.01ID:qroYZpHw
だから、キハ単行とかのデモじゃ本当のギミックが分からない気がするんだよね。
それこそ電圧降下の問題とか。
何か隠してるとかってことはないと思うけど、高い買い物だし、駅サウンドユニットみたいに自家録音はセンサじゃ鳴らせないとか買わなきゃ分からないギミックははっきり明かして欲しいよね。
0486名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 21:41:19.14ID:uKKRJPwX
>>485
だから電圧降下は問題ないってw

つか、そもそもTNOSより高い新型パワーパックあるけど、発売時に対電圧降下のデモやってるか?
0487名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 21:43:25.68ID:pFAsRmjX
>>485
ギミックって単語の意味わかってるか?
0488名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 22:33:46.76ID:bNg3WYC0
編成的に関西の東海道線仕様なら導入し易いかな?
新快速12両、快速8両、サンダーバード9両、
はるか6両、普通7利用、スーパーはくと5両

貨物はなんともならんけど
0489名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 23:03:43.26ID:X9OCSz1B
トポロジーが理解できない>>485
0490名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 23:29:22.16ID:H8bciQJl
コスパが悪い…というか、大金かけてもやりたい事が出来ない。
とユーザーが思っているところをメーカーは払しょくする気が無いだろ
0491名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 23:51:26.15ID:uKKRJPwX
メーカーに言わせれば 490はターゲット層じゃないです の一言だろうな。

今回のは490の希望を実現するために企画したわけじゃなくて、こんなの作ってみました
けどどうですか?っていうTOMIX側からの遊び方提案なんだよ。
ざっくり言えば、トミックスのレールシステムにおけるATCの実現というか。
持ってる車両を複数走らせながら、自分で操縦している車両を走らせることができる
こともできるし、メルクリンみたいな2両の逆走もできる。しかも片方は自動操縦なので、
ぶつかることもない。

交通系の博物館とかによくある巨大な自動運転レイアウトみたいなのが欲しい人とは
ちょっと話が噛み合いにくい(ターゲット層ではないから)と思うし、それはデモをしたと
ころで針で肉を切るような実演になるだろうね。
0492名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 02:21:16.72ID:e+bePa8L
店頭デモレベルの機器を揃えるだけで6桁は必要でしょ。
それだけ出して、メーカーからのどうですか?に満足する人はいるのかな。
マーケティングが下手だよね。
0493名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 05:18:14.42ID:bsie17+m
モジュールシリーズ第二弾
函館駅 税抜き価格40万円
0494名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 07:26:16.84ID:tPvIRYG4
>>486
でも結局233とか新幹線フルの実演はやったことない訳でしょ?
それともどこかでやったのかな?
スレの皆さんは玄人みたいだし百も承知よ!なのかもしれないけど、富のコンセプトが素人でも繋げばお手軽閉塞運転ならとりあえず金積んで買ってみたい層もいると思うのですよ。
でもどこか制限あるかもしれない。
例えば自動運転ユニットみたいに実は出力弱いです、15両室内灯フルは厳しいですとか。(実際は使えるけど)
そういう点はデモだと全て明かされているの?
自分はスペースはそこそこ確保できるのでブルトレとか233フルの続行とかやってみたいけれど、無理と分かってたら見送ると思う。
0495名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 08:14:10.65ID:l90QbDtZ
>>494
トミックスのコンセプトは畳一畳だからそれなりになるんじゃないかな
0496名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 10:58:21.25ID:Yz7ONJP/
想像力の欠如した>494ただ一人のために
デモで明かす必要があるのか?
メーカーにそんな義理はないし
そこまでして売ろうとも思っていないだろ
0497名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 11:59:09.67ID:igWVeSk+
人柱が出てからでも遅くはないだろ。
0498名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 12:11:28.75ID:RIrTS2UM
閉塞運転というと大レイアウトを用意しないと出来ない・・・と思ってる人がいたとして、
自宅で広いスペースを用意できる人は少ないだろうから、
展示デモはコンパクトにして、
「こんなに小さいスペースでも楽しるシステムですよ」っていうPRでしょ。

>>494の気持ちもわからなくはないけど、
俺だったらイベント会場で富の人に長編成での対応はどうか質問するね。
0499名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 13:43:35.20ID:UiNlezLo
長編成と言っても
単機牽引のコンテナ列車のように単純な閉塞区間の延長で解決できる話から
室内灯をフル搭載した2M通勤電車15両編成を何本走らせるられるかの話まで
微妙ぉ〜〜に前提となるモノがかみ合ってないな


今公表されている出力2.5AはNDユニットごとにだっけ?
富の公称消費電流がM車が300mA/@、LEDが25mA/@として2M15両だと1025mAだから2列車同時運転なら問題なし
3列車以上同時運転を行っているデモ運転のレイアウトパターンでも
1つのNDユニットから結線された中へ3列車目が進入する状態では先行1列車が停車状態かそれに近い減速運転中になり、
許容内に収まる!?

サードパーティー製のテープLED照明の室内灯だとどうなるか判らんな
あれ、計測したわけではないものの、配線パターンを見ると150mA/@ぐらい必要な気がするんだよな・・・
0500名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 14:14:03.27ID:Q4xm+XnB
>>498
2Mの新幹線でも問題無いって上のレスにかいてないか?
0501名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 14:37:24.87ID:+J9gRfrT
なんかメーカーの人が紛れ込んでるな
0502名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 16:21:36.41ID:eEnkKbDg
>>494
こんなに高価で複雑な物を買おうとしていながら
分からないことを問い合わせる能力も無いのか?
電話はオシゴト(笑)の都合で掛けられない・メールフォームは文字数制限に収まらないのであれば
公式サイトのどこかに書いてある住所に手紙を送り付ければ良いだろ
電話はオシゴトの都合に合わん・メールフォームの文字数制限超過・手紙の受付先がわからないから
どこに住所が載っていたそちらに送らせて貰うので担当部署へ取次ヨロと書き添えてな
担当と違う部署に着弾して困惑されるのを気にするならそれこそ
ユーザーの疑問に答える体制を満足に整えていないのが悪いと開き直れば良い
ジャンク品でも廃品でもないのだから買う前に疑問点があれば問い合わせるのはユーザーとして正当な権利だろ
レイアウトプランについてはこんなに高価で複雑な物を買おうとする人なら
脳内シミュレーションしたり時間の経過を追って図を書いてみたりして理解するのでは
それでどうしてもわからないことは問い合わせると
公式サイトの説明と短編成のデモを見て長大編成を走らせる場合のことが分からないなら
頭がTNOS発売と同時に飛び付けるレベルに無いのでは
少し足りない程度なら発売後に買った人の感想を漁って納得してから買っても遅くないだろうし
納得する前に店頭から消えてしまい買い逃したとしたら大金をドブに捨てずに済んだということでは
0503名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 17:26:13.42ID:tPvIRYG4
>>494ですが、>>1通り発売前に色々議論して楽しむスレだと思いましたが結局はメーカーに聞いた方が早そうですね。
スレ汚しすみませんでした。
0504名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 17:51:03.06ID:K5ecu9ow
だから問いただした結果を元に議論せんと。
0505名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 18:37:43.94ID:Yz7ONJP/
>>503
超編成のデモをやらないのはけしからん
と想像力の欠如した輩が貶してるだけだったし
そもそも情報交換の場であって議論する場ではない
0506名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 19:44:31.26ID:BOflym/8
>>503
楽しく議論という態度かよ
0507名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 23:48:00.96ID:e+bePa8L
1年後には黒歴史として鬼籍に入ってる
0508名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 01:08:39.77ID:G2x+9c/V
やっぱトノスは最高!
0509名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 01:41:42.22ID:BBEnmo42
これってどうなの?

ZAIZENは、アプリと連携する鉄道模型用のマスコン「TRAIN TECH」の先行販売を、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて開始した。価格は2万9800円(税抜、以下同)だが、先行販売中は2万5800円〜の割引価格で提供される。

 「TRAIN TECH」は、鉄道車両を制御する装置「マスコン」をアプリ上で再現した製品。鉄道模型の線路に専用の機器「MFC」を接続して利用する。

https://www.makuake.com/project/train-tech/
0510名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 08:23:04.28ID:BvU54NhO
N-WL10-CLと似てるけどスマホ使う分拡張性あるなぁ
あくまでも手動運転の拡張であって自動運転対応予定はなさそう?
せめてデュアルキャブ対応したら相当遊べそうだが
あと富信者なら常点灯(PWM)やTCS非対応だとマイナスかな
0511名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 09:07:16.67ID:k9aqnwLc
今後どうなっていくかはわからないけど現状では鉄道模型なんてやったこともない人が
「こんなのスマホで十分じゃん」みたいな発想で立ち上げた感じが否めないなぁ
いざ使ってみるとしょうもない不具合が起きるのに仕様扱いになりそう
0512名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 10:49:24.00ID:lLw2zYkM
鉄道模型なんてやったこともない って、どこまでやれば「やったことがある」ことになるの?

当然、いくつかのレールセットと車両、コントローラーは購入してると思うし、年間購入額が
ゼロ円の人が多いこの業界でいえば、まだやってるほうだと思うけど。

若い人だとは思う。
TNOSにしてもDCCにしてもコントローラーに未だに7セグメントのLED表示。
ボタンも使用頻度に関係なく同じ形、大きさのものがたくさん並んでる。
TNOSには表面にアイコンが印刷されているんだけど、Win3.0時代を彷彿
とさせるデザイン。
 いい加減にGUIにしてくれ と思いつつも、金持ってるシニア相手だとこっちのほうが
やりやすいのかもしれない と感じた。シニアにスマホが使えないとは思わないが、
不具合があったときに対処しやすいのでは?と思う。
0513名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 12:07:30.10ID:S39E0+a+
DCフィーダーとかポイントコードの
接続とかどうなってるんだろう?
TOMIX、カトー対応ともどこにも書いてないが
加工がいるのかな?
0514名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 12:12:09.29ID:BrGzUL6C
閉塞システムと言う割にNDの端子口数から見ても
最初から信号の組み込みを考慮していなかった節があるし
トノスは全体的にどこか拙速に出してきたって感じがする
記念イヤーに何としても間に合わせたかったのか?
富ともなれば放り出さず熟成させると信じてるけどね
0515名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 12:43:32.33ID:bTF3Fkii
>>512
>>どこまでやれば「やったことがある」ことになるの?
>>当然、いくつかのレールセットと車両、コントローラーは購入してると思うし、
鉄道模型の動作を理解するためには最低限必要だからな
>>年間購入額がゼロ円の人が多いこの業界でいえば、まだやってるほうだと思うけど。
少なくとも年間購入額では測れない
0円の人は欲しいだけの物が揃っていて追加が無くても遊べる人
新しく欲しいと思う物が1年間出なかった人だろう
こういう人はむしろ扱い慣れている可能性が高いだろう
0516名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 14:52:28.45ID:k9aqnwLc
>>512
>>511をちゃんと読めばわかると思うけど構想段階の話な
何をムキになってるのか知らんけど何故未だに各種制御機器が
1対1を前提に設計されてるのかがわかってないんだろうなと感じたから言ったまでよ
プログラム上の不具合なんてのはいくらでも修正できるだろうけどハードの方はそうもいかない

目標金額の達成も無理なようだしアフターケアもロクにされなくならないことを願うばかりだな
0517名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 16:25:14.11ID:lUV+Rz9e
>>509
これなあ・・
フィーダーとかのコネクターが過度とも富とも仕様が違うピンプラグというのが
何とも解せない
なるほど「本当にやったことあるのか?」と言うヤツがいるのも頷ける
変換コードがあるのかもしれんが
0518名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 16:42:03.17ID:vUe4+FFZ
>>516
ちゃんと読めば って、ちゃんと読んだら謎だらけだよ。

やったこともないのに、どうしてスマホで十分と感じるのだろうか。
子供へのプレゼントなりで触れてみて、これ、UI最悪だし、スマホ使って運転できないかな?とかなら
わかるけど。
鉄道模型をやったことがない人間が、そもそも構想する必然性ってあるの?

>>515
https://xbusiness.jp/model-railroad/marketing

全ユーザーの45%が購入額がゼロなんだが。
0519名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 16:52:17.72ID:61HEO5Ht
大レイアウトとか長編成よりBトレでお座敷サイズでリアルA列車みたいなことをしたほうが楽しそう
0520名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 17:26:54.09ID:k9aqnwLc
>>518
博物館なんかにある巨大ジオラマでも友人知人宅にあったレイアウトでも
何ならメディアで目にしたものでもなんでもいいだろ
電圧上げ下げするだけだったらスマホで信号送れば十分じゃんって
思い立って興味もないのに作ってみましたって見えたから言っただけだよ
そもそもお前がそこまでムキになる理由がわからん
売り込みに必死な開発者かなんかか?
0521名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 17:58:03.39ID:j5WF9caZ
システム的なことは識者に譲るとして
資金を募る場所が「Makuake」ってのがもう第一印象最悪
いろいろやらかすわ寺銭高いわで人柱にはなれない
0522名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 18:23:22.02ID:vUe4+FFZ
>>520
メディアや博物館の巨大ジオラマ見てスマホでいけるんじゃね?って思うとしたら、
それはそれで天才だな。一目見て電圧の上げ下げって見抜けるもんなの?

知人のレイアウトって、そもそも鉄道模型を持ってもない奴の知人にそういう奴がいて
なおかつ、自宅に呼んで見せていることが確率的に低すぎる。

あなたの言うことは単に開発者を見下したいがために、仮説に仮説を積み重ねていて
トータルとして見ると無理があると思うよ。

>>510>>513にしてもURL先をちゃんと見ずに書き込んでるし、目で見る事実より
自分の思い込みを信じたい人が多いのかな。
0523名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 18:34:04.33ID:vUe4+FFZ
そういや、TNOSで15両編成とかのデモをやらないのはけしからん的な人がいたけど、
あの人も対応していないのを隠すためにわざと単行とか3両編成でデモしてるとか
仮設を立てて、そんなのいちいちやってられないから って意見はガン無視だったな。

俺からすれば、あのデモをみてどうして15両編成の巨大レイアウトで活用できると思える
のか不思議。
隠すも何も2.5Aって示してるし、デモ動画をいろいろ見ていると、某店でのデモだと
複数の3両編成を念頭に置いてる(スターターセットとかでは3両編成だから みたいな)
みたいな事も言ってる。長編成をするにしても2.5Aの上限と相談してね っていう、
いつもの結論しか無いと思うんだけど。同じ編成長でも1Mと15Mだと話は違うわけだし、
電圧降下だって大きなレイアウトならTNOSに限らず起こるわけだから、対策は同じ。
彼は一体何を楽しく議論したかったのかな。
0524名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 18:44:52.54ID:XEBUhaBm
コレいくらなんでも怪しすぎるだろ
「こんなアイデアあります!開発(量産)にお金必要なんで賛同者が集まれば実現させます」ってのが本来のクラウドファンディングなのに
「もうこんなの出来てます!目標金額はあるけど未到達でも寄付者全員に送ります」ってただの広告じゃん
コネクタがどこのメーカーでもなく、イベントにも参加してアピールしてるところを踏まえると
どこか大手がアイデアを買ってくれるとアテにしてたのに、全く相手にされず已む無く小遣い稼ぎに走ったみたいに邪推してしまうわ
別の人も言ってたけど、そんな思考の輩に後々のサポートなんか当然期待もできないし、何か不具合あっても知らぬ存ぜぬでおしまいってなっても何ら不思議じゃない
0525名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 18:47:40.89ID:k9aqnwLc
>>522
相当頭の悪い人ならともかくこれだけのシステムを構築できる人なら模型見た段階でどういう原理で動いてるのか気になるよ
それで調べればどんな制御機器で動いてるのかもわかるし自分なりの改善点も考える
そのくらい想像というか連想できないの?
0526名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 18:52:53.10ID:MQ3IKtDr
TRAIN TECHってJAMに出展してたけど
言ってしまえば電圧出力をまとめて
スマホで操作できるというだけだよ

模型を自分で操作したい人向けという
TNOSとは対極のシステム
0527名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 19:07:12.50ID:5ZPwVTCl
これだとポイントの転換不良が多そうだな。
これなら、ロクハンのスマホパワーパックでいいような。
0528名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 19:12:14.72ID:3hDZ315n
>>522
よく見たらPWM対応してたな、注意力散漫でスマソ
0529名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 19:22:30.35ID:vUe4+FFZ
>>525
想像も連装もできるけど、可能性が低すぎるって言ってるの。

必要は発明の母っていうけど、ある程度いじってないと問題意識すら持ちにくいものだよ。
HOくらいはやってたんじゃね?NやZ出身なら電源がピンケーブルみたいな話にはならない
気がする。
 鉄道模型素人っていう設定だと、イベントなんかで電気関係でレイアウト作成に携わった
ことがあるとか。出力4A設定って初めての製品としては思い切り過ぎなんだよね。

>>524
ベンチャーなんだから怪しいのはしょうがない。正式販売と人柱報告を待ってから購入でもいいと思う。
クラウドファンディングっていろんな形式があって、あなたが言ってるのはその1形式にすぎないよ。
読んだ感じだと、ハードはともかくアプリ開発にまだまだ金が必要なんだろ。
0530名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 19:26:25.57ID:k9aqnwLc
>>529
校正するくらいの余裕は持てよ
頭が相当悪くなければ何かが動くことの原理は気になるしそれを調べた結果たまたま閃いたのが今回なんだろ
そんなものは大数の法則でしかないし可能性が低いとか意味のわからん話は普通出て来ない
もしその事実が受け入れられないというのなら自分の知能の低さを認識した方がいいんじゃない?
0531名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 19:31:51.53ID:vUe4+FFZ
なんかすげーな。もう事実になっちゃってるw
0532名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 19:52:46.31ID:XEBUhaBm
>>529
俺にまで絡んでくんな、キチガイ


極一部の乞食がやってる手法を一形式とするなら、オレオレ詐欺も泥棒も立派な職業だわな
0533名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 19:59:29.91ID:vUe4+FFZ
>>532
名誉毀損って知ってるか?
あまり変なこと言ってるとログからIPとられて告訴されるよ。

そもそも、たかだか120万程度の商品を廉価で売りさばくだけでなんで詐欺になるの?
正常動作しないとか、アプリがいつまでたってもストアに並ばないとかならともかく、
まだそういう事実もないんでしょ?
0534名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 20:13:20.97ID:rwC80ar6
ipがなんだ実害はないぞ
0535名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 20:23:01.49ID:k9aqnwLc
>>533といい>>512といい文章の脈絡が全く読めないのか
アスペルガー症候群だっけ?こういうの
0536名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 20:52:37.29ID:vUe4+FFZ
だから、結論が飛躍しすぎてるし、おかしいんだってばw

なんで泥棒とかオレオレ詐欺と一緒なんだよw
文脈もへったくれもない、単純に内容を否定してだけ。
詐欺や泥棒の成立要件に当てはまってるなら言ってみな。
それが議論って言うもんだわ。

自分の思い込みは大勢の考えであり、正しいんだって前提で話をすすめるのは
議論とは言わない。
0537名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 20:53:10.90ID:QnEXNPXf
列車が2つの閉塞区間に跨った状態で両閉塞区間のセンサーを踏むとどうなるか?って質問はまだしてないんだよな?

シーケンスの設計次第ではバグが生じやすい予想される使われ方だけに対策として取り扱い説明書に注意文を入れてくると予想
閉塞区間の長さって書いたら確実にその長さまでつなぐだろから列車長はギャップからセンサーレールの間に収まりはみ出さないようにしてくださいかな?

まぁ、注意文を無視して長い編成を走らせて異常動作が起きたときの動画をUPする者が現れるところまで想定内、と。
0538名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 21:04:53.77ID:m7Z7okwF
閉塞区間は列車長よりも長いのが前提なので、一つの列車が2つのセンサーを踏むことは無い
0539名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 21:05:54.40ID:6APqyR5W
鉄道模型って電気的には大した技術じゃないぞ?
趣味の範囲に収まる金額で設計・製造・販売するのと
年齢の低いユーザーへの対応が難しいだけ
0540名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 21:06:11.86ID:m7Z7okwF
閉塞区間よりも列車長が長いのは対象外…というか信楽高原鉄道だよね
0541名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 21:14:42.31ID:k9aqnwLc
>>536
>自分の思い込みは大勢の考えであり、正しいんだって前提で話をすすめるのは
>議論とは言わない。
わかってんじゃん
何故か自覚だけがないようだが
0542名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 21:19:33.65ID:5FmbGTLG
>>537
前の車両に突っ込むと言ってた。
それが仕様なんだそうで。
0543名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 21:32:08.76ID:AgJzdiPl
センサーさえ標準化されればソフトウェアで何とかなるやろ
0544名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 21:38:47.24ID:vUe4+FFZ
>>541
頭に血が上りすぎw
お前が何もわかっちゃいない。
誤りに気づいたときには素直に認めたほうがいい。
豊田議員とおなじで恥の上塗り。
自分の思い込み=大多数の思い として、大数の法則からいってそれは事実だとか
言ってたのはログにきちんと残ってるからごまかしようがないよ。
(そんなのが成り立つなら、お前の思いは常に事実になってしまう。)

>>543
センサーの取り付け位置はこのシステムでは重要だよ。
3両と1両での運用デモみたけど、1両の方は常に島式ホーム(3両分の長さ)の先端まで
走って止まる。島式ホームの中央に止めるにはセンサー位置の変更が必要なんだろうが、
そうすると今度は3両編成がそのホームに入り切らない。無改造でできる反面、痒い所に
手が届かない感じ。
0545名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 22:06:58.74ID:k9aqnwLc
>>544
お前みたいに頭が悪い輩にでも理解できるように説明してやると
>>532は「今回のやり口(=極一部の乞食がやってること)がクラウドファインディングの1形式」なら
「詐欺師や泥棒(みたいに極一部がやってる正当ではないこと)も職業の一つ」って論理が成り立つと言ってるだけだろ?
誰も今回の一件が詐欺だの窃盗だのなどと言ってない
0546名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 22:14:48.34ID:QnEXNPXf
>>542
サンクス
0547名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 22:20:35.86ID:XEBUhaBm
>>545
キチガイ構うのやめろや
スレチなんだよ
0548名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 22:29:23.86ID:vUe4+FFZ
>>545
今回のやり口 をAとして、クラウドファンディングをBとする
詐欺師や泥棒をCとして、職業をDとする。

AがBに含まれるのなら、CはDに含まれる といいたいわけだろ?
しかし、この場合2つの過程を結ぶものが全くないのがわかるだろ。
前者が正であれば、後者が正である または前者が偽であれば後者も偽である
根拠を上げないとそれは成り立たない。

乞食が職業なら泥棒も職業である。このように集約して、これが正しいかどうか、
周りの人に聞いてみな。意見別れるから。

クラウドファンディングを調べてもらえればわかるけど、ほとんごカンパみたいなものも
含まれてる。奥尻島の高校が遠征費にカンパしてくれればTシャツ贈りますみたいなこと
やってたが、これもクラウドファンディング。これを乞食というなら言ってればいいけど、
だとしたら、お前さんにとってはクラウドファンディングは乞食そのものなんだろうな。
俺はそう思わないけど。
0549名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 22:37:14.51ID:ABaptmpW
レス乞食
0550名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 22:49:10.73ID:k9aqnwLc
>>548
本当に文脈が読めないというか頭が悪いというか
まず第一に俺はID:XEBUhaBmじゃない
だから当然に今回のやり口が乞食の手口だなどと思ってない
次にAがBであるならCもDであるという主張は「正当なものでないのにあたかも正当なものであると主張する」
という関係である以上2つは十分に結ばれている(なお、これは俺の主義主張ではない)
バカにでもわかるように言えば「稲作は中国発祥(=A)だから日本産の米なんて存在しない(=B)と言うならば
自動車はアメリカ発祥(=C)なんだから日本産の車(=国産車)なんて存在しない(=D)」というのと同じ
A=Bならば意見が分かれることもあるがA=BならばC=Bなどという荒唐無稽な結びつきは誰もが否定する

そして何よりお前はAとCをを結び付けて名誉棄損呼ばわりしていたことを忘れた訳じゃあるまい
>誤りに気づいたときには素直に認めたほうがいい。
>言ってたのはログにきちんと残ってるからごまかしようがないよ。
完全にブーメランだな
0551名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 23:21:36.08ID:Lu0TpsYE
>>509
実際の営業列車で録画したVR映像と鉄道模型
どういう関係があるんだ?
教習所のシミュレーターみたいに自分の操作に合わせて風景が動くなら
その部分だけで動かせるようにすれば良いのではないか
そうすれば鉄道模型を持たない人も遊べるだろうに
鉄道模型制御の部分について
>>●MFCのご利用には、
>>専用アプリ『TRAIN TECHコントローラー』が別途必要となります。
>>※アプリは無料ですが一部コンテンツは有料です。
米印の後段が不気味
買う機材の機能をアプリの無料部分だけで満足に活用できるのだろうな?
「一部コンテンツは有料」としか書いていないから
機能の核心となる部分が有料だったり
その価格が月額300万円でも日本の司法は悪徳商法として取り締まって被害救済してくれないよな
消費者行政は蒟蒻ゼリー虐めるだけで必死だし
0552名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 23:30:39.14ID:Lu0TpsYE
>>522
他者の書込みを批判する前に対象を大きな声で10回読め
その上で>>513に答えろよ
疑問を罵倒しながら教えない行為は議論とか匿名掲示板の特徴とかで言い逃れできない言葉による暴行
おまえ鉄道模型持ってる?
パワーパックに繋いだフィーダー線の先をどうしてる?
=>>523
TNOS15両デモやれやれ君については説明を読むだけで当然に
デモを見れば尚更デモの配線を引き伸ばせば15両でも20両でも対応可能なことがわかる
問題になるのは室内灯付の長編成を運用する場合とM車が異様に多い編成を走らせる場合の消費電力
編成が長過ぎて停止した時ケツが後ろの閉塞にはみ出すとしたら各自で調整すべき問題だろう
=>>533
中の人乙?だとしたら2ちゃんねるでの宣伝は有料だぞ
120万の商品?どれ?w
有るとしても個人の支出120万に「たかだか」と付ける貴君のその金銭感覚に疑いの目を向けずにはいられない
たかが100万と笑う中古車屋があるかと
たかが50万と笑うソーラー発電の営業があるかと
0553名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 23:34:19.46ID:vUe4+FFZ
ん〜   .これどうしたらいいのかな。

今回の件がクラウドファンディングであるならば、泥棒も立派な職業だ。
と言われても、実際にはクラウドファンディングなんだし、かといって
泥棒は必ずしも職業とはいわないだろ。
前者はれっきとした真実であるのに、後者は必ずしもそうではないから、何言ってるの?ってこと。

>極一部の乞食がやってる手法を一形式とするなら、オレオレ詐欺も泥棒も立派な職業だわな

乞食呼ばわりして、詐欺や泥棒などの犯罪と並べて比較してるわけで乞食の部分だけでも名誉毀損だよ。

つか、10月の製品発想は時期になってから欲しけりゃ注文すればいいだけなのに、なんでこんなにグダグダ
言ってるのか意味不明。サポートだって、倒産して途切れることだって普通にあるし、こういうシステムって、
開発に対する支援だから、単なる先行予約バーゲンセールとは違うことを理解するべきだよ。
リスクも当然あるし、生活に余裕のある人向けじゃないかな。

機械的にはTOMIXのワイヤレスパワーパックの通信部分をブルートゥースにして、ベース部分を強化して
操作部分をスマホにしただけのものというのがイメージに近いのかな。ベース部分に関してはブルートゥース
部分も動いてるようだから、あとはスマホとの個別の相性とソフトウェアのバグ(もしくはリリース)くらいがリスク
だと思う。生産遅延もあるかもしれない。

個人的にはNやってるので、15V4Aの電流がちょっと怖いのとハンダ工作必須っぽいのでスルーかな。
特に電流はスマホの押すとこ間違えて一気に電圧あげちゃったりしてモーターとかLEDを壊してしまいそうw
0554名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 23:39:50.51ID:Lu0TpsYE
>>サポートだって、倒産して途切れることだって普通にあるし、こういうシステムって、
>>開発に対する支援だから、単なる先行予約バーゲンセールとは違うことを理解するべきだよ。
>>リスクも当然あるし、生活に余裕のある人向けじゃないかな。
クラウドファンディングを装ったただの広告だと思っていたら
潰れた場合の言い訳としてクラウドファンディングの趣旨に寄せてきましたw
さては潰れた場合
クラウドファンディングだから仕方が無い!キリッ!
と開き直るつもりかwww
0555名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 23:44:02.74ID:vUe4+FFZ
>>552
513には答えてるだろ。そもそも仕様の部分に書いてあるし。
https://www.makuake.com/project/train-tech/ の本体ってところ。

120万の商品は言葉足らずだったね。
120万の支援を2.5万円〜の各種商品と引き換えに募っていて、一個人が120万
というわけじゃないんだよ。これも上のURLの右側を見ていればわかると思うけど。

詐欺にしても120万だと倒産も破産もバカらしい額だからたかだかと書いた。
0556名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 23:52:04.80ID:vUe4+FFZ
>>554
まあ、あのサイトは頭の難しい人向けじゃないから、難しい漢字や熟語もあるし、
やめたほうがいいと思うよ。
0557名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 23:54:05.42ID:Lu0TpsYE
>>555
あとシステムについてだが
>>あとはスマホとの個別の相性とソフトウェアのバグ(もしくはリリース)くらいがリスク
>>だと思う。
鉄道模型の制御システムにそんなリスクを抱えて堪るか
そもそも鉄道模型は何十年と楽しめる物だ
流行り廃りの激しい物に殺生与奪を握られるのは重大なリスクだと考える
今使っているスマホがそのシステムに対応しているからといって5年後も手に入るのか
20年後対応するスマホ・OSが存在するのか見通せないのが怖い
アプリはアップデートされるとしてもいつまで続くのか
開発元が潰れた場合は引き継ぎ手が現れない限りアップデートが停止するので
そうなると対応するスマホが動かなくなり新たに手に入らなくなった時点で
機材が正常な機能を保っているとしても高価な燃えないゴミと化すわけだ
鉄道模型の制御は買った機器だけで完結するのが
壊れるまでサービス停止にもメーカー倒産にも左右されず使えて安心だと思う

視点を変えてみると
将来スマホ買い替えに当たってそのシステムに対応するモデルに限るという縛りが生じる
他の用途もあるスマホ選択に影響を及ぼすのではないか
0558名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 23:55:42.54ID:7woCa76K
確かにVRゴーグルに至っては鉄道模型の
存在価値さえないな。
0559名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 23:57:53.47ID:Lu0TpsYE
>>555
>>513には答えてるだろ。そもそも仕様の部分に書いてあるし。
>>https://www.makuake.com/project/train-tech/ の本体ってところ。
そのページの中から該当部分を引用してくれ
>>120万の商品は言葉足らずだったね。
言葉足らずとは言わない
完全なおまえのミス
または誤解への意図的な誘導
0560名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 23:59:41.47ID:Lu0TpsYE
>>556
そうだな
難しい熟語や漢字もあって俺みたいなのには訳のわからんサイトに(貴君の忠告を真に受けて)
クラウドファンディングを装う広告を出すという
訳のわからん商品に手を出すのは止めておくのが無難だね
0561名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 00:10:07.17ID:/4vrCFD6
>>557
買わないという選択肢はあるから落ち着け。
買わないやつは黙ってスルーすればいい。
手持ちのスマホも大事に使えば3年はいけるし、これだけ大量に出回ると旧機種の中古
も手に入るだろ。エミュレーターもあるようだし。

もし、途中で使えなくなっても、通常のパワーパック等に戻せばいいわけだし焦ることもないだろ。
TNOSみたいな自動運転ができるわけでもないし、単なるインターフェイスの変化だから。
0562名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 00:20:39.13ID:/4vrCFD6
>>559 >>560
URL先のページが見れないの?
見れないなら、そもそも入手不可だし接続も気にしなくていいんじゃね?
騙されることもない。この話は終わりね。
0563名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 00:26:02.98ID:s9OU7EyY
>>561
買わない理由・買いたくない意思を表明する自由があるよな
その上でだが
使えなくなったら普通のパワーパックに戻せば良いと言っても
25,800円(クラウドファンディングの最安プラン・MFC本体1台のみ・制御は2路線ポイント4本まで)〜が
機器自体正常な動作を保持していても燃えないゴミになるのは割り切り難い
部屋のコンセントに交流100Vが供給されていれば壊れるまで使えるパワーパックに馴染んでいるためかもしれないが
スマホアプリに”殺生与奪を握られる”((c)>>557)リスクを抱えてこの価格は高過ぎ
0564名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 00:29:37.39ID:l83PTRqR
ID:vUe4+FFZ(=ID:/4vrCFD6)は>>509の製造元に恨みでもあるのか?
1日足らずでどんだけアンチを生み出すのかと
それこそ営業妨害で訴えられても文句言えないレベルじゃないか?
0565名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 00:33:27.29ID:s9OU7EyY
>>559
>>562
ちょっと待てその話終わるな
本体・拡張パックからどうやって線路に給電するのさ
サイトにはピンケーブルとしか書かれていないようだね
推奨する接続方法も
各自工夫して自己責任で加工して使えとも
コネクタ発売予定とも
線路(ポイント含)とフィーダーを発売予定とも書かれていない
まさか大和魂でどうにかなるのか?
0566名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 00:46:14.52ID:s9OU7EyY
https://www.makuake.com/project/train-tech/
より
>>559が指摘した部分を含む項目を残すためここに引用する

[MFC(マルチ・ファンクション・コントローラー)について](水色地)
MFCは、本体・路線拡張パック・ポイント切替拡張パックの3つで構成されます。

本体と各拡張パックをつなぐことで、1つのスマートホン端末で
最大同時8路線・最大20個のポイント切替 まで操作することができます
(模型の新幹線の駅と操作していると思しき人の写真略)

[本体](黒地)
(製品上面・1側面・仕様の写真略)
 <特長>
 ・2路線まで同時に運転操作できる
 ・ポイント切替は4カ所まで操作できる

 <付属品>
 ・取扱説明書
 ・ピンケーブル12本(内 トラック用4本、ポイント切替用8本)
 ・電源ケーブル1本

[路線数 拡張パック](黒地)
(製品上面・1側面・仕様の写真略)
<特長>
 ・本体と専用ケーブルで接続して使用(単体では動作しません)
 ・この拡張1台あたり2路線が追加でき、最大で拡張3台8路線まで同時に運転可能になります。

 <付属品>
 ・取扱説明書
 ・トラック用ピンケーブル4本
 ・拡張フラットケーブル1本

[ポイント切替数 拡張パック](黒地)
(製品上面・1側面・仕様の写真略)
<特長>
 ・本体とつなげて利用する(単体では動かない)

 ・この拡張1台あたり4つのポイントが追加でき、最大で拡張4台20カ所まで同時に操作可能になります。

 <付属品>
 ・取扱説明書
 ・ポイント切替用ピンケーブル8本
 ・拡張フラットケーブル1本
0567名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 00:51:13.62ID:/4vrCFD6
>>563
TNOSに比べて自動運転とかの目新しい物があるわけでもなし、価格的には4Aの
パワーパックかな〜 って感じだよね。ポイント6つにするだけでいくら掛かるんだ?
ってのもあるし。

>>565
動画や写真を見る限りだとかなりごっついケーブルでつながってるね。
車やパソコン内の電源配線みたいw
0568名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 01:47:27.30ID:b8vmAPo2
このスレはTNOSスレ
他の制御システムというかパワーパックシステムについてそれ用のスレがあるから移転しろ
あれはパワーパックをスマホと専用機器に置き換えただけで、自動運転装置は付いていないだろ

鉄道模型の自動運転システム http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1235590541/
【電源装置】鉄道模型のパワーパックについて5【コントローラ】 http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1481456454/
0569名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 02:20:17.65ID:0s6YebB/
>>568
仕様が公開されればアプリで自動運転組めそう
パソコンかスマホで制御する物全てに言えるか
0570名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 06:04:29.14ID:azGGLvbs
荒らしを構う奴も荒らし
二人共出て行け
0571名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 22:42:49.11ID:/4vrCFD6
>>569
自動運転ってユーザー側からみると、勝手に走ってくれればくらいにしか思わないけど
実際には、簡単なダイヤを組んでそれを実際の動作に落としていかないといけない。
自作はわりと難しくて、よく頑張ってもTCS自動運転のレベルに達するくらいじゃないかな。

TNOSにしても、ソフトウェアはパソコンで作成してるだろうから、USBで接続可能にして
簡単なエディタを作成・添付し、ウィザード形式で動作パターンを作成できるようにすれば
それこそ汎用性が出てくると思う。
ただそれでも、複雑なレイアウトに対応するのはダイヤ作成の時点で難しくなるから、
今と大して変わらないパターンしかできないだろうね。
個人的にはTNOSのパターンにリバース線があったらなと思う。
0572名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 00:26:58.97ID:+xNS9r7C
TNOSの内部はおそらく1接続口を1USB機器として認識させていると思う
だから、信号を除き現行64末端接続口と4つのハブ接続口
複雑なレイアウトにするなら、信号を含めて小規模プライベートLAN程度の6万口は確保しておく必要があるだろう
0573名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 00:56:14.98ID:+xNS9r7C
ちなみにDCCのアドレス数は1024だが、
1列車当たり6アドレス使用する(電気機関車牽引なら機関車を含めて8アドレス)
 前尾灯に1アドレスを振り、1編成の室内灯はすべて1アドレスの集中制御として振った場合(音なし)
ポイント・信号制御用を別システム回路としても、128〜170列車分しかない
TNOSプラン3発展2なら20アドレス(うちポイント4)を使用する
(DCCに在線検出システムは入らない→LoconetやS88系)
0574名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 01:47:14.06ID:Wc0taz4B
>DCCのアドレス数は1024
>1列車当たり6アドレス使用する(電気機関車牽引なら機関車を含めて8アドレス)

バカじゃねえの
どこでこんなカスゴミみてぇな知識を仕入れてきたのか知らねぇけどあんま適当なこと書くなよガイジ
0575名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 08:49:25.52ID:tZcuAFtr
DCCを触ったこともないだろ、コイツ
0576名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 21:13:32.59ID:yH8nYRWd
>>511
鉄道模型歴の情報あったぞ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170921-00000012-it_nlab-sci

同社が実施したIoT機器を使ったサービスのコンペで優勝した企画。発案者(現在の責任者)は40年来の鉄道模型オタクとのことで、システムの作り込みに期待できそうです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています