トップページgage
1002コメント366KB

【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 23:07:32.29ID:YtA57GZw
古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。
0202名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 08:16:18.25ID:uHPXYtz9
側面の表記で米国輸出向けとしか思えないだろう
0203名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 14:03:21.47ID:mQMUoFd5
>>201
KATOの輸出用で、ほかにもいろいろあった。

http://i.imgur.com/D4S91Tt.jpg
0204名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 15:15:31.20ID:Y8yGvzsE
ペンシルバニア仕様とか初見
0205名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 16:59:07.02ID:/DAalmO9
黎明期にEF80の(趣味のカラー的な?)
北米向け似非ペンシルバニア仕様なのは分かるが
何をモチーフにしてこのカマを黒くしたのか分からん・・・

これはさすがに無理があるし
http://works-k.cocolog-nifty.com/page1/2009/08/gg-1.html

ググってたらこんなの見つけたけど、まさかこれ?
http://www.trainzauctions.com/dash/universe/catalog_item/MT-0145474/
0206名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 17:24:50.49ID:/DAalmO9
このアムトラックは
http://hkspecial.plala.jp/modelrailroad/cg/amtrak-original06.jpg
これ(E60)のつもりらしい?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-c7/lailai7tom/folder/590654/50/6842350/img_0

こっちのカマは、なぜこのカラーリングなのか分からない・・・
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra174/users/6/9/7/4/nori1035537-img600x400-14671996941467199694.488532322ujepfd32322.jpg
http://surohayunihu.html.xdomain.jp/20130510_01.jpg
0207名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 19:33:28.88ID:7+PKNVEJ
>>206
趣味のカラーは、PhaseI塗装に倣ったのでしょう
http://www.katousa.com/N/Pass-Amtrak/
なぜ当時既に旧塗装になっていたPhaseIを選んだのか謎ですが
0208名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 23:44:34.76ID:/DAalmO9
蟻が当時の現行色にしなかったのは
過渡が先に品番13002(E851ベース)を出してたからかな
初期パッケージ
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/369/51/N000/000/003/131323686309113112478_IMG_2901.JPG
青銀パッケージ
http://www.otenko.com/gallery3/var/albums/model-mods/amtrak-ef81/DSC03811.JPG?m=1272977320

カマをPhase Iのカラーにするとしても
あの塗分けは変だよね
上部のブラックアウト(黒塗り)が無く、赤とシルバーの塗分けラインが逆向き
客車(ナハ10系)の方はそれらしく似非感があるのに・・・

あのカマ(ED78)だけ見せられても、付属のステッカー貼って無いと
アムトラックだと分かる奴いると思う?
0209名無しさん@線路いっぱい2018/01/01(月) 12:56:45.41ID:puorvjtg
KATOが自社ブランドで発売したわけではなく、
コンコーが発売したものだから、
その製品の塗装色はKATOではなくコンコーが決めたということなのかな。

ペアになる(であろう)オハ31のペンシルバニア仕様も同じ色で存在したのかどうか。
0210名無しさん@線路いっぱい2018/01/01(月) 22:09:10.12ID:sMOyAZCu
KATOは今も昔も海外向け製品の企画は原則として
主対象となる販売地域の発売元が担当するスタンスだね
http://toyokeizai.net/articles/-/84889?page=2
氷河急行が異例の日本企画による海外形製品だということ

現在では通常
以下の業者が企画「製造:関水金属」に徹している
北米向け:KATO USA(グループ現地法人)
欧州向け:現地代理店

多分当時のことだからCon-Cor Modelsの企画だろうね

でも>>203のコンコーの広告を見ると
関水の国内向け製品番号のまま展開している
C50(#201 JNR C50 2-6-0 Locomotive)
オハ30(#501 Standard Cooch)
103系(#401-403 Subway・・・)??
0211名無しさん@線路いっぱい2018/01/02(火) 10:48:42.30ID:sEZScruK
>>210
103系のカラー、ブルー・イエロー・オレンジは分かるけどターコイズって何だ?
多分エメグリのことだと思うけどあの当時ウグイスが未発売だったのか?
0212名無しさん@線路いっぱい2018/01/02(火) 11:24:36.05ID:1lTNRAqL
>>211
ウグイスのことだと思う
日米間のやりとりの中で何か行き違いがあったのかもね
103のエメラルドが追加発売になったのは70年代終わりだった
0213名無しさん@線路いっぱい2018/01/02(火) 12:41:27.63ID:rcLi20np
アメリカにウグイス色なんて名称無いだろw
0214名無しさん@線路いっぱい2018/01/02(火) 15:54:29.59ID:1lTNRAqL
>>213
ライムグリーンとかになるのかねぇ
0215名無しさん@線路いっぱい2018/01/02(火) 19:42:13.29ID:YPsEOjcq
>>211-214
大らかな国の人がやる事だから、ツッコミ処満載!?
多分、コンコーの担当者が大雑把というか適当に書いたのだろうね
なにせ103系をサブウェイ?だから(1000番台が世に出る前であろうに)
写真も中間のモハ103(#402)を前に・・・
0216名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 02:47:35.58ID:nBYibBTg
トミー香港のセム8000をかさ上げして
セラ1タイプにする工作を始めたんだけど
あとになって買い足したマイクロのセラ1(セフとセットになってたやつ)にくらべると、車体がだいぶ長いんだね
とりあえず自己満足できる水準にさえなればいいや
0217名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 10:35:08.27ID:ub1PZ1qT
旧製品コレクターなんだけど、KATOの「N TRAIN」ブックケースでスリーブ付きって中古屋に全然でないねえ
中野のブロードウェイの某店のはボッタクリオブボッタクリだし
オクではたまに見るけどスリーブ付きに限って入札競争激しい(´・ω・`)
0218名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 21:59:27.21ID:9sndOnYr
この話題前にもした気がする
どこでだろう
0219名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 22:38:34.07ID:KnI/RgHd
一人のNTRAIN乞食が同じ話題を方々でしてる
0220名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 23:24:08.14ID:9XKmc1CY
俺それ1個だけスリーブ付き持ってる
スリーブはボロいが
以前総本山でセールやった時に入手したが、そんなに貴重なのかアレ

ただウレタンは改造してしまったが
0221名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 01:18:42.56ID:NiEis3c2
わからんけどけっこうコレクターいるんじゃね?

秋ポポや天4でNTRAINの空ケースが売られるけど、スリーブなしでもわりとすぐ売れるし

あとはセット名や「車両ケース」とかの表記がないから、自由に入換できる点、6両の点で使いやすいとか
(いまのブックケースはフリーだと7両しかないし)
0222名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 13:21:22.75ID:R7Dt1x9l
スリーブってクリーム地に青い印刷のやつ?
リサイクルショップとかで
古い車両セットはよく見かけるな。
0223名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 20:49:14.29
>>184補足
富の24系25形銀帯オハネ・オハネフ25-0、100(8534〜8538)も
リニュー決定で旧製品の仲間入りだな
0224名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 21:34:54.71ID:eG0Infu/
>>185
あー、おれそれ持ってる!
そうそう、最初から室内灯ついてて子供心にスゲー嬉しかった。
0225名無しさん@線路いっぱい2018/01/15(月) 03:15:01.76ID:ZeLnnUNi
帯がはげたら、基本的にはくろまや帯インレタなどを買ってきて補修するしかないかんじかな
0226名無しさん@線路いっぱい2018/01/16(火) 00:38:55.39
>>225
銀帯はハゲが最小限なら銀インレタの余り部分使っても補修できるね
0227名無しさん@線路いっぱい2018/01/16(火) 23:54:40.23ID:ePWGnGnZ
24系の銀帯に関しては過渡旧製品にこだわる気持ちはわかる
あれ傷みやすいけどキレイだもんな・・・
0228名無しさん@線路いっぱい2018/01/17(水) 01:13:13.56ID:xNpPIwTv
>>227
当時のトミックスとの力の差が一番分かるモデルだよな
まあカトーの機関車はスカート動くけどw
0229名無しさん@線路いっぱい2018/01/17(水) 04:41:37.93ID:/60TJz9n
トミー初代113系関西色が犬のジャンク箱にあったわ
クハモハ(M)各864円
モハT 432円
0230名無しさん@線路いっぱい2018/01/17(水) 06:58:39.30ID:3CGvPw20
>>228
過渡のEF65は現行品でも?
未だに大年のEF70と同じボディーサイズ・・・
0231名無しさん@線路いっぱい2018/01/17(水) 10:46:16.79ID:XLj3C97N
>>229
以前と比べて安くなったかな
前はもっと高い値段で尾久で取引されてた気がする
0232名無しさん@線路いっぱい2018/01/17(水) 11:35:07.57ID:J4xN4JNQ
二の字サッシの後期ロットなら欲しいなそれ
0233名無しさん@線路いっぱい2018/01/17(水) 14:17:14.47ID:9R7WYCRG
昨日、オフハウスで学研583系4両セットを800円+税でゲット!
0234名無しさん@線路いっぱい2018/01/17(水) 18:59:03.06ID:RI7dYANt
>>232
日の字サッシの初期か2代目ロット
以前買った初代415系ジャンクはクハ756円 モハM540円モハT432円の検電アンテナや屋根機器無傷でモーターも生きてた
M車よりクハのが高い不思議な値段
0235名無しさん@線路いっぱい2018/01/18(木) 00:39:07.49ID:lShAS3GN
去年暮れ、ポポの単品中古模型を漁り過渡24系旧製品を集めた。
やはりオハネがあまり無いようだ。いっそ『特トワ』を模した
フリーのクルーズ列車とでもほざいて、気楽にやるかな。

面子はオハネフ×2、オハネ・オロネ・オハ・オシ・カニ×各1。
0236名無しさん@線路いっぱい2018/01/26(金) 16:43:56.12ID:f9bx4F5u
エーダイの DD54タイプゲット
0237名無しさん@線路いっぱい2018/01/26(金) 20:55:28.64ID:0dbXhQVY
オクで基本セット買ったら基本セットと増結セットのチャンポンになってて編成が組めなかったのはいい想い出
ちゃんと順番に片付けような
0238名無しさん@線路いっぱい2018/01/26(金) 21:50:04.62ID:HOhSXSzN
新品なのに「あずさ」の増結セットに
基本セットの1両がダブって入っていたことがある
当然増結セットの1両は足りない

なお某店のように検品大会のある店ではない
0239名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 12:46:19.45ID:UkjX1MfD
>>235
オハネ25旧(品番5022)は箱なしとか、状態にこだわらなければけっこうあちこちで見るけど
あなたがどこに住んでるかによるね、やっぱ

ちなみに都内はけっこう見るぞ
某有名店でも安いので300〜500円とかでいっぱいあったよ(2017年11月段階)
0240名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 16:37:02.02ID:01JzO7Wr
ブルトレなら、過渡旧製品とかをスターターセットよろしく各車種1両づつ繋げて、機関車換えながらエンドレスぐるぐるさせるのが一番楽しい
0241名無しさん@線路いっぱい2018/01/30(火) 18:55:50.75ID:Ht70kk4Y
ヤフオク3月1日改正
・お支払いはヤフーかんたん決済のみ
・出品者への入金は、落札者が「受け取り連絡」後に入金
 落札者がかんたん決済処理→出品者に通知も、すぐには入金されず、ヤフオクが一時預かり
 →落札者が受け取り、「受け取り連絡」通知後に入金

だってさ
すぐにお金が欲しい人どうすんだろw
落札者が一週間不在とかで受け取れない、連絡しなければしないほどw
ちなみに14日たてば強制的に入金してくれるってさ

あとはコインチェックみたいにハッカーに侵入されて預り金持ち逃げされそうw
0242名無しさん@線路いっぱい2018/01/30(火) 19:07:29.91ID:u4rV1dy4
>すぐにお金が欲しい人どうすんだろw
そういう人を排除する、という目的もあるんだろ
0243名無しさん@線路いっぱい2018/01/30(火) 23:05:24.56ID:vw7sWbIq
このスレで話題にすることではない。
0244名無しさん@線路いっぱい2018/02/01(木) 19:48:20.27ID:9yw58Vm9
                 /  / ̄⌒ ̄\
                 /   / \  /  |
                | /  (・)  (・) |
              /⌒  (6     つ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             (  |  / ___  |  <波平! バレンタインチョコだ!
              − \   \_/  /    \_________   
                     / \____/  
               /        \
               | |        | |
               | |        | |
             |⌒\|         |/⌒|
             |   |    |     |   |
             | \ (         )./ |
             |  |\___人___/|  |
             |  |    λ   .  |  |
                    ( ヽ
                    (   )
                   (____)
  (    ̄ ̄⌒ ̄ ̄         ̄ ― _ __     _  _ _
    ̄ ̄ ̄ ⌒─‐___/  _ノ/ ̄ ̄ ̄\_  ̄ 二、`っ^つ)
               / // \ / ̄\ \ ̄    ̄
              / / |      ̄||||||||||  
             ( __( J (6 -------◯、_,つ |
              l,jj,jl,j  ||||||    ( )  ( ) |  
                  |/   \   / /
                    \          /
                     \____/
02452352018/02/04(日) 18:21:20.70ID:bfRHjYSE
>>239
情報提供に深謝。急ぎでもなし気長にマターリ探します。
アラフォーになったせいか、ジャンク扱い品を活用して再起させ
てやりたくなってきた。手摺やら寸法差をギャーギャー喚くなど
無かった80年代のノリでマターリ転がす方針。

…そういや過渡旧キハ82基本セットがあるけど、いい加減に色差
しや運転台側をボデマン化してやらんと。昔に買った基本セット
&単品3両は施工したけど。
0246名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 23:27:33.34ID:IVQ0yGJk
>>241
明らかに出品側には不利な改定だな
二週間ルールはあるにせよ、
基本的に落札者が到着・受領を承認しないとお金が落ちないから。
俺も出品やってるけど、少額物件以外は記録なしの定形外やメール便は
中止にしようかと思ってる。
0247名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 23:45:38.29ID:8RzknPRO
>>245
80年代のノリ、良いよね
あれこそNゲージって感じ
店頭にあるうちに過渡旧キハ58を仕入れておこうと思ってる
0248名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 18:48:41.56ID:jbESpEUr
少し前に中古店にエンドウの古いNゲージがたくさん出てたので新宿線10-000だけ買ってみた
残念ながら箱はなく状態もイマイチだけど、オーバーすぎるほどのメッキボデーが眩しい
https://i.imgur.com/TIWVI67.jpg
当時のエンドウ動力ってうるさいけどGM製の同等品より格段にスムーズな気がする

>>215
アメリカの近郊電車は前パンの貫通顔で右側運転台、しかも基本的に乗務員扉を設けずに立って運転する方式
だから103系の中間車を前に出しちゃうのは間違いと言い切れないのが面白いところ(とはいえこのままだとライト類がないけど)
0249名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 19:03:27.06ID:0x+uErC9
>>209
茶のオハ30系にPENNSYLVANIAなどの標記
http://spookshow.net/passenger/ccfloob.html

オハフには荷物室付近の腰板に
UNITED STATES MAIL
RAILWAY POST OFFICE
と郵便合造車のつもりらしい
0250名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 19:09:13.35ID:0x+uErC9
↑間違えたオハニだった

>>203
ほかの仕様のカマを発見
アムトラックのEF65とか
http://www.spookshow.net/loco/cckatoelectrics.html
ここには無いけどDD13にもいろんなのがあるね
0251名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 19:57:05.30ID:0x+uErC9
>>248
たしかにアメリカの近郊電車や地下鉄は
ミニミニレールの電車みたいに乗務員扉が無いよね
MTA NYCTA R62
http://4.bp.blogspot.com/_2FonZL8lGi4/TSpdk2bEVyI/AAAAAAAAAcE/9S4QPrsqYTI/s1600/85.jpg
MTA NYCTA R142A
https://www.khi.co.jp/rd/tech/144/nj144is01.html
NICTD EMU
http://www.nipponsharyousa.com/products/pages/zchicago.htm
http://www.nipponsharyousa.com/products/pages/znictd-emu2000.htm
ミニミニレール
http://ochaplarail.web.fc2.com/minitan1.htm
http://ochaplarail.web.fc2.com/minipjr.htm

極端なのは先頭車と中間車で側面が共通した部材だったり
日本の通勤形よりも合理的
0252名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 12:20:39.52ID:OM57FKVZ
>>284
エンドウのステンレスカーはテカテカなのが多いね
国鉄キハ30系(キハ35-900)、都営10-000形、近鉄3000系とか

なぜか?
京王3000系だけが梨地風(塗装)?

たしかに
動力はエンドウ時代の方が質は良かった
GMキット用のもそうだし

GMに販売権が移って走りぷりは残念になった
部品や組立の質が落ちたのかもね
ダイカストの形状が変更された頃には・・・
0253名無しさん@線路いっぱい2018/02/07(水) 00:15:31.23ID:FgWjLgdj
そう言えば結局京王5000(初代)ってプラ完出なかったなぁ
0254名無しさん@線路いっぱい2018/02/07(水) 14:54:19.30ID:3xAsnxZ/
エンドウの末期に発売されたブラス製だね
パノラミックウインドウのHゴム表現が一切無い(色入れもしてない)
床下は一体式でGM19m級ハイカスタム仕様と同一
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/369/51/N000/000/011/135731397336513128461_IMG_0742.JPG
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/369/51/N000/000/011/135731420126513128314_IMG_0743.JPG
http://naop.at.webry.info/201301/article_5.html
0255名無しさん@線路いっぱい2018/02/07(水) 19:55:35.51ID:fvkdDfRE
ぱっと見大昔のHOゲージ模型みたいだな
0256名無しさん@線路いっぱい2018/02/07(水) 23:53:03.10ID:XDof1YJb
エンドウ阪急6000や京阪3000とか今見ても優秀だよな。
再販したら売れそうだ。
0257名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 06:30:56.64ID:sgYxFraK
これだけプラ製品が出てる状況ではもう新品出すほどの需要はないだろう。
去年までなら「車体幅の広くない阪急6000」というアドバンテージもあったんだが。
0258名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 09:04:39.97ID:TLYVo+GK
>>254
>>256
エンドウNは側面はともかく、前面窓のHゴムが塗装はおろか表現自体ないからとことなくおまぬけな顔なんだよなあ(´・ω・`)
0259名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 17:34:30.02ID:vY0CM/mI
>>258
キハ30系や阪急みたいに
前面のHゴム表現が施されたものもあるが
EF58など電機も含めて当時の製品の大部分が
実物ではHゴム支持なのに「エンドウのNでは・・・」

だから>>255や258のような印象は
当時、日本の鉄模界では共通した印象だった
0260名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 17:57:09.13ID:vY0CM/mI
実物が内側から金属支持の京阪3000はそういう面では
下手なプラ製品よりも窓周りがシャープで
尾灯や表示灯なども色入れしており見栄えがよかった

一方近鉄12200は窓下の灯火類が色入れしてなく
ベゼル(台座)の造形もぼってりで間抜けだった
0261名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 21:30:23.65ID:R++47jYj
エンドウは京阪5000が傑作だと思う
0262名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 21:39:15.67ID:sgYxFraK
京阪5000、あの庇はいいな。
0263名無しさん@線路いっぱい2018/02/09(金) 00:30:08.50ID:7O4kHb0G
新型に目もくれず、旧165をちょこちょこ集め中
30年近く前からあるのを合わせてだいぶ多くなってきた

30年前のトミのケースに、165系のシール貼り付けてた厨房のころ
6両編成で1ケースな昔ながらの、ユニット無視した編成図
おおらかだねー
https://i.imgur.com/d6IUyMm.jpg
https://i.imgur.com/qf3uBdj.jpg
0264名無しさん@線路いっぱい2018/02/09(金) 12:53:56.71ID:7kpEdUaa
約35年振りに復活。
多分最後はエンドウの0系が出たあたり。
犬のジャンクを漁ってぼちぼち古いので楽しんでます。

katoの車両メインなんだけど、復活して困ってるのはカプラなのです。
種類がありすぎて、一体どれが良いのか解らない。ジャンクで買うと色んなカプラに替えてあって、連結が出来ずに悩んでおります。
昔はアーノルドしかなかったもんで。

どのカプラに統一すべきでしょうか?
0265名無しさん@線路いっぱい2018/02/09(金) 13:02:13.93ID:aEm/H38A
>>264
カプラーを纏めてるサイトあるから検索してみては?
0266名無しさん@線路いっぱい2018/02/09(金) 14:31:16.02ID:5mUE7V6u
>>264
機関車、客車、貨車はアーノルトかケーディー互換に自分で決めて統一
ただし無理に統一しなくても控え車的な前後でカプラーの違う車両をいくつか用意しておけばそれほど困らない

新系列の電車などは、いわゆる固定編成ばかりで異種併結がないのがほとんどなので編成ごとバラバラで問題なし
0267名無しさん@線路いっぱい2018/02/09(金) 16:10:28.07ID:NonQlxG8
アーノルドでいいんじゃない?
長編成でも連結楽だし、トミーの機関車も買ってMカプラーで
機関車交換ごっこも出来るぞ。
0268名無しさん@線路いっぱい2018/02/09(金) 17:42:49.33ID:aP4pcsFz
目的によるだろうな
走らせるならアーノルドが一番楽
飾るというか鑑賞に比重を置くならTNとかの精密なやつにすりゃいい
0269名無しさん@線路いっぱい2018/02/09(金) 18:54:51.70ID:sCwBUf/w
重製品集めに夢中になるのもいいけど、「室内灯つけたい」「これ、ライトないのか」と気にし始めると・・・(´・ω・`)
0270名無しさん@線路いっぱい2018/02/09(金) 20:08:01.72ID:fif1aEwJ
重いのか
0271名無しさん@線路いっぱい2018/02/09(金) 21:04:21.19ID:ua5sudQX
>>264-268
自分は無理に統一せず、系列単位か車種単位で混用してる。
特にボデマンがデフォの製品を台車マウントカプラーにするのは
面倒かつ割に合わんしね…。

どうしても機関車・貨客車はTNとカトカプ/ナックルが混在する
ようになるから、控え車を何種類か用意すると実に楽ですわ。
最近は尾灯が点く側をかもめナックルにして多少引き締めてる。

蟻シキ800をTNにすると連結解放時に手すりやデッキをへし折り
かねないから、ワンコインのヨ6000をTN控え車にしてケースの
余白へ押し込んでるよ。
02722642018/02/09(金) 21:21:52.94ID:d9+vuHfH
みんなありがとう。
色々勉強してみるわ。
確かにアーノルドが楽そうよなあ。
0273名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 00:35:10.59ID:U1ls6ZBl
エンドウの近鉄3000系は当時、金属ボディならではの質感表現で好印象だった記憶
0274名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 05:49:07.35ID:UHzAo1M7
ステンレスの地肌は塗装じゃ再現が難しいもんな
0275名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 16:41:57.40ID:DZPamxt5
考古学の写真でしか見たことないけど、24系25型あたりも細かなディティールは別にして、質感としてはありかなって思ってた
02762452018/02/12(月) 08:29:31.55ID:JqeED+SL
>>247
赤羽駅東口の老舗模型店で過渡25形寝台旧製品を追加。頭数だけは
格好が付くか。厳密に再現はできないけど。ケースも追加せんと。

まあ過渡キハ58系もそのうち買い替え放出品が出てきそうで…。
未だに富過渡の現行キハ82系を買わず、過渡旧製品を2セット半で
運用している当方もひねくれている。80年代の流儀のままよ。

余談だが同店で徹底的に色指ししたナハネフ23も確保。前オ〜ナ〜の
愛を感じたよ。旧製品でもここまで格好がよくなるとも。
0277名無しさん@線路いっぱい2018/02/12(月) 09:18:47.73ID:GnHYELvj
キハ82辺りは旧製品に色差しした物が一番かっこいいよね。
末期生産品はヒゲ印刷のずれもないし。
スケールダウンとしては現行品だけど、
あっさり綺麗すぎで物足りない。
0278名無しさん@線路いっぱい2018/02/12(月) 09:52:28.66ID:+FqMLvmT
富のHGのはるか前の一番最初のキハ58 7両がいまだに現役です(´・ω・`)
キハ58−キロ28−キハ28−キハ28−キハ28−キハ28−キユ25
当時はキハ58はT車なしだったから、中間はキロ28かキハ28しかなかったなあ
かといってHGとは別メーカー?別形式?かと思うほど出来も見た目もぜんぜん違うから混結なんでとでもとでも(´・ω・`)
0279名無しさん@線路いっぱい2018/02/12(月) 10:37:13.80ID:i/ImtB3m
そう言えば最近近所のリサイクルショップでトミックスの初代キユやキハ28が安価で売っていたな
自分のところにも初代キハ58が2両あるからそのお供にと思ったのだが、1両は改造途中で放置、無加工のもややジャンク気味で、モールドに欠けがあったのを思い出したので止めた(これも加工予定)

しばらくして同じ店に行ったら売れたらしく無かった
0280名無しさん@線路いっぱい2018/02/12(月) 10:42:13.71ID:i/ImtB3m
>>276
俺もカトーキハ58系買い替え放出時を狙ってる
前面Hゴム表現が太いのと、細部表現を除けばトミックスのに比べ決定的に劣る訳でもないと思うので
0281名無しさん@線路いっぱい2018/02/12(月) 13:23:14.66ID:tH1TXWI4
キハ58は、加藤旧製品の細目なところが好き。

リニューアル品は、窓の縦寸が大きくて、加藤顔じゃなくてガッカリ。
0282名無しさん@線路いっぱい2018/02/12(月) 15:40:41.84ID:xoFe0w8r
秋ポポの4Fにエンドウのヒサシ付きの青ゴハチのボディ(パンタ付き)が大量にあった。
9個まとまったのが4kだったがそんなにいらないので1個0.4k(なぜか9個セットより単価が安い)を
買おうとしたところ子供でも漁れる地べたのジャンク箱に放り込まれている悲しさで
ことごとくボディ側面が潰されていたよ。

完成品は腰高でアレな感じだけど、ボディ自体はいい雰囲気を持っているので欲しかったんだが。
0283名無しさん@線路いっぱい2018/02/12(月) 19:37:35.38ID:oxup5Z+t
暇でやる事ないからKATOの旧20系の屋根をドラマ見ながら塗り直ししようと妻板から精密ドライバー入れこじ開けたら固くて外れなく思ったより時間潰しになった
0284名無しさん@線路いっぱい2018/02/12(月) 19:46:50.44ID:c4zD+c4S
20系客車の屋根を外すときは車体裾を持つ。屋根板の爪がかかってる幕板部に力がかからないように。
0285名無しさん@線路いっぱい2018/02/12(月) 20:32:19.13ID:zvDog0nl
>>282
そういう時はまず9個入りを買って、店の外で綺麗なパーツだけ確保したら、すぐ店に戻って残りを買い取りしてもらうんだよ
抱き合わせの一部やニコイチしたい時の定番の手段

最低限の工具は持ち歩くのが条件
ゆっくり選びたい時は近くの喫茶店にでも入る
0286名無しさん@線路いっぱい2018/02/12(月) 22:29:16.48ID:xMtXINo1
>>282
数日前ヤフオクにも出てたな。
0287名無しさん@線路いっぱい2018/02/12(月) 22:57:08.48ID:rV7CLo/N
エンドウゴハチ、何故ボディだけ大量にあるのか不思議
倉庫在庫放出?

そう言えば秋葉ぽちにカトー103系のオレンジボディだけ(一部はガラスもあった?)数十両 、ジャンク箱に売られていたのを今年入った辺り?見た
しばらくしたらきれいさっぱり無くなっていたが、前オーナーが放出の理由と新オーナーが買った理由が想像出来ない?
0288名無しさん@線路いっぱい2018/02/13(火) 00:04:29.00ID:gT4/5eXa
>>287
どう見ても中の人の横流し?としか思えんが
歩歩スレでも出てたけど、昨年末からの自慰も絡む?祭りも
今でこそかなり落ち着いたけど、一時は足の踏み場もないくらい
地べたに箱がずらっと置かれていたものだったよ。
俺は、都庁付与の某カードを駆使して通ってましたが
0289名無しさん@線路いっぱい2018/02/13(火) 00:12:22.59ID:0JqlDsAw
文鎮SLを出す話もエンドウでしたっけ?業務縮小で倉庫を売っぱらうために整理してたら、昔のN関係がザクザク…とかかな?
0290名無しさん@線路いっぱい2018/02/13(火) 01:26:56.34ID:O0VB/N9v
>>287
winだかが101系出したときに、床下もがれたとか?
現物見たことないから過渡の床下だったかすら知らんけど
0291名無しさん@線路いっぱい2018/02/13(火) 06:04:41.11ID:XCqT83Pd
それこそ自慰エボに床下流用した残りじゃねーの。

エンドウは京阪5000系の中間車車体ってのも流出してたようだな。
0292名無しさん@線路いっぱい2018/02/13(火) 08:08:26.82ID:WORdBulf
消費者に渡ってなければ、中古ではなく、新品部品になるのかな?
0293名無しさん@線路いっぱい2018/02/13(火) 10:55:17.15ID:Nr0XDwr9
30年以上前のパーツが放出って鉄道模型は凄いな、
パソコンやクルマではありえないもの。
0294名無しさん@線路いっぱい2018/02/13(火) 13:30:12.06ID:mZDD/5S3
>>293
クルマでは珍しく無い。
0295名無しさん@線路いっぱい2018/02/13(火) 20:31:26.50ID:BxQbWW+u
鉄道模型界のWVビートルかトラバントか
0296名無しさん@線路いっぱい2018/02/13(火) 21:13:03.90ID:3jT0Vkmd
去年の秋頃にも完全状態1000円くらいで大量に放出されてたわ>秋ポポのエンドウ58
ボディの状態がいいやつ選んで1両買ったけど
0297名無しさん@線路いっぱい2018/02/13(火) 21:37:08.77ID:GGydgKvv
>>294
たまにデッドストック在庫品が出てくることがあるな

部品があっても肝心の車が何台残ってるか、と言う感じの超希少車用のまで出てくるみたい
0298名無しさん@線路いっぱい2018/02/13(火) 22:03:43.45ID:nWwbZ/Yk
>>297
30年乗ってる車のパーツがメーカー在庫無しでどうしようかと思ってたら、
1年後に行き付けの修理屋からメーカーに在庫があると言われた事があった。
メーカーの棚の片隅にパーツが偶然残ってたのだろうか…
0299名無しさん@線路いっぱい2018/02/13(火) 22:17:28.50ID:mZDD/5S3
>>297
昔は部品屋や整備屋から買い付けた奴が流してたが流通は限られていたからそこにアンテナ張ってりゃ困ることは無かった。
良くも悪くもヤフオク以降で世界が変わったよ。

>>298
30年位前の車の部品でも一定数オーダーかかって生産出来るものは作る事がある。俺のは1番古いので半世紀以上経ってるが一部の部品はまだ再生産で出てくる。
0300名無しさん@線路いっぱい2018/02/14(水) 00:04:02.25ID:zIRH+GRj
ガキの頃、オヤジにクリスマスプレゼントにダメ元で「Nゲージのブルートレインセットほしい」とお願いしたら、
学研のトータルセット(EF65-1000+スハネフ15、レール、パワーパック、駅舎とホーム)を買ってきてくれたなあ
トミックスかKATOを期待してたおれは戸惑った記憶がある
なんでも安かったのと、「お勉強教材の学研が出すものなら間違いないだろ」という理由だとさ(´・ω・`)

まあ富と意外と互換性あったから十分遊べたし、当時はすでに2強独走時代でエンドウや永大/学研は珍しかったから
学校のNゲージ仲間が家に見に来たりと一目置かれたなあ

そんなセット、汚れて、カビ生えて、動かなくなり、箱ボロボロだけど押し入れの隅で留置保存されています(´・ω・`)
0301名無しさん@線路いっぱい2018/02/14(水) 00:58:54.13ID:WjQRo2F/
学研ねぇ
電子ブロックの勢いで車両のホイッスルや踏切音とか駅舎にまで組み込んだサウンドシステムをやったり
DCCより遥か昔に独自の制御システム
(一説によると協力関係にあった西独TRIX社のEMSというシステムのパクリとも言われる)
を出したり「知育模型」のポジションを獲得しようと奮闘していたよな

そういや第一次マイクロエースのクハ185にもあったなぁサウンドユニット搭載準備車両が
…そしてその約30年後にディーゼル発電機音に加排煙まで出るカニ24が発売され陽の目を見たw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています